この時期の年長児の個人面談で、小学校に上がるまで、何を準備しておけばい...

この時期の年長児の個人面談で、小学校に上がるまで、何を準備しておけばいいかという相談があります。 皆さん、具体的にはどのようなことをお答えしていますか?

10/06

3件の回答

回答する

保育園生活をたっぷり思う存分楽しませてあげましょう。お子さんのお話を、今しかしない、今だからするお話をたくさん聞いてあげてください。それが、就学への準備です。 小学校に入学すれば、取り巻く友だち関係や状況が全く変わります。子どもたちだけで成り立つ世界が広がっていきます。 当然、どんどん親からは離れていきます。 小学生になってから、なんか寂しいな〜この頃友だちといるほうがやっぱり楽しいみいだし…なんてことが多く出てくると思います。 生活もまるで変化します。 朝起きて学校行って勉強して友だちと遊んでときには喧嘩をして帰ってくる。宿題がある日もある。 今できることを、してあげましょう。 と、言いたいのもあります。 なんですかね、準備といったら、身の回りのことが自分でできるようにってことですよね。 支度なんかは特に。 今親がしているようなら、自分で洋服を選んでリュックに入れるとか。最終チェックは親がするけど、でも慣れてきたらもうチェックしない日があってもいいだろうし。 あとは、洋服の着方、というんでしょうか。シャツは言われなくてもしまう、身の回りの整理整頓。 ものを散らかしておくのではなく、整える習慣を身につけられるようにするとか。 単純に、靴を立って履くとか。 小学校の話をするのもいいですよね。 こんなところだよ、と。親が話すなり、姉や兄がいれば、自然と聞いているかもしれませんし。 あとは、落ち着く時間と遊ぶ時間のメリハリをつけていくのもひとつですよね。 家ではきっと好きに遊んで、ゲームをして動画を観て、かもしれないけど、それを今で言ったら、絵本なんかを自分で読む時間を作るとか。字の勉強をしてますならそれでもいいんだけど、字は絵本から学べますし。 なんかこう、就学に向けて保育園ではこんな取り組みをしていますよってことをお話するだけでも、参考になる部分はあるのではないかと思います。 やはり、家庭と集団では生活が変わってきますし。 興味のあるものや得意なもの、好きなものは伸ばしていけるようにどんどん挑戦させたり楽しませたりするのも大切ですね、とかも。ちょっと本題とはズレた話かもしれませんが。 なんだか話がごちゃごちゃですみません。 何か、助けになれば幸いです。

10/06

回答をもっと見る


「家庭支援」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士でもあり1歳半の娘を育てている保護者でもあります。 現在育休中ですが、4月から子どもを保育園に預け、保育士復帰します。 離乳食中期から卵を与えて口の周りが赤くなることがあったので、先週簡単なアレルギー検査を初めてしました。 すると卵アレルギーの反応が少し出ていると言われ、多少なら保育園でも食べて良いと思うけど、保育園から除去の書類もらってきてくれたら書くよと先生に言われました。 今は約週5で卵を食べており、卵半分を使った卵焼き、固茹での茹で卵三分の二、生卵入りのマヨネーズなど与えていますが、たまに口の周りが赤くなるだけで、他の症状は見られません。 私は娘がお友達と同じテーブルで一緒のものを食べてもらいたい気持ちや保育士さんの負担を考え、除去食にしなくても良いのではないかと考えてます。 まだ入園する保育園にはアレルギーのことを伝えていません。 今週金曜日に入園面談があるのでどう話そうかと悩んでいます。 皆さんはどう思いますか? ご意見聞かせてください。

お友達家庭支援栄養士

あい

保育士, 保育園, 認可保育園

1502/22

ぽっぽろー

保育士, 認可保育園

こんばんは。 うちの園では、 アレルギーの症状はあるけども小児科で多少なら食べても良いと言われていますので、普通食でお願いします。 という保護者の方もいらっしゃいますよ。 逆に、 アレルギー検査で反応が出なくなり、小児科で食べても良いと言われましたが、まだ心配なので除去食を継続して欲しい。 という保護者の方もいらっしゃいます。 参考にしていただけますと幸いです🎵

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近話題ですが、長時間保育の子は問題行動が多いと思いますか? 私はそればかりが原因ではないと思いますが、 原因の一つではあるよな、、と思っています。

家庭支援養護生活習慣

南砂

保育士, 保育園, 認可保育園

110/24

ゆぽ

保育士, 保育園, 公立保育園

長時間保育=問題児ではないですが、確かにその傾向はあると思います。 保護者と子どもが一緒に過ごす時間が少なくなりますからね。そのせいで、精神的な不安定さや発達の遅れに繋がるのだと思います。

回答をもっと見る

愚痴

今月3歳になった自閉症の女の子。今週月曜日、いつもよりちょっと臭うなと思ってたところ、今日はよりいっそう臭う。おそらくお風呂に入っていない。正直臭いが移るし、その子の体臭とも混ざった臭いが生理的に無理。私が今週つきっきりでその子を見る担当なんですが、臭いが無理すぎて、、マスクもこまめに交換して服も着替えたり汗拭きシートで何度も拭きました。普通によだれや鼻水つけられるのは良いとして、お風呂に入らないのはちょっと、、

家庭支援生活習慣虐待

あぼかど

保育士, 保育園

505/31

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

クラスの他の先生とは 話をしましたか? その子が進級児でクラスに持ち上がりの先生がいるなら、臭う…という話から昨年度の様子、家庭状況などを聞いてみた方が良いかもしれませんね。 自閉症だし、状況によっては児相に繋げた方が良いかもしれませんし…

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

3212/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

2001/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

2601/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

パート勤務です。今まで、子どもが小さいからという理由で行事ごとが多くて忙しそうな年長は避けて貰っていたのですが、子どもも小学生に入り、手が離れてきたのでさすがにそろそろ年長の担任かな…と思っているのですが、実際のところ、どのくらい大変でしょうか?

5歳児パート保育士

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

21日前

うた

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

私自身未満児も、年少も年中も年長も全て経験した上で、年長はやっぱり行事や製作での取り組みと記録類が1番大変かなと思いました💦感じ方は人それぞれですし立場や保育の考え方にもよるかと思いますが、なにを計画するにもダントツで時間がかかりました💦就学前なのでそれを意識して保育に取り入れなきゃとか、行事でもやっぱり最年長クラスとしてある程度難しいことに挑戦してみようとかそんな考えになることも多くて準備もそうですし、保育内容を考えるのにも私は年長が一番時間がかかる日々でした。でも、やり甲斐を今までで一番感じた一年でしたし、卒園児の最後の一年を一緒に過ごしてみて、大変な分本当に経験できてよかったなと思えます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

短大卒業してから2年間短時間のパートをしていたのですが、来年度は一回正職にチャレンジしようと思っているのですが、皆さん正職で担任をされてる上で、この本・教本を読んだら担任業務がやりやすくなった・1年目乗り越えられた等の本を教えて頂きたいです! ピアノから遊びや制作週案や月案の書き方など実技から保育内容や保育以外でも体調管理の事や仕事をする上での本などなんでもOKです! 沢山知って勉強して少しでも不安を少なくして挑みたいので沢山のご回答お待ちしてます! ちなみに幼稚園で働きたいなと考えております。

週案月案内容

みりん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

41日前

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

私は保育の学校からではなく、国家試験で保育士になりました。おすすめの本ですが、「先輩保育者がやさしく教える保育の仕事まるごとブック 」という本です。0〜2歳までと3〜5歳までに分かれているのですが、担任目線での子ども達との関わり方が丁寧に説明しています。どちらかと言うと保育園向けかもしれませんが、年齢別の対応や接し方は勉強になりますよ。もしよろしければいかがでしょうか。お互い頑張りましょうね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

観せる保育のアイディアください!! 4月にショッピングセンターでのイベントにお誘い頂き、4歳児を連れて20-30分ほど出させていただくことになりました🤲🏻 とは言ったものの、毎年恒例という訳ではなく初めての試みで、私自身初幼児だということもあり何をしたらいいのかサッパリで🤷🏻‍♀️ 決まっているのは体操と「にじ」を歌うことのみ🎤 残りの10分何をしたらいいか知恵をください😭🌈 〇子どもたちに何かをすると言うよりお客さんに向けて子どもたちと何かをするイメージです! 似たような経験ある方大歓迎です🥺

新年度幼児4歳児

ちょこ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

21日前

みりん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

手遊びの「やおやのおみせ」って知ってますか?それをアレンジしてそのショッピングセンターにあるお店と無いものにしてクイズみたいにするのはどうでしょうか!子どもも大人も楽しめるのではと思いました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ワンピースにジャケット2ピースのスカートでスーツパンツスタイル指定の服装があるよ」いつもと同じ格好だよ入園式はないよ~その他(コメントで教えて下さい)

155票・残り6日

気になる子どもについて語り合う特別支援加配について保育教材について学びたい運動遊びについて保育の環境構成を学びたいアレルギーや食育についてその他(コメントで教えて下さい)

185票・残り5日

全園児が1日利用することができる在園児だけあり入園式が終わればお迎え入園式はないどういう決まりか知らない💦その他(コメントで教えて下さい)

220票・残り4日

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

226票・残り3日