「身の回りのこと」に関するお悩み相談が現在87件。たくさんの保育士たちと「身の回りのこと」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
放課後等デイサービスで働いています。 この時期花粉症もあいまって、子どもたちが鼻をよくすすっています。鼻に溜まってる感じなのでかむように伝えますが、なかなか上手くできません。せめてもと思い鼻から出てる分は拭いてあげてるのですが…。 鼻息で出すということが難しい場合、どうしてあげればあよいでしょうか。
身の回りのこと生活保育士
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
鼻息で鼻水を出すのが難しいときは、いくつか試してみると効果的です。 まず、温かいタオルを鼻に当てて蒸気を吸うことで鼻水が出やすくなります。また、鼻の周りを軽くマッサージすると血行が良くなり、鼻水が出やすくなることもあります。水分補給をしっかりすることも大切です。体が乾燥していると鼻水が出にくくなるので、こまめに水を飲んでください。 これらの方法で鼻水が出やすくなるかもしれません。
回答をもっと見る
発達がのんびりな子や、言葉での理解が難しい子に使う視覚支援カード(絵カード)を使っている方いらっしゃいますか? 自分の園や自分自身が使いやすいようにイラストを用意しているのですが、「このイラストなかなかないんだよね!」「この活動のイラストがほしい!」という、レアな絵カードありますか? この絵カードがほしいけど素材がない・・・という意見や、「こんなカードあると便利だよ!」というアドバイスもほしいです。 よろしくお願いします。
絵表示身の回りのこと乳児
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
絵カード使ってますよ。 自分で絵を描いたり、その物と同じカードが必要なら、写真を撮ったりしてラミネートして使っています。 絵で伝わる子、本物と同じように写真でないと伝わらない子も居ますので、個々に合わせて作っています。
回答をもっと見る
学生の時に、スーパーのレジのアルバイトをしてました。昔のレジスターだから、短いレシート(端切れみたいなもの)がチーンすると出てくるんです。勿体ないなーってそれでカメを折ってました。 ツルを折ると折り鶴。カメを折ると「折り亀」(笑)。 年配の方が来るたびに、お釣りと一緒にその「鶴亀」を渡してました。そうするとスッゴイ喜んでくださるの! 「あらあなた、縁起がいいじゃない。素敵な人ね」 「あら素敵。お名前は?」 確かに鶴は日本人だったら誰でも折れる。(実は外国の方からすると、日本人なら100%鶴が折れる、というのはメチャメチャ、ミラクルなことなんですって(笑)外国のカフェで折り鶴を折ると、それを見たさに人垣ができるっていうのは、あながち嘘じゃないらしいです(笑)。 だけど鶴亀が縁起がいいって知ってても、カメを折る人はなかなかいない(笑)らしい。 介護の方はあまり経験はないんですけど、それが広告の裏紙だったとしても、四角の紙が2枚以上あったら、必ず鶴と亀を折ることにしてます。 セットだと、やっぱり「これほしいなー」ってもらってくれる人が多いから(笑)。 広告紙でも無駄にせず、う〜む。これも成功体験?
身の回りのこと
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
れい
保育士, 保育園
すごいですね!器用ですね😊 それもある意味成功体験だと 思います! 見てる人も、なんだか ほっこりしちゃうエピソードですね!
回答をもっと見る
ぽぽ
仕事の帰りにスタバに行ったり、コンビニのコーヒーやスイーツを買って自分にプチご褒美をしています♩ あとは、入浴剤を入れてゆっくりお風呂に入っています!
回答をもっと見る
皆さんの働いている園では女の子の着る服の制限はありますか? ・スカートNG ・フリルNGなど
制服着脱身の回りのこと
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
らん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
やはり、スカート は危ないので禁止です。 でも…スカッツはみんな履いていますね。うちの子も。。( ;∀;) あとは、フード付きの服。 基本、危なくなくて、汚れても良い服をお願いしてます^_^
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働いています。 この時期花粉症もあいまって、子どもたちが鼻をよくすすっています。鼻に溜まってる感じなのでかむように伝えますが、なかなか上手くできません。せめてもと思い鼻から出てる分は拭いてあげてるのですが…。 鼻息で出すということが難しい場合、どうしてあげればあよいでしょうか。
身の回りのこと生活保育士
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
鼻息で鼻水を出すのが難しいときは、いくつか試してみると効果的です。 まず、温かいタオルを鼻に当てて蒸気を吸うことで鼻水が出やすくなります。また、鼻の周りを軽くマッサージすると血行が良くなり、鼻水が出やすくなることもあります。水分補給をしっかりすることも大切です。体が乾燥していると鼻水が出にくくなるので、こまめに水を飲んでください。 これらの方法で鼻水が出やすくなるかもしれません。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働いています。 子ども自身の髪の毛を結ぶ練習方法ってありますでしょうか。鏡を見て結んでも後ろ手で見えない状態なので、難しい場合動作だなと改めて感じているところです。人形を使って練習とかでしょうか…。段階的でも良いので教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
身の回りのこと生活保育士
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
毛糸を10〜20本ほど束ねて輪ゴムで固定すると、髪の毛のような形になり、実際にゴムをかける感覚をつかみやすくなります。また、太めのリボンを使って、端をしっかり持ちながら結ぶ練習をするのもおすすめです。これなら手の動きを覚えやすく、実際の髪の毛を結ぶときにも役立ちます。慣れてきたら、スムーズにゴムをかける練習をしてみるといいですよ。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで勤務しています。 特性をもった子どもたちの支援をしており、支援の1つに指先の巧緻性を高める取り組みを入れています。 保護者の方からちょうちょむすびの練習を取り入れてほしいと要望がありました。 固結びは出来ますが、ちょうちょむすびの輪っかをつくることろで苦戦しています。 紐の色を変えたり、手ぞえはしているのですが、なかなか前進しません。 実体験でも構いませんし、参考書籍であったり、ユーチューブなど、アドバイス頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
身の回りのこと教育幼稚園教諭
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
難しいですよね💧 片手で輪っかを掴んだまま、もう片方で紐を持ち… 両手の動きがバラバラなのと、両手に注目しなきゃならないのと…
回答をもっと見る
7月から入園してきた女の子です。 1ヵ月が経ち、あれあれあれー?といった行動が観られます。 まず、言葉の遅れ。「いただきます」「ごちそうさまでした」言えません。語彙少ないです。 身の回りのことは理解してできます。人見知り❓️が強く(こだわり❓️)蔑むような目で見たりします。 遊びの中には入ることはできますが、1人遊びです。 食事面でもこだわり❓️なのか感覚過敏?なのか野菜が苦手です。声をかけて食べるようになってきていますが、食べている途中で固まったりしています。体を左右に動かしてみたりもしています。手を就いて挨拶する時も手の平を向けたり、出席をとる時も「はい」と返事をせず、自分の名前を言い返すオウム返しあります。園長にも様々相談はしています。「様子見だね。」と言ってます。保護者もあまりコミュニケーションは得意ではありません。やはり様子を見ていくしかないのでしょうか。女の子の自閉症は難しいとききますが、そうなのでしょうか。 何かわかることがあったら教えて欲しいです。
自閉症コミュニケーション身の回りのこと
ハッチッチ
保育士, 保育園, 幼稚園
n
保育士, その他の職種, その他の職場
まず、何歳さんでしょうか? 診断が降りていなくてもコミュニケーションに齟齬があるようなら、できることをできる範囲でやってみてもいいのかなと思います。 ABAトレーニングなどを保育に取り入れてみてはいかがでしょうか。 平熱さん著『発達が気になる子の育て方』という本がおすすめです。 あと、延長の様子見がいつまでで、その後はどうするのか確認するといいかもしれません。
回答をもっと見る
発達がのんびりな子や、言葉での理解が難しい子に使う視覚支援カード(絵カード)を使っている方いらっしゃいますか? 自分の園や自分自身が使いやすいようにイラストを用意しているのですが、「このイラストなかなかないんだよね!」「この活動のイラストがほしい!」という、レアな絵カードありますか? この絵カードがほしいけど素材がない・・・という意見や、「こんなカードあると便利だよ!」というアドバイスもほしいです。 よろしくお願いします。
絵表示身の回りのこと乳児
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
絵カード使ってますよ。 自分で絵を描いたり、その物と同じカードが必要なら、写真を撮ったりしてラミネートして使っています。 絵で伝わる子、本物と同じように写真でないと伝わらない子も居ますので、個々に合わせて作っています。
回答をもっと見る
年長担任です。 トイレの対応で悩んでいます。 不適切保育で騒がれる今、 活動中や食事中のトイレはなるべく避けるべきと子供達に伝えてきましたが、 実際我慢するのは無理なわけだし、我慢させるのも不適切保育、?だよな、、、と思い、 なんだかんだで行かせています。 そうすると、1人が行くと自分もとなる時もあり 活動中、食事中でもトイレに行く子が5.6人いる時があり、なかなか困ります。 確認すると出ているようですが 就学前にこれだと、本人も周りも困るよな、、、と思ってるのですが どんな対応がベストなのでしょうか? やはり、一旦終わるまで我慢をさせるのも必要なのか、みなさんどうしてますか?
身の回りのこと排泄給食
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
y.
保育士, 認可保育園
今年度から年長担任になりました。 1人で回す事がほとんどですし、 トイレ対応困りますよね。 大体トイレに行く子は決まっていたりするのでしょうか?? 私の場合は何人か行きたくなるの子が決まっているので活動前全体にトイレ行きたい子は行ってな〜とやんわり声かけしてます。 もし行っていたらすみません、、。 それでも活動中に行きたい子は行ってる感じです。 食事中では行きたいと言われご飯の量が 少量ならもうちょっとで終わるし食べてから行こうかと伝えたり、食べてから数分で行きたい子には次は給食の前に行ってたらよかったなと伝えたりすることがあります。 食事や午睡中にだとなかなか困りますし、こちらもマナーも伝えていかないとなと思うので🙃 みっちゃんさんが仰ってることもすごく共感します!いろいろやりにくい世の中ですが楽しくたまには息抜きして頑張りましょう〜✌︎ 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
2歳児担任なのですが、春から年少に上がる子供たちに対して、保育士の数も減るので身の回りのことなのを自分でしていけるようにと思うのですが、 みなさんは年少に向けて何か取り組んでおられることはありますか?また年少までにこれは出来るようにしておきたいなどがあれば教えて頂きたいです。
身の回りのこと3歳児2歳児
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
身の回りの事で言うと、排泄と着替えですかねぇ。 春の3歳児クラスは、オムツ取れてるかそうでないかで大分変わる気がします!! あとは言葉の指示だけで、どのくらい動けるか、待てるかですかね
回答をもっと見る
現在3.4.5歳児の担任をしています。 グレーゾーンの男の子がトイレに行くのが怖いと言って拒んでいます。シールを貼って見に行くことをモチベーションに誘っているのですが、中々難しいです。何か良いきっかけはありませんか?
生活基盤身の回りのこと担任
りん
保育士, 保育園
南砂
保育士, 保育園, 認可保育園
トイレが怖いというわけではありませんが何か参考になれば… わたしの元勤務園ではトイレに全く興味のない支援児さんが、「おしっこちょっぴりもれたろう」でトイレに興味を持ち、トイレにイラストを貼ったりして行っていました。 別の子(支援児ではありません)はドアを閉めるのが怖くて、いつも保育者がドアを開けてドアの前にいるようにしていました。そのうちドアを閉めても前にいれば大丈夫になり、トイレの入り口にいれば大丈夫になり…と進めていっていました。 その子が何が怖いのか、分かると対処できそうですよね…🤔
回答をもっと見る
4歳になる息子… 爪噛みしたり、帽子のゴム、名札、シール、洋服の襟、タオル…なんでも無意識に口にいれて噛んでいます。 言っても治らず。注意してもダメだし、幼稚園でもやってるみたいだし。どのように対処したら良いかわからなくなりました…。 同じような方いたらアドバイス下さい!
生活習慣身の回りのこと生活
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
注意すると余計に注目してしまうと思います。 その感覚を楽しんでいる場合もありますし… 何か、不安があるのか… 何か、落ち着かないのか… 何か理由があるかと思います。 手や指先を使う遊びをしていくといいのかなと思います。 しない時はどんな時か探ってみてください。 好きな事をしている時、集中している時などあるかと思います。
回答をもっと見る
今日、同じ1人の子に無視を4回と、逆ギレをされました…流石に菩薩の私も叱りました😤勿論、感情的にならないように能面で淡々と…いつもの様子と全く違うので、その子はすぐ泣いてしまいましたが💦 しかし!その子の自分勝手さが他の子の目には、「ずるい!」「なんで〜ちゃんだけ⁉️」「〜ちゃん、自分のことしてないよ!」の贔屓に写り、悪影響が出てきています💦やはり、集団で過ごす以上は、全てをみんなと合わせる必要は無いですが、自分のことは自分でやる!若しくは、やってみようとする!もう4歳なのでこれは基本です。自分のこと(持ち物を鞄に入れるだけ)をし終わってから遊ぶのがルールなのです。勿論、保育士の助けを借りたり、手伝って貰ってOKです。理解できない訳でなく、保育士にやらせようとしたり、やらなくてもいいでしょ!と開き直る…その態度がみんなを困らせ、他児にも影響を及ぼしている現状に、これは真面目に叱らなくては!と帯を締める思いで対応しました。明日も叱らなくちゃかな…😓
身の回りのこと3歳児パート
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
waka akimama
保育士, 公立保育園
叱るのもストレスですよね。 無視、逆ギレが少しでも減って、その子の良い所が目立っていけばいいのですが。
回答をもっと見る
大食いの息子。 食い意地がすごくてほんとに大食感です。私より食べます。でも身長は低くお腹出てて幼児体型です…💦 ご飯中、お皿から床に落ちたものを口にしたり、最近鼻くそまで口にします… ダメとかなんでいけないのか説明しても「食べたい!」一心で食べています。同じ経験の方いますか??その都度注意していくしかないのでしょうか、、、
身の回りのこと生活4歳児
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
tanahara
よく噛んでいますか? 一緒に数を数えながら消化のためによく噛むことを意識する。 体を動かして運動をよくする。 食事の量を制限する おやつ休みの日のみにするなとどうでしょう? よく食べることはいいことですが、際限なくあげていると不満の心配です。
回答をもっと見る
1歳児を担当されたことある先生に質問です!! ・靴下を履く(脱ぐ) ・靴を履く(脱ぐ) ・シャツやズボンを着る、履く(脱ぐ) もちろん月齢や個人差もあると思いますが、どのくらいの時期から子ども達が自分でも挑戦できるように働きかけてますか? またチャレンジの仕方、補助の仕方で良い方法があれば教えて欲しいです🙇♀️✨
ねらい身の回りのことクラスづくり
ポチ
幼稚園教諭, 幼稚園
tanahara
オムツ替えや着替えの際、ズボンから練習しています。 子どもの前に履きやすいように置いたり、足を入れるところまでは手伝い、立ち上がって持ち上げるところを自分で挑戦したり、それぞれに合わせています。 今一歳児クラスで、2歳の誕生日を迎えた子もいるので最近やるようにしています。
回答をもっと見る
仕事の服装(ズボン)はどこで買うことが多いですか? デニム以外のワイドすぎないものと指定され、 探しているのですが意外と見当たらず、、 レギンスパンツはぴっちりしすぎて苦手で、ジャージは高価なものが多く、、ご回答お待ちしています。
身の回りのこと
押忍
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ズボンはGUのスウェットを買ってました。
回答をもっと見る
こんにちは!私は保育園で保育士をしております! 毎日暑い日が続きますね。 1つ質問なのですが、ジャージを着ていて仕事をしてるんですが暑くて暑くてべたつきが気になります。皆さんの暑さ対策はどうされてますか教えてください。
身の回りのこと小規模保育園私立
みきちゃんせんせい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ジャージではなく、スウェットを履いてます。年中。 たまに洗濯が間に合わらず 予備に置いてジャージを履くことも有りますが…
回答をもっと見る
衛生面からスリッパを履いたほうが良いと言うひとと 危ないから要らないというひとの意見がわかれています。 皆さんの保育園でこどものトイレでスリッパを使っていますか?
生活習慣身の回りのこと
ゆー
保育士, 保育園
ひまわり1718
保育士, 認可保育園
いつもお疲れ様です😊 私の園では、トイレは子ども用のスリッパが置いてあります。3歳児~5歳児までの子どもが使うので、スリッパのサイズも3パターンあります(*^^*) スリッパの形状は、つま先が隠れないタイプのもので、スリッパを履いて行くからといって子ども達がコケて怪我をしたりといった事例も今までありませんよ! トイレの使い方をその都度子ども達に知らせたり、上のクラスに上がる2歳児は年度終わりに繰り返し大きいクラスのトイレに行き、使い方を知らせています!
回答をもっと見る
代用品で保育や支援に使えて便利なもの、教えてください。 例えば、ペット用シーツは、おもらしや水分拭き取りに雑巾代わりに利用していています。 さっと水分がなくなり後始末も簡単で便利に使っています。 他にこれを こういうふうに使うと便利だよって品物あったら教えてください。
整理整頓身の回りのこと環境構成
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
まめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場
ペット用シーツに少し被ってるかもしれませんが、園に常備してある非常用おむつが古くなってきたら、嘔吐用バケツに使っています。 小さめのバケツや桶にビニールを被せ、その中に2枚重ねたおむつを入れて吐物を吸収出来るようにしています。 2枚重ねるのは足の穴から漏れないようにするためです。 片付ける時はビニールを縛っておしまいなので、楽ですし、吸い取ってくれるので感染予防にも良いです!
回答をもっと見る
入園式の職員紹介で、さくら組じゃなくて、ちゅーりっぷ組の時舞台に焦って駆け上って「違う!違う!」と手招きされて、本番で「私、この通りアホです」と自己紹介してしまって、直後(入園式中に)に園長先生に呼ばれて説教されました。 「保護者が不安になりそうなことは言わない〜〜〜〜〜〜っ」 墓穴も掘ったし、地雷も踏んだし、もうあとは「怖いものなんかない状態」だったりします…。 その後かなり私が暗かったから(私すぐ顔に出るから分かりやすい)いろんな人に聞かれて、私が入園式でやらかしたこと、ほぼ全職員が知ってしまったって言う…。 しかも私はこの園で入職したばっかりのピカピカの新任(先)生。せっかく猫かぶってたのに、もうバレてしまった(_ _)バタっ…立ち直れない…。
身の回りのこと転職
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
😆やらかしちゃいましたね〜 でも、そんな姿で身近に感じて貰えるんじゃないですか☺️ 保護者も笑顔で終わってると思いますよ。
回答をもっと見る
パート保育士です。 たまに、風邪などで子供の数が少なく、先生の数も多くてそんなに人がいらない時など掃除の仕事があるのですが皆さんはどうですか? 掃除と言っても子供のトイレ、とかではなく園の外の虫だらけのところの葉っぱをなくしたり、すごく汚いゴミ箱を洗ったり…たまたまだったと思いますがそれが数日続いた時は保育に入りたいなぁと思いました。 身の回りのことなので掃除も大切なのは分かっているのですが毎回だとちょっと落ち込みます。 短時間パートということもあってか、私が指名されることが多いです…泣 クラス担任の先生の同僚からの評判は、綺麗好きだけど自分は動かず、させるタイプ、だとは前々から聞いていました(__) みなさんの園ではパートさんが1.2時間掃除に充てられるときとかありますか?
身の回りのこと病児保育パート
よしのり
保育士, 認可保育園
anjyu
保育士, 保育園
掃除が長いと気持ちが落ち込みますよね。以前の園では毎日1時間ひたすら壁の消毒をしていました。肘に来てしまい、病院通いになったのでさすがに相談しましたが、基本的に掃除がメインでした。 今は担任に入ってはいますが、掃除と作り物がメインです。パートなので、逆に気楽かなぁと割り切るようにしています。
回答をもっと見る
4月から我が子を保育園に預けて仕事復帰します。 園ごとに決まりがあるとは思うのですが、服やおしぼりなどに手書きではなくお名前シールって実際どうなのでしょうか?外れなければOK?それとも小さすぎ? 大きく名前が書いてあるのが1番だとは思うのですが、入園準備で調べるとお名前シールがたくさん出てきて…。 皆さんの園ではどのような感じですか?
保育ママ身の回りのこと新年度
あたり
保育士, 幼稚園教諭
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
担任の立場から… シール?タイプは洗濯しているうちに取れるので止めてほしいです。0、1歳児クラスだと口に入れる可能性もあるので。 できれば 手書きかハンコ?がありがたいですね。
回答をもっと見る
私の園では、職員は半分以上の人がもうマスクしていません。子ども達は風邪ひいている子以外ほぼしていないです。保護者は半々ぐらいです。 みなさんの園では、どんなかんじですか?
身の回りのこと生活
rie0410
保育士, その他の職場
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
ほとんどの職員、ほとんどの保護者がマスクをしています。子どもたちはしていません。 夏はマスク外したりしますが、冬は感染症も流行っているので、マスクを外したくありません!笑😆
回答をもっと見る
高学年の児童たちは自分たちだけで調理や片付けまでできるようになって、それを楽しみにして活動しています。 材料準備から片付けまで大人もこどもも参加して取り組んでいるのですがニュースであるような食中毒やノロウイルス等あれってなぜ起きているんでしょうか? 教室では児童が家でも簡単にできるカレーやお団子作り等簡単なものしか作っていませんがこどもたちが作っていますし、、 衛生面には気を遣っていますが、家庭とほぼ一緒の環境でどこまで気をつけるものなのでしょうか? 教室内のクッキングで気をつけていることがあれば教えてください。
生活習慣身の回りのこと消毒
dou
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
食材・作った料理の保管温度管理や器具・手指の消毒、マスク着用を徹底しています。加熱温度が高いメニューを選んで温度と時間をきちんと守っているので今のところ特に問題はありませんが、どれかが堕れたら発生しやすくなるかもしれません。あと、どれだけ気をつけていても体調不良の人が参加してたら感染リスクは高いかもしれませんね・・・毎回クッキングの前に検便してるわけではないですし・・・。
回答をもっと見る
男性保育士さんは一緒に働いていますか? 今男性の保育実習生がきていて、女の子のおむつ替えはさせないように、言われています。 今まで、男性保育士と一緒に働いたことが私はないのですが、色々配慮や注意をすることがあるのでしょうか?
身の回りのこと排泄実習
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
さあちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園
オムツ替えも禁止されているのですね...私の働いていた所では、子どもと男性保育士が二人きりにならないよう言われていました。 今思うと乳児クラスに配置されたことがなかったので、園長等は配慮していたかもしれません。
回答をもっと見る
3歳の娘がいます。どうやら左利きのような感じですが、出来れば右に直した方がいいか迷っています。現在は食事のスプーンやフォークほ右で持っていますが、時々左も使ってます。ペンは左で持つ事が多く、持ち方も左手のが上手に持てます。左利きの子は右に直しましたか?それは何歳ぐらいの時にしましたか?
身の回りのこと
みれママ
保育士, 病院内保育
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
保護者の方針でいいと思いますよ。 保育士の視点でお話しさせてもらうと、利き手の矯正は少なからず脳に影響を与えます。 完全に利き手が決まるのは未就学中だと言われています。 今は左利きの子がとても増えてきました。 右利きに矯正するのなら、保育園でも協力してもらう事が必要だと思います。 私も息子が左利きです。 小さい頃は自由にさせていました。 でも、左が安定するのを見て、左利きの物を揃えていきました。 保育園でのハサミ。 小学生からの習字は本人に任せ、右で書くと言ったので習字のみは右で書きます。 普段は全て左利きです。
回答をもっと見る
すぐ拗ねる子への対応に悩んでます。 4歳児クラスのお子さんで、最近下の子が生まれたのもあり、気持ちが不安定なのか片付けなど場面の切り替えの時など脱力して何もしないことが多いです。 今日はわりと機嫌よく過ごしていたようで、お当番などもこなしていました。 私がフリーとして担任の代わりに給食の時間はいっていて、給食を食べ終わった子から絵本を見ているのですが、その子も絵本を見ていました。 ごちそうさまのご挨拶をお願いすると、お当番のその子は絵本に夢中。「絵本もってきていいよ」など何回か声をかけるも知らん顔なので、他の子が当番やる!と言ってくれその子にお願いしました。するとそれは嫌だったようで、「どいて!」とその子を押しました。そこで私が「それは違うよね」と言うと、そのまま拗ねてしまい、テーブルの下に潜り込んでしまいました。そのあと1対1で「絵本みたかったね」「おとうばん声かけたけどやらないみたいだったからほかの子におねがいしたんだよ」「ほんとはおとうばんやりたかったのかな?」など声をかけるも、全て「やだ」の1点ばり。そのタイミングで担任が戻ってきたので事の経緯を説明し、担任が「(お当番)やるなら(お当番の仕事の御座敷き)やろう」と声をかけ、一緒にやっていました。今回は担任が来てくれたので治まりましたが、普段このような場面が多いお子さんで、どのような関わりをしたらいいのか悩んでいます。
お当番身の回りのこと4歳児
みー
保育士, 公立保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
みーさんの丁寧な関わり、尊敬します。忙しい中よく頑張っていらっしゃいますね✨我が園にもうまく気持ちを切り替えられない子はいます。私は保育はまだまだ経験が浅いですし正解がわかりませんが、なるべくその子が過去に上手に出来ていたことを褒めつつ、今やって欲しいことをやってもらう様に誘導します。例えば「この前は当番上手に出来てたね〜、大丈夫だよ〜今日も格好良く出来るから一緒にやろう!先生とどっちが早く当番できるか競走する?終わったら絵本読もー!!」で、わざと私が競走に負けます。こんな感じです・・・。
回答をもっと見る
自分で衣服の着脱の練習を促しています。 ズボンを履く時 後ろ側だけあげにくい子が多いです。 どのような補助をしたら後ろ側も自分でズボンを履けるようになりますか?
着脱身の回りのこと生活
りんごラブ
保育士, 認可保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
私の職場では、前しか上がらない子は、その後おしりもぎゅっだよー、と声をかけたり、おしりの方からあげさせたりしていました。その内に、1回でぐいっと行く場所を見つけてあげられるようになって言ったように思います。
回答をもっと見る
2歳児クラスで、食育は保護者の方に喜んでいただいているのですが、保育の中でしている活動で、食育より喜ばれているものがあれば教えて下さい。 ちなみに今、喜ばれているものはリトミックなどのリズム遊びです。
身の回りのこと保護者保育内容
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
食育といえば食べることと思われがちですが、食べる前の手洗いや用意も大事です。段々理解できる2歳児さん。まずは食べる前の手洗いの重要性を簡単に伝えてみるのはどうでしょう。
回答をもっと見る
お伺いします。 私どもの保育園では、蚊が大量発生します。 室内用置き型虫よけなどで対策してますが、 蚊取り機、殺虫スプレーなど子どもに危ないものは、やることはもちろん出来ず、 子どもは体温も高いため、すぐに刺されてしまいます。 家庭からもスプレーなどで対策を推奨してますが、貼るものは誤飲の可能性もあるため、お断りしています。 先日も、何ヶ所も刺されてしまい、掻きむしり、傷になり、 保護者の方々からも、理解しながらもご意見頂くこともしばしば。 みなさまの保育園(特に乳児クラス)での対策を教えて下さい。
身の回りのこと保護者0歳児
ゆちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
部屋は電気ベープ、ワンプッシュで1日 蚊が来ないスプレーをしてます。 あと 夏前に必ず溝掃除をしてます。 蚊避けは必ず お医者さんから処方されている、与薬表が無いと預かれません。スプレータイプはダメ(吸い込んだ時のことを考慮して)、クリームかシートタイプでお願いしています。 預かりは乳児から…幼児から…は園によります。
回答をもっと見る
5歳児クラスの担任をしています。 最近男の子を中心に所謂下ネタを用いた会話が多くなってきています。 私自身、幼い頃はそう言った言葉で兄弟と大笑いしながら会話をしていた記憶もあり、子どもたちの気持ちが理解できないわけではないでこと、また、そう言ったものに興味を示すのは一つの成長の証でもあると認識しているため、あまり目くじらを立てずにやんわりと止めるようにしていました。 しかし先日、文字を書ける子どもが個人持ちの自由帳にそう言った言葉を書き連ね、お友達に見せながら笑い合うなどの行動が出てくるようになり、じわじわとその言葉の面白さに気付く子どもも増え始めました。 いよいよ歯止めが効かなくなる前に止めた方が良さそうだと感じています。 プールも始まる時期なので、近々絵本などを使ってプライベートゾーンについての話をする予定なのですが、皆さんならどのような声掛けや働きかけをしますか? ぜひご教授頂きたいです。
身の回りのこと教育5歳児
みかん丸
保育士, 保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
5歳児ちょうど、興味が出てきて、ふざけながら楽しむ年齢ですね。 プール遊びがら始まる前の、今の時期にしっかり伝えるのが、本当に良いと思います。 絵本にも、きっと出てくると思いますが、「その言葉を言ったり、書いたりすると嫌な気持ちになる人がいるから、辞めて下さい。先生も嫌や気持ちになっちゃうから、みんな使わないでね!」 のように、私は伝えています。 「もう、〇〇組のお兄さん、お姉さんだから相手の気持ちも考えられるよね」など、できるよね!作戦よく使います。
回答をもっと見る
保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。
園内研究保育士
ふじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
年上の人とクラスを組むことになりました。年上の人→未満児リーダー、私→クラスリーダーと辞令が出ました。(お互い知ってます) でも実際、保育しているみると、年上の人がクラスリーダーみたいに、進めてしまっています。(昨年まで、私はフリー、年上の人はクラスリーダーでした) 私をクラスリーダーとして認めていないみたいで、どうしたらいいでしょうか。
正社員担任保育士
キンモクセイ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
人間関係は難しいですよね💦 年上の人に、まだクラスリーダーのやり方が掴めてなくて💦みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょう? 認めてくれていないのか、やり方を見せてくれているのかは、直接見ていないのでなんとも言えませんが、同じクラスでやっていくにはやっぱり話し合いが必要かと。 直接話しにくい場合は園長や主任、話しやすい人に相談したほうがいいかと思います! 難しいと思いますが、自分がやりやすく仕事できるように頑張ってください!🙌
回答をもっと見る
4年目保育士です。今日から1歳児担任です。 ペアの先生は持ち上がりで二個下の後輩です。 私は本当に気が弱くて周りの顔色ばかり伺う小心者です。 分かってはいたのですが私が近づくと泣いて拒否したり後輩が抱っこするとニコニコになり、通常通り過ごしています。 1歳児だから人見知りするのは仕方ない一日目だからと思うのですが泣き声を聞いたり拒絶されるのを見ると心が痛くなりました。 こんな気にしてこの調子でやっていけるのでしょうか... 4年目とは思えないくらい弱いです あと酷く疲れたのもあって気分が落ちています... しんどいです 励ましの言葉やアドバイスをください...よろしくお願い致します。
新年度担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
相性もありますからね☺️ まだ、一日目です☺️ おいしいごはん食べてくださいね☺️♡
回答をもっと見る
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)