トラブル」のお悩み相談(5ページ目)

「トラブル」で新着のお悩み相談

121-150/457件
職場・人間関係

お疲れ様です。 今日は職場での悪口?陰口についてです。 働き出して日が浅いのですが、どうやら私陰口言われてるみたいです。 本人たちはわかってないだろうと思っていそうですが、アイコンタクトしていて、ちょっと分かりやすすぎて腹立ってしまって 笑 なんかあれば言えばいいし、きつい言い方しなければ角も立たず受け取る側も改めやすいですよね? とにかく笑顔で返しました。そしたらその笑顔が予想も反したのか、おそらく気がついてないと思っていたので。少し気まずそうにされていました。 陰口何のためにいうのかわからんし、言われる私にも原因あるのかもなんで言ってくれたら改めますし‼️ 今はこのメンタルでいけるけど続いたら流石に落ち込むかなー。 皆さんはどうかわしていますか? 笑顔で返すってちょっと大人気なさすぎましたかね?

トラブル

わらびもち

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

32023/10/25
保育・お仕事

1歳児18人(内、1/3はグレー児でトラブルになりやすく気になる子)を3人(主が私+フルパート1人+週3回6時間パート1人)で見ています 1:6なのでクラス担任が全員が出勤のときは基準はなんとか満たしていますが、パートさんが一人休むと1:9のときもしばしば…フリーの先生には要所要所で入ってもらっていますが😅 やはり目も手も足りず防げるはずのトラブルも防げす怪我が頻発してしまっています💦 グレー6人に加え、ひきつけを起こしやすい子もいるため常に気を張っていて心身ともにしんどくなってきています。 皆さんの園はどうですか?? 基準ギリギリですか?

グレートラブル1歳児

m

保育士, 保育園, 認可保育園

32024/02/10

保育士, 保育園

どう考えても無理です!配置基準おかしすぎます!1歳児本当に辛いですよね。せめてグレーの子達に1人プラスでつけてもらないと回らないですよね。 私のところは基準より多くいますが、精神疾患が多くて結局足らなくなってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に、文句ばかり言って、雰囲気を乱す人がいます。会社の方針に納得いかないなら、辞めたらいいのに…と思うのに、転職するわけでもなく。。 威圧感もあるので、みんな意見も言えず困っています。 そういう人いますか?笑 みなさんどうやって付き合っていますか?

トラブルストレス正社員

いちごあめ

保育士, 認可外保育園

42023/12/24

なのは

保育士, 認可保育園

同じ方が職員でいます! 陰口ばかり言う人は、誰に対しても悪口を持っていて撒き散らしていくイメージです。 上司の耳にも伝わっていて、以前、会議のときに、風通しのよい職場にする話がありました。 気になることや不満は裏で愚痴るのではなく直接相手に伝えて、といった指導でしたが、本人は直ってないので変わってないです。 私は、陰口を持ちかけられても同調せずただ聞き流しています。信用度は低いですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

好きな子どもしか面倒を見ない保育士がいます その人は、可愛い子、衛生的にきれいな子は、可愛がりますが、手がかかる子、身の回りが不衛生な子、乱暴な子、障害のある子など、ひと癖ある子どもは拒みます 少し不衛生な子どもの着替えを頼んだら、嫌がり着替えをしてくれませんでした どう思いますか?

トラブル保育士

まる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職

72023/11/17

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

たまにいますよね、、、 強く当ったりするとかも含めて、、、 私は主任等に相談した上で、周りがフォローしました。ただ、フォロー出来ない日もあるので、きちんと平等に接する事を会議でも題材にしました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子ども同士のいざこざが起きた時、みなさんは仲介役として間に入り、解決しようとしますか?それとも手が出たり噛み付いたり等がありそうな時を除いて子ども同士で解決できるようにしていますか?

トラブル幼児

あお

保育士, 保育園

142024/01/17

ajane33355

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 幼稚園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 園長, 管理職

看護師怎麼了

回答をもっと見る

保育・お仕事

昨日夕方の合同保育にて年長さんの男の子と年中さんの男の子のブロックの取り合いがあって 「どうしたの!」と間に入り双方の話を聞いて仲裁をしてる間年中さんの子が泣いてしまいました それに対応中ほかの先生が詳細を聞かないで年長の男の子をしかり「貸す、貸さないは2歳児でもできるのになんでやらないの!」と怒ってしまいそのまま年長の子が悪いで終わらせてしまいました 私が双方から聞いてたのが 年長の男の子が年中の子のもってたブロックが欠けてて危ないのを見つけて、「ちょっと見せて」と欠けてるところを確認したらしく、年中さんの子がそれを取られたと思ってしまって言い合いになったとのこと すぐに返そうとしてた所の取り合いだったようで… この場合年長さんの子は悪いのでしょうか 私はまず2人ともから話を聞いてからお互いどうすればよかったのか落ち着かせてから話して仲裁を心がけているのですが、昨日はそれをする前にほかの先生が対応中に年長の子を怒ってしまったのでどうしたらよかったのかわかりませんでしたが、取り合いしていて途中で片方が泣いたらもう片方が悪いで止めていいんでしょうか… ご意見いただけますか?

トラブル保育士

ERIKA

保育士, 認可保育園

22024/02/09

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

日々の保育お疲れ様です。 えりか先生がおっしゃるとおり、一方的に保育者が決めつけるのは適した援助ではないと私も思います。保育者は裁判官ではありません。どちらがいい、悪いを決めるのではなく、このようなすれ違い(今回は年中の子が勘違いをしていますよね)を経験する中で、自分とは違う他者の思いがあるということを経験し気づかせることが年中の子への適切な援助のように思います。 年長の子にとってはつらい思いをしたでしょうね。 えりか先生ができることは、年長の子の気持ちに寄り添い、「僕の気持ちをわかってくれる人もいるんだ!」と感じてもらえるような声掛けではないでしょうか。で、余裕があるなら決めつけた先生と話し合いをもつこともいいですが、保育者同士の人間関係もあると思うので、言えなければそこは保育観の違いということで、反面教師にするのもいいかと。 残念ながら保育観は人それぞれ。 そういう先生もいる事実を知り、えりか先生が目指す保育を子どもたちに伝えてあげてください。 偉そうにすみません。

回答をもっと見る

愚痴

一歳時クラス担任です。 まとまっていませんが、吐き出させてください。 0歳児から持ち上がりで担任をしているのですが、 1人、後追いがすごい子がいます。 一日中抱っこか膝の上で一緒に遊んでいるのですが、 少し体勢を変えたり、立ちあがろうとするだけでぎゃー!!と大泣きです。 一緒に遊んでいて、楽しくなってくると自分で歩いてどこかに行こうとしますが、ふと気がついて一瞬で膝の上に戻ってきます笑 「〇〇してくるね」「すぐ戻るよ」と必ず声をかけるようにはしていて、「うん」と納得して待っていてくれることもあります。 上のやり取りがゆっくり出来る状況だといいのですが、 他の子が危険な状況だったり、噛みつきなどのトラブルがあった時は、私が他の子と話している間ずっと横で泣いています。 少しの間1人で遊んでくれていても、他の子が私の膝に座った瞬間泣きながら走ってきて、いやー!!と攻撃しています。 また、私はクラスリーダーなのですが、その子と一対一で関わる時間の方が多く、思うように動けません 一度担当を変えてみたりもしましたが、他の先生では泣きすぎて手につかず、ダメでした。「ほら、私先生きたよ」「私先生がいいよね」とすぐバトンタッチされます 満足するまで甘えさせてあげよう、安心させてあげようと、反省する毎日ですが、その時になると、そうはいかず…他の子の対応をしている間泣かせっぱなしになることも多いです 後追いがいずれなくなることは分かっていても、私が立ったり座ったりするたびに泣かれると、正直しんどいです。イライラしてしまいます。 私がいなければいないで、諦めて1人で遊んでいるのですが… 朝は私が出勤したと同時に「せんせー」と追いかけられ、あー、またか。と思ってしまったり、早く迎えにきてほしいと思ったりしてしまいます。 可愛いところもありますが、きついです トイレに行けないとか、事務仕事ができないとかご飯食べれないとかはどうでもよくて、他の子とちゃんと関われないのが1番辛いです。横で大泣きされていたら他の子に何を話しても耳に入りません😑 他の子は危険な行動や噛みつきなどやりたい放題です なんだか、周りの子も、言葉で伝えるより先に泣いて伝えようとすることが多くなってきたような気がします。 本当は一人一人とゆっくり話をして伝えたい。 私の理想の保育とはかけはなれてる。やっぱり私は保育士に向いてないと思う。 長々とすみません 来週からまたがんばります 優しい心で1日過ごせるように。

噛みつき安全トラブル

ままご

保育士, 保育園

12023/06/02

◆さみと◆

保育士, 小規模認可保育園

毎日、後追いの子の対応、お疲れ様ですm(_ _)m ちゃんと愛着関係が育っている証拠ですね!✨ その子も環境が変わって不安なのかな?優しくしてあげたい気持ちもわかりますが、毎回だとこちらも気が滅入ってしまいますよね…😭 他の先生も、もう少し頑張ってよ!とも思ってしまいますが、 一度、他の先生と対策を考えてみるのもいいかもしれませんね! トラブル続きで、ましてやクラスのリーダー保育士となると、落ち込んじゃいますし🤧 私だったら、すぐに主任や園長に話をして、対応策を一緒に考えてもらうと思います! また、後追いちゃんを膝の上に座らせて 他児と一緒に遊ぶことも難しい感じですか?? やりがいしか感じられず、日々、子どもや保護者、職員同士のことで悩むことが多い仕事です。 何度も辞めようと思ったことがありましたが、子どもたちのえがおや言葉に何度も助けられてきました。少しでも理想の保育に近づけるように一緒に頑張っていきましょ★

回答をもっと見る

保育・お仕事

病児保育で、緊急時、医療機関に協力、依頼する取り決めは、どのように行っていますか?

保護者会指導案看護師

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

12024/02/06

ひまわり1718

保育士, 認可保育園

いつもお仕事お疲れ様です😊 私の保育園では病児はしておらず、病後児保育のみです。が、怪我等もやはりあるので、緊急時はまず保護者に連絡するのと同時に、内科系なら子どものかかりつけの医師に連絡するか、園医に連絡をして指示を仰ぎます。また、外科や整形外科等の場合は怪我に見合った病院に連絡し、すぐ受診という流れになっています。 同時に連絡をするので、保護者が病院へ来て下さる場合もあるし、そのまま保育園にお任せしますという保護者の方も居られますね。 ただ、病院によっては縫ったりするのに保護者が居ないとと言われる所もあるので、その際は来てもらいますね。

回答をもっと見る

愚痴

人手不足の小規模施設に転勤して働いています。保育士2人に対して子供は2人で、ほんとにきついです…この小規模施設は9月からオープンしたのでこの施設だけでやっていくのは不可能なので隣のこども園にもお世話になってます。でも、隣の同じ系列のこども園の職員は「小規模施設の子どもをできれば預かりたくない」「迷惑だ」って思ってます。そして、1番嫌なのは土曜日。小規模施設の子で女の子(1歳児)が登園なので小規模施設の隣のこども園でお預かりしなければいけません…その時もお預かりする子の荷物や、布団、ミルク、オムツなど全部小規模施設の隣のこども園に持っていかなければならないので正直面倒くさいです。小規模施設だけで運営できるならそこで土曜日も預かれます。全ては人手不足で、正社員が私しかいないということ、そして私が新人だということ…新しく9月から入った新人の先生はパートの先生でベテランです。土曜日はお休みなので私が小規模施設の子どもを見なければいけなくてとても大変です…私の心の中にあるモヤモヤした不安や心配事がストレスで毎日どんどん溜まっていっています…とりあえず、来月まで頑張ろうと思います。

小規模保育園トラブル0歳児

悩める少女👱🏼‍♀️

保育士, 保育園

12020/09/25

きりり

看護師, その他の職場

人手不足…辛いですよね。社員さん1人とはあまり入るところではないのですね…。 メンタルやられてしまうとあとあと辛くなるのでなんとか改善されればいいですがおかしくなる前にSOS出して欲しいです!何もできませんが、私は抑うつ一歩手前まで行きました…2箇所の職場で…

回答をもっと見る

保育・お仕事

2人で口喧嘩してる時、状況が分からず、話だけ聞こうとしてる時でも、どっちが本当のことを言っているか分からないことがあります。 (例:Bくん「使っていた物をAちゃんが取った!」 Aちゃん「取ってない、誰も使ってなかった」) というように、分からないことがあります。 また、怒られるのが怖かったり、怒られたくなかったりするために嘘をつかれます。 よく嘘をつく子どもが本当のことを言っても、本当かどうか、少し怪しんでしまいます…。全て疑わないとしたら、矛盾が結構出てきてしまうので… みなさんは嘘をつく子どもに対し、どう対応していますか? また、私には嘘をつくのに、子どもにとって怖いと感じる先生には本当のことをいう、という子もいて、困ってしまいます…。

トラブル幼児保育士

あお

保育士, 保育園

32024/01/18

ajane33355

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼了

回答をもっと見る

保育・お仕事

ストレスが溜まった時どうやって発散していますか? 仕事が終わって帰ってきてからの夜、イライラして爆発してしまうことがあります。言葉も悪くなってしまいますし、心も疲れる時があります。 例えば、学童の男の子たちが暴れて取っ組み合いの喧嘩をすると、止めなければならず、大変です。 何件も1日で起こると、とてもストレスが溜まります。 人手不足の日に限って、トラブルが多いと、ストレスが溜まります。 仕事が終わった日の夜に、発散する方法は、ありませんか?

トラブルストレス

れもんとうめい

その他の職種

22024/01/05

さくらぐみ

保育士, 保育園

お仕事お疲れ様です。 私もイライラしていると口と態度が悪くなってしまいます。 夫からそういう態度は、、とぐちぐち言われるのにもイライラするので ストレスが溜まった日は 今日はイライラしてるとLINEを入れ一言も会話をしません。話しかけないでほしいとも伝えています、 あとは些細なことですが好きなスイーツを買い好きなことをして過ごすくらいです。 日々穏やかにすごしたい!!!😭

回答をもっと見る

職場・人間関係

鬱になった方、同僚が鬱になった方、どのように休みましたか? 正社員で複数担任の園で働いています。 鬱と診断されたのが秋で、運動会前だったのと、人手が足りないのもあって、休職できず、週1休みを取っています。 鬱の症状は変わらないような、少し良くなったような、というところです。まとめて休みを取った方が治りが早いのか迷っています。 みなさんの園では、どんな休み方をしていましたか?

トラブル担任

チョコ

保育士, 保育園, 認可保育園

102023/12/29

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 正規の場合ですが…療養休暇を2~3ヶ月のち休職 約1年のち復帰。 先月11月に療養休暇に入った 新卒は復帰ではなく、退職します。 療養休暇があるはずです。取れる期間は年数によって違うらしいですが… 勤務園は 2~3年連続で療養休暇の正規が続いてます。人手不足でカツカツですが…診断書が出たらどうにもできないので療養に入ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

先日、保護者対応でトラブルがあり名指しでクレームをされお迎えの際に謝罪する事がありました。 正直、内容としては園長、副園長と相談した上でこちらが悪い感じでは無かったんですが、今後も関わっていく中で関係性を悪化させない為、「自分の対応で不快な思いをさせてしまってすみませんでした。今後考え直して対応していきます。」と、謝罪しました💦 一応、和解はしたのですが、それから登降園時にお母さんに会うのがめちゃくちゃ気まずいです。 皆さんも保護者対応での苦い思い出ありますか?

トラブル保護者ストレス

Kぇ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, 管理職

42023/10/04

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私もあります!特に喧嘩の際のお互いの保護者への報告など、少し行き違いがあっ際に謝罪をしたことがあります。 今後のために、これからしっかりとコミュニケーションを取れるようにするため…と時間を設けてお話をシましたが、その後はなんと泣くこちらが気を遣ってしまって気まずい思いをしました。 ちゃんと納得が行くまで話し合う事や、こちらの意図、これからこうしていきたいと思っている事など、伝え合うことはとても大切だと思いますが、終わったからまた明日から元通り!というわけにはいきませんよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

実は複雑なことがあって 今働いている私が担当するはずだった1歳児クラスの先生たちが体調不良や入院というように不幸が続いているんです まず手始めに4月に私が適応障害で倒れ短縮勤務によりクラスから離れる 月に1度腹痛でメイン担任が倒れる 今月健康診断の結果急遽補助担任が入院 基本4人での担任なのですが その4人中3人がそのような状態なんです ただ残りのひとりが問題で その人が私の適応障害の原因であるパワハラを働いて メイン担任は私が倒れてしまった原因を自分が作ったと責任感じて腹痛になってしまったらしく 私がいない分の簡単な雑用を全て 入院した先生に渡していたらしく… どう思います?

トラブル先輩ストレス

ERIKA

保育士, 認可保育園

22023/12/09

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

4月早々に3歳児クラス担任の1人が療養→休職… 10月以降に1歳児クラス(2クラスある)担任3人が療養→休職と産休でいなくなる💦 という 年がありました。 私の職場は、3〜4年連続 療養休職が出ています。今年度は新卒です。 笑うしかないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

毎日お仕事お疲れ様です。 コロナの影響で忘年会がなくなり、嬉しい反面、職員同士の関わりが少なくなった気がしています。 そのせいなのかこの2.3年、職員同士の意見の食い違いやトラブルが多くなった気がしています。 みなさんの園では、なにか職員同士の交流会など行なっている事ありますか??

トラブル園長先生ストレス

ゆっこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育

82023/12/07

みゆー

保育士, 保育園

以前勤めていたところは、忘年会の代わりにお昼ご飯にお弁当を注文してみんなで食べていました。月一で全職員出勤の土曜保育の日があったのでその時に保育に入る人と交代で食べたと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長の友達とのトラブルにどこまで介入しますか? 子供同士で解決できるものもあるのですが、どこまで介入するべきなのかわかりません。

トラブル5歳児

あーや

保育士, 公立保育園

22023/12/02

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

内容にもよりますが、どのようなことであれ、自分たちの問題は自分たちで解決する経験を優先しています。 保育者は裁判官ではないので、どちらが人間的に正しいかを子どもに教えるよりも、どのような問題が起こっていて、何をどう話せば相手と和解ができるのか、子ども自身が考える必要があると思います。 ということで、私は裁判官ではなく、調停員のような介入をよくします。お互いの言い分を聞いて、相手方にわかりやすく伝えたり、時には相手の気持を考えられるような解釈の手伝いをしたりです。 気をつけているのは、◯くんは正しい!▲くんは間違ってる!と保育者が決めつけないこと。 ルールは保育者が決めるのではなく、子どもたちが自分たちが過ごしやすいように他者と話し合い、意見を伝え合い、自分たちで前を向くことができる力を育てることかなと思います。 もちろん、話し合いにならない場合もありますので、口は出さなくても目は離さないようにして、お互いの主張をよくきいて、間に入ってあげたいなと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

お子さんがいる保育士さんへの質問です。 お迎えに行ったら、娘の名前をお友達が呼び捨てしていました。娘の園の先生は何も言っていませんでしたが、私のはちょっとなと思ってしまいました。 ○○ちゃんって言ってあげてと注意したくなりました。 保育園に指摘するのがいいのでしょうか? また、自分の子が呼び捨てされた時どう思いますか?

お友達人権トラブル

はるちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

82023/07/08

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

小学生になったら、仲良し友達同士の呼び捨てはよくありますが、保育園だと気になりますよね。。 うちの子は上は小5男子なので、呼び捨て当たり前くらいですが、下の年長男子は呼び捨て聞いたことないです。 保育園に指摘もしてよいと思いますが、 私だったら、その呼び捨てしてくる子と自分の子の関係性を先生に尋ねると思います。 1、すごく仲良くて、お互い呼び捨てするような仲なのか、 2、普段から自分の子に命令口調だったり、下に見ているような扱いをしているのか、 3、その子だけが自分の子以外にもみんなを呼び捨てしているのか(それだったらその子の家庭がそんな感じでなおらないかも、自分の親もママとか言わず、下の名前で呼び捨て当たり前家族も聞くので) 2、のタイプの子なら、園での対応をもしてもらえるようお願いしたいです。。

回答をもっと見る

愚痴

クラス全体連絡帳用ノートをロッカー前に置いて昨日 帰ったのに朝 ロッカー前に無く…夕方 隣りのロッカーの子の中に入ってました。 なぜ?忘れないためにロッカー前に立てて置いてたのに💦 パクられたのか何なのか よく分からず めちゃくちゃ気分悪いです💢 隣りの子は今年、経験者枠で入ってきた子であまり良い印象がなく、性格も良さげでないので疑いたくないですがかなり疑っています。 常識が通用しない子も職場にいることが残念すぎる

トラブル認定こども園ストレス

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

22020/10/06

みれママ

保育士, 病院内保育

お仕事お疲れ様です。大事な連絡ノートが急に見当たら無くなったら大変焦ってしまいますよね💦 その方は連絡用のノートに個人情報などもあるから目の付かない所に置いてあると良くないと思ってロッカーの中に入れたのでしょうか…💦 そうだったとしても、しまう前やしまった後に一言お声掛けが欲しかったですよね。間違いやすれ違いを生まない為にも日々の報告やコミュニケーションは大切にして欲しいですね💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

トラブルへの対応で、「自分がやられたらどう思う?」と伝える保育士がいます。 子どもが「嫌じゃないけど」と言うと「じゃあやってみていいかい!?嫌でしょ!?」と無理やり嫌だと言わせる方向に持っていくか「そういう問題じゃない」と自分が言い出したにも関わらず論点ずらしたりしており、とても見ていられません。 しかし年配の保育士で、自分に自信もあるようでこちらの話はなかなか受け入れてもらえない状況です。 皆さんでしたら、この場合どういった対応をしていきますか? 保育士の方への伝え方でも、子どもへのフォローでも構いません。よろしくお願いいたします…。

トラブル先輩保育士

akira

保育士, 認可保育園

202023/11/11

カザミ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス

求めていた回答が返ってこなかったパターンですね。 昔はこうした形で相手の気持ちを考えて?って教えたのが主流でしたね。 今、職場でアサーショントレーニングを職員にも取り組んでもらうかなと考えています。 職員の園内研修などロールプレイをしながらやってみたいと思っています。 アサーション アサーショントレーニング、気になったら検索してみてください。

回答をもっと見る

愚痴

現在認定こども園で3歳児担任しています。 毎日子ども達のトラブルが絶えません。トラブルを起こす子は決まっています。叩く、蹴る、暴力的な言葉... まぁ親がそんな感じで...悪い人では無い。 うちの園は被害者にはもちろん謝罪し状況を伝えるのですが、加害者側の保護者にはどんなに大きなトラブルでも伝えません。 この加害者側に伝えないって事に私はやっぱり納得いかず。お友だちを傷付けといてその親は知らないってこの先親は知らないままでいいのでしょうか? 園長や主任にも相談しましたが、トラブルが起きたのは保育士の責任だとの一点張り。 確かにそうですが、3歳児ですと誰にやられたとかもう親に言うので、保護者の間でもその子には近づくなみたいな雰囲気が...それを知らない加害者側の親がなんだか気の毒で... 言った所でその子が変わるわけでは無いけど、現状を知らないってこの先大きななったら大変なんじゃないかなって思います。 モヤッとした気持ちで書いたので乱文になってしまいました。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

トラブル3歳児保護者

しほりん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22023/11/07

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

3歳児クラスに限らず、トラブルを起こすことが多すぎる 子どもの保護者にお家の様子を聞きつつ、園での現状を話すこともあります。 被害側の保護者の中には うちの子やられっぱなしなのに相手側が謝ってもこない💢と不満を募らせ、クレームに…ということもあります。 保護者対応はやりすぎ(笑)くらい丁寧にやってちょうど良いように思います。(担任をしていた時に感じた事です)

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児20人クラスの一人担任で、手が出てしまう子供が3人います。一人を見ていると、また別の所でトラブルになります。手が出る子の中には、ADHDっぽい感じの子供もいて、衝動的に手が出てしまいます。園長先生にも支援がいる子どもだということを話し、もう一人保育士に入ってもらえないか相談しましたが、担任の実力不足だと取り合ってもらえません。皆さんは、手が出る子どもが複数いるクラスで、怪我のないように気をつけていることはありますか?

ADHD怪我対応トラブル

masako

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

62023/11/02

ボリス

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

日々お疲れさまです! 手が出る子が複数人、大変ですね。。実力の問題ではないと思うので園長先生の理解が得られると良いのですが、、。 私が自閉症の診断が降りている子を一人担任で見ていた時は、その子が複数人でいる時は視界に入れておく、ということは意識していました。 逆に一人でいる時は手が出る可能性が低いので、少し目を離しても大丈夫かな、、など。 園庭にいるときなどは、他の先生にも共有して一緒に見てもらったりしても良いかもしれないです。 大変かもしれませんが、お体に気をつけてくださいね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスを担当しています。 14人を3人で見ているのですが、食事後のオムツ交換時の出来事です。 1人はテーブルや椅子、床などの掃除、1人はオムツ交換、1人は子どもの見守り。という役割でした。 その時はいつも以上に子どもの落ち着きが無く、バタバタしている状況で提供している玩具で遊ぶ子が少なかったです。子ども同士のトラブルも多い状態でした。そのため、新しい玩具を提供したり落ち着けるように絵本も用意したりしていました。 私は見守りの役割だったのですが、ひとつの場所でトラブルが起きていたため、その子たちの仲介をしながらも周りも見ていたつもりでした。少し目を離した瞬間、違う場所で噛みつきがありました。 私の見守り不十分で起きてしまったと思っていますが、オムツ交換をしている保育者や片付けをしている保育者も噛みつきや引っかきなどのトラブルが起きないようアンテナを張っていて欲しかったっていう思いもあります。 オムツ交換は一対一が大切って言うことも分かるし、片付けをしないと子どもたちが怪我してしまう可能性もあるので早く片付けなければならないっていうのは分かるのですが、この出来事は私の保育の技術不足、見守り不十分だったのでしょうか。 同じ現場で働いている皆さんに、意見や思ったことを教えていただければと思います。よろしくお願いします。

噛みつきトラブル1歳児

うい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

112023/09/10

ゆーこ@4児ママ

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。 1歳児って、言葉がまだしっかり出ないから噛みつきや引っ掻きが起こりやすい時期だと思います。 2回1歳児の担任をしましたが、実体験でそう感じています。 見守りの先生が見るべきだとは思いますが、やっぱり限度がありますよね。 時と場合によってはそれが出来ない時もありますし… 園での怪我、すごく嫌ですよね。 起こってしまったことは仕方ないので、誠心誠意、保護者の方には謝罪。 次起きないようにするにはどうすれば良いか? を私なら考えると思いますm(_ _)m

回答をもっと見る

保育・お仕事

Aくんと息子がよくトラブルになってしまいます。 そしていつも息子が怪我させられる側なのです。。 今まで ○1週間で4回噛まれた ○叩かれた ○引っかかれた そして今回は顔を殴られて鼻血が出ました。 正直これは度を超えてるなと思うので、園に話をしたいと思っています。同業者でもある為やりすぎなのかな、、と思ってしまうので皆さんの意見を聞きたいです。 また、いつも先生からの怪我の報告が息子が悪かったように伝えてくるのでそこもモヤモヤしてしまいます。 ○片付けない息子をAくんが片付けるように声をかけるも、無視したから引っかかれた というような感じです。 確かにうちの息子も悪いのですが、正直怪我させる方が悪いと思ってしまったり、毎回そういう感じなので気が滅入ってしまいます。。事実なので仕方がないのかもしれませんが😢 園に伝えたいことをメモでまとめたので見て貰えたら嬉しいです💦 もちろん園に話をしたあとはAくんの親にも話をしたいと思っているのですが、あいにく連絡先も分からず園側も直接会わせるのは渋ってる様子です。(前回の怪我の時に直接話したいと伝えたら、かなり慎重に扱われた)

怪我対応トラブル保護者

ちょこ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

42023/06/30

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

★1週間に4回も噛まれた時もだっだが今回 顔を殴られて鼻血が出たのに園長が出てこず、一方的にわが子だけが悪いと言われて とても嫌な気がしている。 ★こんだけ 続いてることは相手には伝えているか…こういう場合、保護者同士の関係なども考慮してお迎えの時などに相手側から声を掛けるように担任から話すこともある。(勤務園では実際、たまにあります) 園長が出てこないことに不信感がある、旦那さんも怒ってる、役所に言うべきか悩んでる、職場の園長にも相談したなど 脅しになってしまうし、園側から1目を置かれてしまいますが…モヤモヤの溜まりに溜まった 保護者はこれくらい キツめに言ってきますよ。 同業だから気になる、見える部分って多いと思います。 私は独身なので 経験と想像でしか 言えませんが、園長が出てこない、担任の対応に不信感があるとハッキリ 言って良いと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

前職での残業未払、パワハラに近い発言で離職し、泣き寝入りしてしまった件について少し動きがあるかもしれません! ネットで保育士 組合 を日々検索したり、様々な方にお話を聞いて頂いたりしていた中で組合の方の紹介がありました。実際に近隣の公立園でのパワハラや労働違法の件で解決までを担当した私の地元近くに住むという元組合員の方を紹介して頂きました。 じっくりお話を聞いていた頂いたり、保育業界の実情を逆に伺ったりととても為になる時間でした。 どこまで足掻けるかわかりませんが、退職済みの身でも出来るところまで組合の方と頑張ってみます! 実際に園での組合に入られている方や個人で外部の組合に入られている方はいらっしゃいますか? 団体交渉権を使われた方はいらっしゃいますか?

ブラック保育園残業トラブル

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

12023/10/16

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 組合に入ってる 正規も非常勤(会計年度)もほとんどいません。 お金と時間を取られるのに団体交渉をしても実りが無いのも理由みたいです。 職場で組合の話はあまり 聞かないです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子ども同士のケンカあるあるだと思うのですが… Aちゃん「これAがつかってた!」 Bちゃん「B使ってたの!」 私(見てなかったなぁ、どっちが使ってたのかな…) 私「同じのあるよー」 A・B「これがいいの!!!!」 おもちゃの取り合いになったけど見ていなかった!どっちも自分が使ってたと譲らない! このような場合、どのように声掛けされていますか? お聞かせいただけると嬉しいです☺️

トラブル2歳児保育士

保育士, 保育園

32023/09/28

ちのこたこ

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

いつもお仕事お疲れさまです。 仲良く遊べないなら、このおもちゃは使えないね。どーしようか。って問いかけてます。 結論が出ないときは、順番に使うのはどうかな?とか同じおもちゃもあるから交代で使えば?など選択肢を提示しています。 時計を見て、うさぎさん(数字のところにどうぶつ貼ってます。)になったら交代は?などなど。 どうしても難しいときは片付けちゃうときもあります!

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの職場は、人間関係はいいですか? 今、認可園で保育士をしています。前は幼稚園で勤めていて、2園目です。 どこにでも意地悪な人は居るとは思っていますが、今の職場の環境としては園長、主任が意地悪で話すと長いので割愛させて頂きますが2人とも威圧的な態度や話し方で常に職員の粗探しをしてこそこそ悪口を言っていたり、ミーティングの時は毎度変に部活のような変な空気になったり、行事も楽しくやりたいのに粗探しや説教ばかりで変な空気になり、ビクビクしながら過ごすしかなく楽しめません。 自分たちのミスも私たち一般職員のせい?になり平謝りの毎日です。 上以外の一般職員は関係がよく、協力し合いやっておりますが結局上がこんな感じなので毎日職場に行くのが怖いです。 こんな感じなので今年度いっぱいで辞めようかなと言っている人が結構いるのが現状です。(去年度末は誰も退職しませんでした) 私は前の幼稚園がもっと酷かったので、次は雰囲気のいいところに行きたいと思い今の場所を選びました。私が入社した時には園長も主任も今の人たちではなく、その人たちはすごい優しくいい人だったので良かったと思ったのは束の間、まず園長が変わってしまい、現在の園長と主任にいじめられ前の主任も異動してしまいました。 今月に来年度の意向調査も兼ねた面談がありますが、なんて言おうと悩んでいます。。 というのも、今の彼と結婚する?という話が出ていて、同居するにあたって借り上げ社宅を使いたいのですが(私は今一人暮らしで単身ですでに借り上げ社宅を使っています) これから同居になるとか、同居でも社宅を使いたいとか、入籍するとか、そういったことを今の園長に相談しづらすぎて、そんな話をあの人にするならいっそ辞めますって言ってしまおうかなとか思い始めました。。 保育士という仕事は好きだと思ってやっていましたが、結局どこもこういった人間関係がついてくるのでしょうか?仕事はよくても、こんなに毎日ビクビクするならもうやりたくない。。 誰に相談したらいいかもわかりません。 今の園は株式会社のいくつも園があるところなので、異動というのも手としてはありますが、異動先にもっと意地悪な人がいたら、、という恐れもあります。

異動結婚私立

きゃな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32023/09/11

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

お仕事をする上でどこにでも人間関係はつきものなので大変ですよね… 私は正規で約20年パートで今2年ちょっとですが正規は同じ園で働き続けましたがパートになり3園目です。 正規の園が良い園だったわけではなくやはり虐待のようなことをする保育士はいたり、パワハラ、マタハラがあったりしましたが過呼吸が出ても我慢してなんとか続けた感じでした。 子どもが生まれパートになり、いく園全てパワハラと虐待する保育士がいました。 正直全ていい先生いい環境という園は限りなく少ないのではないかと思います。 自分の中でここは譲れないけどどこかは仕方ないと受け入れて働くしかないかと最近は思い始めています。 私はとにかく子どもに精神的も含め危害を加える保育士は許せないので上に言うだけで言って辞めてますよ。 あとは自分の精神的なものも壊れる前にやめた方がいいと思います。 自分の体調や精神的にくることを無理してやるなら別の仕事をした方がマシですから。 …といっても私はとりあえずいろんな園をあたっていってもう無理だなと思ったら保育から立ち去るつもりです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子ども同士のトラブルを見る度、対応に悩んでしまっているのですが… トラブルの具体例やその対応方法などが載っているオススメの本があれば教えていただけると嬉しいです。

トラブル2歳児1歳児

保育士, 保育園

22023/10/05

あや

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

未満児クラスでしたら、保育雑誌(月刊の保育雑誌)に載ってることが多かったですよ。噛みつきやら、保護者とのトラブルなんかもよく取り上げられていました!それを職員会議で目を通したりもしていました。

回答をもっと見る

お金・給料

うつ病や適応障がいなどの理由で休職された経験がある方・・ どのくらい働いていて、どの間休職していましたか? また傷病手当はもらっていましたか? 休職から退職を決めた方は、辞めてからも傷病手当をもらっていましたか? 制度についてよく知らず、どうしていったらいいか分からず毎日不安と恐怖でいっぱいです。

適応障害トラブル退職

にぼし

保育士, 保育園, 認可保育園

52023/01/16

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立正規の場合… 療養は3ヶ月程しか取れず、あとは休職になります。傷病手当がどうなってるか知りませんが、休職中でも少しお給料が出る?とか聞きました。 公立臨職/非常勤の場合… 療養とかないので、有休消化→欠勤→退職になります。 職場の休職中の正規は1-2年以上 復帰しそうにないです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

来年度のクラス発表がありました! 希望がかなって乳児だったのですが、苦手な先生とペアになりました。 とても厳しい先輩保育士なので、今からメンタルが持つかドキドキです

トラブル先輩乳児

てんてん

保育士, 保育園

92023/02/20

ゆうまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

日々の保育お疲れ様です。 ドキドキですね! 私も苦手な先生とペアになった時は、地獄でした… でも、学べることも多く割り切って仕事していました!苦手意識をなるべく持たずに、気楽に頑張りましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目の保育士です。 自分自身の身体の問題により、今働いている保育園を 3月末で退職することになりました。 そこで、最後の出勤日に、職員全員にお礼の品(ハンドタオル)と手紙を渡そうと思っています。 しかし、わたしには1人だけどうしても嫌いな先輩保育士がいて、その人には渡したくありません。 若手という理由なのか、嫌がらせをしたり文句を言ってきたりして、私自身の自己肯定感を奪った人なので、この人に渡されたタオルが可哀想です、笑 そして、その他の本当に心からお世話になったと思っている先生方とこの人を、全く同じ扱いをすることも納得いきません。何かいい方法はありますか? また、この人には不適切保育のような行動が見られることがあったので、退職までに上の先生に報告しようと思っています。他に何かできることはありますか?

トラブル給料転職

しゃか

保育士, 保育園, 幼稚園

32023/02/13

にぼし

保育士, 保育園, 認可保育園

園全体に菓子折り、特にお世話になった方にハンドタオルを渡してはどうでしょうか?

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

42025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵

管理職幼児幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

52025/06/30

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。

専門機関児童指導員保育士

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

12025/06/30

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

161票・2025/07/08

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/07/06

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

210票・2025/07/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.