環境構成」のお悩み相談(4ページ目)

「環境構成」で新着のお悩み相談

91-120/134件
保育・お仕事

2歳児30人担当(3未初めて)なのですが、座って遊ぶことが難しく、集まりでも集中して話が聞けず周りの友達にもちょっかいをかけ半分学級崩壊みたいになってます...(´・ω・`;) 落ち着いて過ごせるようにするためにどのような環境構成、配慮したらいいと思われますか?

学級崩壊集まり環境構成

ken

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

252021/09/13

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

想像するだけでも大変そうですね(*_*) できる事なら、2クラスに分けられたほうがいいかなぁと思いますが、職員の配置や、部屋の問題などもあるのでしょうね…。 どうしても1クラスの保育室しか無理でしたら、ロッカーやテーブルなどで部屋を区切り、子どもの視線が散らない様にする事と、 低月齢と高月齢など、クラスに見合ったチーム分けをし、少人数で動く活動を増やす、くらいでしょうか? 4歳児でも30人集まると、そこそこかさ高くなりますから… 園長先生のご理解がありますように。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育の中での各種メディアの取り組みについて いろんな実践をお聞かせください! 保育中(夕方のお迎え待ちの時間)にDVDを視聴される園のお話を聞きました。頻度は、ほぼ毎日です。 かつて、私の勤めていた園では、遠足の予定が雨になった時のホールでのお楽しみにスライドや映画鑑賞をする事がありました。 保育の中でのメディアの使い方は、さまざまな取り組みがあると思います。 正解は無いし、常に変化しうる事だと思いますので、全く見ない園、積極的に見ている園、などなど、ぜひ、理由や背景含め、参考にさせていただきたいです。

教材研究環境構成保育内容

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

32021/09/15

なるい

保育士, 学童保育, 放課後等デイサービス

勤務が放課後デイサービスですので お求めの内容と差異があるかもしれませんがお許しください。 昼食後のお昼休みにアニメやドキュメンタリーの映像を観ています。また、遠足でザリガニ釣りをする前に、ザリガニの動画を観るといったように、事前の知識習得として取り入れています。映像メディアをどう使うかで 園や施設の質が問われますよね。 大切なのは、何を見せるにしても きちんと良いものかどうか吟味しているか、自分が親だったらどう思うか考えているか、などなど にこにこさんのように メディアの使い方を職員全員が 考えているか、 かなと思いました。

回答をもっと見る

遊び

巡回がきた。 廃材をダンボールの中に入れてわざと種類別にはわけてなかった。 なぜならそこからいろんな形を見つけてイメージを膨らませてほしいから。 それは大人が整理するのがめんどくさいからでしょ大人都合であって、子どもファーストではないと指摘があった。 製作コーナーについてはすごく考えていて、ただ4歳児(グレーが多く幼いと巡回の先生も知っている)も一緒に生活してるから環境構成が非常に難しい。 改善するのに図案を出さなければならないが、全然答えが出ない。 4歳児が5歳児と同じ約束を守れるかというと今の4歳児には難しい。 悩ましい、、答えがでない、、

環境構成グレー生活

ぽんた

保育士, 認可保育園

32021/08/28

はな

保育士, 認証・認定保育園

うちのクラスでも、空き段ボールの中に分別せず収納していました。 難点だったのは、収納している量が多かったため子どもが探したあと段ボールから溢れてしまったり、中がぐちゃぐちゃの状態になりやすかったことです。 ぽんたさんの仰ってることと同じく、自分で必要な廃材を見つけ出したり他のものと組み合わせる楽しみももってほしいから、あえて種類にわけず一緒に置いているんですけどね^^; なにが入っているのかだけでもわかるように、廃材の写真とか付ければいくらかわかりやすくなるのかな? 異年齢児合同クラスの環境構成って、難しいですよね。。 巡回の先生にも、ぽんたさんの意図や努力が伝わりますように!

回答をもっと見る

行事・出し物

子ども主体の保育に重きを置いている園の先生方に、ぜひお聞きしたいです。 恥ずかしながら、うちの園では、 少しずつ子ども主体にしたいよね!という雰囲気になっていてそういう保育を目指すようになって日が浅いです。 とても気が早いのですが、節分の豆まきの担当になりました。 3〜5才児クラス(10名くらい)がメインで行うのですが 節分の行事のねらいはどんな感じでされていますか? 具体的にどんな活動をしましたか? または特別な活動として行わない場合、どのように節分の行事を感じられるように環境構成しましたか? 教えていただければと思います!!

豆まき節分環境構成

きなこ

保育士, 保育園

62021/07/30

あやママ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

子ども主体の保育を目指して6年経ちました!うまく出来ているかわかりませんが、意見を出し合いながら何とか保育をしています。 子ども主体ですが、行事はどこの保育園とも変わらずにしてきました! 日本の行事は、しっかり伝えたいと取り組んでいます。 節分だと、鬼のお面を被って怖がらすということをしてる保育園が多いと思います。でも、鬼のお面で怖がらす意図がよく分からないと思いました。でも、豆まきは日本の昔からある行事なのでしたあげたいと思い怖くない鬼をペープサートなので作って新聞紙豆まきをしました。 また、柊やいわしなど節分の物を実際に見たり、触ってもらったりしました! 環境構成も、節分に関連する物を飾りました。 ねらいは、日本の行事を知る。節分に関心を持つ。 大きなねらいにして、十分に知ってもらうようにしました! 子ども主体って難しいですよね。 でも、なんとなく出来てくると子どもの面白い発想などが出てきて楽しいです!それを上手く引き出す声掛けや環境設定が難しいので私はまだまだです。でも、子ども主体の保育が私は大好きです!難しいですが、お互い頑張りましょう♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近SDGSが言われてますが、実際に園でその取り組みを行っている園の方居ますか?どんなことを園で行っていますか?よければ教えていただきたいです!

幼児保育一斉保育ねらい

ぽん

保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園

22021/08/02

みあ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場

子育て支援施設なので、 園での取り組みではないのですが… 魚釣りゲームの延長で、 ビニールやペットボトル、缶などのゴミも釣り堀に入れておき、 釣ったらゴミ箱にもっていって、 リサイクルや分別の体験をする という案が出ていて、これから取り組もうとしているところです。 「自然環境や生き物を守るために、ゴミはポイ捨てせずにちゃんと分けて捨てようね」 ということを伝えられたらなと考えています!

回答をもっと見る

施設・環境

保育室の環境構成について 写真等を用いてわかりやすく 書かれている文献を ご存知の方いらっしゃいますか? 年齢ごとの発達、遊び等の本はよく見るのですが 環境構成にフォーカスをあてた本を見たことがありません。 どのようなコーナーを配置すると 子ども達が集中して遊べるのか スムーズにお片付けできるのか 注意散漫にならないのか とても興味があります。 ご存知の方いらっしゃいましたら ご回答お願い致します。

お片付け環境構成保育室

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

42021/08/01

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

机上コーナー(パズル)、キッチンコーナー などきっちり分けることで子どもは落ち着いてあそべる…と「あそび」?をテーマに1年 保育所内 研修をしてきたという保育所(公立)で聞いたことがあります。 たしか そこの保育所は机上コーナーは壁に向かって作ってありました。1歳児クラス(後半ですが)でも落ち着いてパズルをしてました。

回答をもっと見る

遊び

1歳児担任です。 この時期ならではの感触遊びを取り入れていきたいと思うのですが、自分で調べる以外にも面白いアイディアがあれば良いなと思い投稿しました。 1歳児で楽しめる感触遊びがあったらぜひ教えてください(*^_^*) ※環境設定や導入の仕方なども教えていただけると、とても参考になります! 1歳児でやったことのある、これからやろうとしている感触遊び ・寒天 ・小麦粉(水を加えて感触を変化させていく) ・パン粉(水を加えて感触を変化させていく) ・片栗粉(水を加えて感触を変化させていく) ・氷(水溶き絵の具)でおえかき ・おから ・春雨 ・センサリーバッグ ・人工芝、緩衝材のマット

環境構成保育内容遊び

あんず

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42021/07/12

うーたんまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

寒天はどうでしょうか?? 子供たちと一緒に色をつけて固めるまでの工程も一緒にやると楽しそうですよね😉

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長児の造形活動について質問です! 観察画を取り入れたいのですが、その時に工夫されている点を教えて下さい! ・環境設定 ・画材 ・題材 など、思いつく所だけでもお願いします!

環境構成制作5歳児

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

42021/06/29

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

年長児を受け持った際に観察画は何度か行いました。 ただ描かせるのではなく、最初によく観察する時間を設け、その後全体の形と大まかな線などは見本を見せながら一緒に描き勧めました。 大体の大きさ、形、模様などが書けたら少しずつ観察させながら色を塗るという流れで行いました。 画材はクレヨンで行いました。 クレヨンだと、筆圧が薄い子もしっかりとかけるし、色の印象が違う時にはもう少しこの色を足してみてはどうか?等と提案し、色を塗り重ねられます。重ね塗りすると味がでて迫力のある絵になったりと、面白いと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

不審者の避難訓練はどのように行っていますか? 私の園では、不審者が来た時に流れる音楽が聞こえてきたら、各クラスの入口を施錠し、物置きの中に隠れて廊下から見えないようにしています。しかし、入口はガラス、物置きは施錠できますが、外からも開けられます。 職員室から音楽を放送で流しますが、職員室は玄関のすぐ横です。 こんな訓練で意味があるのかといつも疑問なので、他園がどうしているか気になりました。

クラスづくり環境構成0歳児

華水涙

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

42021/06/08

たろー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

不審者訓練、何度か警察官の方に来ていただき、不審者役をやっていただいたことがあります。 なかなかの迫力と緊張感ですが、それくらいしないといざとなったら動けないですよね! その時には具体的に施錠の仕方や、さすまたの使い方、犯人への接し方など教えてもらいました。 どこの園も同じようにとはいかないと思いますが、もしできれば防犯意識が高まるのになぁと思います。 小学校なんかでもあったらいいのになぁと個人的には思っています。

回答をもっと見る

施設・環境

まだ6月で梅雨もあけていませんが、 既にもう夏のように暑い日がありますね。 みなさんの園で暑さ対策何かしています? うちの園では、梅雨があけたら園庭に寒冷紗 を付ける予定です。

熱中症園庭環境構成

ココ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

32021/06/10

さまる

保育士, 認可保育園

今年はびっくりするほど暑い日が続きますね。私が働いている園では、窓に簾を下げたり、園庭に寒冷紗を張って日陰を作っていますよ。

回答をもっと見る

施設・環境

オムツ替えの環境についてです。 皆さんの園ではオムツを変える際、パーテーションで仕切りを付けるなどプライバシーに配慮した環境設定をされていますか? されている場合、それはどのようなものですか?手作りですか?教えていただきたいです。よろしくお願い致します!

環境構成0歳児2歳児

ひよ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

52021/04/21

くろーばー

保育士, 事業所内保育

わたしの所はオムツ用のマットを敷いているだけで、仕切りはありません😅1歳以上で子ども用トイレに行ける子は、扉の無いトイレで、一応囲われています😌

回答をもっと見る

遊び

学童クラブで働いている者です。 コロナで人数制限をしているため、毎日ほぼ同じ児童が来室し、1年が経とうしています。 試行錯誤考えてきましたが、遊びがマンネリ化してきたので、おすすめの遊びやゲームがあれば教えてほしいです。宜しくお願い致します。

ゲーム遊びごっこ遊び環境構成

otsukamo

その他の職種, 学童保育

42021/03/21

ぶたまる

保育士, 小規模認可保育園

私が小学生の時に学童で遊んでいた玩具・遊び、覚えている限りですが... ●=玩具 〇=遊び ●ジェンガ ●ドラジャン(おもちゃの麻雀) ●テトリス(ボードver) ●オセロ ●バランスゲーム ●ツイスター(画像載せます♡) ●塗り絵、ジグゾーパズル(時間経つのあっという間でした...) ●壁面製作のお手伝い(学童の先生のお手伝いしました) ●折り紙 ●トランプ ●ボーリング ●おはじき、花札などのカードゲーム 〇お祭りごっこ(なんちゃって屋台がたくさんありました) 〇廊下に体操部のマットを借りて遊んでました 〇伝言ゲーム 〇絵しりとり 〇体操 〇先生ごっこ 〇はないちもんめなどの伝統遊び 〇なぞなぞ 〇プラネタリウムづくり 〇秘密基地づくり 〇探検ごっこ 〇ピアノ その他 ・TV上映会(本怖や世にも奇妙な物語、前年度の体育祭や行事のビデオ) また思い出したら追記いたしますね♪ 定番ばかりですみません、、

回答をもっと見る

保育・お仕事

仕事が出来る保育士、出来ない保育士の違いはなんですか? 4月から保育士になります。20歳で資格を取得しましたが、畑違いの仕事をしてきました。 一生懸命頑張りたいと思っているので、両者の違いや、どんなところで差が出るのか参考程度にお伺いしたいです!

保護者のつながり保育教材身の回りのこと

おかか

保育士, 保育園, 認可保育園

152021/02/24

ハラペコりんご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

私の考えですが、周りを気をつけてみているかの違いだと思います。目配り、気配りができる人は保護者にも適切な対応が取れてる気がします。

回答をもっと見る

遊び

年中児・年長児に向けて、文字に興味がもてるようなあそびや絵本、かかわり方などでオススメがあったら教えてください。 読み書きの指導というよりは、あまり文字への興味がない子に対して、文字に興味をもつきっかけ作りとなるような物といったイメージです。 生活の中でも、あそびでも、何か工夫していることやうまくいった体験談などがあったら教えてほしいです。

保育教材教育環境構成

みぃ

保育士, 公立保育園

62021/02/23

pii

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

私の園では、指導は一切していません。 ただ、平仮名に興味を持ってもらえたらと思い「あ から始まる言葉」のように自分で考え発表し合うことはしました。 指導はなくとも、1年の間に文字を使った制作なども何度かあるため、そういったところで触れる機会を作りました!

回答をもっと見る

施設・環境

保育士2年目です。来年から2歳児の担任になるのですが、 保育室の環境構成が難しくなかなか案が立ちません。 現在の二歳児クラスの担任の先生や、以前このクラスを使っていた先生に「このクラスのコーナーや棚の配置はどのような意図で決めたのか」という質問をしたところ「ええ、適当だよ〜」で終わってしまいました。 新園なので棚なども少なく全て買い揃えてねと言われました。全て自分で購入し、運ばなければなりません。 ここで一つ問題なのが、私は一人暮らしをしており 車を持っていないため、気軽に買い物に行くことや購入できません。(運べないです..) 他の先生方は園まで運んだり組み立てたりしているのですが お金もありませんし、運ぶ方法もなく困っています。 長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。 ・2歳児の環境構成(部屋は長方形型) ・棚などの購入、運搬について ・その他アドバイスございましたらお願いします

環境構成保育室保育内容

ぶたまる

保育士, 小規模認可保育園

42021/02/04

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

子どもがどうすれば あそびやすいか…落ちついて絵本を見れるか…という感じで部屋の構成を考えると良いと思いますよ。 足りない物で作れる物は作る、他のクラスからもらう、前のクラスから持っていく…工夫すれば買わずにすみますよ。

回答をもっと見る

施設・環境

施設の立ち上げを考えています。 施設を立ててから、施設面で後付けにすると大変なので、ある程度設計の段階等で、職員や子どもが過ごしやすい環境を作りたいと考えており、意見をいただけないでしょうか? 1.今の施設で不便と思うこと(施設面での) 2.施設面でこういう物があったり、こういう環境があったら、職員の負担も減らせたり、子どもが過ごしやすくなること等を教えてください。 他にもご意見があれば、たくさんいただきたいです! よろしくお願いいたします!

整理整頓ICTブラック保育園

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

42021/01/13

アールグレイ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 病児保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

こんにちは。コメントさせて頂きます。 ①平屋作りで園庭をコの字に囲うような作りは、災害時の避難の面でも、園庭を皆で見守れる面でもよいと思います。 ②乳児の部屋の前には広いウッドデッキがあると日光浴などもしやすくよいと思います。 ③部屋の間を壁ではなくパーテーションにすれば、いざという時には広げてつなげられるのでよいかと思います。 ④職員の休憩室は保育室とは別にちゃんと作った方がよいと思います。 ⑤保育中具合の悪くなった園児をお迎えまで静かに寝かせておける部屋が保育室と別にあると、感染症対策の面でもよいと思います。 普段の保育以外にも緊急避難の際や感染症発生した際などのことも考えて、いくつか挙げさせて頂きました。 子ども達のための素敵な園が出来ますように。

回答をもっと見る

保育・お仕事

クリスマス会の導入のアイディアを募集しています! なにか良いアイディアがあれば教えてください!! 例  サンタさんの帽子が廊下に落ちている   →サンタさんに忘れ物の手紙を書く   →サンタさんからありがとうの返事が来る   →やりとりを繰り返しクリスマス会当日に登場    

環境構成部屋遊び保育内容

よつんこ

保育士, 公立保育園

32020/10/18

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

毎日お疲れ様です! 私が以前したのは、サンタさんにお手紙を書く、クリスマス会で鈴がなる、なんだろ?!と思ったらサンタさん登場!という感じで行い、その後サンタさんに質問したりクイズなどを行いました。サンタさんは喋らず、耳うちで代理で先生が答える感じですが楽しかったですよ!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ対策で、子ども・保護者に対する配慮はどのようなことをしてますでしょうか。 教えて頂きたいです。 受け入れ 食事 散歩 排泄 自由遊び 製作 などその他について このようなことをやってる!など参考にさせて頂きたいです。 対象は0歳児とかがありがたいです。 よろしくお願いします。

環境構成排泄散歩

kume

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

22020/04/27

みう

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

私の保育園では、毎日計温と手指の消毒、看護士が塩亜酸塩素で触る取手部分などを掃除してます。あとは、マスクと手洗いうがいをしてます

回答をもっと見る

行事・出し物

0歳児担任をしています。 コロナの影響でお遊戯会は中止の予定でしたが、保護者からやってほしいとの要望があり、実施することになりました。 12月上旬に決まり、期間は1か月しかありません。 場所は園のお遊戯室。0歳児はステージは使わず、親子で円になりふれあい遊びくらいしかできないだろうとなりました。 わらべうたは10月頭の保育参観で親子でやったので、別な形のものを考えたいのですが、思いつかなくて… 時間は15分です。親子で楽しめて、かつコロナ対策を行いながら進めていくもの、案がありましたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

環境構成発表会行事

うめぼし

保育士, 保育園

52020/10/29

あおむし

保育士, 保育園

保護者から声が上がったんですねっ。 with コロナで色々と難しい中での準備。 本当にお疲れ様です! 親子で円になってのふれあい遊び好きということなので「ベビーヨガ」とかはどうですか? 床に目印をつけていたら、距離も保てると思います。 あとは「ベビーマッサージ」とかでしょうか。 実際に講師を呼んでしたことがあります。 YouTubeでも動画が上がっているので、講師を呼ばずにさずさんが主になって出来ると思います(^^) 素敵な一時となりますように♪

回答をもっと見る

施設・環境

施設の立ち上げを考えています。 施設を立ててから後付けにすると大変なので、ある程度設計の段階等で、職員や子どもが過ごしやすい環境を作りたいと考えており、意見をいただけないでしょうか? 1.今の施設で不便と思うこと(施設面での) 2.施設面でこういう物があったり、こういう環境があったら、職員の負担も減らせたり、子どもが過ごしやすくなること等を教えてください。

ICT環境構成生活

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

22020/10/17

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

部屋やトイレが多すぎ・広すぎなところがメリットデメリット両方あります😭 のびのび遊べる、運動会や発表会の練習に充分使える、用具類の物置に使える、大人用子ども用のトイレも多く、クラスで行ってもあまり並ばずに済みますが、デメリットとして掃除の手間が格段に増えます。 1.不便な点 ・網戸のない窓は非常に困ります。(田舎なので虫がすぐ入ってきます💦) あと屋根?雨どい?が短すぎて雨の日に窓が開けられません💦 空調もちろんありますが、必要ない今の時期や春先、窓をあけたら涼しいけど、あめが入ってくる💦と不便でした。 ・じゅうたんの保育室は、排泄の失敗や水分が溢れたときに掃除にかなり時間がかかります。(温かみがあって良い面もありますが…) ・廊下と壁の素材がコンクリートと、デコボコの素材(名称分からずすみません💦)滑りやすく、雨の時期は結露がひどくで対応が大変でした。 ・増築したのもありますが、段差が多くて子どもも大人もつまづくことが多いです💦 ドアのレールも出っ張っていてつまづきやすく、劣化してだいぶ歪んでいます😭 2. ・子どものロッカーが小さすぎると、数枚の着替えとカバンでパンパンになります、物が溢れて持ち物探しの手間が増えてしまいます。 広い方が子どもも自分で出し入れや準備をしたりバスタオルや厚手の衣類も多く準備できて助かると思います! ・小部屋に大人用トイレがあり、大のときにすごく助かってます!笑 ・トイレ内に水場があると汚れた衣類をさっと洗えて便利でした! ・保育室のドアがほぼ全面外せるような部屋があり、行事によっては外して広々使えてました! ・未満児クラスは畳みのスペースとフローリングのスペースがそれぞれ広く、畳みは活動、睡眠スペース、フローリングは食事やおやつスペースと分けられてとても良かったです! ・外壁の色がとっても可愛くて園のシンボルと言えるような色合いでお気に入りでした! 2園経験した自分の感想です… 昭和何年代からある園と、築数十年プラス増築の園なので参考になるか分かりませんが😭 素敵な施設ができますように🌼

回答をもっと見る

遊び

勤め先が空き時間ができると保育中でも子どもたちにテレビを見せるのが当たり前となっています。 幼稚園に来たからにはお家で体験できないことをしたい、と思ってしまうのですがみなさんの園では子どもたちにテレビは見せますか?? 良しとしていますか??

幼児保育ねらい教育

たなかさん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

92020/07/28

ポンポン

保育士, 保育園

保育園勤務です。 保育室にテレビがありません。0~2歳クラスは、それぞれ音楽をかけてよく踊っています。皆で踊るだけでも、とても楽しそうです。 たなかさんのおっしゃる通りだと思います。きっとお家でたっぷりテレビやユーチューブ観てるでしょうから、園で、お友達としか出来ない事をさせてあげたいですよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

月の個別指導計画についてです。 1歳児4人分の個別指導計画をうけもつことになりました。 初めてのことなので、よく分かりません。 その子のどのような点を観察したらいいのか、ねらいなど、環境構成などどのように考えていけばいいのでしょうか。。

ねらい環境構成保育内容

ぽん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32020/10/02

アーロン

保育士, 保育園

いろんな保育雑誌を読んで参考にされることと、先輩に聞くといいと思います。私は、1歳児をもった時に、排泄面、食事面、遊び、友達との関わり、言葉の面について書いていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長だから言わなくてもわかるよね、自分で考えて行動しよう、という保育 先生が前に立ち、静かにならなければずっとそのまま。静かになったと思ったら静かになるまでにこんなに時間がかかったね、◯◯する時間が減っちゃったね、と言われる日々 就学前の子どもたちに対して次はこれやるよ、静かにするよと簡単に言えない保育にストレスを感じています 確かに自分で考えて行動することは今後の人生において大切なことになるとは思いますが、そこに至るまでには保育者の助言(援助)が必要なのではないか、と思ってしまいます この考えは甘いのでしょうか 子どもに優しくしていたり、「かわいいね〜」と声をかけていると 「先生は子どもに優しすぎるよね、怒らないよね」と笑われます 子どもに優しく接することはいけないことなのでしょうか モヤモヤモヤモヤしてしまって辛いです

人権教育環境構成

たなかさん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

82020/07/28

はる

保育士, 保育園

保育観合わないと日々のストレス増えますよね😭😭 個人的には自発的な行動を促すのは大切ですができなかったときの 言葉かけがネガティブだとこっちが辛いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児クラス 水道のとこをいたずらばかりします。 毎日10回近く水道のいたずらのことで怒られています。 それでもわからず毎日同じことで怒られています。 私としては、0歳児だし毎日10回近く言ってもわからないのは当たり前、繰り返しどんだけ時間かかっても仕方ない。と思っており、水道の周りに入らないよう軽く囲いをつけましたが、すぐに手洗い等できるよう固定はしていません。 看護師がこの状況を見て、囲いをテープで固定したらいいんじゃないかと言っていました。 私は、先週有給で休んでいたのでペアの先生から話を聞いただけなので詳しいことはわかりません。 まず、手洗い場を囲う時点で私の中ではいかがなものかと思っており、なくなく固定はせずに囲うだけにしていましたが、子どもが入れる場所を知り蛇口や排水溝の中などを触り不清潔になっている状況で、何度注意しても繰り返しやっています。 皆さんならこの状況どう乗り切りますか? 又、手洗い場を囲う行為についてや対策等ご経験されてる方いたら教えていただきたいです。 又、水遊びがしたいのでは?と思ってる方もいるかと思いますが、水遊びは毎日のようにテラスで30分近く行い、その後沐浴を1人10分程度やっていました。 9月になっても暑い日が続いているため、水遊びは定期的にしている状態です。

環境構成看護師0歳児

アップルパイ

保育士, 保育園, 認可保育園

42020/09/13

ぷー

保育園, 幼稚園

使わない水道はダンボールで囲い作ってますが、日々使う水道には何もしていないです。 水道のところに行ってしまうのはわかります。 私の園もこどもが度々水道でベチャベチャ、、やっちゃいます! だけど、その都度遊びに誘うを繰り返してます。繰り返して伝えていくことで、まだ触りに行ってしまう日もありますけど、行く回数も減っていますよ😂諦めずに繰り返して伝えるのみです!! 文だけを読むと(※大変さはわかります) こどもが水道まで行き、蛇口や排水溝を触るまでを見逃して、防げずにいるのはあなたですよ?ということに気づいてほしいですね。 またこどもにとって水道、お水に魅力があるのは間違いないですが、その魅力に勝つようなあそびを考えるべきですね。 何度も言ってすみません。 囲いをしてもしてなくても、繰り返し伝えていくしか対策?はないのかなと思いました。 毎日10回程注意してるようですが、大人でも同じミスすることありますよ。この世に産まれてまだ数ヶ月、1年、、。1 ましてや食事前や戸外遊び後に手を洗うのに、このときは駄目!なんて0歳児には難しいです。 その看護師?の方と話合って、水道に囲いをつけるでも構いませんが、かおりさんがいかがなものかと思っているのであれば、自分の意見を伝えながら、水道に行った際の対応を統一する方がいいなと思いました。 クラスの環境構成がわかりませんが、ままごとコーナーをつくって、水道っぽいのを作ってみてはどうですか? 本物の水道、お水には負けますけどね💦 長文失礼しました。

回答をもっと見る

遊び

小規模保育の未満児クラスでパート勤務してます。 園の環境があまりにも私と合わないのもあり、本来学生なので2ヶ月後に辞めて年度内は学生に戻って春から新卒です。 0.1.2歳児の楽しめる活動が知りたいです。 何やっても二番煎じだとか同じ事しかやらないとか言われて何していいかわからなくなってしまいました。 小規模なので一部屋に7人いて乳児部屋もありますが基本みんな一緒に遊びます。 今まではボールプールやマットを出しました。 今の時期水遊びが出来ず水浴びだったのですがこの時期散歩に行けたら活動は散歩になるのですが明日どんな感じになるか分からなくて、毎回ダメ出しをされるので明日勤務に行くのが怖いです。 こんなんで社会に出れないのはわかってるのですが、お力貸して頂きたいです。 時間は1時間程度、2種類の活動や遊びが出来るかなと思います。一種類だと飽きると言われます。

保育教材環境構成部屋遊び

るいた

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 乳児院

22020/09/08

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

画用紙の端切れなどありますか? あればそれを自由にちぎって 保育者がセロテープなどで貼って 乗り物や動物などを簡易的に 作っても楽しいかと思います😊 (形などはいびつで構いません!) 「これ、何に見えるかなー?」とか 保育者が子どもたちに聞きながら 製作すると、 創造力を養うことに繋がります😊 定番ですが、新聞紙をビリビリにして ボールを作ったりして転がすのも 楽しいですし、ビニールに入れて テープで巻きながら形を作ると 大きなボールができて、ボール遊びも できますよ!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒保育士です。 集安の書き方に困っています。 身体測定の日の ねらいと、環境構成と保育士の援助など教えていただきたいです。

身体計測ねらい環境構成

ぽむぽむ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

52020/08/15

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

書類の書き方や形式は園によって違うので、参考にならなかったらごめんなさい。 身体測定以外の主活動はありませんか? そちらの活動をメインに週案を立てても良いかと思います。 その中で、身体測定についても書けば良いと思います。 例えば‥ 主活動 : 身体測定・室内遊び(知育玩具) ねらい : ○成長した喜びを保育者や保護者と感じる ○興味を持って遊ぶ ○保育者に見守られながら安心して遊ぶ 環境構成 : ○身長計、体重計を用意しておく ○安心して測定出来る環境を整える ○十分な数の玩具を数種類用意しておく ○安全に遊んだり、ずりばいやハイハイができる環境を整える 援助 : ○安心できるよう声を掛けたり歌を歌いながら測定する ○素早くかつ的確に測定できるよう2人体制で行う ○玩具に興味を持てるよう、声掛けをしたり一緒に遊ぶ ○他児とのトラブルに注意しつつ、関わりの際は仲立ちしたり優しく見守っていく こんな感じですかね? 身体測定を主とした案を立てたことがないので‥ 他の先生に確認する、下書きを見てもらう などして頂いた方が的確かと思います。

回答をもっと見る

施設・環境

今年度から少人数の認可保育園(0~5歳児)の主任として保育をしています。担任の時とは違う視点で子どもたちや先生たちの姿を見れるようになり、色々気づくことも多く新たな発見があって楽しいのですが…もっとこうしたら良くなるのかな?と悩みがつきません😞 園長と毎日のように話し合いをして、大人都合の保育になっているのでは?と思っています。 先生たちに「子どもたちが自分で好きな遊びを選んで夢中で楽しむ」「子どもたちを動かすのではなく、保育者が子どもの動きに合わせる」ことを意識して、保育環境を見直してみようと伝えているのですが、なかなか先生たちには響いていないようなんです…😭 今までの保育を変えていくのはなかなか勇気がいること… 子どもの主体性を大切にした保育環境のアイディアや先生たちの意識改革をする上でのアプローチの仕方について、みなさんの意見を聞かせて欲しいなと思います。 最近は、子どもたちよりも大人のケアが多くなり、悩ましい日々が続いています😭

自由保育一斉保育管理職

えりも

保育士, 認可保育園

142020/08/12

あー

保育士, 小規模認可保育園

難しいことですね。 私の保育園では保育所保育指針が改定される時に研修を行いました。 何回かに分けて行ったのですが、そこで意見交換をしたことによりいろいろなことに気づくことができました。 給食中などの状況を設定されその時にどうしたらいいか、研修後に宿題が発表されて次回までに考えるということもしました。 若い保育者たちが気付いてもらえるようにすることは難しいですが、保育所保育指針を読み合わせながら、いろいろな場面を想定して考えてもらい、その中で気付くことが出来るように促せるといいですね。

回答をもっと見る

愚痴

3年目の先生をしています。2年幼稚園勤めて今年1年目の保育士です。1歳児2歳児どちらも担任を任されています。3年目だからこそのリーダー的な?子どもたちが少ない分、補助の先生も休みになっていて正職で回しています。今月は2歳を担当していますが、今週は先生がいない分、私はフリーとして1歳児2歳児いったりきたりしている状態です。 保育士1年目だからこそ、まだわからないのに、幼稚園で2年してきたからと思われて1歳児のやり方2歳児のやり方を覚えようねと言われます。保育園は特に時間短縮!間を開けない!と言われます。それはわかっています。子どもたちの安全が第一ですから。でも、4月1歳児みてきて5月子どもたちが少なくて1歳児2歳児合同して流れが変わりました。また別々になったので1から覚えなくてはいけません。それに、蜜を避けるためにということで部屋の模様替え(環境設定)まで変わりました。そのため、ルーティンも変わりました。 この状況下で少しずつ覚えるしかないと思うのですが、ここまで言われるのはあんまりでつらいです。 頭がパンクしそうです。

環境構成安全保育室

Iさん

保育士, 保育園

12020/05/27

あー

保育士, 小規模認可保育園

保育士1年目でそのようになると辛いですよね。 正直に園長先生や主任、他の保育者でもいいので相談出来ますか? アドバイスを聞いてみて取り入れられたらいいと思います。 恐らくIさんがそんな風に思ってるとは気がついていないのかもしれないですね。 幼稚園と保育園とでは違うので、いろいろと確認された方が今後のためだと思います。 無理しないようにして下さいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳~6歳まで少人数制の一時預かりの園で働いています。毎日異年齢保育なので、たまに年長児数名の中に0歳や1歳の子が混じったりその逆もあります。 同様の状況経験のある方、保育室内の環境設定をどのようにしていましたか?(部屋を区切る、もしくはコーナー分けを年齢ごとに行うなど) 保育室のスペースにもよるかと思いますが、経験されたことのある保育室内環境での配置を教えて頂けたらと思います。

環境構成保育室5歳児

myumyu

保育士, 病児保育

22020/08/03

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

難しいですよね。 やはり、0や1のこのスペースを区切って作ってあげたり、年長児が少し発散できるくらいのスペースもあればいいかなと思います。 保育室の環境を作るのは難しいかもしれませんが年長と0.1の関わりもできていいですね!! あまり参考にならないかもしれません。すみませんー

回答をもっと見る

行事・出し物

お泊まり保育をやる保育園の皆さん、なにしますか? 5歳児のみです。

環境構成行事5歳児

C

保育士, 保育園

32020/07/21

じゃすみんせんせい

保育士, 小規模認可保育園

打ち上げ花火鑑賞、キャンプファイヤーとフォークダンス、フラフープくぐりやボール送りなどをして、職員の劇を見せたりしました。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?

乳児保育主任幼児

ぽん

保育士, 保育園

62025/10/29

サンジ

保育士, 認可保育園

初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。

回答をもっと見る

遊び

外遊び(公園などに遊びに行った時)の時、遊具だけで遊ぶのではなく、少人数で出来る、簡単で楽しい遊びがないかなと毎回頭を悩ませています。 対象年齢は小学校4年生くらいまで。活動時間は30分程です。 マンネリ化しているので、もっと変化のある遊びが出来ないかなと思っています。 皆さんはどんな遊びを取り入れていますか? よろしくお願いします。

公園小学校外遊び

ドラゴン

その他の職種, 児童発達支援施設

22025/10/29

かんな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

散策、鬼ごっこ、かくれんぼ、宝探し、長縄跳び、などどうですか? 鬼ごっこは、氷おにや色おに、影おになどバリエーション変えてみても。 範囲を決めて宝探し盛り上がりますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻‍♂️

乳児1歳児幼稚園教諭

ぶどう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12025/10/29

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

動くと暑くて半袖を脱げない朝寒くて上着が必要子どもが長袖を拒否同僚と子どもに何着せるか合わないその他(コメントで教えてください)

35票・2025/11/06

開会式の音楽が流れたとき子どもが転ばないか見守る瞬間競技で司会をするとき保護者席からのカメラの視線朝起きた時からその他(コメントで教えて下さい)

170票・2025/11/05

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えて下さい)

198票・2025/11/04

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/11/03