環境構成」のお悩み相談(5ページ目)

「環境構成」で新着のお悩み相談

121-124/124件
保育・お仕事

【0歳児 環境設定について】 観覧ありがとうございます。 4月から0歳児担任です。 環境設定について、皆さんの園で工夫している点があったら是非教えていただきたいです! 現在話し合って決まっていることは ・歩行ができる子や一人で落ち着いて遊べる子用に遊びスペース内を区切る →慣らし保育中の安全面、一人ずつゆったり落ち着いて園生活に慣れていけるようにするため ・バウンサーやおんぶ紐を遊びスペース外に置く →眠い姿が見られた際にすぐに対応できるようにする ・音の鳴る玩具や歯固めの充実 →発達にあった玩具で遊べるようにする ・その他壁面装飾など →少しでも子どもの「なんだろう」や「これ好きだな」などの興味を増やすため 1年間0歳児担任をした経験はあるのですが、まだまだ引き出しが少なく自信が持てません。 入園してからでないと子どもの様子も分からない為、まだ大まかな事しか決めていない状況です。 小さな事でも良いので、何かありましたら教えていただけると嬉しいです。

慣らし保育環境構成壁面

はらへり

保育士, 保育園, 認可保育園

42020/03/26

rapupu

保育士, 小規模認可保育園

初めまして。 以前、0歳児クラスを持ったことがあります。私の園では、モビールを天井から吊るして、目で追ったり出来るようにしていました。まだ、歩行が出来る前の子どもたち向けですが。 目で追うことで、赤ちゃんの知的好奇心を刺激して、表情豊かな姿が育まれるそうです。 よかったら参考までにお願いします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスの担任をしているのですが、5月生まれもいれば、3月生まれの子もいるといった月齢の差がありすぎるクラスで、いつも室内遊びの日にはガチャガチャしてしまいます。 雨の日の室内遊びにどんなことをしているかや、月齢のある子と遊ぶ時に注意すること、環境構成についてアドバイス、提案をしていただけたらと思います。 同じ担当クラスの方や経験者の方、お力添えをお願いします。

雨の日環境構成1歳児

れい

保育士

12020/02/17

KANA

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

クラス人数にもよると思いますが、私の園では新聞遊びやコーナー遊び、ボール遊びやマット遊びを自由遊びのグループと半分ずつに分けて遊んだりしてますよ。

回答をもっと見る

施設・環境

今度働く園は自由保育で、基本発表会や運動会もありません。新規園なのである程度は自分達で考えなければいけません。物的環境設定する際、どのようなことに気を付けて設定していますか?以上児を基に考えていただけたら幸いです。

自由保育環境構成運動会

ことこと

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

22020/01/13

リプ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 託児所

私も自由保育の幼稚園で7年間勤務してきました。 保育室には既製品のおもちゃはなく、子ども達と作り上げてきた遊びの物で埋まります(^^) 物的環境として、家庭から集めた牛乳パックやトイレットペーパーの芯、お菓子の空き箱等の廃材を種類別に仕分けてコーナーとして置いておき、適当な大きさに切った折り紙、画用紙、クレパス、はさみ、のり等も隣に子ども達の取り出しやすいように設置しておき、いつでも自由に使える環境を設置しておきました。子ども達の中で流行ったものをクラスの遊びに設定し、ゲームやさんやお店やさん等のごっこ遊びに発展させていきましたよ(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士をして6年目になります。 以前勤めていた職場を辞め、新しい職場で 現在パートとして働いております。 ですが、今辞めようかと考えております。 新しい職場は未満児少人数保育でゆったり過ごせるなと 思っていたのですが 周りの職員には一つ一つの行動を急かされ(大人も子どもも) 保育の環境設定もあまり上手くはなく 子どもたちは遊びに飽きてしまいます。 また、おやつや給食の時など言葉かけは少なく 「こら!だめ!」や「手入れないの!」パシッ!と 手を叩くこともあります。 わたしは1番年下なので職員に対し なにも言うことができなく その後の子どものケアもないので 優しく言葉かけや対応をするのですが 「あの人は怒らないから子どもになめられてる」 などと陰口を言われているようです。 こんな保育いいんでしょうか。 6年目にして疑問に思ってしまいました。 もちろんわたしも子どもを叱ったことはありますが…。 こんな風に周りに見えているのかと思うと 自分自身反省の気持ちもあります。 でも叩いたり叱った後のケアがないだなんて…。 中堅の立場ですが、疑問に思いましたので みなさんからのご意見をお伺いしたいです。 長くなってすみません。

環境構成

みら

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園

42020/01/11

つーた

保育士, 認可保育園

コメントさせていただきます。 6年目ということですが、とても良く、大事な気付きだと思います。間違っていないことですので、今感じていることを大切にしてください。 未満児に対する保育としてははっきり言って全くふさわしくないです。まさに、悪い風潮が残る保育だと感じます。 怒る先生だからナメられないなんて、一体誰が言ったことなのでしょう?私は疑問です。怒る先生は怖がられて、子どもたちが萎縮するだけなので、子どもたちがのびのびと過ごせない悪い環境を作ってしまいます。それは自身の経験からも確かなことです。そもそもナメられてるの基準がその人の中でしかないものなので、何言ってんのかな?ナメられてなんぼだわ精神でいいと思います。 いつもニコニコしていて優しくて楽しい、だけど怒ったら怖い。 それがあるべき保育者の姿なのではないかな、と私は考えます。まして、食事の際に未満児に対してそのように怒る必要はないです。5歳児が手づかみで食べているとか、手を入れているとか、そういったことがあればそれなりに声をかけなければいけないです。 しかし、未満児さん。自分の手や口が頼りですよね。 頭で考えて、これはこんな感触とかそんな想像力はまだ育つ前です。だからこそそんな時は、怒るのではなく、「あらら〜、お手手についたね〜」など、子どもに寄り添う声かけが必要だと思います。 保育者は保育のプロなわけですから、怒ってるだけなら家庭でも親ができることですよね。親に代わってサポートしていくのが、保育者。これは見直してほしいところです。 陰口を言うということは、自分にはない部分をもっているから、という気持ちのあらわれと受け取りましょう。なんてそんな簡単にスルーできるか!って話ですよね。 ですが、みらさんのしていることには自信をもっていいです!これからの保育には必要です!しっかりと子どもをケアしている、それは素敵なことですよ(^^) "保育者は怒るのが仕事です"みたいなこと、どこにも書いてないですから。 反面教師にして、自分のステップにすることがいいと思います! また、私としては、そのようなことがある現状を主任や園長は知っているのかな?ということをまず考えます。 もし園長や主任と話す機会があればなんとなくでも話してみるといいかと思います。そこで、園長や主任が考えていることがみらさんの感じていることと違うならば、簡単ではないかもしれませんが、転職して違う園に行くこともひとつかなと思います。 私自身、同じように思うこともあり、みらさんの思っていることにとても共感できます。 私は8年目なのですが、クラスが違ったり、男性だから言い方を…なんて考えるとやはり言うに言えない部分もあり、悩ましいですよね。 長文、失礼いたしました。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

保育・お仕事

愚痴らせてください… 2.3歳児合同クラス、11人を保育士3人で見ています。11人中グレーの子が5人。 1 多動 2 噛みつき、こだわり 3 自傷&多動&他傷 4 多動&言葉なし&一人の世界 5 無気力ゴロゴロ&言葉なし&一人の世界 2歳児は着替えやオムツはずれもまだまだ。 私は担任ですが、気になる5人に注目してばかりで、毎日ケガが無いかに怯え、5人以外の子とほとんど喋れず1日が終わります…全く落ち着く気配がありません…初めて、仕事行きたくない…と思ってしまいました… なんかいい方法ありませんか…(ノω・、)?

噛みつきグレー3歳児

ゆかこ

保育士, 保育園

22025/04/15

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

この5人は何歳児ですか?もし、2歳児なら普通の姿だと思いますが😅3歳児でも、今は4月で何もかも新しい環境になったはずなので、多動と自分の世界に入るのも普通かなと💧ただ、3歳児で噛みつきなどの他害、言葉無し、自傷は気になる姿だとは思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可保育園で、1歳児のクラスで働いています。 新園児が1日保育になり、寝ない子で泣く子などはどのようにしていますか?遊戯室など他の場所に移動したり、部屋から出たりしますか? よろしくお願いします。

0歳児1歳児保育士

Aちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

62025/04/15

まこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設

新年度、毎日お疲れ様です。 以前、午睡の準備の雰囲気を感じ取ると、大泣きしだす子がいました。 周りの子も寝られなくなってしまうため、ベビーカーで廊下や庭を散歩して、保育室外へ出ていました。 ベビーカーに揺られて、泣き疲れて寝る… 1カ月ほどかかりましたが、少しずつ、慣れて保育室でみんなと寝られるようになりましたよ😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

パートで主担任の方いますか? 小規模園でパートながら主担任をさせてもらっています。 書類なども他のパートさんより多く、主担任なので懇談や保育参観もしなきゃいけなくて正直負担が多すぎます。 担任手当もつくわけじゃないのでなんだか負担ばかりだなと思ってしまうのですが、同じような立場の方はどうやってモチベーション上げてますか?

保育参観処遇改善記録

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

02025/04/15

最近のリアルアンケート

先輩など園内の人間関係子どもとのかかわり保護者対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/04/22

いつでも聞きやすい職場タイミングによる聞きづらいかも聞けない雰囲気よくわからないその他(コメントで教えて下さい)

208票・2025/04/21

自分のパソコンもってます🖥園のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

228票・2025/04/20

希望通りでしたほとんど希望は通っている希望と違う~どこでも大丈夫でした~♡その他(コメントで教えて下さい)

238票・2025/04/19

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.