午睡室の窓ガラスに貼ってあるものを作るように言われました。 毎月、貼り変えるものではないので何がいいのか悩んでいます。 今は『お花』と『音符』です。 なにかいいアイディアをください🙏
環境構成認定こども園幼稚園教諭
ピーチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みっふぃー
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園は、気球に乗った動物がいますよ〜参考までに✨
回答をもっと見る
あまりよろしくはないことは知っていましたが、室内を掃除するために合同保育にしていました。(正確には2歳が午後、勝手に1歳の部屋に来ていた) 先週までは子どもも早く降園していましたが、今週ほぼ通常保育になったため、合同の時間を遅めてほしいと話すと、17時30分ギリギリに合同になりました。(シフトの都合上、2歳室を17時30分までに掃除しないと、遅番がきつすぎる...) 2歳担任の3年目に、どうしていくか考えた方がよいと伝えたところ、クラスでの話し合いをし、リーダーから「掃除のために合同にするのは違うと思う。できなければ遅番に引き継ぐようにする方がいい」と言われたとのこと。 それを聞いたとき、「え?じゃあ、今までは何のための合同?」と思ってしまいました。 言ってることとやってることが違いすぎて、周り見えてないんだな~と思いました。
環境構成保育室2歳児
あお
保育士, 保育園
ゆぅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
「人数が減るまで合同にできない」「掃除の為だけに合同にするのはおかしい」その話しは納得出来ました。そのリーダーの先生は話しが二転三転する感じですかね?もしそうなら1番やっかいで面倒な先生ですね(・・;)スムーズかつ時間内に掃除が出来ることを願います。
回答をもっと見る
ミスをしてしまった、、 園長がピリピリしてるところだから、重く受け止めてください、次はないからとお叱りを受けがっつりへこんでます。 ミスをしないような書類をすぐ作りなさいと言われ、保育中にも関わらず抜けさせてもらい、もう1人の先生と作る、、にも保育中だから保育してる先生にも申し訳ないし、もう1人の先生にほとんどやってもらい、なんにもできないやらない人になってます。。 保育参観、遠足の日案もまだ通ってないのに。。 どんどんネガティブに。。 気持ち切り替えてやらなきゃいけないんだよね。
環境構成安全私立
ぽんた
保育士, 認可保育園
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
私も今日ミスをしてしまいました、、1年目なのでしょうがないと思われがちですが、ほかの先生方に迷惑ばかり書けていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、、
回答をもっと見る
五歳児の担任です。30人クラスで男女の割合も半々です。子どもたちがそれぞれのコーナーでじっくり遊び込めるようこの一ヶ月で環境構成をしてきたつもりです。女の子はままごとやお絵かき、廃材製作をしてそれぞれじっくり遊びを楽しめるのですが、ブロックが好きな活発男の子グループは、ブロックを銃や飛行機に見立て部屋を走り回ります。何度か危険な場面も見られています。何かじっくりと遊べる手立てはありませんでしょうか?そのグループの子たち一人一人の好きなことも探りながら模索中です。
ごっこ遊び環境構成保育室
ベジータ
保育士, 保育園
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
必ずしも見立てではないといけないのでしょうか。ブロック、線路(汽車)、カプラなどがうちの園では人気です。
回答をもっと見る
新卒で1歳児担任です。 コロナの影響で在宅勤務になり、5月の月案を練習として書いてみる事になりました。 ほかの先生が書かれたものを読んだりもしてみたのですが、『養護』の項目がどうしても書き進められません。 ねらい・予想される子どもの姿・環境構成・配慮 の4つを、「生命の保持」と「情緒の安定」でそれぞれ書かなくてはなりません。 クラスの子どもたちは、教本などに書かれている1歳児の姿よりもかなり発達が早いように思います。 文例やコツなど、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
養護ねらい環境構成
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
のんちゃん
保育士, 認可保育園
私は添削する側なのですが、よく項目での捉えが迷ってしまう先生が多くいます。 そんな時は、意外と保育指針を見ると参考になりますよ^_^
回答をもっと見る
本当に今の保育所に勤めて良かったと思う✨ 先輩後輩関係なく、ゴミを集めたり洗い物をするだけでも「ありがとうございます」と言っていて、小さな感謝を忘れずにお互い尊重しながら働けている。 個人で持ってきた教材や保育雑誌などもみんなで使って、より良くしていく。 悩んでいたら「これを参考にしていいよ」と貸してくださる。今後の関わりや環境構成について考えを伝えたら、それを受け入れた上でアドバイスや一緒に考えてくださる。などなど… とても素敵な環境の中で保育が出来ていることに感謝しかない。 転職して良かった☺️
保育雑誌環境構成後輩
はせ
保育士, 事業所内保育
きなこ
保育士, 認証・認定保育園
こんにちは。 素敵な職場ですね。 こういう場で明るい話題があるとこちらも前向きになれます。 はせさんの職場では、良いサイクルがあるんですね! お礼は大事だと改めて思いました。 素敵なお話ありがとうございます(*^_^*)
回答をもっと見る
室内環境構成で こだわっている事譲れない事、工夫している事を教えてください!
環境構成
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
安全面に配慮する。
回答をもっと見る
保育のお仕事をしていながら、自分のマイペースな性格やのんびりした部分がたまに出てしまい、運動会の練習など仕切って動かす場面でテキパキと行動できないことがあります。 周りの先生方の進め方を見たりしながら学ぶことはたくさんあり、活かしながら実践しますが、なんとなく子どもたちになめられているように感じてしまいます。上手な保育の進め方、コツがあれば教えてください😣
カリキュラム環境構成キャリア
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育
モンテッソーソ
保育士, 保育園, 認可保育園
こどもひとりひとりがそれを楽しいと思えるなら自ずと行動は変わるはず。 運動会で仕切らなければならないのって 大人の都合では??それってホントに必要??
回答をもっと見る
お尋ねします! 皆さま、歌を歌う時、歌詞は掲示しますか?(3、4、5歳児) もし掲示していらっしゃるなら、 ●手書き?パソコン打ち? ●大きさは?(四つ切り画用紙に一曲分?長い歌詞は紙を繋げる?など) ●歌詞にイラストは書く?(ちょうちょう🦋など) どのような物ですか? 参考にさせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!!
絵表示絵文字音楽会
H M
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
発表会の歌などは歌詞書いて貼っていますが、パソコンで打ったものをB5くらいでコピーして一人1枚配ったこともありました。 毎日うたう歌や行事の歌などは書いてません。 掲示するものは手書きでカレンダーの裏紙を使ってます! イラストは描いてません。
回答をもっと見る
こんにちは!皆さん新年度お疲れさまです! 今日は皆様のお知恵を少し拝借したいんですが… 私の勤める園は一斉保育で、私は今年度3歳児クラスを担当しています。 朝の自由遊びからのお片付けに時間が掛かってしまっています。 声掛けなどをしつつ片付けますが、ブロックなどが部屋中に散乱し、そこでまだまだ遊びたい子どもたちもいて、中々しっちゃかめっちゃかなカオスな状態です(笑) 年齢的にもまた年度始めということもあるので、アセらずに行こうとは思っていますが、この時期の子たちにも何かできる援助がないかなぁと、模索中です。 また、私もあまり怒鳴ったりして子どもたちを動かしたくないので、何とかうまく出来ないものかと試行錯誤しております。 そこで、、 ・自由遊びの室内構成は、子どもたちが片付けやすいようにしていますか?もししていたら、具体的にはどんな風に行っているのか教えていただけたら有り難いです。 ・自由遊び→お片付けの際に工夫して行ってること、声掛けなどがありましたら、そちらも教えていただけますでしょうか。 他園ではどのように行っているのか、是非とも参考にさせて頂きたいと思います。お時間ありましたらよろしくお願いいたします!
お片付けクラスづくり環境構成
まりお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 事業所内保育, 託児所, 児童施設, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
だだんだんだん
保育士, 保育園, 認可外保育園, その他の職場
こんにちは、新年度お疲れ様です! 参考までに私の園の片付けの流れをお伝えしますね!私も皆さまの様子をお聞きしたいですー! ・お片付けの3~5分程前に声を掛ける ・必ずピアノを弾く ・先生が1番に片付け始める 出しているおもちゃにもよりますが、片付け用のカゴを持ち上げたり移動したりして遊びの延長のように進めています☀️ 特別片付けやすい室内構成にはなっておらず、子どもの目の前でおもちゃを出してカゴは手の届かない所へ。子ども達はおもちゃが入っていたカゴの置き場を理解しているので、先生がカゴを取ろうとすると片付けと理解してパッと動きだしますよ✨ 嫌がる子にはカゴから遠いおもちゃを持ってきて!とお願いしたり、次の活動を伝えたりして見通しを持てるようにしてあげています。次の自由遊びの時間を伝える、同じおもちゃを使える様にする、なども単純ですが続けていけば効果的ですよね✨
回答をもっと見る
【0歳児 環境設定について】 観覧ありがとうございます。 4月から0歳児担任です。 環境設定について、皆さんの園で工夫している点があったら是非教えていただきたいです! 現在話し合って決まっていることは ・歩行ができる子や一人で落ち着いて遊べる子用に遊びスペース内を区切る →慣らし保育中の安全面、一人ずつゆったり落ち着いて園生活に慣れていけるようにするため ・バウンサーやおんぶ紐を遊びスペース外に置く →眠い姿が見られた際にすぐに対応できるようにする ・音の鳴る玩具や歯固めの充実 →発達にあった玩具で遊べるようにする ・その他壁面装飾など →少しでも子どもの「なんだろう」や「これ好きだな」などの興味を増やすため 1年間0歳児担任をした経験はあるのですが、まだまだ引き出しが少なく自信が持てません。 入園してからでないと子どもの様子も分からない為、まだ大まかな事しか決めていない状況です。 小さな事でも良いので、何かありましたら教えていただけると嬉しいです。
慣らし保育環境構成壁面
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
rapupu
保育士, 小規模認可保育園
初めまして。 以前、0歳児クラスを持ったことがあります。私の園では、モビールを天井から吊るして、目で追ったり出来るようにしていました。まだ、歩行が出来る前の子どもたち向けですが。 目で追うことで、赤ちゃんの知的好奇心を刺激して、表情豊かな姿が育まれるそうです。 よかったら参考までにお願いします。
回答をもっと見る
1歳児クラスの担任をしているのですが、5月生まれもいれば、3月生まれの子もいるといった月齢の差がありすぎるクラスで、いつも室内遊びの日にはガチャガチャしてしまいます。 雨の日の室内遊びにどんなことをしているかや、月齢のある子と遊ぶ時に注意すること、環境構成についてアドバイス、提案をしていただけたらと思います。 同じ担当クラスの方や経験者の方、お力添えをお願いします。
雨の日環境構成1歳児
れい
保育士
KANA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
クラス人数にもよると思いますが、私の園では新聞遊びやコーナー遊び、ボール遊びやマット遊びを自由遊びのグループと半分ずつに分けて遊んだりしてますよ。
回答をもっと見る
今度働く園は自由保育で、基本発表会や運動会もありません。新規園なのである程度は自分達で考えなければいけません。物的環境設定する際、どのようなことに気を付けて設定していますか?以上児を基に考えていただけたら幸いです。
自由保育環境構成運動会
ことこと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
リプ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 託児所
私も自由保育の幼稚園で7年間勤務してきました。 保育室には既製品のおもちゃはなく、子ども達と作り上げてきた遊びの物で埋まります(^^) 物的環境として、家庭から集めた牛乳パックやトイレットペーパーの芯、お菓子の空き箱等の廃材を種類別に仕分けてコーナーとして置いておき、適当な大きさに切った折り紙、画用紙、クレパス、はさみ、のり等も隣に子ども達の取り出しやすいように設置しておき、いつでも自由に使える環境を設置しておきました。子ども達の中で流行ったものをクラスの遊びに設定し、ゲームやさんやお店やさん等のごっこ遊びに発展させていきましたよ(^^)
回答をもっと見る
保育士をして6年目になります。 以前勤めていた職場を辞め、新しい職場で 現在パートとして働いております。 ですが、今辞めようかと考えております。 新しい職場は未満児少人数保育でゆったり過ごせるなと 思っていたのですが 周りの職員には一つ一つの行動を急かされ(大人も子どもも) 保育の環境設定もあまり上手くはなく 子どもたちは遊びに飽きてしまいます。 また、おやつや給食の時など言葉かけは少なく 「こら!だめ!」や「手入れないの!」パシッ!と 手を叩くこともあります。 わたしは1番年下なので職員に対し なにも言うことができなく その後の子どものケアもないので 優しく言葉かけや対応をするのですが 「あの人は怒らないから子どもになめられてる」 などと陰口を言われているようです。 こんな保育いいんでしょうか。 6年目にして疑問に思ってしまいました。 もちろんわたしも子どもを叱ったことはありますが…。 こんな風に周りに見えているのかと思うと 自分自身反省の気持ちもあります。 でも叩いたり叱った後のケアがないだなんて…。 中堅の立場ですが、疑問に思いましたので みなさんからのご意見をお伺いしたいです。 長くなってすみません。
環境構成
みら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
つーた
保育士, 認可保育園
コメントさせていただきます。 6年目ということですが、とても良く、大事な気付きだと思います。間違っていないことですので、今感じていることを大切にしてください。 未満児に対する保育としてははっきり言って全くふさわしくないです。まさに、悪い風潮が残る保育だと感じます。 怒る先生だからナメられないなんて、一体誰が言ったことなのでしょう?私は疑問です。怒る先生は怖がられて、子どもたちが萎縮するだけなので、子どもたちがのびのびと過ごせない悪い環境を作ってしまいます。それは自身の経験からも確かなことです。そもそもナメられてるの基準がその人の中でしかないものなので、何言ってんのかな?ナメられてなんぼだわ精神でいいと思います。 いつもニコニコしていて優しくて楽しい、だけど怒ったら怖い。 それがあるべき保育者の姿なのではないかな、と私は考えます。まして、食事の際に未満児に対してそのように怒る必要はないです。5歳児が手づかみで食べているとか、手を入れているとか、そういったことがあればそれなりに声をかけなければいけないです。 しかし、未満児さん。自分の手や口が頼りですよね。 頭で考えて、これはこんな感触とかそんな想像力はまだ育つ前です。だからこそそんな時は、怒るのではなく、「あらら〜、お手手についたね〜」など、子どもに寄り添う声かけが必要だと思います。 保育者は保育のプロなわけですから、怒ってるだけなら家庭でも親ができることですよね。親に代わってサポートしていくのが、保育者。これは見直してほしいところです。 陰口を言うということは、自分にはない部分をもっているから、という気持ちのあらわれと受け取りましょう。なんてそんな簡単にスルーできるか!って話ですよね。 ですが、みらさんのしていることには自信をもっていいです!これからの保育には必要です!しっかりと子どもをケアしている、それは素敵なことですよ(^^) "保育者は怒るのが仕事です"みたいなこと、どこにも書いてないですから。 反面教師にして、自分のステップにすることがいいと思います! また、私としては、そのようなことがある現状を主任や園長は知っているのかな?ということをまず考えます。 もし園長や主任と話す機会があればなんとなくでも話してみるといいかと思います。そこで、園長や主任が考えていることがみらさんの感じていることと違うならば、簡単ではないかもしれませんが、転職して違う園に行くこともひとつかなと思います。 私自身、同じように思うこともあり、みらさんの思っていることにとても共感できます。 私は8年目なのですが、クラスが違ったり、男性だから言い方を…なんて考えるとやはり言うに言えない部分もあり、悩ましいですよね。 長文、失礼いたしました。
回答をもっと見る
パート保育士をしています。自園の正社員担任は若手が多く20代が大半で、ペアでクラス活動をしたり散歩に行くことも多いです。一回り近く離れている年齢の方と関わるのは、相手の若さを感じて驚くこともあります。ただ、基本的に尊敬をもって関わっています。 若い職員にとって、年上のパートからどのようなサポートを受けると嬉しいですか?
パート正社員幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
こんばんは! 現在20代で、一緒ペアをしていただく先生が50代の方、40代の方の時がありました! 実は、50代の方の時は母よりも上だということもあり初めは関わり方に戸惑ってしまったのも事実です、、、💦しかし、それも初めだけで、本当に勉強になる事ばかりで一緒に働けてよかったなと思うことばかりでした!✨️ こちら側からももちろん尊敬を持って関わらせていただいておりますが、ジェネレーションギャップや保育観の違いに驚くこともあり意見が合わないことも多々あり💦 その為、意見交換を常にし合いながらお互いにどんなサポートがあると嬉しいかが話し合えると一番素敵だなと思います。また、まだ保育に慣れていない場合や場数が少ない時には、コソッとやり方を教えてくれたり、先生に子どもが集中していない時は、ペアの先生に注目を集めてバトンタッチ!などがあると嬉しい時もあります✨️本当にその場その場だったり、その時の子どもたちにもよるので質問とズレた回答になってしまい大変申し訳ないのですが、とにかく話を聞いてくださって一緒に進めようとしてくださると嬉しいです😭いつもありがとうございますと思っております( ; ; )✨️
回答をもっと見る
こんにちは、児童職に就くことを希望しており、今は保育士として働く為に保育園をいくつか見学してみています! 保育園で働いた経験が今までになく、見学をしてみて、施設、環境や子どもとの関わり方などに大きな違いがあることを知り、驚きました・・・!! まだ数カ所しか見ていないのですが、支援における考え方に共感できる施設がありました。しかし、パッと決めてしまっていいのだろうか。と迷いが生じています。何社くらい見て回るべきなのでしょうか? また、何を決め手にしたら後悔しないのだろう?と迷ってしまっています。給与や年間休日、手当…、確認はしているつもりですが、落とし穴があるのかもと思うと不安になってしまいます、、 前職は精神的につらくなって辞めてしまったので、慎重になってしまっています!ぜひぜひ回答、ご意見をお願いします・・・!
転職正社員保育士
こころキュンキュン
その他の職場
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
私は、勤務しています。まずは、転職フェアに参加しています。見学に行くよりは、気軽るかなと、情報収集、と思って、毎年行ってます。
回答をもっと見る
体調を壊して、休職を余儀なくされ入職後1年未満ということで、休職出来ず、やむなく退職しました。 休職後、月日が経ち体調もすっかり良くなり再度就活をしていたら、まだ前園が求人を出していました。正職員が来ないのか同じ条件のフルタイムパートも募集していむした。 体調を壊したということは、前園は合わなかったのかなと思うとともに、再度応募してみようかと思ったりしています。 園の方針や休みも多かったし、家からも通いやすいので。 しかし、退職するときに体調が戻ったら、、という話しをした際バリバリ働ける人(若い人)が良いと言っていました。 暗に、もう年齢の高い人はいらないのかなとも思いました。 再応募してもよいものでしょうか?
退職パート
わんたろう
保育士, 認可外保育園
なのは
保育士, 認可保育園
個人的な意見にはなりますが、退職の際の施設側の返答から考えると、一回目の入職の時とは自分の印象が変わってしまった部分はあると思うので、再応募は遠慮すると思います。 ただ、家から近いというのは良い条件の一つだとは思いますので、フルタイムパートで働けそうなら様子を見てみることも検討するかもしれません。
回答をもっと見る
・絵本や紙芝居から・行事由来の保育の本を参考に・ネットで調べて伝えている・先輩からや今までの知識で伝える・特に伝えていない・その他(コメントで教えて下さい)
・運動会が終わっても片付け地獄・ハロウィン準備が地味に大変・衣替えでロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・その他(コメントで教えてください)