1歳児と0歳児の縦割りクラスの担任です。 1歳児の1月生まれから6ヶ月の0歳児までの月齢差のあるクラスです。 1歳児に対しての、お部屋に常設するおもちゃに悩んでいます。 ちなみに今は ・絵本 ・型はめパズル ・プラレールの電車のみ ・布のおままごと ・ぽっとん落とし などです。 レゴも置きたいのですが、3月生まれの子はまだなんでも口に入れてしまうので悩んでいます。 1歳児クラスを担任されている先生がいらっしゃれば、置いてあるものを参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします
環境構成保育室遊び
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
4人のメンズママ
保育士, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です。 私の勤めている園は0歳から2歳までが同じお部屋で過ごしています。 その中で1歳児の子どもがよく手にしているものは ・カラーチェーン(4.5色色ごとに分けて設置) ・ディプロブロック(色ごとに分けて設置) ・木製のお皿、スプーン が多いです。 あとお絵描きも好きなのでクレヨンとカラーペンも大人が取り出しやすい位置にあります。 ご参考になれば嬉しいです☆
回答をもっと見る
色々なフリマサイトがあり、壁面や手作りおもちゃなど保育に必要なものが売られてますが、購入を考えたり、実際に購入された方いますか? なにかを作ったり、折り紙をたくさん折るなどか得意というか、好きでフリマを活用して売ろうかなと考えてます。 あとどんなものが欲しいですか? 保育自体とあまり関係なくてごめんなさい。
絵表示教材研究工作
マメ
保育士, 公立保育園
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
こんにちは。 私はありませんが、友人から聞いたことがあります。 どちらかというとお誕生日などの壁面など自分では作れないからと購入していると言ってました! 確かにお誕生日、ハーフバースデーなど子どもの記念日などに自分では作れないけど何かしてあげたい!! という親は多いかと思いますので需要はあると思います。 私も苦手なら子どもに喜んで欲しくて買っちゃうタイプだと思います。 ちなみに、happy birthdayなどの文字だけでなくお祝いしたい人の名前も入ってると尚購入したいなぁと思います。 フリマアプリ、指人形なども売ってますよね!! ああいうのを見ると上手に作られてあり参考にもなるのでいつも私も見入ってしまいます(笑)
回答をもっと見る
そろそろ卒園式も終わり、次の年度のことがちらついてる先生も多いのではないでしょうか? 私は次は4歳児の一人担任なのですが、今からどんな活動をしていこうかなとわくわくです🤭 「4歳児はこんなあそびが楽しいよー☺️」などオススメがあればぜひ教えてください! よろしくお願いします!
集団遊び環境構成外遊び
Hi16341634
保育士, 認可保育園
チョコチップ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
私は今年度4歳児の担任でした。あるテーマをもとに1年間保育しました。そのテーマに基づき、運動遊び(上る、ジャンプ、くぐるなど)、室内ゲーム(何でもバスケット、ハンカチ落とし、伝言ゲームなど)、制作もテーマに沿ってぬりえや折り紙、絵の具を使って絵を書くなど)、行ってきました。何かテーマを決めると年間通して保育しやすいと思います。運動会や生活発表会もテーマに沿って、いつもの保育の延長で行えば良いので考えなくて済みます。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
乳児ではトイレに行くとトイレットペーパーを切って渡しているのですが、来年から幼児になるので、自分で切れるようにしなきゃいけないなと思っています。 皆さんの園ではトイレットペーパーの切り方や長さをどのように伝えていますか?またどのように環境設定をしているかおすすめ教えていただきたいです。
環境構成排泄幼児
てんてん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラスのトイレも幼児トイレと同じで子どもの手が届く場所にトイペが設置してあるので子どもが自分でトイペを出すので長さを見て フタをおさえて「コレくらい」と長さを知らせてます。 自分たちでフタをおさえたりしながら ちぎってます。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 お正月休み明けの子どもたちは生活リズムが乱れ、乳児組はグズグズになったりと忙しく保育に当たられていると思います。 休み明けの落ち着かない子どもたちの対応として、何か取り組んでいますか? 私の務めている園ではありませんでしたが、月曜日の朝に白湯と梅干しを幼児組に提供している園がありました。 何か取り組まれていることがあれば教えてください。
生活習慣環境構成生活
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぽんず
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
コメント失礼致します。お疲れ様です。 休み明けは必ず担任が朝いるようにしています。知らない人だと不安ですしいつも知っている人だと安心して引っ付いてきます。特に乳児は泣くことが仕事だと思っているので泣いても抱っこして受け止め、園内散歩したり、新しいおもちゃを出したりして気を紛らわせられるようにしていますよ。幼児も抱っこして受け止めてぎゅっとしてあげています。
回答をもっと見る
今、こども園、保育園、幼稚園が支援を必要とするお子さんが増えすぎて学級崩壊なクラスが増えていると様々なところで聞いています。 今の発達支援業界に転職する前に勤務していた園からも、崩壊しているクラスが多く職員たちがヤバいと時々相談受けます。 そんなときは、特性ごとにグループ分けをして、グループで暴力的にあった活動をして、クラスにもどる。 あとはこども園で発達支援事業所を立ち上げているところもあるよ。とアドバイスをしていますが … 園で事業所を立ち上げられるならいいのですが、 それができない園は、クラス運営をしていくうえで、どのようなくふうをしていますか?
学級崩壊クラスづくり環境構成
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
tanahara
発達支援業界でのお勤め、お疲れ様です。 こども園に勤めています。 あるクラスで子どもたちは力があってできる子たちなのに、担任のせいでぐちゃぐちゃ崩壊ぎみのクラスがあります。 3歳児クラスです。 保育者同士の連携、方針をしっかり固める、きちんと一人ひとりに向き合い特性を理解した関わりを深めるのが大切かと思います。 でも、クラスに配慮が必要な子が多かったり、子どもたちも十人十色。今までのやり方が通用しない!なんてことよくあります。 今の子どもたちに必要なものはなんなのか、じっくり話して考えることが大切だと考えます。
回答をもっと見る
年始はいつから仕事が始まりますか? 保育の特性上、環境構成をして子どもを受け入れる準備をしなければならないので、うちは子どもが登園してくる前日が出勤日になっています。 子どもたちを余裕を持って迎え入れることができるので、ありがたいなと思っているのですが、他の園はどうなのかなと思って質問しました。 みなさんの園はどうなのか教えてください(^^)
環境構成登園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
年始は4日から開所です。 4.5日は仕事がお休みの方はお休みをお願いしてある為、人数は普段より少ないです。 その間に保育士も有給消化していますよ。 余裕を持って迎えられる環境良いですね。
回答をもっと見る
皆さんの園の特色をお聞きしたいです! 近年さまざまな特色を持つ園が増えているなと感じます。 私は認可のNPO保育所の経験はあり、地域にも変わった特色を持つ園がありませんでした。 無認可保育所で自然派のものしか提供しないという園はありました。 一度研修先の園で、保育士が影武者のように見守りほとんど言葉を発しないという特色のあるところに出会いました。 子どもが主役!ということで、大人はほとんど手を出さずに見守るそうです。 他とは違う特色のある園で働いていらっしゃる保育士さん、幼稚園教諭さんがいらっしゃればぜひ教えてください😊 どういうねらいで行っているのかもお聞きしたいです😊
カリキュラムねらい環境構成
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
私の園では、モンテッソーリ教育を取り入れています。 指先を使って脳を刺激したり、集中力が身についたり、大きい小さいなどの感覚がわかったり…。 発達に合わせて教具を提供するので、一人ひとりの成長も把握できて、職員も楽しいです♪
回答をもっと見る
保育士が主人公や登場人物が保育士のドラマみますか? えー ありえないよ、これはってこと思ってしまうから見ませんか? 私はあまりにもリアルさとかけ離れていると見るのをやめてしまいますが 皆さんはどんなこと、ありえないよと感じますか
環境構成部屋遊び
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
最近は見なくなりましたが、やはり違和感は感じますよね💦 明らかに全てを知っているけど、いざと言う時にだけ助けに来るかっこいい男性職員とか…笑
回答をもっと見る
今どのような感染症が流行していますか?まだコロナは流行っていますか? うちの事業所では、インフルエンザA型が流行していて、職員も年末は利用者も感染していました。 一方でコロナ感染は最近報告受けていないです。 皆さんの勤務先ではいかがですか?
環境構成コロナ
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
しゅり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 学童保育
うちの地域では、インフルエンザ、プール熱、溶連菌、コロナなど満遍なく出てるって感じです😓 インフルエンザはやはりA型が増えてきてますね💦 コロナの診断が少なくなってきたのは、減ったのではなく、主症状が肺から喉に移ったため、肺炎を起こす程の重症化しづらくなった事。(医師の感染対策研修でおっしゃっていました) それと喉の痛みは風邪と似ていて検査は様子見で治ったけどコロナだったっというのは一定数いると思われます。
回答をもっと見る
新年に入ってから震災やJALの事件があり、自園の避難訓練大丈夫かなと不安になる出来事が続きました。 みなさんの園は避難訓練の際、どの程度の避難用具持ち出してますか? 必須で持ち出してるのが、 ・避難リュック(諸々アイテムが入ってる) ・各クラスのお散歩リュック ・園児名簿(その日の登園児が分かるもの) ・園ケータイ まず防災頭巾を被ってもらい、子どもを避難させるのが優先なので、中々荷物の持ち出しが難しい点もあり必須なものを持ち出して避難する程度の訓練しか行っていません。 訓練の参考になることがあれば教えていただきたいです!
環境構成0歳児保育内容
やまね
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
避難訓練の時… 各クラス→視診表 事務所→全クラスの緊急連絡表が入ったファイルを入れたバック と救急バック 地震で2次避難で園庭に逃げる場合はゴミ袋などに靴を入れて 持っていきます。
回答をもっと見る
皆さんは、働いている施設で歌を歌う際にどんな楽器を使用されていますか? 私は日本の園に勤めていた時は、ピアノ、アコーディオンなどを使っていましたが…ヨーロッパの現地に来てからは、ピアノ(電子ピアノも含め)がない為、木琴、リコーダー、カリンバ、太鼓、アカペラ笑で歌っています。 こちらでは、ギターを弾ける先生方がほとんどで…機会を見つけて挑戦しようとは思っています✨ 皆さんはどんな楽器を使ったり、工夫されたりしていますか?
環境構成ピアノ
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
れい
保育士, 保育園
みなさんすごくたくさんの 楽器を弾けたりするんですね💦 私はピアノすら苦手です💦 ですがパーカッションの経験は あるので簡単に取り入れたりしています! 他の先生で、自前のトランペットも 持ってきて演奏する方もいました! ギター難しそうですが頑張ってください!
回答をもっと見る
はじめまして 幼稚園型の認定こども園にて未満児の保育パートをしています 30代ですが、ずっとペーパー保育士だったので、保育の現場は初です(有償ボランティアでお子さんを預かったりはしていました) 今の園には夏前から勤め出したのですが、元々未満児がいなかった園だとのことで(1歳のお誕生日を過ぎた0歳児の学年の子の保育に至ってはまだ2年目との事。誕生日前の子は預かっていません)おもちゃがあまりありません 雨の日などは2歳くらいの子向けのおもちゃで何となく遊んでいる感じです (コーナーなどは設定してなく「今日はブロックとぬいぐるみ」などと保育士主導でおもちゃを限定して広げて遊ばせる感じです) また、その年代の子たちが取り出しやすい位置におもちゃの収納場所があり、給食前後のちょっとした隙に取り出してしまったりとバタバタしています そこで家にあった不要な布で目隠しカーテンを作ったり、オムツ替えの順番待ちなどの時に0歳児(満1歳児)がちょっと触って気を紛らわせられる程度の手作りマラカスを何個か持って行ったりしたのですが、入って一年も経たないパートが、担任に相談の上とはいえ出しゃばりすぎてしまった気がしています 「こんなにいいんですか?先生。ありがたいですけど…」と周囲に恐縮されてしまっているのがわかって、やってしまったな…と後悔しています 全体の雰囲気はとても良い園で、具体的に非難されたり冷たい目で見られたりしたわけではないのですが、目立ってしまったかな…とは思います もっと保育や補助的業務の腕を磨く?べきなのはわかっているのですが、自宅の不用品を整理していた事もあり、ついつい業務とはズレた部分で余計なことをしてしまいました もっと園の事をよく知ってから行動すれば良かった…自分でも何を言っているのかよくわからないのですが、我に返ってみて「ろくに経験もなくて仕事できてない癖に〜」と恥ずかしいです
お片付け環境構成保育補助
たるたる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
かずのこ
保育士, 保育園
少し前まで担任をしていました。そんなパートさんがいたらすごく助かります。 感謝されてると思いますよ。 私もパートの時、家にある不要な絵本をもっていったり色々勝手にやってましたよ。
回答をもっと見る
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
一斉保育の良さと自由保育の良さがありますよね。一斉は、みんなでするからこそできる体験、いつも自由だとあまり関心がないことはそのまま経験せずに終わってしまうことも。 自由は自分で選んで遊びを決める主体性を育めますよね。 朝の体操をするのに、ねらいや意図が明確になってれば良いと思いますが‥ 子ども達の様子はどうですか?楽しそうですか?興味はなさそうですか??
回答をもっと見る
2歳児の排泄面で便座の前でズボンとパンツを下ろして排泄するのですがなかなか教え方が難しく取り組んでいる園がありましたら環境構成や援助教えていただきたいです。ちなみに1日布パンツで過ごしている子です
環境構成排泄2歳児
coco
保育士, 保育園
ぴよこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
2歳児でしたら、最初のうちは便座の前でズボンとパンツを保育者が下ろしてお尻を支えてあげて(体勢を支える)シーシーなど声掛けしてあげるのが1番です。 トイレは毎日のことなので、自然と子どもたちもパンツを下ろす、便座の前に立つことを覚えていくのであまりこうしなきゃ!!みたいにしなくても良いのかなと思います!! 年齢が上がってもパンツに引っ掛けちゃうことも多々あるものなので1人でやってみる→成功した時の自信を大切にしてあげて下さい!!
回答をもっと見る
作品を置いておける場所や空間はありますか? 自由遊びの中で、時間がきてしまって遊びをやめなくてはいけない時に、もっとやりたい!明日も続きがしたい!という声がよくあります。たくさん時間をかけて作ったブロックや、カプラの作品などを壊して片付けなければいけない環境を変えようと思ってます🤨 そんなスペースや置き場がある方、どんな工夫をされてるか、どんなふうに空間を確保しているかなど教えてください!
整理整頓環境構成部屋遊び
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
日々のお仕事おつかれ様です! 途中のブロックなどは棚のひとスペースにおいて良いコーナーを作っておいています!他にもLAQなど細かいものは個人のカゴを準備しており完成するまではそこにいれて保管しています(^^)
回答をもっと見る
避難訓練はどのような感じでやってますか?? 私の働く保育園では、だいたい「地震」「火事」「不審者」の3パターンを月ごとに想定して進めています。去年から垂直避難として、浸水時などを想定して高いところに避難する練習なども取り入れました。 消化訓練も時々やります。 他にやってみた方がいい訓練などあったら教えて頂きたいです。
環境構成安全内容
すずめ
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
地震や火事の想定で2次避難をしたり、津波を想定して高い所へ避難することもあります。 あと 年1 消防署の方が来て 話をしてくださり、消防車の前で写真を撮ったりします。
回答をもっと見る
隙間時間にできる子どもたちを飽きさせないこと、なにかありますか? あったらおしえてください。 今は、なにかの準備を待つ時間に絵紙芝居や紙芝居、絵本を読む等をしたりしています。 絵紙芝居は子どもたちの好きなもの(キャラクタ、電車、車等えetc…)をラミネートして、音楽(歌詞がない音楽を使っています)特に話すことはしないで紙芝居のように次々とラミネートされた画像をめくる。 これが結構集中してみてくれるんですよね。 このような隙間時間にできるものがあったら教えてください。
伝承遊び環境構成手遊び
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
何歳児かにもよるかと思うんですが、未満児は手遊びやわらべうた遊びを、誰か一人隣に来てもらい、先生役としてしてもらうのも楽しそうです。 以上児はクイズやなぞなぞも楽しそうですよね。 あとは先生がするポーズの真似をしてみたり、色々な特徴を言ってどの先生か当てるゲームも盛り上がりました。 隙間時間を埋めるのも大変ですよね。
回答をもっと見る
1歳児担任です。 おもちゃを購入してもらえることになり、何にしようか悩んでいます。 おすすめはありますか? 今あるのは、レゴブロック、井形ブロック、マグフォーマー、Bブロックです。貰い物の積み木などもあります。ままごともある程度あります。
環境構成部屋遊び遊び
あこ
保育士, 保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
木でできた簡単なパズルはいかがでしょいか?また、プラレールや、車のおもちゃなども人気です。子ども達に喜んでもらえるおもちゃを購入できるといいですね!
回答をもっと見る
避難訓練の導入は何をしていますか? 今度避難訓練の主をすることになりました。 おすすめ絵本や話し方などおしえていただければ嬉しいです。
教材研究環境構成絵本
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
わたがし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
避難訓練は毎月実施しています。地震や津波、火災、変質者が来た時など予想して毎月違うお題で取り組んでいますよ。紙におさない、かけない、しゃべらない、はしらないなどと紙に大きく書いたものを用いて子どもとのお約束事をみんなで口に出して共通理解ができるようにしていますよ。その他にもお題にあった紙芝居や絵本を読んだり地震、津波の時には避難バックを用意してこんなものを準備しておこうねと伝えたりすると良いと思います。
回答をもっと見る
ピーステーブルを導入されている園ありますか? 年長児クラス担任です。 とても興味があり質問させて頂きました。 導入してよかったと思うところ、反省点などお話し伺えたらうれしいです。
環境構成5歳児幼稚園教諭
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 この春からピーステ-ブル設置しました。それまでも、なんとなく決まった場所でトラブルがあった時に話し合う姿があったので、そこにピーステ-ブルを設置してみようと、園長の発案で設置されました。 子どもたちは、案外ノリノリで何かあるとじゃあ、座って話そうとばかりに話し合う姿があります。 解決できるときとそうでない時もありますが、話してスッキリするのかその後は仲良く遊んでいることが多いです。
回答をもっと見る
主体性の大切さは理解してるつもりです。 色んな保育をする方も理解してるつもりです。 でも私のなかでは最低限の園のルールがあってこその主体性かなと思ってます。 何かを製作しようとして、作りはじめたけどそのままにして、違う遊びをはじめる →作りかけのものを片付けてから違う遊ぶ 使ったものをそのままにして、違う場所に行ってしまう →使ったものは片付ける 個人棚に作ったものや大切なものをいれておく →一定期間持って使わなかったら持って帰るか、さよなら(捨てる)する などなどです。 でもとくにルールもなく、主体性という名の子どもにまかせてる先生がいて、『棚の中にすごいけど気にならないのかなぁ』みたいなことを言っていて、『えっ保育園児が自分で気づいて片付けるの待つの?』って思ってしまいました。 水を使って遊ぶのに机や道具が水道より離れたところにあり、水を室内にこぼしまくり、保育者は 『ふいてねー』と一言。 私なら水を使うときは環境設定として、机を水道の近くにしたり、水の量の話をして、どうやったらこぼさないかを考えて使うようにするかなとか考えてしまいました。(最初はこぼしてしまっても経験でこぼさなくなるかなと想定してます) 子どもがやりたいことに耳を傾け、さりげなく準備したり、次になにに発展していくのか見守るのが大切かなと思ってますが主体性って何??って考えてます。 (今の園は一斉活動で製作などはしません。ハサミものりもちゃんと使い方を伝えてない気がします。)
環境構成保育内容
マメ
保育士, 公立保育園
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
わたしの転職した園も、主体性をうたっていますが実際のところそれは“ほったらかし”なのでは?と思う部分があります。 マメさんの園の先生も、それが主体性だったら担任いらんやんってなりますよね。 幼稚園なのですから、主体性・自主性(自らの判断を軸にして動くこと)を育てることはとても大切ですが、そこに向けて促したり、援助する必要がありますよね。
回答をもっと見る
今年正職になった1年目です。 保育園で先生を招いて剣道や華道、書道、英語指導など様々な活動を行っています。 が、そのことを週案に書く際に環境構成や保育者の援助や配慮にどう言ったことを書けばいいのかが分かりません。
環境構成3歳児保育士
Clea
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして! 指導計画を書くのは時間がかかってしまいますよね。 他の先生の指導計画書を参考にしたり実際に活動をしている先生に聞いてみるのが1番早いですね!
回答をもっと見る
毎月、月の最初に幼児で集まる機会があります。 5月1日の日がリーダーになっており、 タイトル通り集団遊びをする予定です。 ですが、まだまだ3歳児さんも集団で…とは難しい時期です。 今の時期の3.4.5歳児でできる集団あそびはありますか? アドバイスよろしくお願いします。
環境構成4歳児5歳児
ほほ
保育士, 保育園
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
じゃんけん列車やボール運びリレー、普通のリレーはどうでしょうか。 じゃんけんが難しい3歳児もいると思うので、3歳と5歳がペアー、4歳は4歳同士ペアーで進めていくといいと思います☺︎ ボール運びも3歳と5歳などが一緒に組むとスムーズかと。 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください(﹡ˆᴗˆ﹡)
回答をもっと見る
新年度になりました。3歳児新入園クラスを担任経験の先生方にお尋ねします。 新入園児が、先生や友達、園の環境に親しみを持てるように、4月はどんな遊びの環境を設定しますか? また、クラス活動で取り入れる遊びなどもありましたら教えてください。
環境構成新年度3歳児
keikomahalo
その他の職種, その他の職場
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
まずはスキンシップをたくさんとり、クラスの玩具で一緒に遊ぶことです。 ある程度新入園児が慣れてきたら、かごめかごめや大根抜きなどの集団遊びを取り入れるとより関係が深くなると思います。
回答をもっと見る
机上遊びでするパズルなどの玩具はどのように収納していますか? 子どもたちが取りやすく片付けやすい配置の工夫などしていることがあれば教えてほしいです。
お片付け環境構成遊び
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
まな
保育士, 認可保育園
私の園では、ジッパー式のファイル袋(メッシュケース?)に入れて、それを棚の中に立てかけて収納しています。パズルをはめた状態で入れています。ファイル袋に入れるパズルの写真を張り付けているので、子どもたちも片付け易いようです。
回答をもっと見る
お部屋に、お誕生日表と名前を飾っている園て ありますか? 昔は4月、⚪⚪ちゃん・⚪⚪くんと 壁面と一緒に名前も書いて掲示していましたが 今は個人情報保護法の為、名前は掲示しなくなりました。みなさんの園ではいかがですか?
環境構成壁面
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
誕生表 貼ってますよ。 月に名前を貼ってます。昔は写真と名前でしが今は名前のみです。
回答をもっと見る
今年度、入園してくる3歳児のお子さんに病気があり、要配慮が必要なのですが、看護師としてはどのような配慮が必要でしょうか?
養護特別支援加配環境構成
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
どのような病気をもっているのかが、わからないので一概にはいえませんが。ですが、保護者のかたとの信頼関係が1番かと思います。そして、そのお子さんのクラスの担任との信頼関係もです。クラスでのこと、家庭でのことを共有しあって初めて看護師としての専門的なサポートができるのではないでしょうか?もちろん、看護師として専門的知識や技術を得ているのは大前提だと思うので、そのお子さんの病気について知識を得ることも必要だとおもいます!園生活楽しんでもらえるといいですね!
回答をもっと見る
保育士の手作り、どこまでしますか? 毎月壁面作っていますか? 私が勤めるA市の公立園では、手作りの必要がないと判断された物の手作りは、市内全園統一で廃止されています。 (前に勤めていたB市の公立園も、近隣の市町村もほぼ同様でした。) 保育士の負担を減らし、子どもと向き合う時間を増やそうという考えです。 ●手作りしない物 ・保育室や廊下の壁面(無し) ・保育室のお誕生日表(無し) ・誕生日カード(既製品を買い、書き込んだり写真を貼る) ・運動会のメダル(既製品) ・年度末や卒園時のアルバム(保護者が作る) ・卒園児が卒園式でつけるブローチ(既製品) ・七五三の千歳飴の袋(飴は廃止) ●手作りする物 ・1年間の個人の製作を綴った作品集 ・運動会のアーチ(園児の小さな作品を貼り付ける) ・入園式、卒園式の壁面 ・運動会や発表会の衣装と小道具 みなさんの園はどうでしょうか? 壁面は作っていますか? A市もB市も、保育室の壁面やお誕生日表は、保育環境として「子どもが話や活動に集中できなくなる・視覚的に刺激になる」ということで近年廃止されています。 子どもの作品のみ保育室に飾りますが、貼る場所は部屋の後ろ側にするなど、子どもの視覚刺激にならないよう配慮しています。 保育雑誌を見ても、壁面が毎月大きく特集されていますし、保育の世界では「手作りや手書きが一番。愛情がこもっている。かわいく華やかな保育室」という考えが根強いかと思いますが..
誕生表保育雑誌クラスづくり
かえで
保育士, 保育園, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 勤務市はというか…勤務園は 壁面などに使う 動物などは使い回しできるようにラミネートしています。玄関やクラス、ホールの壁面に使っています。→園それぞれ。 誕生表は、私の勤務園は大規模なので毎年 使い回しできるようにラミネートして貼ってます。誕生表に貼る 日付けと名前を書いた紙は5歳児になるまで使えるようにラミネートしてます。 誕生カードは毎年同じものを年だけ変えて印刷して 使う園、手作り…園によります。 5歳児クラスのアルバムは 係の保護者が作製。 5歳児の修了式でつける バッヂは職員で制作… 七五三や端午の節句、ひなまつりなどはしません。
回答をもっと見る
質問です。皆さんの保育園の 幼児クラス(3.4.5歳)の保育室の環境構成はどうしていますか? 玩具をどのように配置してるか気になります。 通常からおままごとコーナーなどを作ってあり、すぐに遊びに取り掛かれるようにしてるのか、自由遊びの時間にしまわれてるところから出してきて遊ぶ感じなのかなど教えて欲しいです。 また、玩具の種類やコーナーだったらコーナーの数も知りたいです!
環境構成4歳児5歳児
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
ぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
自由遊びのときに、マットやダンボールの仕切りを出してコーナーを作っていますよ。 仕切りって意外と大事で、遊びの幅が広がったりします!
回答をもっと見る
幼稚園で働く中で、子どもの姿に感動したり、思わず心を動かされた経験などがあれば、ぜひ教えてください。たとえば、昨日までできなかったことができるようになった瞬間や、友だちとの関わり方が変わった場面、保護者とのやり取りの中で子どもの成長を改めて感じた出来事などでもかまいません。その経験が、あなた自身の保育に対する考え方や子どもへの向き合い方、仕事に対する価値観にどのような影響を与えたかも合わせて教えてください。
幼児乳児保護者
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
ももなし
保育士, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
1年半見てきた子どもが、ようやく靴下を自分で履き、誰よりも早く靴を履く姿を見て、とても感激しましたよ。靴下を履くのに天井の方に目をやり興味は薄く、話を聞いているのかどうかもわからなかったのですが、その粘り強く見守り続けた結果が成長になるということを感じました。その時にすぐできるものではない。大人になればみんなできる、他の子どもと比べずのんびりのんびり成長したらいいと思うようになりました。日本の社会ではもしかしたら、遅れてしまう、ととられるかもしれませんが、そう思って保育する者がきりきりするのでは本末転倒なのでは、と思うようになりました。いつかできる、が合言葉のようになっています。
回答をもっと見る
誕生日会で「やまのおんがくか」をします。誕生日会なので最後にケーキも登場したいのですが、歌った後に物語をどうやってケーキへとつなげていこうか悩んでいます。皆さんのお力をかしてくださいm(__)m 1.2.3歳児です。
2歳児1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
今から「やまのおんがくか」を歌い終わってからの物語の繋げ方の一例を挙げます。参考になれば幸いです!☺️ (♪みんなで「やまのおんがくか」を歌い終わる) 👩🏫先生 「わぁ〜!みんなとっても上手に歌えたね!山のどうぶつさんたちも、きっとニコニコだよ〜!」 (少し間をあけて、においをかぐような仕草をする) 👩🏫先生 「…あれ?なんだかいいにおいがしてこない?みんな、におってみて!」 (子どもたちが真似して「くんくん」とする) 👩🏫先生 「そうそう!あま〜いにおいがするね。これ、なんのにおいかな?」 (子どもたちが「ケーキ!」と言えたら大成功。まだ言えない子には先生がやさしく補助) 👩🏫先生 「そう!今日はお誕生日会だから、どうぶつさんたちが特別にケーキを持ってきてくれたんだよ!」 (ここでケーキを登場✨) 👩🏫先生 「見て見て!こんなにすてきなケーキ!みんなで『おめでとう』って言ってお祝いしようね!」 こうすると、「歌 → どうぶつたち → におい → ケーキ」という流れで子どもたちも自然に物語の中に入り込めると思います!また、 この後の「ケーキ登場シーン」も、拍手やおめでとうの言葉を一緒に言う形にすると盛り上がると思います!😊
回答をもっと見る
園で働く中で、子どもとの関わりを通して強く印象に残っている出来事について教えてください。たとえば、最初は人見知りだった子が少しずつ先生や友だちに心を開いていった瞬間や、自分から挑戦する姿を見せてくれたときなどです。その体験は、あなたの保育に対する考え方や子どもへの向き合い方にどのような影響を与えましたか?
4歳児5歳児2歳児
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
たんにん
保育士, 認可保育園
2年目の時、担任ではなかった5歳児の男の子がクラスメイトの女の子の下着の中に手を入れおしりを触りました。私は叱りましたが、「あーごめんごめん」と悪びれもせず笑っているので、これは真剣な話なのだと言い聞かせようとしました。すると「ごめんって言っても許してくれないんだったら殺してくれ」「こーろーせ!」と言い出しました。どうして良いか分からず、その子の担任に相談しました。その子は家で実の母親に「言うことを聞かないなら死ね」「包丁を貸してやるから今死んでみせろ」と言われているとのことでした。担任は後日その子を私の元へ来させました。私はその子に、あなたと話すのも遊ぶのもとても楽しく、居なくなっては悲しいから死んでほしくないこと、自分は誰かを殺すような人間になりたくないこと、もし謝っても許してくれなかったら、どうしたら許してもらえるか聞いてほしい、それでも駄目なら保育園や学校の先生にどうしたら良いか聞いてほしいと必死に伝えました。その子は泣いてわかった、ごめんなさいと言ったけれど、私の気持ちはどれだけ伝わったのだろうかと思います。 保育者ひとりでは救えない人生があります。でもひとりの大人として、人的環境として、「こんなことを言う人もいたな」とうっすらでも残れば、それが彼らの心に根を張ってくれれば、そう願っていつも言葉や態度を選ぶようになりました。
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)