保育士の手作り、どこまでしますか? 毎月壁面作っていますか? 私が勤めるA市の公立園では、手作りの必要がないと判断された物の手作りは、市内全園統一で廃止されています。 (前に勤めていたB市の公立園も、近隣の市町村もほぼ同様でした。) 保育士の負担を減らし、子どもと向き合う時間を増やそうという考えです。 ●手作りしない物 ・保育室や廊下の壁面(無し) ・保育室のお誕生日表(無し) ・誕生日カード(既製品を買い、書き込んだり写真を貼る) ・運動会のメダル(既製品) ・年度末や卒園時のアルバム(保護者が作る) ・卒園児が卒園式でつけるブローチ(既製品) ・七五三の千歳飴の袋(飴は廃止) ●手作りする物 ・1年間の個人の製作を綴った作品集 ・運動会のアーチ(園児の小さな作品を貼り付ける) ・入園式、卒園式の壁面 ・運動会や発表会の衣装と小道具 みなさんの園はどうでしょうか? 壁面は作っていますか? A市もB市も、保育室の壁面やお誕生日表は、保育環境として「子どもが話や活動に集中できなくなる・視覚的に刺激になる」ということで近年廃止されています。 子どもの作品のみ保育室に飾りますが、貼る場所は部屋の後ろ側にするなど、子どもの視覚刺激にならないよう配慮しています。 保育雑誌を見ても、壁面が毎月大きく特集されていますし、保育の世界では「手作りや手書きが一番。愛情がこもっている。かわいく華やかな保育室」という考えが根強いかと思いますが..
誕生表保育雑誌クラスづくり
かえで
保育士, 保育園, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 勤務市はというか…勤務園は 壁面などに使う 動物などは使い回しできるようにラミネートしています。玄関やクラス、ホールの壁面に使っています。→園それぞれ。 誕生表は、私の勤務園は大規模なので毎年 使い回しできるようにラミネートして貼ってます。誕生表に貼る 日付けと名前を書いた紙は5歳児になるまで使えるようにラミネートしてます。 誕生カードは毎年同じものを年だけ変えて印刷して 使う園、手作り…園によります。 5歳児クラスのアルバムは 係の保護者が作製。 5歳児の修了式でつける バッヂは職員で制作… 七五三や端午の節句、ひなまつりなどはしません。
回答をもっと見る
質問です。皆さんの保育園の 幼児クラス(3.4.5歳)の保育室の環境構成はどうしていますか? 玩具をどのように配置してるか気になります。 通常からおままごとコーナーなどを作ってあり、すぐに遊びに取り掛かれるようにしてるのか、自由遊びの時間にしまわれてるところから出してきて遊ぶ感じなのかなど教えて欲しいです。 また、玩具の種類やコーナーだったらコーナーの数も知りたいです!
環境構成4歳児5歳児
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
ぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
自由遊びのときに、マットやダンボールの仕切りを出してコーナーを作っていますよ。 仕切りって意外と大事で、遊びの幅が広がったりします!
回答をもっと見る
感染症対策のために常に窓を開けて換気をしています。 そのせいか冬はものすごく乾燥していて、加湿器を付けていますが湿度が30%くらいあれば良い方です。 安全で取り入れやすい加湿方法ありますか? タオルを濡らしてかけたり、霧吹きでカーテンや植物に水分を含ませてみたり、試行錯誤中です…
環境構成安全
ゆうき
保育士, 保育園, 公立保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私の園では子供が届かない位置に加湿器を一部屋に2ヶ所置いています。部屋が広いとすぐ乾燥してしまいますよね。またすぐに水がなくなっているので、こまめに水量も確認しています。
回答をもっと見る
みなさんの園では製作や壁面飾りなど、どの程度やっていますか? ただ保育雑誌のものを時間をかけて作ったり、今月の製作やらなきゃ!と半ば無理やりやらせたりするよりも その分子どもたちとの時間や別の仕事、保育室の環境設定にあてた方が有意義なのではないかと感じます。 参考に教えていただきたいです。
保育雑誌環境構成壁面
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
uichan03
看護師, 保育園, 認可保育園
私の園では壁面装飾はいっさいないです。逆にえんが殺風景で少し悲しいです。どちらも良し悪しがありますね。
回答をもっと見る
5歳と2歳を育てています。 保育園に預けており、遅い時は18時半のお迎えです。 そこから手洗いうがい、夕食作り、入浴、また皮膚が弱いので保湿ケア、歯磨きなど一連のことを済ませると、どう頑張っても20時半を過ぎるのです…。 出来ることなら21時には2人とも寝室に行かせたいのですが、喧嘩をしてヒートアップしてしまうので、今のところ1人ずつ寝かせており、そうすると5歳の兄が22時半頃に入眠体制に入ります。 その間、夫と過ごすことが多いのですが、どうもYouTubeばかり見せているようです。。 出来ることなら寝る前は目を酷使することはしたくないですし、夫にも口が酸っぱく時間の大半をYouTubeに頼ることをやめてほしいと伝えているのですが、本人が大好きなチャンネルがあること、それを見るのが毎日楽しみであること、すでにルーティン化していることから、なかなかやめさせることができません。そのせいか、22時半に寝室にきたところで眠れず、私もイライラしてしまいます。 兄弟育児をされている方、やはり2人同時に寝かしつけますか?また、YouTubeをそれとなく離れさせて、寝る前は別のことをさせたいのですが、なにかアイデアありませんでしょうか? 30分だけというルールもなかなか機能せずでした。アラームをつけても、何度言っても本人がそのまま見続けてしまいます。1動画のみ、のルールも、みたい動画によって長さが異なるので私の寝かせたい時間と合わない時があります。
環境構成生活睡眠
みのり
保育士, その他の職場
bigtreesunwind
保育士, 保育園
お仕事と家庭の両立ご苦労さまです 毎日大変ですよね その中でもきちんとされてることに尊敬します 確かに9時までに寝かせたいと思うと毎日バタバタですよね お父さんも一緒に寝かせてもらうことは難しいのでしょうか? ワンオペ育児のように感じてしまいましたが…同じ時間にママ1人で寝かせることが難しいのでしたらパパに上の子を見てもらってる時間をYouTubeではなく寝かしつけの時間にしてもらうことが出来ればいいかなとは感じたんですが… 興味がある絵本などを読んでもらったり… うちは大きくなった今ではスマホでYouTubeは当たり前みたいに見てたりしてますが小さい頃はスマホ時代でもなかったこともあって見せることありませんでしたが、あれば頼る場面もあったとは思います 大人でも寝る前のスマホは良い睡眠のためには控えるべきものと言われています 子どもなら余計にそうだと思います パパの協力なしにはやめさせたくてもムリだと思いますし変わらないと思います ママばかりが頑張っても協力なしでは難しいことだと思います ママのストレスも溜まってしまいますよ パパに寝かしつけをしてもらい、寝ないと大変だということをわかってもらわない限りは協力してくれないと思います 子どもが見たがってるから ルーティンになってるから というのは言い訳ですよね パパの!! 子どもが好きなYouTube見せてる方がパパはラクですから でもその後苦労するのはママですよね なかなか寝てくれなくてイライラしてしまうと言うことは、ママにはその後の家事が待ってるからでは? 上の子を寝かせてもらうことかその後の家事をしてもらうなどどちらかをしてもらうことが1番だと思います なんでも1人でやろうとすると大変ですしイライラもしてしまいます イライラしてると子どもは余計寝てくれません ママが寝かしつけるのであれば一緒に寝ちゃうくらいの気持ちの方が寝てくれる近道ですし 今の状態ですと全てが悪循環ですよ ママの家事子育て率が高すぎると思います すごく頑張っているのが伝わってきますがママだけでは解決するのは難しいと思いますよ
回答をもっと見る
コロナ禍になっての保育、お疲れさまです。 消毒液やらパーテーションやらいろいろ買い揃えていってると思いますが、これは買ってよかったと思うものとかありますか?あれば教えていただきたいです。
環境構成小規模保育園コロナ
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
機能性の高い空気清浄機と使い捨ての手袋です! 使い捨て手袋は大量に購入したので、 頻繁に交換しています。もったいないなど気にせずに今は使用することが出来ています。
回答をもっと見る
旅行先で買ったお土産(玩具)を園、施設で子ども用に寄付することはありますか? 私は放デイ勤務なのですが、玩具不足を補ったりぴったりの玩具系があった時はポケットマネーで買っています!(もちろん個人宛ではなく、全員に使ってもらえるようにしています) 皆さんは同じようにお土産などを買うことはありますか?
環境構成施設遊び
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
もにょ
保育士, 保育園
おみやげを寄付することはないのですが、 ハッピーセットのおもちゃなど、保育に使えそうなものを寄付することはありました😊 子どもたちに喜んでもらえると、ポケットマネーでもいいか!と思うタイプです。
回答をもっと見る
保育では、子どもが「したい」と思っている行動の中に、子どもの育ちの方向性を「意思」 として読み取り、その延長線上に「ねがい」を設定することが求められる。 とはなぜですか?
環境構成学生保育内容
ぽっ
学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園
marino1380
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
答えになるかはわかりませんけど。 簡単に自分の解釈で言うならば、 「欲求」と「探究心」と「向上心」って解釈をしています。 興味を持っていないことを「したい」とは思わないですよね。「したい」という気持ちは「興味」を持って持って取り組みます。さらには「もっと」という深みになります。 保育はそこを上手に使って子どもの気持ちを汲み取るって考え方でいかがでしょうか?
回答をもっと見る
1クラス30人以上います。(一部屋で生活しています) クラスの環境構成がなかなかうまく行かず… 遊び、生活が窮屈になってしまい解決策が見つからず…。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
環境構成生活保育室
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
具体的な部屋の広さが分からないのであくまでも提案になってしまいますがコメント失礼いたします!💦 前職場では3歳から部屋が一気に狭くなってしまい同じく環境構成に手間取りましたが、広さはどう頑張っても変わらなかったのでパーテーションをいくつか設置したり、棚の位置を目仕切りのように変えたりしました! 遊びのゾーンがわかりやすくなる事でいざこざや片付けせずに散らかってしまう事が減りました✨
回答をもっと見る
5歳児クラスを担任しています。 私のクラスは何かを始めたり、これからやることを伝えようとするの、「えー、やりたくない」「めんどくさいよー」と否定から入ってしまうことが多いです。 なんでそうなるのかを聞いてみたところ、失敗するのが怖いからと言う意見が多かったです。 絵本の導入を通して大丈夫だよと言うことを伝えたいのですが、失敗を恐れずに挑戦したり、頑張りたい!と思えるオススメの絵本はありますか?
環境構成絵本5歳児
おかゆ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぴー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
我が家にも年長娘がおり、失敗したらどうしよう嫌だな…という気持ちから、否定が多くなってしまっているので、お気持ちすごくよくわかります…! 失敗を恐れずになんでも挑戦する気持ちになってほしいですよね(❁ᴗ͈ˬᴗ͈) くすのきしげのりさんの『まかしとき!』がおススメです。家族のために頑張る姿がとてもほっこりする良い絵本だと思います。 是非読んでみてくださると嬉しいです。
回答をもっと見る
運動会で、ポンポンを使ってダンスをします。 ダンスが大好きな子どもたちなのでどんな曲でも着いてきてくれるとは思うのですが、 悩んでしまってなかなか曲が決まりません。 そこで今までにポンポンで使ったことのある曲や、ポンポンでなくても踊りやすそうな曲、遊戯をしたことのある曲などたくさん教えて頂きたいです! ちなみに、童謡系(おかあさんといっしょ、ワンワンなども含む)ではなくてJ-POPの方が良さそうな雰囲気です。 よろしくお願いします!
環境構成運動会3歳児
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です! しまじろうのハッピージャムジャム、 アンパンマンたいそう などはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんは、子どもたちの自己肯定感を育てていくために 保育者に求められることや必要なことはどんなものがあると考えますか?? また、乳児(0.1.2歳)と幼児(3.4.5歳)に対してどんな関わりが出来ると思いますか?? 教えて頂けたら嬉しいです。 たくさんのご意見お待ちしております。
環境構成新卒幼児
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
否定せずに沢山認めてあげる事を大切にしています。 沢山愛情を注いで自信がつくように見守っています。
回答をもっと見る
子どもが、例えばその場にそぐわない行動をする際にどう子どもに対応しますか? うちの施設では、とにかく怒鳴る、無視するが多く、見ていて私も悲しくなります。 子どもがその場にそぐわないことをしても、支援者側の環境設定が悪い可能性がありそれに対しての内省はありません… 支援者がこのように怒鳴る、無視するが多い施設の場合どうすれば良いでしょうか…? どう私はこの施設で支援したらいいか迷います。
環境構成施設保育内容
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 怒鳴る無視するは…叱ると全く違いますね。子供たちが理解できるように声掛けをすべきですね。私も、同じく悲しくなります。 園長等、上の人の考えはどうなんですかね?私であれば、どうしてもダメなら自分の、心がもたないので、少し考えるかもしれないです。
回答をもっと見る
できるできないは別にして理想の環境設定を考えて できないのにやる意味なに?
環境構成5歳児保育内容
ぽんた
保育士, 認可保育園
kazu
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
ありますよね! 上司に言われてしないといけないことって。 忙しいのに意味ないやんって思いますよね!
回答をもっと見る
今私が働いている園にはクラスごとのカラー帽子がありません。 皆さんの園でカラー帽子を取り入れている方はどのように扱っていますか? クラスごとにクラスカラーであるのか。 購入は園か?保護者か? 保護者負担の場合は年度ごとに購入しなければいけなくなるのか?もしくはそのまま卒園まで持ち上がって使うのか? 園負担の場合はどの様に誰の帽子かを把握してますか? 使用方法や、扱い方等教えて頂ければと思います。
環境構成生活
ぷりぷり
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、1学年1クラスです。 なので、1学年ごと、学年カラー。 購入は、保育園入園時に保育園にて購入するが、代金は保護者支払い。 その後は卒園まで使用しても良いし、気になる家庭は購入しても良いし…新たに購入しい場合は、担任に伝えれば、新たに発注をかける。と言った感じです!
回答をもっと見る
満3歳児クラスで、新しく3歳になった子が 入ってきました。 どの子も遊びたい気持ちが強く、 朝のお支度を先生がなんか言ってるからやる。 という感じで、1週間たっても まだ身についていません。 身についてないというかお支度をする概念がない 感じです。 そこで 朝のお支度(・お手拭きタオルをかける、 ・お便りホルダーを出す。 ・水筒をカゴに入れる、 ・カバンをロッカーに入れる) を 楽しく遊びの延長線上で 主体的にお支度をして身につくようにしたいです。 なにかいい方法はありますか?
身の回りのこと環境構成2歳児
ひっぷ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
絵カードを使ってみてはどうですか?
回答をもっと見る
小規模保育園で働いています。2歳8ヶ月の男の子がまだ言葉も出ず、ずっと動いてて落ち着いて過ごせる時間が少ないです。保護者の方に療育をおすすめしたいところなんですが、どう話を持ってってすすめていけばいいのかわからずです。しっかり加配として1人つけられているわけでもないので、申し訳ないなと思ったりもしてます。そういう経験のある方、園として取り継ぎをされたことがある方、アドバイスいただけると嬉しいです。
家庭支援療育環境構成
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
マイゾーちゃん
保育士, 公立保育園, その他の職場
私の保育園にも成長が少し遅れた子はいました。まずは、クラスで加配をつけてもらえるように園長先生がたとお話し、その子への配慮を手厚くしてから、保護者様に今の園で様子を伝え、こういう発達状況なので加配をつけています。 とお話してはどうでしょうか? ただ、センシティブなお話なので、家での様子や心配なことをまず聞いて、すべての子には個人差があるということをお話した上での話し出しがいいと思います。 私も遅れている子は、いつかは成長は追いつくと考えているので、そこまで神経質にはなっていなかったですよ〜!
回答をもっと見る
以前勤めていたところは、大体決まった時間に掃除機をかけたり床を拭いたりしていましたが、現在勤めている園では昼食後イスと机の下を拭くくらいで、掃除機をかけたり保育室全体の掃除はしていません。 隅に埃のかたまりが落ちていることがあるので、なるべく毎日掃除機をかけるようにしていますが、保育室の掃除をしないなんてことありますか?私が気にしすぎなのでしょうか…。 寝転んで遊んでいる子どもを見るとなんとも言えない気持ちになってしまいます。
整理整頓環境構成幼児
ぴよ
保育士, 保育園, 認可保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
私も3カ所経験しておりますが、掃除機やモップをかけないところはありませんでした。 掃除機かけたいですね… 保護者も気になっておられそうですね…
回答をもっと見る
子供のお昼寝に利用する毛布やシーツについて(おもらしや嘔吐で汚れていない場合)、皆さんの園ではどうされているか教えてください ①園児(定期利用)と職員の人数を教えてください ②お洗濯タイミングは週に何回くらいですか ③まとめて洗いますか?グループに分けるなどして洗いますか? ③園内で職員が洗濯ですか?業者に依頼ですか? ④園内で洗濯されている場合、1週間のうち洗濯(洗ってから収納するまで)にかかる大凡の時間を教えてください ⑤業者に依頼されている場合、お薦めの業者や業者利用の注意点があれば教えてください
環境構成消毒睡眠
ゆーらしあ
看護師, 認証・認定保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
お布団はリースなので少し感覚が違うかもしれませんが、 1ヶ月に1回お布団ごと交換してもらっています。 その間、保育園でお洗濯はしていません。 また、土曜日保育のときに干しているので、干すのは1週間に一回です!
回答をもっと見る
一歳時クラスです! 室内の環境設定で、机を常設したいのですが、 少し前にだしたところ、登る子が続失しました。 キッチンスペースやパズルなどのコーナーに机を置いて、遊びのスペースにしたいのですが、登る子がいる間はまだ早いでしょうか? 今は、牛乳パックでつくった台を机がわりにするよう促したり、布をひいてみたりしていますが、高月齢の子にはやっぱり机があったほうが、遊びが展開するのでは?と思ってしまいます。 机に登らないようになるまで待つべきか、登らないように伝えていくべきか、はたまた机の代わりになるものなどアドバイスがあれば伺いたいです!
環境構成遊び1歳児
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
1歳児だと登ってしまいますよね。 私が担任してた時は、机をだしても登っちゃいけないことを 伝えてました! 伝えてるとだんだん登らなくなっていくので最初だけだと思います!
回答をもっと見る
2歳児16人担任です。 散歩準備中に支度(帽子被る、靴下履く)をしない、室内を走り回る子が4人程居て困っている為質問させていただきます😂 前までクラスの流れとしては ①朝の会 (この後散歩に行く事を、活動の期待に繋がるように知らせる) ②水分補給 (朝の会で座った状態のままで、保育士がコップ配る) ③散歩準備 (朝の会&水分補給をしたエリアから、パーテーションで区切った隣のエリア(靴下入れと帽子入れを置いておいてある)に移動して行う) ④全員準備ができたら、全員で玄関に向かう でした。 で、水分補給は終わるタイミングに個人差があるため ②の時点でなんとなくバタバタし始め、 ③でエリア移動後はもう支度に興味無い子は走る、手伝っても途中で脱ぐなどカオスで… そして次は②と③を変えて実施。 座る姿がカッコいいお友達を呼び、名前を呼ばれた子からエリアを移動するよう促す事で、 ・少人数ずつ移動する事で無駄にぶつかったり帽子入れに群がる可能性が低くなる ・やる気ある子から散歩準備を始めるため、散歩準備エリアが落ち着いた雰囲気に 今の時期、興味無い子は居て当たり前と思っていますが、クラス全体が落ち着くようにするには、まだまだ環境設定や保育士の動きで工夫点があると思うのです。 ちなみに後者のパターンでは、水分補給まで終わった子達に、絵本の読み聞かせをしています(ただ朝の会のように「集まる場」ではなく、あくまで興味のある子だけ、くらいの熱量ですが…) できる子達が走る子達につられる事は無かったのですが、隣同士のエリアという事で自由に行き来できるため、やっぱりまだざわつく感じがあります。 保育室の作りが縦長で狭いということもあり、なかなか改善案が思い付きません。 うちはこうしている!という紹介だけでも構いませんので、何かアイデアをいただけたらと思います😂
環境構成散歩2歳児
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
準備に興味のない子は内何人くらいですか? もし少ないようであれば、名前を呼ばれた子どもから、準備エリアへ。 準備エリアには、これから準備をする子どもたちを3人くらいずつ呼ぶ。他の子は飲み終わっていても着席の状態で待機。待機組を見る保育士が、手遊びなどする。脱ぐ、走るなどをする可能性のある子供は最終グループ、または、できる子2人の中に入れるなど工夫。準備ができた子は、絵本を各々読むスタイルにして座った状態にする 絵本を読む保育士→準備を手伝う保育士として動いたほうが効率的な気がします。 複数年2歳児担任をしましたが、騒ぐ子は絶対にいます。 できる子たちに頼るところは頼り、できない子たちをいかにできるグループ、待てるグループに近づけるかを保育士の動きと、連携でしていくと良くなっていくと思います!
回答をもっと見る
勝手に保育室の環境構成を替えられ、もうストレスよ。しかも無資格正社員と派遣社員に!! 勝手に替えられ、驚いてると『何か問題でも??』っていやいや、担任の許可なしにやるなよ!! これって普通なんか!?
環境構成正社員保育士
ちび
保育士, 保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
普通ではないと思われます。 よほど環境設定がひどかったにしろ、担任に指導なり相談してからやるものかな…と。
回答をもっと見る
園や事業所などで植物を育てていることも多いと思われます。 花でも野菜でも、何でもいいのでどんなものを育てているか教えてくださると嬉しいです。 また、その育てた植物をどうしているか(飾る、食べるなど)も併せて教えてくださるとより嬉しいです。 さらに、植物のお世話は誰がどんな風にされていますか?
飼育園庭環境構成
れつごー
保育士, その他の職種, その他の職場
アリエル
保育士, 認可保育園
これまでに、コスモス、ミニトマト、きゅうり、なす、オクラなどを育てていました。野菜は給食の時間に調理して出してもらって食べたり、野菜スタンプなどの製作に使ったり、子どもたちと相談して決めていました。お世話は年長児を中心に行っていましたよ!
回答をもっと見る
国旗に興味を持っている子にむけて、そこから更にに発展したり、興味の幅を拡げるための関わりのアイデアを教えてください🏁
環境構成5歳児遊び
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
かなかなりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
色の塗っていない国旗を用意して、その国旗の色を塗り絵のように塗ってみたり、折り紙で貼ってみたりするのはどうでしょうか。 また、国旗の同じ色を探す鬼ごっこ(色鬼)のようなもので遊んだり…
回答をもっと見る
うちの0~2歳児さん、絵本は大好きなんですが 大切に扱えないためすぐビリビリになって、絵本棚からどんどん絵本が減っていきます。 大事に使うことを伝えられるようなペープサートや絵本などご存知でしたら教えていただきたいと思います。 また絵本などはどれくらいのペースで新しいのを入れてますか?新しい本をおろすとき何か補強とかされてますか?
環境構成絵本乳児
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
ペープサートや絵本で知らせるより破れたその時に本は大切、破いたら本が痛いなどと話し その場で直すのが1番です。 2歳児クラスになれば 物の大切さを理解できてくるので 私は自分が小さい時読んでもらった絵本でクラス(2歳児クラス)の子どもたちに絵本の大切さを話しました。
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます!😌 今、私が働いている園では 発表会に向けて、合唱合奏表現遊びに取り組んでいます。 年長児のクラスを担当しているのですが、人前に立つことが恥ずかしいのか 集団で壇上に立った時、当番活動で人前に立つとき、運動会時など、人の目につくときに その場にしゃがみ込んでしまい、顔を伏せてしまう子がいます。(男児、5歳児) 普段はとても活発で、よく喋り、笑顔をたくさん見せてくれます!少しずつ 今の環境にもなれ、自己表現もできるようになってきました。 ... 発表会の時に、楽器を鳴らしたり歌を歌ったりできなくてもいいです。ただ 保育者のエゴかもしれませんが、今よりちょっとだけステップアップして (人前に立てた)という自信を持てるようになってほしいと思っています。 本人の話を聞いたり、側についたりなど、色々なアプローチを試してみるも なかなか繋がらず みなさんのアドバイスをいただけたらと思い、質問させていただきました😭 少しでも その子にとって、保護者の方にとって、楽しかったなど ちょっとした思い出になればと思っています。
環境構成発表会認定こども園
ぱるむ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
録画して自分の姿を見せて見るのはどうですか?何か感じると思いますよ。緊張するんでしょうね。人前に出ることに慣れられるといいですね。
回答をもっと見る
0,1,2歳一緒に過ごしています。 地震の避難訓練、AED の勉強などどのような手順で されていますか? いつも遊んでる時に起きたら。。という感じでしているので、おやつ食べ終わった頃など違う場面を想定してしてみようかなと思っているのですが、机の中に1歳児とかもちゃんと入ってくれるものなのでしょうか? みなさんの園はどんな感じでされてますか? あと、AED の使い方など本物を使うわけにはいかないし、マネキンなどもないし、このご時世誰かに横になってもらって、、ということもできませんが、どんな風にされていますか? 最近あちこちで大きめの地震もありますし、しっかりしとかないとなと思っています。
環境構成安全0歳児
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
避難訓練は毎月、 ○いつ○どこで(火事の場合)○発生(地震・家事・水害)○通報者・発見者 が決まっています。 時間も午前中、午睡中、夕方の合同保育中…など様々です。 午睡中の時は、午睡の時間が確保できるように起こすタイミングくらいで行っています。 地震の場合は、どのクラスも机が出ていれば机の下に、机がない状況なら照明の無い場所で頭を抱えて丸くなるように(ダンゴムシのポーズ)と教えています。0〜2歳児だと難しいのでとりあえず頭を守るように見本を見せたりします。 AEDの使い方などは毎月は行っていなく、自治体や協会主催の研修・講習会で職員の誰かが(1・2名)1年に1度参加しています。
回答をもっと見る
0歳児を担任することになりました。0歳児の環境構成で「こんな事したらいいよ」と何かポイント等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
環境構成0歳児保育内容
ピーコ
保育士, 認可外保育園
ペシェ
保育士, 保育園
うちの園はアルミでできた鏡を壁に貼り付けたり、棚にレースののれんを取り付けて、いないいないばぁができる環境を作っています。
回答をもっと見る
室内環境についてです。コロナ対策で机と机を離してソーシャルディスタンスを保ちながら、自由遊びのコーナーをつくることが困難です。みなさんはどのように環境構成をしていますか?また、コーナーはどのようにして作っていますか?
環境構成コロナ保育内容
tama
保育士, 保育園, 公立保育園
おむらいす
保育士
私の保育園は、子供の人数が少ないということもあってか、自由遊びのコーナーなどの間隔は今までと変わりないです。 その代わり、前日に使ったおもちゃは翌朝に消毒をしたり、布類のおもちゃは週末に洗濯するなどの対応をしています。 子どもにソーシャルディスタンスを保って遊んでもあるのは難しいですよね。 早くコロナ以前の生活に戻りたいです。
回答をもっと見る
お仕事、プライベート共に、ハロウィンのイベントは何かされますか? 年齢がいってるので、収穫祭とオバケの繋がりが、いまいち腑に落ちず…。
児童指導員ベビーシッター環境構成
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
かぼ
保育士, 認可保育園
初めまして。 幼児であればクッキングでおやつを作って仮装しておやつの時間に配ってみてはどうですか? 私の園では特にイベントはせず家でも私の誕生日なのでケーキ食べるくらいです(笑) ハロウィンは若者が騒ぐだけのイベントと思っているのであまり大々的にしなくてもいいのかなぁ?
回答をもっと見る
私は2歳児担任です。 小麦粉粘土や片栗粉を指先、感触あそびとしてよくとりいれています。こどもたちも楽しんで遊んでいるのですがもっとほかに子どもたちが楽しめる指先、感触あそびがあれば教えて欲しいです。パターンが一定になってきているのでパターンを変えたいです。
遊び2歳児担任
m
保育士, その他の職場
みみ先生
保育士, その他の職場
指先遊びだと、 ・S字フック遊び ・ストロー落とし遊び ・どんぐりでポットん落とし遊び ・ちぎり絵遊び (製作にしなくても、みんなで紙をちぎって貼って、絵を完成させるとか) ・らくがき遊び (絵画ではなく、大きな紙に色々な障がいを貼っておき、その上に子どもがらくがきするとか) 感触遊びだと、 ・米粉粘土遊び(小麦粉とはまた感触が違います) ・毛糸遊び ・シュレッター遊び(シュレッターをした時に出た廃材を使います) ・トイレットペーパー遊び (もったいない気にせず、大胆に遊ぶのがポイントです) ・高野豆腐とかワカメとか春雨とか (冬でもできるかなぁ…) ちぎり絵とらくがき遊びはわたしのInstagramでもまた紹介しますね! 『みみ先生🌸遊びのネタ帳』 『みみ先生🌼保育歴15年の保育のネタ帳』
回答をもっと見る
不適切とはどこまでが不適切なのかがいまだに分かりません。 壁ぺったんやカウントダウン、、、何もかも不適切と言われ子どもに1番わかりやすいやり方だとは思うのですが。みなさんはどうお考えですか?
保育内容担任保育士
ぽん
保育士, 認可保育園
ちゃも
保育士, 認可保育園
難しいですよね… 子どもの人権を傷つけたり虐待的なのはダメだと思いますが、、、 頭ポンポンしながら人数数えるのも見方によっては叩いてると思われたり…よかれと思ってやってても場面だけ切り取られると不適切って言われちゃうんですよね💦 子どもが嫌な思いしてなかったら別にそこまで気にしなくていいのかなとは思ってます。あと何か言われた時にこういう理由があってと説明できることであればある程度は…と思います。
回答をもっと見る
保育士の正規職員から一度退職して、子育てを経て、違う職場でパートで働こうと考えています。 同じ境遇のかたで、メリット、デメリットを教えていただけたらと嬉しいです🌟
パート正社員保育士
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ましゅまろ
保育士, 認可保育園
わたしも出産を機に一度正規保育士を辞め、育児が少し落ち着いてきたので今年からパートとして扶養内で働いています🙂 パートのメリットはなんといっても気が楽!子どもの体調不良で急遽休む時や、私用で有休を使う時に、正規の時ほどは気まずさや取りづらさはありません。そして、書類や係などの負担もかなり少ないので、残業や持ち帰り仕事もほぼ無し。 (その分負担が大きくなる正規の先生には申し訳ないですが…) 体力面、精神面共に家庭との両立がしやすいです😊 デメリットはやはりお給料面ですね…。当たり前ですが手取りがガクンと減るので生活は苦しくなります🥲 それと、パートだと保活に影響が出る地域もあると思います💦わたしの住んでいる地域は、パートでも保育士加点があったので、役所のHPなどで調べてみるといいかもです!
回答をもっと見る
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・なぜか電子機器の調子が悪くなる💻・嫌い・苦手な同僚によく当たる💦・自分の時に限って消耗品が切れる…・嘔吐やケガ対応が続く・あんまりないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・保育の短大や専門学校・保育の4年制大学・通信等で勉強して保育士試験で取得・社会人になってから保育士試験で取得・働きながら保育系の学校に通った・その他(コメントで教えて下さい)