お友達」のお悩み相談(2ページ目)

「お友達」で新着のお悩み相談

31-56/56件
雑談・つぶやき

今の現場きて約2ヶ月たちます。 一歳児クラスに朝からお昼まで入ってます。 初日から、一人の園児になぜか毛嫌いされていて「来ないでー!」って真顔でいわれました。 三週間後お友達のおもちゃをその子がとってしまったので「お友達が使ってたから返してあげてね(^ー^)」っというとなぜかニコニコしながら「先生きらーい」って言われました。ニコニコしながらなので、そこまで重くうけとめず「えぇ!先生◯◯くん好きだよぉ(σ*´∀`)」っていってぎゅーってしました。 しかし、今月くらいからなぜか朝会って挨拶しただけで真顔でいきなり「先生、嫌い!」言われる日々がとても多いです! その時は、いつもニコニコしながらほっぺむにむにしながら「先生、◯◯くん好きだよ(^ー^)」って言ってたのですが、生理前でスッゴク気持ちが不安定になり昨日、ふと「なんで、朝私何もしてないのにいきなり嫌いって言われるんだ??」って考えてしまって夕方少し泣いてしまい、夜中になったら寝付けなくなり布団入ってからも号泣してしまいました。 正規職員の方に、相談するべきですかね? それとも、些細なことですし自分で解決するべきですかね? 明日も、笑顔の仮面を被るのかな?

お友達正社員

ディッセン

保育士, 保育園

12021/12/22

さんご

保育士, 保育園

私もで 新しい現場で3か月で「この先生嫌い」って言われてます。先輩保育士さんからは年度途中から入ってくると 難しい子は慣れるまでに時間がかかるそうです( ; ; )保育って難しいですよね。 周囲からも、慣れるまでは私はあまりその子には遠くから見守る感じで接してほしいと言われてます。 きついですけど、その子が心を開いてくれるまで待ちましょう。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもが怪我をした際、 保護者に謝罪と説明はするかと思うのですが、 その子と誰が、というところまで説明しますか? わたしはお友達がぶつかってしまって、、 と説明しているのですが、 実名で説明した方がいいのでしょうか?

お友達怪我対応保護者

みーちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

42021/11/27

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

うちの園では相手の名前は言いません。 噛みつきや引っ掻きなど、言い方に語弊があるかもしれませんが、被害者と加害者に分かれる場合、加害者側の危険行為があまりにも続く場合は家庭の様子を聞きつつ怪我をさせてしまった子のお名前をお伝えすることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

全て子どもの話をまにうけてしまう保護者の方への対応はみなさんどうされていますか? 登園時の保護者の方からのお話。 昨日息子の首にキズがあって寝る前に聞いたら○○君に「首をしめられた」と話していました。 うちの息子は優しいから友達にやめてと言ったり友達にも手をださないんです、、と保護者の方が怒って登園したお子さんがいました。 キズに気づかなかったこと等はこちらのせいなので そちらはもちろん謝る流れですが、、 その場にいたお友達に詳細をきくとその子がお友達の嫌がることをやってみんなで注意したがきかないでやめないからそのながれで帽子がとれ帽子をひっぱってしまったとのことでした。 お子さんは園ではわりと大人の見てないところを狙って友達に嫌がらせをするタイプです。 保護者の方のお子さんへのイメージと実際の様子にギャップがある場合どのように伝えたら良いかいつも悩むのでみなさんの対応をお聞きしたく質問いたしました。よろしくお願い致します。

お友達登園絵本

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

122021/10/15

ひまり

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設

怒って言ってくる方って難しいですよね。 かまえてしまいますが、包み隠さずありのままを話して、首を絞めたのではなく、帽子を引っ張ってしまったこと、伝わるといいですよね。嫌がることをしていること、きっとわかっていないんですよね。そこを伝えるのはとってもハードルが高いですよね。 時間が経ちすぎないうちに、子どもに話をしたところ、こういう理由があったようです。と伝えられるといいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今育休中なのですが、買い物帰りにお友達と話しながら歩いてくる保護者を見つけました。 いつも会ったら挨拶挨拶と思いながら、実際会いたくないという気持ちが勝って挨拶できません。 向こうも気づいてたら挨拶しますが、お友達と話されてましたので、いいや、、、気づいてないことにしよう、、、と、、、 すれ違う時に、軽く会釈された気はしますが、私もベビーカーをおしていたのと、向こうからやってくる保護者のところに行くと道を遮ることになるので、ヨボヨボ歩くお爺さんの後ろを着いて行っていました。 あー、、、気づいてなくてもなんで挨拶しなかったんだろうと後悔です。 はぁー、、、

お友達育休保護者

ゴローマル

保育士, 保育園

32021/09/29

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

近所の園に勤めたりするとしょっちゅう会いますよね。 私は見かけたら相手が気づいていないかもと思っても こんにちは。 と一言だけでも話しかけてしまいます。 理由としては 実は相手が気づいていてこっちを気にしてコソコソ見られている方が嫌ですし 保護者があの先生会ったのに挨拶されなかった…と思われるのが嫌なので… 私の考えでは プライベートであっても 保護者や子どもからしたら先生で ちょっとした事でも 自分だけではなく園のイメージも悪くしかねないので気づいたらとにかく挨拶と心がけています。 後悔することありますよね… 後悔しても悩んでいても時間は戻らないので 後悔したのであれば 次に会った時には(他の保護者でも)挨拶しよう!と前向きに考えましょう! 挨拶した方が気持ち的にはスッキリしますよ^ - ^

回答をもっと見る

保育・お仕事

5歳児です。 •過敏な所があり、パニックになりやすい •気になる事があると何度も何度も確認してくる。自分が納得するまで安心出来ない。 •お友達との関わりが常に責め口調で、一方的になり仲良く遊んでいても長続きしないので孤立してしまう。 •運動は基本的に不器用の為、周りよりも出来ない事に自信をなくしている様子。みんなの前で制作したり絵を描いたり、みられる事を嫌がる。 •色塗りはとても丁寧で上手。でも途中で気に入らない所がでるとやめて次々と違う塗り絵に手を出して、最後まで塗り切らない。 なにか特性があるのかもしれません。 対応としてアドバイスいただきたいです。

お友達制作5歳児

トナカイ

保育士, 認可保育園

42021/08/31

のん

保育士, 保育園

子どもとママの関係は良好ですか? できないことに対して敏感なかんじがしますね。 ということは、客観的に見られてる自分をすごく意識しているということ。 逆に未就学児でそこまで意識がいくのはなかなかないような気がします。 5歳児といえど、まだ自分中心な世界だと思うので。 小さなことやできて当たり前のことをみつけて、「できたね」と認める言葉をたくさんかけてあげるといいのではないかと思います。 あと、周りの子にも認めてもらう体験ができるように働きかける、とか。 自分に自信がつくといいのかなー、と感じました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

来年度は違う保育園で働くので転職活動頑張ってます。 少しずつ言葉や表情が柔らかくなってきた子、手遊び歌や体操の歌が大好きでわたしが歌うとノリノリで踊ったり手遊びを真似してくれる姿、たくさんお友達とおもちゃの取り合いをして取られて泣いてしまうところもニコニコで駆け寄ってせんせぇー!ってぎゅっと抱きついてくれるところも全部全部愛おしくて大好きだけれども 来年はこの子達の成長を近くで感じることはできないんだ。 と、すこし寂しく思っている、、、 でも、この仕事が大好きでずっと続けていきたいからこそ上の立場の先生たちのやり方や、若い先生の意見をなかなか取り入れてもらえなかったりするところ、、大事なところが抜けている園長先生のもとで仕事をするのが疲れてしまった。 ストレスにこれ以上押しつぶされないようにするには離れるしかないけど寂しい、けど離れたくないなぁと感じてしまうこの頃です🙃🙃🙃 長々と失礼しました笑笑

お友達手遊びピアノ

おきる。

保育士, 保育園, 認可保育園

52021/08/07

おー先生

保育士, 認可保育園

分かります(^-^)この園のやり方、人間関係は嫌だけど、子どもたちの成長は見届けたい…。でもストレスで体を壊すことを思うと、やっぱり自分を大切にして新たなところへ行く!という選択を私もしました。元気で頑張ってねと心で応援し続けてあげてくださいね☆就活頑張って下さい!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育に正解はないと言うことばがありますが、こどもからの要望をどこまでOKにするか、NGにするか迷います。よい判断ができるようになりたいです。 私は危険じゃないことや、お友達に迷惑がかかること以外ならついつい、いいよって言ってしまうのですが、あとで別の先生に止められます 例えば、おやつのお茶が少し残ってて、おやつも完食してるし少しくらいならいいかなと思って、片付けておいでって言ったら、その子が片付けようとしてるときに、別の先生がお茶残ってるよ、ここで座って飲んでって言ったり。 公園でバケツに砂を入れてそこに木を刺して植え木鉢みたいなの作ってる子が園に持って帰りたいって言ったのですが、公園に返そうねって言ったら、イヤイヤ言いはじめて、まあ明日もこの公園に散歩に来るから明日返せばいっかーと思って、カートに乗せようとしたら、止められたり 多分先生たちは、それぐらいちゃんとダメって判断できないのかって思ってるんだろーなって感じがします。私は元々判断力がないのもあって、こどもが○○したいってきかないとき、自信がないので念のため確認しようとすると、そんなこと自分で考えれないのって思われてそうです。 先生によっては、私の判断を否定ばかりしてくる先生もいるし、理由付きで言ってくれる方もいるし、こういう方法のがいいって言ってくれる方もいますし みなさんはこどもの要望とかって、どこまでOKにしてますか?よい判断ができるコツがあれば教えて下さい

お友達公園お片付け

ねこバス

保育士, 認可保育園

82021/06/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

たしかに保育に正解はないです。 でも 理由はあります。 牛乳やお茶を飲む→脱水にならないため、体温を下げるため、歯磨きの代わり… 砂を片付ける→メリハリをつける、使った物は片付ける… など。 正解がないから何でもOKは違うかな?と思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

長文になります。 0歳クラス複数担任をしております。 園ではいつも、3セット洋服を用意してください、とお願いしていて、タンスの中に、ワンセットしか服がないので、「あと3セットくらい洋服をご準備お願いします。」とお伝えしたところ、「あと、2.3セットあると思うのですが」、、、と言われてしまいました。他のお友達のタンスをぜんぶ調べたのですが、その子の洋服は、入っておらず、園長にも話をし、「他のお友達のタンスも調べたのですがみあたらないです。もう一度探してみます。」とお答えしたのですが、何どみても、ないのです。 汚れてしまったら着替えたりしているので、お母様の勘違いもあるかとおもうのですが、うまく伝える方法がみつかりません。どのような伝え方をしたら、保護者の方に理解していただけると思いますか?良いアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

お友達園長先生保護者

yuu

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

52021/05/28

あお

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

保護者の勘違いもありますよね。 複数担任生だったら最近汚れ物で持って帰ってもらった服や1セットになる前にタンスにあった服を覚えてる先生いないでしょうか? または、保護者にどんな服を 持ってきてもらってたか 聞くのもありだと思います。 それか、保護者との信頼関係がある程度出来てたら「お預かりしてたのが〇〇の洋服だったと思うのですが、○日にお返ししたと思うので一度お家も探してみてもらえませんか?」と確認するのもありだと思います。 園で無くしたことになると問題にもなると思うので保護者の雰囲気を見ながら話してみるのがいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今私は幼稚園実習の最中で今日でようやく3日目になったのですが、なかなかこの生活に慣れず、実習日誌も自分のなかでは詳しく書いてるつもりではありますが先生方からしてみたら詳しくかけていないところがあったりするらしく、実習日誌が付箋だらけになってしまいます。私の園では1時間程実習日誌を書く時間を設けてくれるのですが家に帰ってから実習日誌を書き始めると下書きもしているからなのか2時間ほどかかってしまいます。また、注意の方も私のためにしてくれているということは分かってはいるのですが言い方が少しキツイな、、と感じてしまいます。その先生もきつく言っているという風には感じてないと思います。保育学生になり初めての幼稚園実習で、3日目にしてもまだ不安が沢山あります。部分実習の方も4才児クラスですることになったのですが不安だらけです。私が想像していた子どもの姿とは勿論全く違うしおもちゃの取り合いなどが起きた時も貸してっていってねと促すのですが貸しての言葉がなかなか言えずお友達が使っているのに奪ってしまう子がいたり、お友達の作ったものを崩してしまう子がいたりします。 その子どもへの声掛けの仕方もまだあやふやで分からず自分のなかで調べてはいるのですがまだ分かりません。。昨日は、遊びになかなか入っていけない子への声掛けの仕方がわからず戸惑ってしまいその子どもとのコミュニケーションが取れずにお外遊びが終わってしまいました。遊ぶ?といっても首を振り遊びに入っていかなく、園庭の周りをグルグルしているばかりでした。先輩保育士さんにお聞きしたいのですが、遊びになかなか入っていけない子どもへの接し方などでもしいいものがあれば教えていただきたいです💧 長文すみません😭

お友達コミュニケーション園庭

えむ

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園

42021/05/26

たろー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

実習お疲れ様です。 色々と戸惑われているようですが、最初の実習はみんなそんなもんです(^^) 最初から声かけが上手くいく、要領よく日誌が書ける人なんていませんよ!あたしも家に帰って毎日4時間くらいかけて日誌を書いていました(´Д` )そして訂正もたくさんされました。 後半部分の子どもとの関わりですが、入っておられるクラスの先生の声かけや関わりはどうでしょう? またそれについて質問はしましたか? 子どもによって援助が異なるので、一概にこうすればいいということは難しいです。 担任の先生もきっと何かしらの援助はされていると思うので(なにもされていない様ならそれも質問してみたらいいかと思います)聞いてみるのがいいかなぁと思います。 実習はとにかく色々と試して、失敗して学ぶチャンスです(^^) 1日1日大切に有意義な実習になりますように(´∀`) 応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士でもあり1歳半の娘を育てている保護者でもあります。 現在育休中ですが、4月から子どもを保育園に預け、保育士復帰します。 離乳食中期から卵を与えて口の周りが赤くなることがあったので、先週簡単なアレルギー検査を初めてしました。 すると卵アレルギーの反応が少し出ていると言われ、多少なら保育園でも食べて良いと思うけど、保育園から除去の書類もらってきてくれたら書くよと先生に言われました。 今は約週5で卵を食べており、卵半分を使った卵焼き、固茹での茹で卵三分の二、生卵入りのマヨネーズなど与えていますが、たまに口の周りが赤くなるだけで、他の症状は見られません。 私は娘がお友達と同じテーブルで一緒のものを食べてもらいたい気持ちや保育士さんの負担を考え、除去食にしなくても良いのではないかと考えてます。 まだ入園する保育園にはアレルギーのことを伝えていません。 今週金曜日に入園面談があるのでどう話そうかと悩んでいます。 皆さんはどう思いますか? ご意見聞かせてください。

お友達家庭支援栄養士

あい

保育士, 保育園, 認可保育園

152021/02/22

ぽっぽろー

保育士, 認可保育園

こんばんは。 うちの園では、 アレルギーの症状はあるけども小児科で多少なら食べても良いと言われていますので、普通食でお願いします。 という保護者の方もいらっしゃいますよ。 逆に、 アレルギー検査で反応が出なくなり、小児科で食べても良いと言われましたが、まだ心配なので除去食を継続して欲しい。 という保護者の方もいらっしゃいます。 参考にしていただけますと幸いです🎵

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育室で走ってしまう0.1.2歳児に 保育室では歩こうねー お友達とぶつかると危ないから歩こう などなど言って見てはいるものの 月齢的にも難しいし、でも、怪我をしたらと思うと 言わずにはいれないですし。 効果的面で安全に遊ぶにはどのような工夫が必要でしょうか?

お友達怪我対応安全

ねー

62021/03/16

みーちゃん

保育士, 保育園

走るのは外!と早々に教えつつ ストレス発散できるように外遊びに 連れて行ってました😊✌️ 天気が悪い時は大きい滑り台(牛乳パックの手作り)や大きいレゴなど出したりトンネル出して見たりして 体を動かしたい子と落ち着いて遊びたい子の環境を分けていましたよ!😆

回答をもっと見る

保育・お仕事

重度難聴の年長さんとの関わり方に困っています。 1日の流れはジェスチャーで伝わっていて何の問題もないのですがお友達とのトラブル時等その子にも言い分はあると思っていてもなかなかジェスチャーだけでは理解してあげられずもどかしい気持ちになっています💦 難聴の子との関わり方のアドバイス等ありましたら教えてください💦

お友達トラブル5歳児

ここあ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42021/03/01

ミックス

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 児童施設, その他の職場

年長さんであると文字は読んだり書いたり出来るのであれば気持ちを書いてもらうこと(筆談)が出来るかもしれませんね。 あとは絵カードとかで感情や思いを伝えるものを用意するとかはどうでしょうか。 友達にも絵カードや筆談もしてもらえるようになるとトラブルの時には冷静にもなれるので一石二鳥かもしれませんね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お友達同士のおもちゃの貸し借りについてです あるあるですが 貸してくれた場合は割とスムーズに事が進むのですが、大体は貸してくれなくて、まだよーあとでーになると思います。 まだよーの後、貸して欲しい子に対しては、まだ使っているから待ってようね。や、ままた後で貸してーって言ってみようと促すようにはしていますが、それでも納得してくれなかった場合どうしていますか? 月齢的にも一緒に使うのは難しいですし(1歳児クラスです)月齢が高い子は一緒に遊べる場合もありますが、大体はまだ難しいです。 別のおもちゃを提案しても嫌がりますし、手や口が出やすい子なので、上手くいかなかった場合は特に出やすいです。 また、しばらく経った後でまた貸してー!をしてまだよーとなる場合、どのような促し方がベストでしょうか。

お友達1歳児

ねー

42021/02/26

ぽっきー

保育士, 保育園, 認可保育園

別のおもちゃの提案も嫌がるし、手が出るのであれば使いたいおもちゃを使っている子から話して、その子から目を離さないようにして、今は貸してくれないからとおもちゃから遠ざけて話をします。それでも聞かない時は抱っこをして外で納得するまで話をするのはどうでしょう〜?

回答をもっと見る

遊び

お友達同士で手を繋いで歩くために、繋ぐ練習をしたいと思っています! 繋ぐ遊びといえば、何がありますか?

お友達遊び1歳児

もも

保育士, 保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

112020/07/16

メイ

幼稚園教諭, 幼稚園

対象の月齢、年齢はいくつでしょうか? 私が子どもたちとやったとこのある遊びは、以下の様なものです。 ・まきばのともだち(フォークダンク) ・はないちもんめ ・てつなぎおに ・かごめかごめ ・むっくりくまさん ・あぶくたった

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士のお友達はどのようにみなさん作られてますか?

お友達幼稚園教諭保育士

まる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

72020/12/02

保育士, 保育園

学校の友達がずっと離れても友達って私は思っています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3,4歳児の子ども達と、牛乳パックと輪ゴムを使って跳び上がるおもちゃの製作遊びをしました。 輪ゴムを伸ばして跳ぶ状態にしないと跳ばないという事を知らない子ども達は、一生懸命に牛乳パックを押していましたができません。 そこで私が「じゃあ、跳ぶように先生が魔法をかけてみるね!」と言い、見えないようにテーブルの下で跳べるような状態にしました。 テーブルの上に出して、「さん、に、いち!」と言って手を離すと、高く跳んだことに子ども達は驚きと喜びの表情でした😊 すると「はせ先生すごい!」「はせ先生が魔法をつかうと跳ぶんだよ!」と、周りのお友達にも伝えていました。 その後、跳ばす方法を伝えると高く跳ばそうと何度も挑戦する子ども達。 とても楽しい活動でした✨

お友達制作4歳児

はせ

保育士, 事業所内保育

22020/10/12

りりまる◎

保育士, 保育園, 認可保育園

お仕事お疲れ様です。 すごく素敵な発想ですね! ただこうするんだよって教えてあげるより、子どもたちは夢が膨らんだでしょうね(*^_^*) 私も見習っていきたいと思います♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

普段は真面目な子で指導されることもほとんどない子なのですが、お家で友達に耳を引っ張られると話したそうです。それも一回ではなく何度かされていたそう。それを本人に聞くと友達にされてない、お母さんに怒られた時引っ張られると話していました。家と家庭で言っていることが違うのはお友達をかばっているから?それともお母さんに自分に目を向けて欲しいからでしょうか?みなさんはどう思いますか?

お友達家庭トラブル

ものほん

保育士, 保育園, 認可保育園

42020/07/18

ちゃーん

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

こんにちは、はじめまして。 そのお子さん気になりますね、、😢 大人に(保護者や保育者)うまく甘えられない寂しさからきている嘘なのか。。 もし本当なのだとしたら見過ごせないですしね。 ものほん さんから、その子の保護者に話しは聞いてみましたか??

回答をもっと見る

保育・お仕事

年少のトラブルに関してです。 私のクラスのA君は、発達が遅いのかあまり言葉が出ませんが最近少しずつ言葉の数が増えてきました。 本題なのですが、A君は、自分からお友達に近づくと思いっきり叩いたり、お友達の髪の毛を強い力で引っ張ったりすることがしょっちゅうあります。(クラスの皆にやってます。) 観察すると、理由なしにやってるように思うこともあれば、自分の思いが通らなくてやる時・人を注意するために手が出るという時もあります。 最近は、人の顔に唾をかける、人の机に唾をかけに行くことがよくあります。 どちらもやられた子は、泣いたり、逃げまわったり、叫んだりしているため、その反応を楽しんでるのかな?と思う時もあります。 声かけとして、きちんと目を合わせるようにしてから『それは友達が嫌な気持ちになる、痛いから×だよ』など声かけしてます。 特にこの唾かけ行為・髪の毛を引っ張るは、様々な理由があるとは思いますか、なぜやってるのか分かりません。また、どのように対策・対応すればその子の為になるかアドバイスをお願いします。

お友達トラブル3歳児

ゆー

幼稚園教諭, 幼稚園

62020/06/24

ぷー

保育園, 幼稚園

A君の対応、まわりの子への対応の両方となると大変ですね。 お家での様子やプライベートで同年代のお子さんと遊ぶ時の様子などはどうですか? 同じようなことが起きているのであれば、保護者がどう対応しているのか家庭と連携をとり園でも家でも同じ対応ができるのがいいと思います。 今現在、行っている言葉かけを繰り返し伝えていくしかないと思います。 (ゆーさんがしていることと重なっていたらすみません。) 「それは友達が嫌な気持ちになる、痛いから☓だよ」と、これがダメ・あれがダメと伝えるだけではなく、どうすればいいのかまでを伝えてみてはどうですか? 机に唾をはくのであれば、どこかのタイミングでお当番、お手伝い的な感じでA君に机を拭いてもらうのはどうでしょうか? (↑他の子もしたいとなるのであれば平等に) 拭いたあとに唾を吐く→ A君がキレイに拭いてくれたのに、唾をかけたら汚れてしまうよ?口の中が気持ち悪いのかな?うがいしてみる? もちろん、唾をはくこと、かけることはいけないことだときちんと伝えます。 理由なしにと感じたときは、いけないことだと繰り返し伝える 思いが通らない時なら、A君が何をしたかったのか何が嫌だったのかなどを気持ちを受け止めてあげた上でこちらの伝えたいことを伝えるとかですかね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

英語を知っていたり、ローマ字で自分の名前がかけて、英語や日本語で1-20まで数えられ、絵も上手く、言葉も大人のように話す3歳児(4歳)がいるのですが、 お友達がやめてということをわざとやってみたり 自分の思い通りにならないと叫んでみたり 「かっこいいお兄さんがいいな」と声をかけると 「赤ちゃんになりたい」と言います。 とても賢いのは分かるのですが集団生活に慣れていないような子です。園に入りたてで1ヶ月もすぎてはいないのですが、その子が周りの友達の言葉を聞けるようになるにはどんな関わりをしたらいいのでしょう?

お友達生活3歳児

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22020/06/25

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

クラスでのお手本と なるような促し方をしてみては どうでしょうか? 「○○くんすごーい!! あ、じゃあ、みんなに教えてくれる?」 などと持ち上げて反応を 見てもいいかと思います。

回答をもっと見る

遊び

3歳11ヶ月の女の子がいます。 最近、少しずつ年齢関係なくお友達を誘っておままごとやピクニックごっこ、お医者さんごっこをしています。 さらに遊びを深めて、お友達と遊ぶ楽しさを感じてほしいのですが、おすすめの準備物などはありますか?

お友達ごっこ遊び遊び

はせ

保育士, 事業所内保育

22020/05/31

rucola

保育士, 保育園

我が子がお医者さんごっこに興味を持ったのを良い機会ととらえ、おもちゃだけれど、ちゃんと音の聞こえる聴診器を準備しました。 人の心音だけでなく、木の中の水の音なども聞こえ、とても面白いです。

回答をもっと見る

遊び

鬼ごっこをするとき、鬼になった子がなかなかお友達をタッチしません。 追いかけてタッチするよ、と教えてもお手本見せても、お友達が鬼をしてるのを見ても自分が鬼になるとできません。 どうしたらいいでしょう… 4歳児の女の子です。

お友達運動遊び

ぴぴ

保育士, 保育園

32020/05/14

しょーちゃん

保育士, 公立保育園

こんにちは🌞 できません。とは、鬼をやろうとしないのか、鬼が楽しくてタッチしたくないのか、そもそもルールがわかってないのか、、さまざまなパターンが考えられます。 お手本よりも! 僕だったらその子と手を繋いで一緒に追いかけます。 鬼ごっこ楽しい!先生と走るの面白い!って先ずは身体で教えますよ。 タッチできなくても暫くやれば、周りの空気読める子がワザとゆっくり走ったり、タッチしやすい位置にきたり。 とりあえず、一緒に走ってみては!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長の男の子で、 すぐにキレる、怒りの感情が抑えられず、暴言や物、保育士に当たる、それから、集団にのれないお友達につられて勝手に部屋を出て行く、という子がいます。父親が厳しく、家では押さえつけられている分、園で爆発しているようなのですが、あと1年で、就学ということもあり、母親に、希望があるのなら心理相談を進めてみたのですが、その判断は良くなかったのでしょうか⁇1年前から、毎日のように、言葉遣いや、手が出ること、すぐにキレることを伝えてはいたのですが、この前母親に、話をしたらだいぶ気負いしてしまったようで、、、。学校に行って、焦るよりは、相談するのも良いかなと思って伝えたのですが。

お友達保育室5歳児

ちぃ

保育士, 保育園

22020/04/16

あいあい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, その他の職場

心理相談となると親御さんにとってはとてもナイーブな部分なので伝えるのは早かったかなと少し感じました。 私も勤めていたところも独特な地域だったので"気になる子"は結構いました。対処法としては、担任の先生だけでは対応しきれない場合は他の信用できる先生にまず相談して、さらに園長先生の許可をとって専門機関に保育園のほうから対処法を相談します。この時親御さんには伝えずに! その対象法でうまくいけば、親御さんに「こういう事をしたらこんなことができました」とこう対処したらこう変わったよとそれだけ伝えましょう! そして相談の内容を見る限りでは、そのキレやすい子もきっと自分の感情が抑えられずどうにも出来ずに辛い思いをしているかもしれません。少し遠目から観察して、その子の様子をくみとって受け止めてあげてみてはどうでしょうか? もし、専門機関に相談して自閉症、多動症などの疑い等でてきたらその時に初めて親御さんに専門機関のおすすめをしたらいいとおもいます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分のクラスをはっきり理解するのは何歳頃からでしょうか? 3歳児クラスですが、○○ぐみさん、と呼びかけても反応しない子どもが複数名います。 個人名で呼びかけると反応してくれます。 新規園でこの4月から入園した子どもたちのため、まだクラス名に慣れていないということも要因の一つかなとは思うのですが…。 前の職場では、2歳児クラスでも、クラス名で反応できていたので、慣れの問題でしょうか? 名前だけでなく、クラス名や、男の子・女の子・○月生まれのお友達、など自分の呼ばれ方は様々。それらに自分が含まれるか含まれないかを理解する目安は何歳ころでしょうか?

お友達3歳児2歳児

はるぽん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22020/04/08

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

慣れの問題だと思います。 1歳児、2歳児でもじかんが経てば 自分が○○組!ということがわかるので… 新入児であれば仕方ないですね。 男の子、女の子…性差は大人が子どもに伝えていくことで理解していくことなので、2歳児クラス後半…立ってオシッコをするように伝えていく頃から性差を伝えていってますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒で入社して連絡帳の添削をしてもらった時、「お友達」を「お友だち」に直されてそれ以来後者を使っています。 2年経ち、ふと一体なぜこのように直されたのか疑問を感じているのですがこの違いは何なのでしょう。 ちなみに当時添削をしてくれたのは60代女性の園長です。

お友達

ちゃんぽ

保育士, 保育園, 認可保育園

22020/02/23

ユメカグラ

保育士, 保育園

お友達とお友だちの違い。 『達』と言う感じの意味は、 そのこと家来、配下と言う意味があり、周り全てが配下ではないので、 ひらがな表記なのですよ。 似た感じで 子供の『供』は、供え、、、子どもは、『お供え物ではないので』 だったり、 障害の『害』は、害する物、、 同じにん伝なので、害敵ではないので てな事で、そうなってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児クラスで、女の子。何もされていないのに、お友達を蹴る叩くをします。ほとんどターゲットが決まっている感じです。注意をすると、視線をそらし、逆ギレで、椅子を投げ、机をひっくり返します。遊びの中でも、自分が有利なようにお友達を誘導したり、出来ないことがあるとお友達に全て押し付け、お友達は自分の遊びに集中出来ず、毎日我慢しながら過ごしている状態です。お友達の口の中に物を押し込んだり、首を絞めるような行為もあります。この子がいることで、他のお友達が満足して過ごせず、対応に困っています。親子関係に問題があります。良い対応があれば教えてください。

お友達

ちぃ

保育士, 保育園

32020/02/13

サンサン

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

とても大変な状況ですね。ご苦労が目に見えるようです…。 まず、他児に危険が及んでいますので、そこに目を配る必要がありますよね。補助の先生はいるのでしょうか。いるのであれば、ぴったり傍について見守ることができます。いないのであれば、一人で目を離さずに対応しなければなりません。かなり大変な状態になりますね…。 次に、子どもの背景を理解して声をかける必要があります。親子間系に問題ありとのことなので、「やめなさい」「ダメよ」では、効かないものと思います。恐らく衝動にかられての行為になるかと思いますので、心を整理できるような声かけが必要だと感じます。私は、お子さんの理解力に応じて声かけを変えていますが、共通して「あなたが好きよ」「あなたのことを聴かせて」が伝わるように声をかけています。ポイントとしては、お友だちを叩いてしまう行為について、現場を目撃したら ①(状況を保育者が知っていても)(状況を本人たちに整理させる)「どうしたの?」と双方に聞く ②(気持ちの受け止め)(気持ちを整理させる)「何がしたかったの?」「どうしてほしかったの?」「今どんな気持ち?」 ※どのような返答でも、「そうなのね」と聞くだけです。最悪「嫌いだから」とか言われるけど、「そうなのね」です。保育者の考えは言わない。 ③(次に繋がる声かけ)(解決する力・考える力を身に付けさせる)「どうしたらよかったかな?」「それは困ったね?」「今どうしたい?」 ※この時、謝る・仲直りするなどの円満で終わる必要はありません。お互い、話した結果「もう○○ちゃんと遊ばない」で、終わってしまうこともあります。本人たちが出した結果に、大人は口出ししません。言っても「そう…それはとても残念ね…」くらいに留めます。なぜなら、目的が心の整理だからです。 ※本人たちが解決策を見いだせないようなら、「次から順番に使うとか、どうかな?それなら喧嘩にならないかな?」などアドバイスすることもあります。また、謝罪がないときは「叩いて痛い思いしたかな?ごめんね言う?」と、本人に意思確認することもあります。 この3ステップ 、心を整理する練習をしていくものになりますので、効果を得るまでに数ヶ月かかります。怒る回数や、物の言い方などをメモし、効果を実感できるようにしていくと、支援する側のモチベーションに繋がります。 最後に、大変だと思いますが一番大切なのはその親子とできるだけ話す時間を持つことです。こどもはもちろん、保護者にも「気にかけているよ」と、態度で伝えるようにしています。 根気のいる支援なので、参考になるかはわかりませんが、記載させていただきました。何かしらの方法が見つかり、改善されることを願っています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児担任、2年目の保育士です! 集団行動が全くできず、なんの理由もなく手当たり次第他のお友達に手を出す子がいます。 どんなに注意しても全く聞く耳を持ってくれず、「ごめんなさい」を言えば済むと思っています。 そんな子どもにはどんな指導をすればいいでしょうか?

お友達4歳児

ひよこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

122020/02/02

ひかり🦋✨

保育士, 保育園, 認可保育園

初めまして! 夜分に失礼します。 私の経験上なので、違うかもしれませんが… その子の家庭環境や家での関わり方、もしくは言語の理解度に原因かもしれないですね。 ひよこさんは、その子が お友達に手を出した時、ごめんなさいで済まそうとした時に、どんな対応されてますか?

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

保育・お仕事

0から1歳児へ持ち上がり、4月生まれで理解力もありとびつけて何でもできる子がいます。もともとではあるんですが独占欲(先生にも玩具にも)が強く他の子が落ち着いて遊んでる中、それぞれに手をだし奪い全部自分のものにする子がいます。取り合いになると押し倒したり叩いたりします。その都度関わり方いい方を伝えたり、遊べるスペースを作りそこでじっくり自分の遊びを楽しめるスペースを作ったりするのですがちょっとすると、また奪いに行く、他のお友達に先生が話しかけるとそれに必ず反応して叩いたり、怒ったりしています。他の子が遊びを楽しんで落ち着いて過ごしているのに台無しになってしまい可哀想です。だからといって抱っこしたら一体一で関わってもすべて自分の思い通りにしたいので、甘やかしさないような対応をするとこれでもかというぐらい癇癪を起こします。これから1年思いやられます、何かいい方法ないですか。遊びはなんでもしますし楽しみますが5分ももたないで暴れて倒してます。遊びをかえるのも19時近くいるのでさすがにきついです。

遊び1歳児保育士

保育士, 認証・認定保育園

22025/03/25

おみいちゃん

保育士, 小規模認可保育園

持ち上がりとのことで先生や玩具への 愛が大爆発しているのでしょうね 私は担当制をしていたので特に持ち上がりの時は 気を使いました 0歳から1歳に上がる時は新しいお友達も 増えるのでそちらにばかり手をかけて しまうとヤキモチ妬いてしまうかな、、 など色々考えました 私の場合、子どもたちの場合ですが、 在園の子を先に見てあげる、 常に「見ているよ、大丈夫だよ」と 声をかけ、何しているかなーと目配せを していました 特に私の居場所を確認する子のことは よく見るようにしていて子どもが こちらを見るよりも早く子どもをみて 目が合うようにしていました 時々、ギューッと抱きしめて「大好きよ」と することもありました 私の場合はこのような感じにして 周りの子にヤキモチを焼かないように 見ていてもらえてると安心感が もてるようにしていました 4月生まれで理解力があり飛び抜けてなんでも出来るとなると、生活面では手のかからない子なのかなと思います 普段普通にできることでも沢山褒めてみるなど小さなことの積み重ねで時間はかかるけど段々落ち着いてくるかなあとは思います 私の場合で申し訳ないです

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園では次年度に向けての保育室の準備などはいつ行っていますか? わたしぎ務めているのは認定こども園なのですが、3月の最終日は、お仕事の都合でどうしてもという方のみお預かりできる日となっています。 半数くらいの園児は登園しますが、0、1歳と2〜歳児に分かれて合同で過ごして交代で保育し、保育担当以外の職員で準備していきます。

認定こども園

Rまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

32025/03/25

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

初めまして! うちの園では、土曜日にまとめて行っています。この人の利用者はどうしてもって方のみで、保育は退職する先生が行う事が多いです。また複数担任は、以上児クラスの手伝いに行きます!子どもがいないので、意外とスムーズに終わります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

もう春ですね! イースターをアレンジした遊びや製作をしたいと考えていますが、少々古い考えの保育士に「日本なのにそんな遊びさせるの?」と言われました(笑) 同じ理由でハロウィンの時もダメ出しされました。 クリスマスはするのに…(笑) イースターやハロウィンの遊びを取り入れていますか?

制作遊び保育士

めりー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園

42025/03/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

イースターかわいいと思います☺️ 保護者ですが、喜びます☺️👏

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

3月ボーナスあるボーナスは違う月だよ~ボーナスはもともとないよその他(コメントで教えて下さい)

153票・2025/04/02

かなり人手不足です少し人手不足です丁度いいです人が余っていますその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/04/01

強いと思う弱いと思うどちらでもないその他(コメントで教えて下さい)

229票・2025/03/31

年度始め、春年度末その他(コメントで教えて下さい)

234票・2025/03/30

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.