鬼ごっこをするとき、鬼になった子がなかなかお友達をタッチしません。追い...

ぴぴ

保育士, 保育園

鬼ごっこをするとき、鬼になった子がなかなかお友達をタッチしません。 追いかけてタッチするよ、と教えてもお手本見せても、お友達が鬼をしてるのを見ても自分が鬼になるとできません。 どうしたらいいでしょう… 4歳児の女の子です。

2020/05/14

3件の回答

回答する

こんにちは🌞 できません。とは、鬼をやろうとしないのか、鬼が楽しくてタッチしたくないのか、そもそもルールがわかってないのか、、さまざまなパターンが考えられます。 お手本よりも! 僕だったらその子と手を繋いで一緒に追いかけます。 鬼ごっこ楽しい!先生と走るの面白い!って先ずは身体で教えますよ。 タッチできなくても暫くやれば、周りの空気読める子がワザとゆっくり走ったり、タッチしやすい位置にきたり。 とりあえず、一緒に走ってみては!!

2020/05/15

ルールは理解しているけどタッチしないということですよね。 鬼ごっこでタッチできない、ハンカチ落としでハンカチを落とせない…という子の中には、ルールは分かっているけど誰にタッチしていいかわからないという子がいると聞いたことがあります! 大人からすれば、タッチするだけの簡単な行為ですが、その中にはタッチしても大丈夫だという子どもなりの信頼関係といいますか…タッチできる関係にある人がいないという場合もあるみたいです。単純にオニになりたくないという理由かもしれません…。 そのお子さんに当てはまるかわからないですが(^_^;) もうされているかもしれませんが、「鬼ごっこは楽しいけどオニになりたくなかったの?」とか「誰にタッチしたらいいかわからないの?」など、色々聞いてみて、「そうだったんだね!と◯○ちゃんがオニになったときは、先生が一緒にタッチしにきてあげるから大丈夫だよ!」とまずは子どもの気持ちに寄り添い、しばらくは先生も一緒にされてみてはいかがでしょうか? どんな理由があるかわかりませんが、ルールが理解できる子でタッチできないのであれば、何かが不安なのかな?と思いましたので、先生が来てくれる!と思うだけで不安が和らぐのではないかなと…。しばらく続けているうちに、自分からできるようになるかもしれません。楽しんでできるようになるといいですね!

2020/05/15

回答をもっと見る


「鬼」のお悩み相談

保育・お仕事

1人が走り回るとそれにつられて 走り回りキリがなくなります。 特定の男児(2人)以外は注意すると止まりますが 再び走り出す子も中にはいます。 多動のことを保護者に伝えるべきか否かで なやんでいます。 ある程度はまとまるものの その男児だけはどうしても浮いてしまいます。 保護者様の気持ちになると... とためらってしまいますが、 男児のことを思うと、早期から対処できるのであれば 対処してきたいと考えています。 その1:3歳児クラス男児 常に落ち着きがなく、走り回るのはもちろん、 いただきますの前に食べ始めたり、 朝や帰りの会などの集まりの際には 必ず部屋の後ろの方で走り回っています。 何もしていない子を叩いたり、 おもちゃを無言で取ったりとトラブルが 尽きません。 注意をするも目を合わせようとせず、 逃がして!と言わんばかりに 職員から逃げようとしたり蹴ったりと なかなか激しい反抗を見せます。 まだ3歳児だから...というのも分かっているのですが どうしても目立つためなにか手立てはないかと 思っています。 その2:4歳児クラス男児 文字の読み書きなどは塾にも通ってるためか できる。 集まりなどに参加することはできるが 自分の番が終わると話し出したり、立ち歩いたり 上記の男児と走り回ったりします。 手が出ることが多く、その力加減も理解していないようで 何度もトラブルを起こしています。 首を締めたり、お友達の上に乗っかったり 明らかに嫌がってるのにそれに気付かないのか 笑顔で楽しんでいます。命に関わることなので 厳重に注意をするも、上記男児と同じく 目は合わせない。何が悪かったのかを聞いても 違う返答が返ってくる。注意している最中に 気になることがあると、こちらの声は全く届かず、 笑ったり、逸らしたりする。 注意を受けている最中に笑ったりするのは 自分の心をこれ以上傷付けないようにという 記事は読んだことはあります。 また、2人とも自分がやる分には なんとも思わないようですが、 自分は少しでも叩かれると ギャン泣きを通り越して鬼泣きをします。 男児2人とも共通している部分は多々ありますが 多動の定義などはありますか? 園からは保護者様に伝えることしかできないようで、 保護者様が行政の管轄に連絡しない限りは 何もできないそうです。 どうしたらいいですか? 加配を付けるには診断が必要なようで 3・4歳児クラス30人あまりを私と補助の先生2人では 見切ることができません。。。

特別支援加配トラブル

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

92020/12/11

のん

保育士, 保育園

毎日ご苦労様です。悩ましい日々を過ごしておられるのですね。 気になる点としては、子どもと保護者の関係性はどうですかね。家庭で厳しいと園では多動気味だったり、手が出たりする事が多い気がします。だからといって、家庭の事には相談されない限り口出しできないので、園で発散させてあげる必要性を感じます。 保護者との関係性が良好で、その子のもって生まれたものであるならば、その子の行動を記録しておきましょう。何かの時にすぐ使えるように準備しておきましょう。 日々の保育の中では、その子たちの良い所をみつけて、たくさんみんなの前で褒めていきましょう。お手伝いを頼むのもいいかもしれません。 それから、その子たちの好きな遊びを一緒に楽しみましょう。 どうしても注意が多くなってしまいがちな子とは、意識的に仲良くなりましょう。(仮)さんが難しければ、補助の先生にお願いしてもいいかもしれません。 子どもたちと楽しい毎日が過ごせるよう願っています。 また来週から、お互いがんばりましょうね!

回答をもっと見る

行事・出し物

節分が終わりましたが、皆さんの園に鬼は来ましたか? 来ない園も増えていると聞いて気になりました。 また、来る場合は豆を投げているか、来ない場合は節分という行事がどのように進められているのか、教えてください!

節分行事

コスモス

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所

22025/02/05

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

鬼自体は職員が担当しましたが、投げるのはボール若しくは新聞紙で作った豆でした! 前職は、年長児と担任が鬼役になり、豆も本物でしたが、時代と共にだんだん豆を使うのも難しくなってきましたよね。

回答をもっと見る

行事・出し物

うちの園では職員が鬼に扮して各クラスに入っていき、子どもたちを追いかけ回します。子どもたちは大泣きしながら新聞紙製の豆を投げて鬼をやっつけるのですが、そこまでやる必要ある?と毎年疑問です。 段ボール製の鬼やイラストに豆を投げるのではダメなのかなと思っています。 皆さんの園ではどうですか?

節分

南砂

保育士, 保育園, 認可保育園

12024/10/27

話題のお悩み相談

キャリア・転職

以前働いていた保育園は自由保育で流れる保育をしていました。今転職活動をしていて一斉保育の園の条件がいいので悩んでいるのですが、自由保育から一斉保育にいった方っていますか?ちなみに流れる保育自体は好きでした。

自由保育一斉保育転職

ぽうぽ

保育士, 保育園

02025/05/23
保育・お仕事

主体的な保育、保育担当制を意識して保育する中で、何が正解か分からなくなってきました。 現在2歳児クラスなのですが、 朝の会や活動などでフラフラと他のことをしている子がいたら止めて無理にでも会に参加させるべきですか? 主体的な行動を優先させるべきなのか、協調制を育むために無理にでも活動に参加させるのか、何が正解なのでしょうか? 同じ2歳児の他クラスは、強目に統制をとってみんなが同じ動きをできるようにしている印象です。何か自由なことをしていると「それはワガママだよね?ちゃんと座って」などと言う感じです。 逆にうちのクラスは、子どもの主体性をなるべく優先し気持ちに寄り添う型なので、時折クラスがまとまらないこともあります。 危ないことやお友達に迷惑なこと、言わなければいけない場面ではもちろんちゃんと注意します。が、必要以上に些細なことで声を荒げて言う先生はいない感じなのですが、それが他クラスから見ると「ゆるすぎる、甘やかしている」に見えるようで。。 子どもの気持ちを考えて自分のやり方が合っていると今まで思っていたのですが、他クラスの先生と話していると、「今」の子どもの気持ちには寄り添えるけどそれは「今後」の子どものためになっているのか?など自分でも疑問になってきました。 乳児クラス、特に2歳児さんへの関わり方、みなさんどんな感じですか?

パート2歳児担任

サリー

保育士, 保育園

12025/05/23

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

園の方針にもよりますよね😅 他の先生や、園の方針では 会や活動などの自由行動は オッケーとしてるのか、 主体的をうたっているが、 それはわがままだ、緩すぎて、 甘やかしているとなるのか‥ 主体的と言っていて、 会や活動を提供するのは 主体的なのか?も疑問です😣 主体的保育園、テレビでやってたの見たことありますが、 本当に子どもたちで、今日は、なにしようか? 今日のお散歩はどこに行こうか? と、決めていて、それを保育士達がサポートしてました。 朝の会ですよ〜とか、活動しますよ〜とかもありません。 これが、主体的だよなと思いました。 また、主体的保育ではないですが 発達障害の他の園断られた子ども が、多くいる園の見学に行ったら 色んな部屋に好き勝手バラバラと子どもがいてビックリ😅 「この子は、発達障害でここが好きなんです〜」って説明されました。 マンツーでついてるときもあれば 1人の子もいて、安全ではないと思いました😅

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めて3年です。 保育士です。 スキルアップのために資格を取得したいと考えています。歴3年でも取得できる資格を知りたいです。

学童スキルアップ保育士

かーな

保育士, 放課後等デイサービス

02025/05/23

最近のリアルアンケート

いるないその他(コメントで教えて下さい)

152票・2025/05/31

妊娠がわかって辞めた切迫になり、途中で産休産休前に休みにした産休まで働いた妊娠したことはないその他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/05/30

話をしっかり聞くようにしている冗談をよく言うようにしているアイコンタクトやスキンシップを取る丁寧なかかわり・環境を心がける特に何もしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

215票・2025/05/29

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

227票・2025/05/28
©2022 MEDLEY, INC.