生活習慣」のお悩み相談

生活習慣」に関するお悩み相談が現在75件。たくさんの保育士たちと「生活習慣」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「生活習慣」で話題のお悩み相談

子育て・家庭

4歳になる息子… 爪噛みしたり、帽子のゴム、名札、シール、洋服の襟、タオル…なんでも無意識に口にいれて噛んでいます。 言っても治らず。注意してもダメだし、幼稚園でもやってるみたいだし。どのように対処したら良いかわからなくなりました…。 同じような方いたらアドバイス下さい!

生活習慣身の回りのこと生活

ともぴすけ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

72024/10/05

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

注意すると余計に注目してしまうと思います。 その感覚を楽しんでいる場合もありますし… 何か、不安があるのか… 何か、落ち着かないのか… 何か理由があるかと思います。 手や指先を使う遊びをしていくといいのかなと思います。 しない時はどんな時か探ってみてください。 好きな事をしている時、集中している時などあるかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近話題ですが、長時間保育の子は問題行動が多いと思いますか? 私はそればかりが原因ではないと思いますが、 原因の一つではあるよな、、と思っています。

家庭支援養護生活習慣

南砂

保育士, 保育園, 認可保育園

12024/10/24

ゆぽ

保育士, 保育園, 公立保育園

長時間保育=問題児ではないですが、確かにその傾向はあると思います。 保護者と子どもが一緒に過ごす時間が少なくなりますからね。そのせいで、精神的な不安定さや発達の遅れに繋がるのだと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

流行りの風邪や病気が出た場合に、保護者にはメールや掲示でお知らせしますか??

保護者のつながり生活習慣おたより

ともぴすけ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

102024/10/04

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

感染症の場合はメールでお知らせしています。

回答をもっと見る

「生活習慣」で新着のお悩み相談

1-30/75件
感染症対策

流行りの風邪や病気が出た場合に、保護者にはメールや掲示でお知らせしますか??

保護者のつながり生活習慣おたより

ともぴすけ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

102024/10/04

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

感染症の場合はメールでお知らせしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

好き嫌いがあった場合無理矢理食べさせるのはNGだと思います。 ただ保護者から好き嫌いをなくしたくて家で無理にでもやってるのに、保育園だと残してOKなんですか!?と言われてしまいました。 以前別の保護者から他クラスで給食の時間が嫌だから行きたくないと言ってる、無理矢理食べさせてるのではないかとクレームが入ったことがあります。 その後は園の方針としては苦手なものももちろん工夫して勧めてみる、でも絶対に無理強いはしないようにとなっています。 保護者に経緯を説明し、園での工夫も伝えましたが「うちの子は食べるまで下げないでください」と言われてしまいました。 私としてはその姿を見ることで他の子にもプレッシャーになってしまうのでは…?と心配もあり、その子自身も親の顔色を伺うタイプなので保育園くらいはと思ってしまいます。 みなさまだったらどうしますか?

保護者のつながり生活習慣給食

けろ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

32025/03/07

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です。 難しい問題ですよね。 保護者の思いが強い場合の対応は、なかなか解決の糸口が見えないですよね。 好き嫌いに関して、それはその子の個性ですから、無理に矯正して良いものではないと私は思います。 バランスよく食べて欲しいのは大人の気持ちですが、それ以上に子どもの食べることは楽し気持ちいが優先されるべきだと私は思います。 私だったら、まずは保護者がなぜそこまで残食しないことに固執するのかを探ります。 例えばもったいない、栄養のバランスをしっかり摂ってほしい、実は他にイライラすることがあった…等。 それに寄り添うことがまず一歩かなと。 保護者にも保護者なりの思いは必ずあるはずです。 そして、園側の意向も伝えます。 楽しく食べることの大切さを保護者の思いは尊重しながら伝えます。 そこで折り合いをつけていくしかないのかなと思います。 ただ、落とし所を話し合える保護者ばかりではありません。 私もかつてそのような方がおられました。 その時は、できる限り保護者の意向に配慮してやってみます!とは伝えつつ、お子さん本人が自信を持って楽しく食べられる配慮をしました。 例えば、間食できる達成感を味わえるように、苦手なものは極々少量からはじめる、苦手なものを食べる際、友達に見てもらって、食べられたら友達に褒めてもらうなど、モチベーションが上がることを考えました。 保護者が強く出てくると、肝心のお子さんのことがかすんでしまいがちですが、それに対してお子さんが困っていることにスポットを当てて、保護者の思いと園側の思いを調整できることが大切だと思います。 保護者と園側の問題になってしまっては、本来のお子さんの困りごとが置いてけぼりになってしまいます。 保護者からの意見に悩むことは多々ありますが、お子さんの成長を願う気持ちは同じなので、同じゴールに向かう仲間だとお互いが自覚できるとベストですよね! 悩まれている時点で解決に向かっています! 応援していますよー!

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼稚園に入園して1ヶ月半くらいが過ぎ、子どもたちも園に慣れ日々のルーティンも身に付いて色々とスムーズに行えるようになってきた中で明らか遅れをとっている子が…。 地理、電車、数字等々興味のあるものについては知識もあり頭良いなぁ〜と感じる部分もあるけれど、集団生活になると遅れを取り、会話のキャッチボールが一方通行or擦るけど外れるなどなどいわゆるグレーな子がいます。 今度個人面談があり、幼児相談室をすすめたいなと思っているところなのですが、その子の親戚と知り合いの方から小耳に挟んだところオムツが外れていない以外は普通の子!と言っていたようです。 幼稚園での様子、困っていることを伝えるのはもちろんですが、初回の面談で幼児相談室にすすめるのはやめた方がいいのか…あくまで相談室(療育ではない)は行ってみてもいいのでは…と伝えていいのか…。 自分の子は普通!と思っている保護者にどのように伝えるのがいいのか…アドバイスをお願いします🙇🏻‍♀️

個別懇談会生活習慣グレー

ぴよこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

52024/05/19

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

集団では困るけど…家では困らない子…多いですよ。 まだ1ヶ月半だし、生活絵カードを使う、生活の流れが分かるように視覚支援の物を部屋に貼って 様子を見ても良いと思いますよ。 明らかグレーでも3歳半検診では引っかからない子もいますが…3歳半検診の結果や家の様子を聞いて、もう少し経ってから発達相談などをすすめても良いかもしれないですね。 保護者や家族からの相談や話の流れで持って行けるのが1番ですが、わが子の発達、育ちに向き合えない保護者も多いです。繊細すぎる部分なので園長や副園長にも相談してからが無難と思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今、うちのクラスでは午前中に、おやつ後と、給食後の2回オムツ替えの時間があります。 トイレが離れたところにあるため、遊びの途中に2.3人ずつ誘って行くのですが、 遊びの最中ということもあり、行きたがらないのは当然です(^_^;) 一斉にいけない人数でもないため、散歩の前等は、 一斉に行って、終わった子から靴を履く…という場合もあります。 今の時代、一斉でトイレに行くこと自体、不適切保育に該当するのでしょうか? また、午後は、おやつ後にオムツ替えをしています。 この時は、午後から人手不足のため、トイレに行くことが難しく、保育室内で交換しています。 そんな園、他にもあるのでしょうか? 2歳児も、夕方は人手が無いから…、どうせトイレに行っても出ないでしょ、と、保育室内でオムツ替えしている時間帯もあって(^_^;) 主幹がそういう考えなので、どうしたらいいものか、 頭を悩ませてます。。。 今年度は2ヶ月ちょっとですが。

生活習慣2歳児1歳児

サンクス

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/01/18

あーや

保育士, 認可保育園

日々の保育、お疲れ様です。 子ども1人ひとりのリズムに合わせて誘うことが理想ですが、保育士の配置とか安全の確保を考えると、難しいことが多いですよね…。 私の園も、1歳0歳のお部屋からトイレが離れてるので、室内ですることが多いですが、パーテーション内で行い、その子の性的なプライバシーを守ったり、排便時はトイレのおむつ替え台を使用する、などできる限りの配慮をしてます。

回答をもっと見る

健康・美容

30代後半から保育士になり、今は40代ですが体力の衰えが凄いです。子どもを膝に乗せただけで脚が痛くなったり吊ってしまったり、痺れやすくなったり。体力に限界を感じる日もあり、このままではこの仕事長く続けられるのかなと不安です。皆様は仕事の時間以外でどの様な体力作りや生活習慣を行っていますか?

生活習慣保育士

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

82025/01/11

わはは

保育士, 保育園

タンパク質摂ってますか? やっぱりタンパク質摂ってるのと摂ってないのでは全然違います。 胸肉を塩コショウしてアイラップで茹でると簡単にサラダチキンができるのでそれ食べたり、最近韓国の茶碗蒸しみたいなやつのケランチムにハマってるのでたまご1日2〜3食べたりしてます。 あとはめんどくさいときはプロテイン飲んだりです。

回答をもっと見る

感染症対策

インフルエンザの流行がはじまり、手洗いうがいが大切な季節となりました。 うちの園では外から帰ったらはもちろん、登園したときもまず手洗いうがいをさせるほど重要視していますが、水道水なのでキンキンに冷えた水で洗っています。 寒い冬で水が冷たいので、子どもたちも適当に済ませたり、洗ってないのに「洗ったー」と言ってやりたがらない子が多いのですが・・・。 みなさんの園では手洗い用の水道からお湯が出ますか? 冷たい水で洗っている園では、どのように子どもたちに洗わせているのか気になったので教えてください。

生活習慣手洗い生活

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

32025/01/08

ここあ

保育士, 保育園

いつも保育お疲れ様です。 私の働いている園ももお湯は出ないです💦出たらいいですよね💦 乳児クラスのため、手を洗う時は子どもたちと一緒に歌をうたっています。その効果もあり、自然と手洗いが好きに育ってくれているように思います♪ 少しでも参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

子育て・家庭

4歳になる息子… 爪噛みしたり、帽子のゴム、名札、シール、洋服の襟、タオル…なんでも無意識に口にいれて噛んでいます。 言っても治らず。注意してもダメだし、幼稚園でもやってるみたいだし。どのように対処したら良いかわからなくなりました…。 同じような方いたらアドバイス下さい!

生活習慣身の回りのこと生活

ともぴすけ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

72024/10/05

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

注意すると余計に注目してしまうと思います。 その感覚を楽しんでいる場合もありますし… 何か、不安があるのか… 何か、落ち着かないのか… 何か理由があるかと思います。 手や指先を使う遊びをしていくといいのかなと思います。 しない時はどんな時か探ってみてください。 好きな事をしている時、集中している時などあるかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近話題ですが、長時間保育の子は問題行動が多いと思いますか? 私はそればかりが原因ではないと思いますが、 原因の一つではあるよな、、と思っています。

家庭支援養護生活習慣

南砂

保育士, 保育園, 認可保育園

12024/10/24

ゆぽ

保育士, 保育園, 公立保育園

長時間保育=問題児ではないですが、確かにその傾向はあると思います。 保護者と子どもが一緒に過ごす時間が少なくなりますからね。そのせいで、精神的な不安定さや発達の遅れに繋がるのだと思います。

回答をもっと見る

遊び

2歳児担任です。 みなさんの保育園ではお箸は何歳児クラスから指導始めていますか? 私の園はたぶんゆっくりな方で、スプーンの下手持ちで綺麗に食べられるようになってから移行しています。 他園に勤める友人たちは3歳児クラスではほとんどお箸で食べてると聞いて、2歳児クラスの今から少しずつ遊びの中で取り組み始めようと思うのですが、アイデアが浮かばずです。 どのように指導されていますか?

生活習慣食育遊び

りぶ

保育士, 認可保育園

42024/08/20

tanahara

梵天つかみ楽しいですよ! 柔らかくてつかみやすいです。 サイズも様々なので楽しみながらできるかも

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児おしっこによるおむつ替えの際に、お尻拭きでの清拭は行っていますか? 経験の中で、義務化されていた園はなかったので他園出はどのようにされているのかなと思いました。

着脱生活習慣0歳児

しのぶ

保育士, 保育園

22024/07/17

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

したことないです。 家ではないのでそこまでする時間ないです。

回答をもっと見る

施設・環境

衛生面からスリッパを履いたほうが良いと言うひとと 危ないから要らないというひとの意見がわかれています。 皆さんの保育園でこどものトイレでスリッパを使っていますか?

生活習慣身の回りのこと

ゆー

保育士, 保育園

72024/01/30

ひまわり1718

保育士, 認可保育園

いつもお疲れ様です😊 私の園では、トイレは子ども用のスリッパが置いてあります。3歳児~5歳児までの子どもが使うので、スリッパのサイズも3パターンあります(*^^*) スリッパの形状は、つま先が隠れないタイプのもので、スリッパを履いて行くからといって子ども達がコケて怪我をしたりといった事例も今までありませんよ! トイレの使い方をその都度子ども達に知らせたり、上のクラスに上がる2歳児は年度終わりに繰り返し大きいクラスのトイレに行き、使い方を知らせています!

回答をもっと見る

行事・出し物

高学年の児童たちは自分たちだけで調理や片付けまでできるようになって、それを楽しみにして活動しています。 材料準備から片付けまで大人もこどもも参加して取り組んでいるのですがニュースであるような食中毒やノロウイルス等あれってなぜ起きているんでしょうか? 教室では児童が家でも簡単にできるカレーやお団子作り等簡単なものしか作っていませんがこどもたちが作っていますし、、 衛生面には気を遣っていますが、家庭とほぼ一緒の環境でどこまで気をつけるものなのでしょうか? 教室内のクッキングで気をつけていることがあれば教えてください。

生活習慣身の回りのこと消毒

dou

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職

52023/11/26

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

食材・作った料理の保管温度管理や器具・手指の消毒、マスク着用を徹底しています。加熱温度が高いメニューを選んで温度と時間をきちんと守っているので今のところ特に問題はありませんが、どれかが堕れたら発生しやすくなるかもしれません。あと、どれだけ気をつけていても体調不良の人が参加してたら感染リスクは高いかもしれませんね・・・毎回クッキングの前に検便してるわけではないですし・・・。

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎日お仕事お疲れ様です。 お正月休み明けの子どもたちは生活リズムが乱れ、乳児組はグズグズになったりと忙しく保育に当たられていると思います。 休み明けの落ち着かない子どもたちの対応として、何か取り組んでいますか? 私の務めている園ではありませんでしたが、月曜日の朝に白湯と梅干しを幼児組に提供している園がありました。 何か取り組まれていることがあれば教えてください。

生活習慣環境構成生活

TOMMY

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

32024/01/11

ぽんず

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

コメント失礼致します。お疲れ様です。 休み明けは必ず担任が朝いるようにしています。知らない人だと不安ですしいつも知っている人だと安心して引っ付いてきます。特に乳児は泣くことが仕事だと思っているので泣いても抱っこして受け止め、園内散歩したり、新しいおもちゃを出したりして気を紛らわせられるようにしていますよ。幼児も抱っこして受け止めてぎゅっとしてあげています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

寒くなってきましたね。 布団からなかなか出られなくなってきました。 寒い朝でも気持ち良く起きて出勤できる、コツやルーティンなどがありましたら教えて下さい。

生活習慣保育士

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

52023/11/18

ちのこたこ

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

朝イチで暖房をかけてしまいます(笑) 部屋が暖かくなってから布団を出てます。 早起きすると、朝のんびり準備できて気持ちよく出勤できてます。 朝バタバタしてるとそれだけで疲れますよね。 また、私は朝ごはんにかける時間が中々無く、毎朝バタバタしていたので思い切ってダイエットも兼ねて朝プロテインにしています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

みなさんのお子様は枕を使っていますか? 今2歳の双子を育てていますが、枕を使わず寝ていて体調不良などで鼻が詰まると寝ていても苦しくて起きてしまいます。 枕で首の高さを変えると少し変わりますか?

生活習慣睡眠幼児

yukichopin

保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

32023/12/14

あーや

保育士, 公立保育園

私は子供に枕使ってません。自分も使ってません。赤ちゃんの時に窒息が怖くてつかわずそのままずっとです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

先日個人面談があり、一人のお母さんから相談を受けました。 保育園ではとても優等生でしっかりしている子ですが、自宅だとごめんね、ありがとうなどがスムーズに出てこないようです。 保育園では特にトラブルなく、お友だちのケンカを止めてあげたり、集団の中でも常に仲良く過ごせるようなお子さんなので、聞いている限りだとお家での様子はまた違うんだなと感じました。 何か良いアドバイスが出来たらと思うのですが…5歳前後の男の子が気持ちよくご挨拶やお礼などができる為に工夫している声掛けがあれば教えていただきたいです😊

生活習慣4歳児保育士

TKY

保育士, 認可保育園

42023/12/13

あみ

保育士, 事業所内保育

私も5歳の子どもを育てていますが、やっぱりお家と外では違うものですよね(^^)声かけではありませんが、親が意識してよく使うことが1番かなと思います。 他には絵本などを利用してみてもいいかもしれません。うちの子やクラスの子たちが気に入っている本で『ふわふわとちくちく』という本があります。 言葉えらびの本ですが、いろんな言葉づかいや言い換えが学べたり、言葉が出やすくなるかもしれません(^^)

回答をもっと見る

子育て・家庭

俗に言うイヤイヤ期とは、何歳頃までがピークでしょうか? 現在2歳3ヶ月の双子を育てていますが、とりあえず全てのことを拒否します…笑 一日中なんの言うことも聞かない育児でなかなか疲労困憊なんですが、調べると2歳半から3歳頃が1番酷いと書かれているものもあり、これ以上酷くなるのかとビクビクしています… もちろん個人差はあるかと思いますが💦

生活習慣生活幼児

yukichopin

保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

22023/12/14

さん

保育士, 公立保育園

うちの子は2歳4ヶ月から本格的なイヤイヤがスタートしました。 2歳8ヶ月頃に少しだけ落ち着き始めた感じです。 お調べしたとおり2歳半から3歳までが1番耐えどきかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

三歳児クラス 3月産まれのこについて。 転職して3ヶ月一人の子以外は、大好きと言われたり抱っこ 抱きしめられたりと、全力で愛をもらうほどいい関係ですが、一人の子が時々私の関わりを嫌がるときがあります。同僚にまだ信頼関係が不十分なのかも?と言われショックです。 毎回起きる訳ではなく、着替えの援助を特に嫌がります。拒否するときは、「イャー」と長い高音で発し他の人が変わるか時間が経つとおさまります。 三歳児クラスの割には、とても幼い印象です。朝や帰りの準備は、自分でやろうとする姿は見られず、一日一回は部屋から脱走、傘がなくて外に出れないと怒ります。ハサミにのりをつけたり、水遊びで服を濡らし 着替えたくなくてかんしゃくを起こします。 遊びは、低月齢のこともあり平行遊びが多いですが、仲間意識が出来てグループで遊ぶ高月齢児について真似をしているか、絵本を持って園内を散歩することが多いです。 ジャングルジムや雲梯もやりますが、途中で私に助けを求めます。 一日に何回も起きるわけでもなく、抱っこもするし機嫌がいいときは、自分の思いを伝えてくれたので、時期的なものかなと思ったり、母親が仕事始めて預かり保育になったからなのか?なにか良い手立てがありますかね?私の中では、お話を聞いたり、抱きしめたり一緒に身支度してコミュニケーションを図ったつもりです。 転職して3ヶ月なので、入園からの様子がわからなくて、機会があり、園長先生曰く言葉を組み立てて話せるようになってきたし、自分を出すのが楽しいのかもねと、助言いただきました。

生活習慣3歳児幼稚園教諭

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

22023/12/12

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 情報が少ないので何とも言えませんが… 加配対象児ではないんですか? 支援が必要な子なら、信頼関係が出来るのに時間が掛かります。 それに3ヶ月ってことは、それまでは他の担任だったって事ですか? 人が変わった事で不安になってるとは思いますし、家庭環境の変化も影響あるかもしれないですね。 まずは、今の状態を継続していけばいいんじゃないですか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育着って、どんなものを着ていますか? 保育士と言えばTシャツにジャージ、エプロンのイメージなのですが、保育士も子どもたちにとっては環境の一部だと思うと、もう少しきちんと見えるような、おしゃれに見えるような、それでいて安全で動きやすい服装ってないんだろうか?と日々思うのです。 良いアイディアがあれば伺いたいです。

制服生活習慣安全

のえる

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

112023/03/09

y

幼稚園教諭, 幼稚園

普段はTシャツ、ジャージです。 入園式、卒園式はスーツ、発表会の時は園指定の制服です。 運動会等の行事は園で作ったプリントTシャツです。 オリジナルのTシャツなので自分たちでデザインして、園のロゴを入れたりしています。 やはり、園庭で遊んだりするので動きやすさ重視になりますよね💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達支援事業所で働いています。 外国人ご両親のおこさんが複数います。 バングラディシュ、他のお国で ハラス食のおこさんたちがその中でも多いです。 皆さん食事に対する問題が多々あるのですが。 離乳食など日本みたく段階踏んで外国もやるのかなあ?と考えてしまうのですが。 ハラス食メインのお国の離乳食に詳しい方いらっしゃったら教えてください。

生活習慣離乳食食育

カザミ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス

42023/07/11

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

公立園で働いています。入園時面接の時に、園のマニュアル通りに進めていくことをベースにしながら、配慮してほしいことがあるかを聞いて、段階を踏みながら取り組んでいます。段階を分けている理由は、日本の文化だからではなく、発達に合わせているからですよね。発達の仕方は、国籍関係なく子どもそれぞれですから、各ご家庭に合わせて調整しています。 ハラス食という言葉は初めて聞きました。お役に立てずすみません。

回答をもっと見る

健康・美容

体力勝負の保育のお仕事、日々のおやつが密かなお楽しみ&エネルギー源ですよね💪😋 私は最近「黒棒」をよく食べています。 お砂糖のザックリ感がお気に入りです♪ 皆さんの好きなおやつは何ですか?

生活習慣休憩ストレス

こぷた

保育士, 学童保育

122023/06/05

のえる

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

私はアルフォートが大好きで冷蔵庫に常備してます! もっとご褒美感がほしい時はリンドールを食べてます♪ おやつは心の栄養ですよね❤️

回答をもっと見る

健康・美容

毎日暑くなってきましたね! 皆さんは、夏バテ防止に何が対策されていますか? 暖かい湯船に浸かり、上がる時に冷たいシャワーをあびたり、バランスの良い食事を心がけていますが、イマイチすっきりせず、もうバテ気味です。 何が良い対策があったら、教えて下さい。

生活習慣生活保育士

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

42023/07/08

みはちゃ

保育士, 保育園, 認可保育園

毎日暑くて大変ですよね、、 まずは睡眠をしっかりとり、毎日の疲れを取ることが大切だと思います。 こまめに水分を補給することも大事なので、先生は仕事中なかなか子どもたちのお世話をしていると自分のことを忘れがちですが、水分はしっかりとったほうがいいと思います! あと小さいことですが私は塩飴をよく舐めたり、もち歩いています🙆‍♀️

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさん園ではなんのアプリをお使いですか? また、こういうアプリがあったらいいのにとかってありますか?

身体計測伝承遊び家庭支援

みな

保育士, 保育園

72021/02/27

Liz

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室

私の園はKidslyという連絡帳アプリを使っていますよ!身体測定の記録を入れられたり、保護者と個別で連絡が取れたりするものです。

回答をもっと見る

感染症対策

マスクオフになってから子どもたちの間でありとあらゆる病気が流行りまくっております🌪️🌪️ そのうちの一つを貰ってしまって寝込みました。 面談期間&行事前&保護者会前に3日溶けたのは痛すぎる…しっかり予防してたのですが😭 休ませてもらったお陰で熱は下がってきたので、週明けから新たな気持ちで頑張りたいと思います👊😤 皆さんはどんな体調管理、感染予防をされていますか?

生活習慣くすり手洗い

こぷた

保育士, 学童保育

42023/06/16

コスモス

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所

私もこの前もらって、無事蓄膿になりました… 手洗いうがい、うがい薬の使用、トローチ、 早めの受診を心がけています。 難しいと思いますが、お体大切に!

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスなのですが、一度注意されたことをわざとまたやってニコニコしてる子に、どのように対応したら良いか悩んでいます。 部屋を走り回ったり、棚に上ったり、危ないのでやめさせたいのですが、本人はニコニコ繰り返すし、他の子も真似してしまったりしています。 皆さんはどのように対応されていますか?

生活習慣安全1歳児

のえる

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

42023/06/05

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

今一歳児クラスを担任しています。 毎年、1、2歳クラスはそのような子いますよね。まだ注意されることに慣れておらず、かまってもらえると思ってニコニコしている子。とにかく、やめさせて、つかまえて目を見て危ない事を伝えることを繰り返すしかないですよね。 外で思いきり発散できるようにする。 音楽をかけて、走る、止まるがある音楽にして、止まるということを覚えていく。棚には登らないように棚の段のところに興味のあるもの、踏んだら可哀想なシールなどをを貼って、踏んだらその都度伝えていく。などいろいろ工夫しています。 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

26人の2歳児クラス、給食の片付けを自分達でしています。スプーンフォーク、ランチョンマット、おしぼり、エプロン、コップそれぞれ自分で給食袋に入れて片付けるのですが、片付けの途中で気が逸れたりふざけていたり、今まで出来ていた子の集中力が最近途切れているなと、とても気になります。だらだらと片付けをしているのが、何とかならないかな…手順を一度実際に大人がやってみせて、知らせようと思っていますが…

整理整頓生活習慣身の回りのこと

あぼかど

保育士, 保育園

12023/06/07

みはちゃ

保育士, 保育園, 認可保育園

私の園でも2歳児クラスで自分でお片付けをしています。給食袋ではなく、指定のカゴなどにエプロンやおしぼりを入れていく方式ですが、慣れてくるとやはりふざけてしまったり、できるはずの子が甘えたり、、色々ありますよね🤣2歳児さんの気分は本当にコロコロ変わるので、やる気を出させたりモチベーションを上げる声かけが毎日大変です笑(もちろんとても可愛いのですが)うちのクラスは「○○ちゃんもうできちゃったのー?!」と褒め褒め作戦が1番効きます☺️

回答をもっと見る

愚痴

今月3歳になった自閉症の女の子。今週月曜日、いつもよりちょっと臭うなと思ってたところ、今日はよりいっそう臭う。おそらくお風呂に入っていない。正直臭いが移るし、その子の体臭とも混ざった臭いが生理的に無理。私が今週つきっきりでその子を見る担当なんですが、臭いが無理すぎて、、マスクもこまめに交換して服も着替えたり汗拭きシートで何度も拭きました。普通によだれや鼻水つけられるのは良いとして、お風呂に入らないのはちょっと、、

家庭支援生活習慣虐待

あぼかど

保育士, 保育園

52023/05/31

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

クラスの他の先生とは 話をしましたか? その子が進級児でクラスに持ち上がりの先生がいるなら、臭う…という話から昨年度の様子、家庭状況などを聞いてみた方が良いかもしれませんね。 自閉症だし、状況によっては児相に繋げた方が良いかもしれませんし…

回答をもっと見る

恋愛・結婚

9月に結婚式を控えています。それまでにやっておいた方がいいことを教えてください!美容や生活習慣など…なんでも構いません!

生活習慣結婚生活

ふたば

看護師, 放課後等デイサービス

42023/04/11

y

幼稚園教諭, 幼稚園

美容面では毎朝お白湯を飲んでいました。 お通じや肌の調子も良くなり効果的でした! ブライダルエステ、ネイル、眉毛サロン、 まつ毛エクステ、やってみたいな、、と思ったものは費用はかかりましたが後悔しないよう全てしました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

挨拶ができる子どもを育てていくために啓発活動や集会などをしていこうという話が園で出ているのですが、どんな活動をすればいいのかなかなか思いつきません。 みなさんの園では何か挨拶に関して取り組みをされていますか?

生活習慣行事保育内容

ぺこ

保育士, 公立保育園

32023/05/10

あおな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

特に何かってわけではなく、日常から大人がお手本になる挨拶を見せる事からかなと思い取り組んでいます。声だけの挨拶ではなく、お辞儀をしたりもしてます。 やはり子どもは見ているのでマネして上手に出来ています。

回答をもっと見る

健康・美容

妊活などで気をつけることなどありますか? 体調管理や、生活習慣の改善、食生活の問題など、、、センシティブな問題ですが、なにか助言ありましたら教えていただきたいです。

生活習慣生活担任

さかな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

52023/03/17

yhh

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

2児の母です。 私も妊娠しやすい体になるためにいろいろ調べたり試したりしました。 でも、妊活!妊活!と意気込んでいる時は全然できませんでした😅 生理が来る度、ガッカリしてこんな気持ちになるの嫌だなぁ、、もう自然に任せていっか!夫婦二人の生活を今は思う存分に楽しもう! と、気持ちを切り替えた途端に預かりました。 穏やかな気持ちで過ごし、ストレスを溜めずにいるのが 一番かもしれません。 2人目の時も同じ感じでした。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

保育・お仕事

明日からいよいよ新年度ですね♪ 私は転職し、明日から新しい職場で働きます。 先生も子どもたちもみんなはじめましてで、保育の流れややり方も1から覚える状態です。 楽しみでもありますが、不安でいっぱいです!笑 2歳児クラスで3人担任、私以外のお二人はその園で長く働かれています。 子どもたちはみんな私がはじめましての先生となりますが、安心してもらい信頼関係や愛着を築くためにどんなことを意識してされてますか? どんなことでもいいので、参考に教えていただきたいです(⁠^⁠^⁠)

新年度転職2歳児

おこげ

保育士, 幼稚園

32025/03/31

tanahara

とにかく目線を合わせて話す。 笑顔でいること、声に耳をかたむて、楽しいことを一緒に楽しむ!ですかね。 親御さんには、笑顔が必須!

回答をもっと見る

保育・お仕事

ほいくのおまもりプラスを課金して利用したことある方いますか? 便利ですか?

週案誕生会遊び

ホイクトーク初心者

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

02025/03/31
遊び

サーキット遊びは、時計回り?半時計回り? みなさんどちらでされてますか?? 以前先輩に、『回りにくくない?』と言われて、ハッとしました。 方向よりも、どんな動きを取り入れようかばかり考えていました。 右利き、左利きにもよるし、いろんな動きを経験するために、どちらが正解などは、ないですが、みなさん、どちらでされることが多いのでしょうか?

サーキット遊び遊び

まこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設

12025/03/31

ちー

保育士, 保育園

こんにちは! サーキット遊びは時計回りで設定していました🙋 特に気にせず設定していたので、まこさんの話を見て、私もハッとしました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

155票・2025/04/08

毎日が楽しかった疲れるけれど充実感保育は難しい~成長が感動的だったこれからも保育士を続けたいと思う同僚との人間関係に悩んだその他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/04/07

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が園長ですその他(コメントで教えて下さい)

228票・2025/04/06

得意です♡練習すればok🎵苦手です結構、イヤです弾き歌い…長らくしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

233票・2025/04/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.