体力作りについて、どのようなことをしていますか?

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

30代後半から保育士になり、今は40代ですが体力の衰えが凄いです。子どもを膝に乗せただけで脚が痛くなったり吊ってしまったり、痺れやすくなったり。体力に限界を感じる日もあり、このままではこの仕事長く続けられるのかなと不安です。皆様は仕事の時間以外でどの様な体力作りや生活習慣を行っていますか?

2025/01/11

8件の回答

回答する

タンパク質摂ってますか? やっぱりタンパク質摂ってるのと摂ってないのでは全然違います。 胸肉を塩コショウしてアイラップで茹でると簡単にサラダチキンができるのでそれ食べたり、最近韓国の茶碗蒸しみたいなやつのケランチムにハマってるのでたまご1日2〜3食べたりしてます。 あとはめんどくさいときはプロテイン飲んだりです。

2025/01/11

質問主

タンパク質は大切ですよね!サラダチキンの作り方教えてくれてありがとうございます。栄養バランスが整った食事心掛けてみたいと思います。

2025/01/14

回答をもっと見る


「生活習慣」のお悩み相談

保育・お仕事

好き嫌いがあった場合無理矢理食べさせるのはNGだと思います。 ただ保護者から好き嫌いをなくしたくて家で無理にでもやってるのに、保育園だと残してOKなんですか!?と言われてしまいました。 以前別の保護者から他クラスで給食の時間が嫌だから行きたくないと言ってる、無理矢理食べさせてるのではないかとクレームが入ったことがあります。 その後は園の方針としては苦手なものももちろん工夫して勧めてみる、でも絶対に無理強いはしないようにとなっています。 保護者に経緯を説明し、園での工夫も伝えましたが「うちの子は食べるまで下げないでください」と言われてしまいました。 私としてはその姿を見ることで他の子にもプレッシャーになってしまうのでは…?と心配もあり、その子自身も親の顔色を伺うタイプなので保育園くらいはと思ってしまいます。 みなさまだったらどうしますか?

保護者のつながり生活習慣給食

けろ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

32025/03/07

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です。 難しい問題ですよね。 保護者の思いが強い場合の対応は、なかなか解決の糸口が見えないですよね。 好き嫌いに関して、それはその子の個性ですから、無理に矯正して良いものではないと私は思います。 バランスよく食べて欲しいのは大人の気持ちですが、それ以上に子どもの食べることは楽し気持ちいが優先されるべきだと私は思います。 私だったら、まずは保護者がなぜそこまで残食しないことに固執するのかを探ります。 例えばもったいない、栄養のバランスをしっかり摂ってほしい、実は他にイライラすることがあった…等。 それに寄り添うことがまず一歩かなと。 保護者にも保護者なりの思いは必ずあるはずです。 そして、園側の意向も伝えます。 楽しく食べることの大切さを保護者の思いは尊重しながら伝えます。 そこで折り合いをつけていくしかないのかなと思います。 ただ、落とし所を話し合える保護者ばかりではありません。 私もかつてそのような方がおられました。 その時は、できる限り保護者の意向に配慮してやってみます!とは伝えつつ、お子さん本人が自信を持って楽しく食べられる配慮をしました。 例えば、間食できる達成感を味わえるように、苦手なものは極々少量からはじめる、苦手なものを食べる際、友達に見てもらって、食べられたら友達に褒めてもらうなど、モチベーションが上がることを考えました。 保護者が強く出てくると、肝心のお子さんのことがかすんでしまいがちですが、それに対してお子さんが困っていることにスポットを当てて、保護者の思いと園側の思いを調整できることが大切だと思います。 保護者と園側の問題になってしまっては、本来のお子さんの困りごとが置いてけぼりになってしまいます。 保護者からの意見に悩むことは多々ありますが、お子さんの成長を願う気持ちは同じなので、同じゴールに向かう仲間だとお互いが自覚できるとベストですよね! 悩まれている時点で解決に向かっています! 応援していますよー!

回答をもっと見る

愚痴

今月3歳になった自閉症の女の子。今週月曜日、いつもよりちょっと臭うなと思ってたところ、今日はよりいっそう臭う。おそらくお風呂に入っていない。正直臭いが移るし、その子の体臭とも混ざった臭いが生理的に無理。私が今週つきっきりでその子を見る担当なんですが、臭いが無理すぎて、、マスクもこまめに交換して服も着替えたり汗拭きシートで何度も拭きました。普通によだれや鼻水つけられるのは良いとして、お風呂に入らないのはちょっと、、

家庭支援生活習慣虐待

あぼかど

保育士, 保育園

52023/05/31

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

クラスの他の先生とは 話をしましたか? その子が進級児でクラスに持ち上がりの先生がいるなら、臭う…という話から昨年度の様子、家庭状況などを聞いてみた方が良いかもしれませんね。 自閉症だし、状況によっては児相に繋げた方が良いかもしれませんし…

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児の担任をしてます 偏食のかなり強い子がいて園では全く食事、おやつを食べません。せいぜい白米一口、気が向くと時々肉とバナナは口にしてくれます。水分は水と麦茶をよく飲んでいます。 家では大人一人前のうどんをペロリとたべたり、基本油物やコーンフレークなどをたべてるそうです。 これらも気分?によっては口にしなく2食抜きとかもあるみたいです。 かといって体型はふっくら気味。色白で言葉も遅く、他児 との関わりも薄いので発達障がい? 口中過敏?でも揚げ物のチクチクは平気だしな、、、 ただの偏食?と八方塞がりです💦 まだ2歳児ですので少しずつとは思いながら倒れてしまうのではないかと心配です、、 皆さんの周りにはこういった子いますか?どう対応していますか? ちなみに凄い寝る子で一歳児の時は1日多いと15時間寝たこともあったそうで、今でも21時~8時まで寝てお昼寝12時半~14時、夜21時に寝付くみたいな感じらしいです。これって関係ありますかね、、

生活習慣食育給食

いく

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

22021/11/25

ぴよ

保育士, 保育園, 認可保育園

私は3歳児の加配児についていますが、その子にとても似ています。 偏食もあり、白米やパン、うどんは食べますが野菜は全く食べません。油物は好きで唐揚げやポテトなどはよく食べています。対応としては、保護者と相談し食べられるものを食べる様にしています。野菜等も声掛けをしたり、ご飯に混ぜたりしています。家では食べているようですし、心配になりますが一食くらい食べなくても意外と大丈夫ですよ。 お昼寝もよくしますし、活動中にも「疲れたー」と言い床に寝転ぶ姿や保育士に抱っこを求める姿もあります。未熟児で生まれると疲れやすい傾向があるみたいです。あとは、筋肉が少なかったりするので身体が疲れやすいのかもしれませんね。他児より早く寝かし付けをし、遅く起こすようにしています。 まだ、2歳児ということで、診断が出ない時期かと思いますし、担任や保護者の思いもあると思いますが、その子の個性だと思って関わると少しは気持ちが楽になるかもしれないですね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ねかしつけの時に歌う子守唄を教えてください。 「ゆりかごのうた」のようなオーソドックスなものより、皆さん自身が歌っていて気分が良い歌があれば知りたいです。 JPOPでもかまいません。 よろしくお願いします🙇‍♀️

睡眠保育士

はんもっく

保育士, 託児所

72025/10/06

あゆ

幼稚園教諭, 幼稚園

はらぺこあおむしの歌よく歌います! あとはディズニーが好きなのでディズニーの曲歌ったりしてます! 美女と野獣やアラジンだとゆったりたテンポなのでよく寝てくれます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

女の子のオムツ交換について質問させてください。 「おしっこのときはおしり拭き使わないで」と言われていました。 拭いてあげることが当たり前と思っていたので、拭かないなんて可哀想に思ってしまっています… 皆さんの働いでいる園ではどうですか?

排泄幼稚園教諭担任

まゆ0902

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

42025/10/06

そるてぃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

働いている保育園はおしっこの時は拭いていませんでした! 産婦人科でもおしっこだけなら拭かなくていいよ〜と言われて我が子も拭いてないです😳 どっちの園が多いのかわかりませんが、そんな園もある気がします🥹

回答をもっと見る

行事・出し物

ピクニックごっこをされている園いますか?? もし行っていたら、どんな内容か乳児、幼児両方教えて欲しいです!!! 行事でも普段の保育の遊びでの様子でもいいです!

行事幼児乳児

🍎

保育士, 認可保育園

22025/10/06

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 ピクニックごっこ、というか…3歳児クラス以上になったら、お弁当を持ってバス遠足へ行くので2歳児クラスのうちにシートを自分で敷き、その上でお弁当を食べ、シートを畳む練習をしています。 勤務自治体は、月1 弁当日があります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

行事担当加算保護者対応や連絡のノート記入園内研究に関する加算急な職員の休み対応苦手なことへの対応その他(コメントで教えて下さい)

172票・2025/10/13

製作や色塗りをした手遊びをしているクッキングをしたり、給食ででてきた子どもたちと話したよ特に指定なしその他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/10/12

職場以外の居場所を見つける転職を考える「自分のため」に働いていると思う信頼できそうな人に相談保育が上手くいくように考えるその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/10/11

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し壁面など保育内容の見直し今のところ働きやすい業務改善はされていないな…その他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/10/10