お箸の練習になるあそびはありませんか?

りぶ

保育士, 認可保育園

2歳児担任です。 みなさんの保育園ではお箸は何歳児クラスから指導始めていますか? 私の園はたぶんゆっくりな方で、スプーンの下手持ちで綺麗に食べられるようになってから移行しています。 他園に勤める友人たちは3歳児クラスではほとんどお箸で食べてると聞いて、2歳児クラスの今から少しずつ遊びの中で取り組み始めようと思うのですが、アイデアが浮かばずです。 どのように指導されていますか?

2024/08/20

4件の回答

回答する

梵天つかみ楽しいですよ! 柔らかくてつかみやすいです。 サイズも様々なので楽しみながらできるかも

2024/08/20

質問主

梵天!知識不足で最初わからず調べました。確かにつかみやすそうですね!ありがとうございます☺️

2024/08/21

回答をもっと見る


「生活習慣」のお悩み相談

保育・お仕事

2歳児の担任をしてます 偏食のかなり強い子がいて園では全く食事、おやつを食べません。せいぜい白米一口、気が向くと時々肉とバナナは口にしてくれます。水分は水と麦茶をよく飲んでいます。 家では大人一人前のうどんをペロリとたべたり、基本油物やコーンフレークなどをたべてるそうです。 これらも気分?によっては口にしなく2食抜きとかもあるみたいです。 かといって体型はふっくら気味。色白で言葉も遅く、他児 との関わりも薄いので発達障がい? 口中過敏?でも揚げ物のチクチクは平気だしな、、、 ただの偏食?と八方塞がりです💦 まだ2歳児ですので少しずつとは思いながら倒れてしまうのではないかと心配です、、 皆さんの周りにはこういった子いますか?どう対応していますか? ちなみに凄い寝る子で一歳児の時は1日多いと15時間寝たこともあったそうで、今でも21時~8時まで寝てお昼寝12時半~14時、夜21時に寝付くみたいな感じらしいです。これって関係ありますかね、、

生活習慣食育給食

いく

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

22021/11/25

ぴよ

保育士, 保育園, 認可保育園

私は3歳児の加配児についていますが、その子にとても似ています。 偏食もあり、白米やパン、うどんは食べますが野菜は全く食べません。油物は好きで唐揚げやポテトなどはよく食べています。対応としては、保護者と相談し食べられるものを食べる様にしています。野菜等も声掛けをしたり、ご飯に混ぜたりしています。家では食べているようですし、心配になりますが一食くらい食べなくても意外と大丈夫ですよ。 お昼寝もよくしますし、活動中にも「疲れたー」と言い床に寝転ぶ姿や保育士に抱っこを求める姿もあります。未熟児で生まれると疲れやすい傾向があるみたいです。あとは、筋肉が少なかったりするので身体が疲れやすいのかもしれませんね。他児より早く寝かし付けをし、遅く起こすようにしています。 まだ、2歳児ということで、診断が出ない時期かと思いますし、担任や保護者の思いもあると思いますが、その子の個性だと思って関わると少しは気持ちが楽になるかもしれないですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼稚園に入園して1ヶ月半くらいが過ぎ、子どもたちも園に慣れ日々のルーティンも身に付いて色々とスムーズに行えるようになってきた中で明らか遅れをとっている子が…。 地理、電車、数字等々興味のあるものについては知識もあり頭良いなぁ〜と感じる部分もあるけれど、集団生活になると遅れを取り、会話のキャッチボールが一方通行or擦るけど外れるなどなどいわゆるグレーな子がいます。 今度個人面談があり、幼児相談室をすすめたいなと思っているところなのですが、その子の親戚と知り合いの方から小耳に挟んだところオムツが外れていない以外は普通の子!と言っていたようです。 幼稚園での様子、困っていることを伝えるのはもちろんですが、初回の面談で幼児相談室にすすめるのはやめた方がいいのか…あくまで相談室(療育ではない)は行ってみてもいいのでは…と伝えていいのか…。 自分の子は普通!と思っている保護者にどのように伝えるのがいいのか…アドバイスをお願いします🙇🏻‍♀️

個別懇談会生活習慣グレー

ぴよこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

52024/05/19

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

集団では困るけど…家では困らない子…多いですよ。 まだ1ヶ月半だし、生活絵カードを使う、生活の流れが分かるように視覚支援の物を部屋に貼って 様子を見ても良いと思いますよ。 明らかグレーでも3歳半検診では引っかからない子もいますが…3歳半検診の結果や家の様子を聞いて、もう少し経ってから発達相談などをすすめても良いかもしれないですね。 保護者や家族からの相談や話の流れで持って行けるのが1番ですが、わが子の発達、育ちに向き合えない保護者も多いです。繊細すぎる部分なので園長や副園長にも相談してからが無難と思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お昼寝の時に、すぐにビクッとなって起きてしまう子がいます。 まだ眠たいのに起きてしまう様子です。こうするとよく眠れるよ!といういい方法ありましたら教えてください。 その子は1歳です。年齢が違っても工夫してることなどありましたら教えていただきたいです。

生活習慣睡眠乳児

かんな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62025/10/31

なのは

保育士, 認可保育園

微かな音に敏感になって起きてしまう子いますよね汗 1歳クラスのお昼寝中は、自然と担任たちも静かに動いたり話したりするのが定着しているイメージがあります。 以前1歳クラスに入っていたときは、先輩保育士があえて静かすぎないようにしたいと提案し、環境音がある中でも眠れるように対応していました。 その子自身の気質なども関係するとは思うので、起きそうになってもすぐ対応できる職員は付きつつ、周りもあまり神経質にならないようにすることで集団の午睡に慣れていく子が多かったです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

1歳児クラスであまりご飯を食べない子(好き嫌いなどの理由で)の給食の量を事前に減らすことは不適切保育になると思いますか? わたしは、好き嫌いや食べられる量を把握した上で、完食を目指してほしい、達成感を味わってほしいという願いがあれば、いいと思っています。 わたしだったら、みんなと同じ量だからと言っても、苦手な食べものは多く、それだけで嫌になっちゃうので、好き嫌いなど、子どもに応じて、おかずの量を調整することは大事だと思っています。

給食1歳児

みみ先生

保育士, その他の職場

72025/11/07

むー

保育士, その他の職場

私は事前に減らしてあげてます。無理やり、苦手なものを多く沢山たべさせなくてもいいのかなと感じます。 みみ先生の意見に賛成で、私も少なくてもいいから、頑張って食べて完食したことを誉めてあげてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児を3人で担当しています。 50代 30代 20代です。 50代の保育士はもう、若い先生が引っ張って、私は補助にまわるから…と言い、20代の先生は保育に自信がないのか、絵本の読み聞かせの時、子どもを自分の所に集めることもできません。 なので、私が他のことをしながら子どもを集めて20代の先生にお願いし、活動の用意などして、絵本が終わったら私が活動をすすめていく感じです。 20代の先生からは自信のなさ…が伝わってきます。 事前に、流れは話しをしていて流れは把握していると思いますが… 少しは自分からやってみようと思う気持になれる、相手が傷つかない伝え方があれば教えてほしいです。

2歳児保育士

みこ

保育士, 認可保育園

42025/11/07

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

どんな声かけだと集まる感じですか? 「こんな声かけだと集まるから、使ってみてね!」とか、 「〇〇先生!さっき言ったあれで、声かけてしてみて!ファイト!」とか言うかな〜🥺! 今の時代、優しくが大事ですよね!🥺 その後も、「今日よかったね〜!」とか、 「また今度も使ってみようか〜!」とか、 「集まらなかったねぇ。私も違うのないか考えてみるね!」とか 言うかな〜🥺! その後の声かけもしたいですね!🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼稚園教諭4年目です。 不快に思わせてしまったら申し訳ありません。 うちの園は、中堅はいなく若手とベテランしかいない園です。 1年目の時からですが、主幹がかなり苦手です。 理不尽なことを言われてこちらも言い返してしまい、そこから直接ではなく、違う人を通して要件を伝えてきます。それに対してもイライラします。 作り物をチェックに出した際にも「とりあえず出した感がすごいよね」や、「どうせ家で仕事しないんだから今やったら」等こっちの意図等は関係なく言っています。 また、わたしのクラスの子に対してもあからさまに態度が違います。冷たいです。他の職員からみてもそう感じると言われました。 そして、行事の際や、保育の進め方を昔の自分のキャリアを押し付ける人、責任転換を平気でするなどが当たり前のようなベテラン層。 どこの職場にも対人関係の問題はあるかと思いますが、みなさんの園ではいかがでしょうか。 苦手な人への対処方法等教えていただきたいです。

幼稚園教諭保育士

83

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/11/07

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

お疲れ様です🍵 私も前にいた園ではこのような感じで文章を読んでいたら色々と思い出しました💦私自身、思ったことが言えずモヤモヤし最終的には精神的にきてしまったことがあります。そのため、83さんにも決して無理はしないでいただきたいです。 一人でもお話できる方が居るのならお話を聞いていただいた方が良いと思いますし、そこの園にもよりますが更に上の方、市の方などへの相談もありかと思います。 現在でも、やはり苦手な方は現れますが嫌なことを言われたりされた際は、とても難しいことですが本当【気にしない!!】と強く思うことにしています😭何か録音できるものもあるといつかの為にもなると思います。 なぜ純粋で可愛い子どもたちに関わる人達があんななんだと思ったことは何度もあります、、、💦消えないのが現実ですよね、、、 お答えにあっておらず大変恐縮ですが、ご無理されませんように😣

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

毎日履いていますたまに履きます履いていません私生活では履きます♡その他(コメントで教えてください)

74票・2025/11/15

あるある!季節によって思うことある毎月、あまり思わないかも特に気にならない製作などは担当ではないその他(コメントで教えて下さい)

169票・2025/11/14

早すぎて信じられないとにかく体を休めたい年末年始の連休希望書類の山過ぎて年を越せる気がしない毎日、楽しいよ♡その他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/11/13

子どもと一緒に遊びながら掃除毎朝ひたすら掃く掃除担当をローテ風が止むのを祈るだけ落ち葉は気にならないその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/11/12