家庭支援」のお悩み相談(2ページ目)

「家庭支援」で新着のお悩み相談

31-60/63件
保育・お仕事

送り迎えの時などに子育ての悩み事とか聞いたりしますよね、その時は頭回らなかったり時間なかったりでアドバイスできなかったこととか、ちょっとメモとかに書いて連絡帳に添えてみたりとかってありなんでしょうか? お迎えの時に話そうと思っても、タイミング的に対応できなかったり、その日休みだったりするかもしれないので。 連絡帳に書くと、長くなってその日の子どもの様子を伝えられなかったりするしなぁと思って。

家庭支援連絡帳2歳児

ニコニコまん

保育士, 児童発達支援施設

1010/24

おすし

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場

限られた時間の中で、業務をしなくちゃいけないので、いいアイデアかもしれないですが、私的には、直接話す方を選ぶと思います!伝えたい内容にもよりますが、ディープで繊細な内容になるほど、相手の表情やリアクションを見ながら話をしたいので。。。 あと、紙で書くと一方になりすぎて温度差が変にできてしまうのも怖いと思ってしまいます…。 一方で、保護者にちょっとしたメモなどで今日の様子や嬉しい成長の様子を伝える事も出来るだけやるようにしています。勤めている園では、毎日1日の様子などを連絡帳などで伝えることは行なっていないので!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者支援、気になる子への対応などについて、皆さんはどんな本を参考に読まれてますか?おすすめがあれば教えてもらいたいです。 気になる子への対応の本は何冊か持っているのですが。 保護者支援関係は一冊も持っていないので何か欲しいなぁと思っていて。

個別懇談会家庭支援保護者

ニコニコまん

保育士, 児童発達支援施設

409/10

ふうた

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

毎日の保育お疲れ様です✨ 金芳堂の「子どもと保護者への効果的な「声かけ・応答」」という本おすすめです! セリフ集?みたいなのもあるので私は参考になりました!ご参考までに…✨

回答をもっと見る

成功体験

「苺先生!うちの子がウンチもらしちゃつて!!年中なのに!(泣)どうしたら良いんですか?!」 私、オバちゃん先生だからよく保護者から愚痴を聞かされる。「安心して愚痴れる」って(^_^;)。 「そりゃーやっぱりあんまり怒ってばかりいると…」 「子供に悪いんでしょ!!それくらい分かってます!」 「いや、あの小皺が増えるよ」 「!!!」 それから彼女、あまり我が子を怒らなくなったらしい(笑)。 これも一種の成功体験(笑)。

家庭支援

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

607/11

ぬーそう

保育士, 保育園

思わずほっこりするお話ですね笑 そうゆう相談しやすい雰囲気のある先生、素敵だと思います^_^ うちの保育園にもいます^_^

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園で働いています。2歳8ヶ月の男の子がまだ言葉も出ず、ずっと動いてて落ち着いて過ごせる時間が少ないです。保護者の方に療育をおすすめしたいところなんですが、どう話を持ってってすすめていけばいいのかわからずです。しっかり加配として1人つけられているわけでもないので、申し訳ないなと思ったりもしてます。そういう経験のある方、園として取り継ぎをされたことがある方、アドバイスいただけると嬉しいです。

家庭支援療育環境構成

ニコニコまん

保育士, 児童発達支援施設

606/08

マイゾーちゃん

保育士, 公立保育園, その他の職場

私の保育園にも成長が少し遅れた子はいました。まずは、クラスで加配をつけてもらえるように園長先生がたとお話し、その子への配慮を手厚くしてから、保護者様に今の園で様子を伝え、こういう発達状況なので加配をつけています。 とお話してはどうでしょうか? ただ、センシティブなお話なので、家での様子や心配なことをまず聞いて、すべての子には個人差があるということをお話した上での話し出しがいいと思います。 私も遅れている子は、いつかは成長は追いつくと考えているので、そこまで神経質にはなっていなかったですよ〜!

回答をもっと見る

職場・人間関係

キャリアアップ研修を受講する人をどのように決められていますか? 乳児保育を先に申し込んで決定通知書まで手元に届いていて、研修日待ちの人がいます。その時、マネジメント研修が申し込み始まりました。 そこで私は、マネジメント研修を受講したいと園内で一番最初に園長へ申し出しました。 そしたら、園長と主任は、乳児保育受講予定者に、乳児保育研修をキャンセルしてマネジメントと保護者支援の研修を受けるよう進めてました。 そこで、すでに乳児保育研修受講することが決まっていた人は、乳児保育研修をキャンセルしてマネジメントと保護者支援を受けたいと言いました。この人は、この研修を受講すると有休も足りない状態です。 私は、申し込み前日にマネジメントだけ受講したいと園内で一番最初に園長へ申し出しました。おまけに、先月、乳児保育研修を受講する時、園長命令で有休を無駄に使わされてます。先月の有休の件と言い、今月の研修申し込み行かせない件と言い、本当に遺憾が溜まって心害です。おまけに、私には行かせないでパートさんに研修を進めるって、どーうなってるんでしょうか?保育意欲や、この園の為に働く価値が益々無くなってきました。 最終結果…、私の研修意欲は無視されて、愚痴られ、研修を受ける権利がなくなりました。 マネジメント研修受けたいですが園の都合いかがでしょうか?と一言言っただけで、お前がマネジメント受けても意味ないとか陰口を散々言われて笑われたり、こんな研修受けても現場が大事だからね、って嫌味タラタラ園長に言われました。色々言い返したい気持ちは山々です。私は思ってもいない事も陰で勝手に悪く言われていて、本当に悲しいです。いじめのように感じます。 事前に決まっていた研修キャンセルしてまで他の人に研修行かせて、私が行きたい研修を行かせない仕組みを作る上司の考え方に、皆さん、どう思いますか?皆さんだったら、どうしますか? 私は、事前に決まってるものを自己都合でキャンセルするのは準備してくれた方や行きたいと申し込みしても選考漏れした方に、大変失礼だと思います。 申し込みするなら必ず行く覚悟で申し込んで頂きたいです。 ちなみに、去年は、研修行きたくない人に行くよう薦めていたらしく、今年は行きたい人に行かせない仕組みを作っている上司です。

乳児保育家庭支援キャリア

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園

209/16

さくら

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場

前向きにやっていこうとしていることに水を指すような上司の方の対応は、不信感を抱かせますよね。 金銭面のことや計画・考えがあってこういう対応を取ったのかもしれませんが、その事情は分からないですものね。。 軽くでも説明してくれるならまだいいですけど、理由も伝えず、陰で悪く言うのは大人げないなと思います。 でもきっと、またチャンスが来るはずなので、その時は思い切り楽しめますように!

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスで、開園から閉園までフルで保育の子がいます。毎週土曜保育も参加です。 でも、明らかにお休みだと思われる日にも登園したり、帰りの迎えも仕事が終わってからだいぶ時間がたった様子が感じられたり... 派遣の仕事だからという理由で、緊急連絡先も会社ではなくスマホで直にかけてほしい!と言われています。 休んで下さいとは伝えられないし、保護者支援も保育園の役割という事もあるので、なかなか伝え方が難しいですが、子どもの負担を考えて少しお家で関わる時間を増やしてもらえたら...と思うのですが。 皆さんの園にはこのような家庭ありますか? 実際に伝えた方いらっしゃいますか?

家庭支援1歳児

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

908/18

めい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

来る者拒まずが園長の方針なので、いち保育士としては言えませんでした。 でももやもやしてました(・・;) お休みなことは子供にも伝わってるし一番可哀想なのは子供ですよね(-_-;) 保育に欠ける 人が来る場所なのだから、お休みだったり、見れるときは来ていけないはずなんですけどね(・・;) 保育士の間では文句行ってましたが、上の方針で親御さんには伝えられませんでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

コロナ禍でお迎え時の時間や場所が限られるようになったこともあり、保護者の方とのコミュニケーションが取りづらくなったなと感じています。うちの園では年に1回か2回は保護者面談をしてお話をできるようにしていますが、みなさんの園ではどうですか?連絡帳だけでは把握しきれないことも多く、また保護者の方も相談しづらくなってしまっているのではと心配しています。

家庭支援コミュニケーション連絡帳

kozumo

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

309/23

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

保護者には必ず マスクをしてもらい、視診場所まで子どもを送迎してもらってます。コロナ前と変わらず保護者と話をしています。 個人懇談は 時間を決めてやってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が担当しているチームの子どもの家庭についてです。その子どものお母さんが、その子のお姉さんを虐待したとのことで一度一時保護されていて、今は家族みんなで一緒に暮らしているという状況です。しかし、お母さんには精神疾患があり、休みの日はお昼に寝ていたりする状況です。みなさんは、このように、家庭支援が必要なお子さんを預かった経験はありますか ?どのような事例で、どのような配慮をしていましたか?

園内研究家庭支援虐待

しま

保育士, 保育園, 認可保育園

202/27

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立園で非常勤をしています。 臨職時代、家庭支援保育士をしたことがあります。お母さんが精神疾患のある家庭(シングル)へ毎朝 電話をして迎えに行き 朝ごはんを食べていなかったから園でお茶を飲むように声掛けをしていました。毎日、活動時間に登園できるようになったことで表情も良くなりました。その子が進学した小学校の近くの園に異動したのでたまにその子が朝 学校へ行く姿を見かけて安心したことがありました。 別のシングル家庭の場合。 お母さんが精神疾患で公的なサポートを受けてサポーターさんに登降園をお願いしてた家庭もありました。 今のクラス(2歳児クラス)に児相へ提出するモニタリングシートを書いてる 子どもがいます。ステップファミリーで小学生の姉とは父親違いで姉は療育手帳を持っていて 保護されたことがあるそうです。母が姉に下2人(0歳児クラスと2歳児クラス)を見させてアルバイトに行くことがあった…見させようとした?ことがあり 要注意家庭なので休みの日に姉が下を見て、お母さんが仕事へ行ってないか心配ですが踏み込んで聞くわけにはいかず…という感じです。 勤務市では家庭支援の必要な家庭は園長と家庭支援の先生に入ってもらって支援しています。園長と話し合ってどう支援していくか決めると良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

クラス担任をしていて、保護者に「え、、、?」と困惑する瞬間が多いな、と感じます。 例えば、下の子の育休中のお母さんが土曜日に子ども(上の子)を預けたがることや、お父さんも休みでお家にいる、(そしてコロナ感染もとても気にしているとのこと)なのにも関わらず登園させることなどです。 保護者支援で、育休中でも短時間保育でお子さんを預かることができますが、このご時世でいつコロナをもらってくるかわからないこの状態で、わざわざそのリスクを高めることになるのに、それよりも自分が楽をしたいのか?子どもと一緒にいたくないのか?と思い、やりきれない思いです。 みなさんの園にもそういう保護者、いますか?

家庭支援育休コロナ

ぽむ

保育士, 認可保育園

202/06

wkb

保育士, 認証・認定保育園

すっごいわかります!!うちも育休中にも関わらず、登園させる保護者がけっこういます。しかも、微熱や咳、鼻水など、体調もそんなに良くないのに登園させたり。在宅ワークのご家庭で、家族みんなお家にいるのに、その子だけ登園するとかを見てると、なんだか切なくなってしまいます。。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日、卒園写真を撮りました。月の初めには昨年の写真を掲示して、説明もしていました。大抵、フォーマル服でみんな臨みますよね?無くてもせめて女の子は綺麗めの私服、男の子は襟付きシャツくらいは用意できると思っていたのですが…ある男の子1人だけ、いつもの活動中に着ているトレーナーに茶色のズボンで登園してきました😵💦みんな着替えも袋に入れて持参してくれたのですが、勿論着替えは持ってきておらずに母曰く、「これでいいです」と…  本当に⁉️写真撮影のこと忘れていたのでは⁉️歳は離れているがお兄ちゃんいるのに?幸い、子どもが何も気にしてなかったのでいいですが、写真は卒園式ではもう撮らないよ?卒園式も、もしかしてそのスタイルなの?なんか心配😅(予備のスーツ用意しとこ💧)

家庭支援おたより保護者

たむたむ

保育士, 公立保育園

201/29

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

毎年 修了写真を全学年(0-5歳児クラス)撮ります。職員も子どもも普段着です。子どもはお気に入りの服だったり、キレイめの普段着だったリします。フォーマルなのは 修了式のみです。 フォーマルとなると保護者負担があったりするので難しいですよね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

園で行なわれる地域子育て支援で、英会話の担当になりました。 英会話自体の活動は考えられるのですが、地域の子育て支援となると、どのような活動が未就園児家庭の需要になるのかが分かりません…。 次も参加して貰えるような、参加者同士が繋がりを持てるような活動、そして保護者が求めている英会話。どのような活動だったら嬉しいですか? 対象年齢は0歳が多く、2歳頃まで。今月末を予定しています。ご意見お待ちしております。

家庭支援子育て支援センター行事

ramrin

保育士, 保育園, 認可保育園

501/01

桃太郎さん

保育士, 保育園, 認可保育園

英語で遊べる親子で一緒にふれあいあそびや、うたあそびはいかがでしょうか?それから、季節に合った制作をしてその後あそべるものも、楽しめるかもしれません☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもにとってのおじいちゃん、おばあちゃん おじさん、おばさん等、家族が亡くなった方に 何とお伝えしていますか? 普通に「お悔やみ申し上げます」だけでいいんでしょうか? 「大変でしたね」「ご愁傷様です」など 色々ありますが、いつも何と言っていいか迷ってしまい、しどろもどろになってしまいます💦 相手も落ち込んでいるので、こちらがちゃんと言葉をかけてくれなかったと思われてもお互い嫌ですし かといって変な言い方になって嫌な思いをされるのも嫌ですし。 みなさん、なんとお声掛けしていますか? 教えてください。

家庭支援保護者正社員

まっきー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス

212/21

タル

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

「この度はご愁傷様でした。」「お悔やみ申し上げます。」とお伝えしています。子ども達にとっては大好きなおじいちゃんおばあちゃんで、保護者様の親御さんでもあるのでお気持ちに寄り添い「さみしいですよね、お察しします。」などと声をかけています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この前、両親休みの日に預けられている子がいた。親から休みだと保育士に報告済み。しかし!閉園時間2分前にギリギリで駆け込みお迎え…これってアリ⁉️…またもう一度、同じようなことがあったら、一言伝えるべきか。または、同じことが起きないように注意喚起として声かけするべきか。これから常習犯になりかねない😱

家庭支援言葉かけ2歳児

たむたむ

保育士, 公立保育園

612/18

かりな

保育士, 保育園, 認可保育園

うちの園にもいます。 夫婦で出掛けたり、仕事かどうかわからない保護者の方もいたり…でも言えないです。 なんでうちだけ言われるんですか?とか、預ける権利ありますよね?とか平気で言われることもあります。 保育と言っても完璧に怪我なく、持ち物の間違いなく過ごせる訳ではないので、穏便にやり過ごすことも考えると、なかなか言えないです💦 園児の調子が悪いとかなら話は別ですけどね。 それに子どものこと考えると、早く来てあげてほしいという気持ちも、もちろんありますけどね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達が気になるお子さんについて、保育士の立場から親御さんに検査をすすめたり特別な支援をすすめたりすることはありますか?私は障がいのある子どもの施設で働いているのですが、保護者さんで、「保育士さんはたくさんの子どもをみているから一般的な子と比べて違和感があったら教えてほしい」というようなことをおっしゃる方がいました。多分園では保育士さんからそういったことを言うのは控えていたようです。みなさんはどうされていますか?

家庭支援保護者

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

710/11

おしげ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

私の園では年に1回〜2回保健師さんが来られて各クラス、担任が気になる子を伝え、みてもらっています。担任がどうゆうところが気になるかを話すと、その子に対しての対応などを教えてくれます。その中で支援が必要そうな子は保護者に伝えるよう言われます。 担任から保護者に言うのは言いにくいですが、保健師さんからは言えないから担任が言ってくださいと言われ、保育士が言っていました。 また、保健師さんを通さなくても自分で気になる子がいたら保護者の方にお子さんの様子を伝えるようにして、保護者の方も心配しているようだったら、検査をする施設をすすめたりしていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

児童発達支援 放課後等デイサービス関係についてです。 2021年4月より様々な改訂がありましたが、その中の1つ、「事業所内相談支援」について、実施されている事業所もしくは、職員様がいらっしゃいましたら、教えて頂ける範囲内で十分ですので、具体的な実施内容もしくは、実施する為のアドバイス等をもらえれば嬉しいです。 自分たちも今から計画や保護者様へ説明し、実施予定であります! 宜しくお願い致します。

家庭支援児童指導員スキルアップ

かつ

保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 児童発達支援施設

205/23

アクア

保育士, 学生, 児童発達支援施設

http://parc.medi-care.co.jp/blog/27 以前働いていました企業です。 実際にグループに分かれて相談し合いながら、雑談しながら行われたようです。 ぜひよかったら参考にしてください。

回答をもっと見る

施設・環境

皆さんの園では、お昼寝の布団は家庭から持参ですか?リースサービスを利用されてますか? リースサービスを使われている場合、保護者にとっては荷物の量や洗濯の手間が少なくなるメリットがありますが、保育士にとってのメリットは何かありますか?

家庭支援家庭睡眠

まきどん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, プリスクール・幼児教室

1408/31

ひまり

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設

家庭から持参の園でしか働いたことはありません。リースサービス保護者にとっては本当にありがたいですよね。使ってみたいです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

みなさんの園ではご家庭の義父母さん(シングルさんのお相手さん)の事をなんとお呼びしていますか? ウチの園では『パートナーさん』という呼び方をしているのですが、連絡ノートには「パパ」「ママ」という書き方がしてあるのにわざわざ区別視するかのように呼び方を変えるのがなんかモヤモヤしちゃって…。直接お迎えに来られることは少ないですが、なかなか難しい課題だなと考えさせられます。

乳児保育家庭支援保護者のつながり

しじみ

保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

808/23

おさかな

保育士, 認可保育園

家庭に合わせています。 本人や保護者が「パパ・ママ」であれば、こちらも「パパ・ママ」 あだ名や名前呼びであれば、「〇〇さん」 と呼んでいます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

未満児保育 保護者が仕事休みの日は…? 保護者対応について、悩んでいます。 ご両親のうちどちらかが平日休みの日は園をお休みする子、平日休みに預けて16時迎えにする子、平日休みがあっても預けて土曜まで6日間来る子、などご家庭によりさまざまな保育園の利用の仕方があると思うのですが、 皆さんは親御さんが平日休みの時は家庭保育や16時迎えを促したりしますか? また、促してる方はどのような伝え方をしているか、教えて頂けるとありがたいです。 未満児のうちは、できる限り親子で一緒にいる時間を大切にしてほしいですよね。園の入学時に配られるしおりにも、お休みの日は家庭で一緒に過ごすよう書かれています。 子どもは敏感で、親御さんがお休みの日に預けられていると気づいているようで、決まってそういう日にお友だちを引っかいてしまったり落ち着きがなかったりしています。 1度、その子の親御さんにその事を伝え、しばらくは平日休みの日は16時迎えになっていたのですが、最近は再び平日休み関係なく18時以降のお迎えに戻ってしまっていて、再度伝えるべきか悩んでいます。 園で統一ではなく、片親等の事情も考慮すべきでしょうか…?

家庭支援乳児保護者

こーこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

805/21

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

転職前の保育園も今の保育園も 保護者がお休みの日は休みをお願いしていました! こーこさんの園と同じように入園前から全体の約束的な感じで伝えてありますよ。 特に未満児はお休みしてほしいですよね。落ち着きないのもわかります!!こーこさんの意見に賛成です! 基本は統一でお休みで良いと思います。虐待等がある家庭であれば特別な配慮が必要かと思いますが…。 ちなみに、土曜日に登園する子は平日休みがあるはずなので、週で5日の登園にするようにお伝えしています。

回答をもっと見る

愚痴

発達の気になる子の今日一日の出来事を伝えようとしたら「毎日話してるけどさ、そんなに話すことある?他の先生だって話したいことあるけど。」と止められてしまいました。発達障害の子の一日の成長を伝えることは保護者にとっても嬉しいことだと思っていたと伝えると「発達障害とかじゃなくて子どもはみんな一緒だよ」「人がいないから一声かけていって」と言われてモヤモヤ。一声かけてだけ言えばいいじゃん。余計なんだよ他が💢

家庭支援保護者

ふわりん

保育士, 保育園

605/21

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

止めた人の発言がとても 引っかかります。止めた人は毎日、子どもの何を見て保育 しているのでしょうか? 私も特に発達の気になる子どもの保護者とは会えたらできるだけ子どもの姿を細かく 話すようにしてます。発達の気になる子どもの保護者とは連携や共有などはとても大切なので止められてもしっかり話をして、保護者の悩みも聞いてあげると良いですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士でもあり1歳半の娘を育てている保護者でもあります。 現在育休中ですが、4月から子どもを保育園に預け、保育士復帰します。 離乳食中期から卵を与えて口の周りが赤くなることがあったので、先週簡単なアレルギー検査を初めてしました。 すると卵アレルギーの反応が少し出ていると言われ、多少なら保育園でも食べて良いと思うけど、保育園から除去の書類もらってきてくれたら書くよと先生に言われました。 今は約週5で卵を食べており、卵半分を使った卵焼き、固茹での茹で卵三分の二、生卵入りのマヨネーズなど与えていますが、たまに口の周りが赤くなるだけで、他の症状は見られません。 私は娘がお友達と同じテーブルで一緒のものを食べてもらいたい気持ちや保育士さんの負担を考え、除去食にしなくても良いのではないかと考えてます。 まだ入園する保育園にはアレルギーのことを伝えていません。 今週金曜日に入園面談があるのでどう話そうかと悩んでいます。 皆さんはどう思いますか? ご意見聞かせてください。

お友達家庭支援栄養士

あい

保育士, 保育園, 認可保育園

1502/22

ぽっぽろー

保育士, 認可保育園

こんばんは。 うちの園では、 アレルギーの症状はあるけども小児科で多少なら食べても良いと言われていますので、普通食でお願いします。 という保護者の方もいらっしゃいますよ。 逆に、 アレルギー検査で反応が出なくなり、小児科で食べても良いと言われましたが、まだ心配なので除去食を継続して欲しい。 という保護者の方もいらっしゃいます。 参考にしていただけますと幸いです🎵

回答をもっと見る

職場・人間関係

保護者対応に、皆様苦労されていると思うのですが、特に大変だと思うのは、どんな保護者または、どんなトラブルの対応の時ですか?

モンスターペアレント家庭支援保護者のつながり

マカナ

保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園

404/01

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

保育園の対応や運営について、細かく意見する(文句を言う)ようないわゆるモンスターペアレントは、もちろん気を遣います。 私はそれよりもグレーゾーンの保護者、お友だちを叩いたり噛み付いてしまう子どもの保護者への対応の方が難しいなと、思います。 伝え方とか、一歩間違うと保護者や子どもを否定しているようにとられてしまったり…。 その子も保護者も大好きな上で、一緒に良い方向に持っていきましょう、と伝えるのが難しいなと、毎回思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

保護者対応は得意ですか?苦手ですか?わたしは5年目にして、保護者対応の大切や保護者支援とは、ということをより考えるようになりました✨みなさまの意見を聞かせていただきたいです!よろしくお願いいたします!

家庭支援保護者担任

maaaaa

保育士, 保育園

303/14

ichi

保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

保護者対応、本当に勉強になりますよね。 得意、苦手でお答えすると得意の方ですね。 ですが、はじめは緊張しました。 何を話していいのか、どう対応していいか分からずでしたが、お子様の成長を丁寧に、そして連絡帳に書いたこと以外の細かいエピソードを真剣に話したり、面白おかしく話すことによって信頼を得ることができたと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナで保護者参加の行事が減少縮小されていると思いますが、保護者に対してどのような対応をしていますか?保護者からしたら、とても残念だろうと思います。(例えば、園の様子の写真や動画等を園のブログに載せる、などをしています)

家庭支援行事保護者

マカナ

保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園

201/30

ぽぺたん

保育士, 保育園

うちの園は、子どものみで行事をし、職員がビデオ撮影して編集して回覧や販売をしています。 発表会はzoom配信も併用しました。 さすがに、卒園式は両親のみ参加でやる予定です。

回答をもっと見る

愚痴

元々話は上手くないんですけど、保護者の方と喋るのが苦手で、何か子どもの成長で伝えたいことがあってもパッと言葉が出てこなかったり伝達する時もオドオドしちゃったりして度々「あーまた今日もなんであんなこと言っちゃったのかな!」「なんでオドオドしちゃうんだろう」と自分に腹立ちます… 今は複数担任だから相方の先生の良さでカバーされているンですけどこれから1人担任になったらどうしようかと色々不安です

家庭支援保護者のつながり保護者

( ˙³˙)

保育士, その他の職種, 児童施設

401/13

charu

保育士, 小規模認可保育園

わかりますーーー😭1年目の時すごく感じてました!!うまく伝えられなくて悔しくなりますよね、、。こんなかわいい姿あったのに!と伝えるの下手で後悔したことなんどもあります💦わたしは名簿の伝達欄とかにちょこっと伝えたいこととかメモさせてもらってました!お迎え来られたときに確認できて思い出せるので、スムーズに伝えられて自分の自信にもなりましたよ😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

この時期の年長児の個人面談で、小学校に上がるまで、何を準備しておけばいいかという相談があります。 皆さん、具体的にはどのようなことをお答えしていますか?

家庭支援身の回りのこと幼児

C

保育士, 保育園

310/06

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

勉強うんぬんの前にしっかりと一定の時間椅子に座って居られるかがカギではないかと私は思っています。 楽しいことばかりで頭いっぱいの興奮状態のままでは こちらがどれだけ話をしてもインプットすることが難しく、話を聞いていないとなってしまいます。 園生活では問題なくても、小学校に行くと勉強は付き物で、差がどんどん開いていきます。 経験上、保育園での勉強が苦手な子でも、椅子に座って大人しくすることはできていたので、受験に合格した子と、勉強はできても落ち着きがないために不合格だった子がいました。 落ち着いて生活していく中で勉強もできれば尚良ですが、まずはきちんと座って話を聞くという基礎が卒園するまでにできていれば、おそらくそこまで差は開かないかと思います。

回答をもっと見る

愚痴

園のルールで37.5度以上の熱が出たら解熱後24時間はお休みってのがあるんですけど この前担当の子が38.6度の熱を出し早退してもらったんだけど 「(姑は頼れないのか頼りたくないのか)私(母)も仕事休めないし祖母もみれないので熱が下がってたら園でみてください」言われ主任が保護者支援もあるからって許可を出したの。 今うちのクラスでは風邪が流行ってきてて早く病院行ってゆっくり休んでもらいたかった 保護者支援っていうけど見てるこっちからしたら親の顔色伺っていい顔してるだけのように見えた 子ども優先じゃないように

家庭支援主任保護者

らーめんまん

保育士, 認可保育園

610/03

ぽこりん

保育士, 保育園, 認可保育園

その家庭だけOKにしたのが、他の家庭にもバレたらどうするんですかね?コロナ禍に限らず、あたり前のことですよね。我が子ですもん。 休めないんじゃなくて、休みたくないんですよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今まで勤務されてきた中で、 次のうち、主観で良いので一番大変だと思う、保護者対応はどれだと思いますか? (絶対的にどれも大変なのは承知な上で聞きたいです) その理由、体験された方も教えて下さい。 ①外国籍の保護者 ②発達に特性のある子どもの保護者 ③若年保護者 ④要支援家庭の保護者

家庭訪問生活基盤保護者会

もんぶらん

保育士, 保育園, 公立保育園, 小規模認可保育園

208/02

なな

保育士, 保育園

確かにどのタイプの保護者さんも対応に迷いますね… ②の保護者さんは、ご自分のお子さんにそのような特性があると自覚されている場合とそう出ない場合で対応が変わると思うのですが、私の場合は大変だった思いがあります。 近年はいろいろなタイプの保護者さんがいらっしゃいますので、その方に合わせた対応…難しいですよね。

回答をもっと見る

愚痴

うちの園長はよく「絶対この園持ってる(障害てきな)保護者多いよね。子育て支援じゃなくて、家庭支援だし、保護者教育な時代よね。」って言う。今は保護者の方に配布した手紙を読んでもらうを勉強してもらっています笑 だってプリント入れに入れたまんま読まれた形跡なく子供のかばんの中で園と家を行ったり来たりしてるんだもの笑 明日の持ち物は子どもの方が分かってる子多いんじゃないかって思うよ笑

持ち物園庭開放家庭支援

ふぁん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

107/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

持ってる保護者が多いは失礼すぎますね。 たしかに今は子どもだけでなく親育ても保育士の仕事になってるように感じます。 配布物、持ち物、クラス懇談の日程など確認事項をきちんと確認しないで逆ギレしてくる保護者もいます。こういう保護者はきっと保護者の親もそうであったり、保護者自身が学生時代に確認のクセをつけてないことが原因の一つだと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保護者への支援を仕事にしたいので、家庭支援センター等への転職を考えています。 新卒で就活をしている時点では募集があまり見つからなかったため、まずは色々な家庭を見てみようと思い保育園に就職しました。 家庭支援センターに就職するには、やはり公務員試験が1番なのでしょうか。法人等も探していますが、ほかの入口が調べても分からず困っています…。 また、支援センター以外に保護者の相談に乗れるような施設を何かご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

家庭支援保護者

ちゃんぽ

保育士, 保育園, 認可保育園

1304/23

みあ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場

家庭支援センターについては詳しくないのでお返事がずれてたらすみません。 私は、保育の現場を辞めた後、地域にある交流スペースというところで働いていました。 市から業務委託された、一般の株式会社が運営していたので、ハローワークを通じて応募しました。 そんなところがあれば、市を通さないのでいいんですが💦 ちなみに、直接的に保護者の相談!ということは滅多になかったですが、子どもさんや親御さんと挨拶を交わすうちに顔見知りになり、世間話をしたり、子供の成長について話したりと、話し相手にはなれるかなと感じていました。 あまり参考にならなかったら申し訳ありません💦

回答をもっと見る

施設・環境

みなさんの園では バスの運行状況や出席管理 保護者へのなどでアプリを使用していますか?? なんというアプリを使っているのか また そのアプリの使い勝手が良いものなのか アナログのほうがかえって楽なのか 感想もあればぜひ聞かせていただきたいです(^人^)

家庭支援おたより連絡帳

うどん

保育士, 保育園, 幼稚園

305/12

てぃっち

幼稚園教諭, 幼稚園

私の幼稚園では各クラス1台iPadを所持しています。アプリはバスキャッチを使っています。 保護者からの欠席、遅刻登録や子どもの名前を呼ぶ出欠もアプリを見ながら、あとは手紙をメールで配信したり朝、帰りのバスが今どこを通っているかなどのチェックもできます。 最近ではコロナが流行っているので毎朝体温や体調の変化(下痢便ではないか、咳や鼻水の有無などのチェックも)を記入してもらって、記入忘れは登園できないようになっています。 紙ではないので資源にも優しく扱いやすいのでとても仕事がしやすいです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

今年度4歳児担任をしております。そこである1人の女の子が最近登園しぶりがひどいということでお話を頂きました。理由は自分が怒られていなくても、お友達が怒られているのを見るのが辛い、給食で苦手なものが出て残したら先生に怒られてしまうのではないか、といった内容でした。 私も今年度初めて関わるクラスの子どもたちで一人一人の性格を未だ探り中です。感覚過敏があるようで他人への共感力が強い子ということでした。私自身そのことについて知らなかった為、給食中ふざけていて食べるのが遅い子に対してや、友達同士で危険なことをしている時、クラスがまとまらず騒がしい時、強く怒ってしまう時もありました。また食べるのがゆっくりな子どもが多く、配膳時に少なめにしていてもなかなか最後まで食べ切らない子が多く、その後の動きにいつも時間がかかってしまっており、私もバタバタしてしまっているな…といつも反省しております。 クラスの子どもたちも落ち着きがなく、また、担任も変わったことで精神が安定していない子が多い印象です。担任として、この子をどのようにサポートしていけば良いのか、悩んでいます。 来週面談をする予定ですが、保護者の方に対応方法としてどのようなアドバイスをしたら良いのか、意見を頂きたいです。

給食幼児4歳児

k

保育士, 保育園

48日前

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 ちょっと敏感なお子さんなんでしょうかね。 登園をしぶっていて、園でも辛そうな様子でしょうか。 集団生活なのでそうゆう場面は目にしますよね、でも事あるごとに叱る子をその子の目に触れない様にするのは出来ないし、慣れてもらう事も必要だと思います。 そんなにヒステリックに叱っているわけではないと思うのですが、その子が今後は集団生活をしていかなければならないので慣れていかないとだめである旨を上手く保護者には伝えたいですよね。 園としては注意の言葉掛けの仕方を気をつけるとともに、その子には残しても大丈夫であることを伝え、少し落ち着くまではその子の側にいて気にかけてあげる旨を保護者さんにはお伝えするのはどうでしょうか。   そんな保護者ばかりではないとは思いますが、園側が保護者の言う通りにばかりやっていると次から次へと要望が増えていくケースが多いと経験上思います 集団生活する上でその子がだめな物を全て排除していても本人のためにはならないのですよね。かと言って無理ですよ!と言うと信頼問題にもなるので 上手く伝えたいものです

回答をもっと見る

保育・お仕事

主任が半休、副主任、経験ある人が早番(16時で帰る)や休みで遅くに残る人達が1年目から6年目(16時から19時まで)が3時間も何かあった時に相談出来る相手がいなくてどーするんだろう?と思う。 主任、副主任、園長が全員休み、経験がある人が早番で帰ることなんてざらで、 何かあった時に、どーするんですかね笑って思ってまう笑

主任新卒園長先生

ひなた

保育士, 認可保育園

38日前

まろん

保育士, 認可保育園

病院受診レベルの事故起きたときが怖いですね 休みなら電話もすぐ繋がらないだろうし… 新卒さんなら、尚更こわいですよね 毎日お疲れ様です。

回答をもっと見る

行事・出し物

年長組 生活発表会 年長組で出来る 劇のおすすめを 教えてください!!! なんでもいいです! 沢山教えていただけたら助かります!

劇遊び発表会5歳児

くまのぷーさん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

18日前

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

毎日お疲れ様です。 十二支の始まり、ピーターパン、シンデレラ、かさじぞうなどは自分も経験あります!!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

祝日も保育は必要性を感じる必要そうだけど働きたくないな~祝日はなくても大丈夫だと思うその他(コメントで教えて下さい)

108票・残り1時間

服や靴下、靴など…衣服系エプロン文房具絵本や保育教材化粧品や日焼け止め新調したものはないその他(コメントで教えて下さい)

181票・22時間前

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人保育士です🌸その他(コメントで教えて下さい)

205票・1日前

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約働くのは平日だけがいいその他(コメントで教えて下さい)

226票・2日前

人気のカテゴリから探す