2021/05/21
8件の回答
回答する
2021/05/21
2021/05/21
2021/05/23
2021/05/22
2021/05/22
回答をもっと見る
0歳児の担任をしています。子どもたちは高月齢の子ばかりで全員1歳半くらいです。 子どもたちの機嫌や体調は日々変化するものだと承知しておりますが、週明け(特に連休)に、休み中遊びすぎて疲れている子が多すぎます。 保護者も分かっているようで毎週のように「休み明けで疲れています〜」と、朝預ける際に話をしています。 実際、朝からずっと眠くて泣いていたり保育者から離れられなかったり機嫌が悪かったりと…週明けは活動がなかなか出来ません…。 休みの日にご家族と遊びに行くのはもちろん大切ですし、個々の生活に合わせて活動も変えていくのは承知しておりますが、あまりにも週明けだけグダグダになりすぎていて正直困っています… 毎日保育園で疲れている子どもたちには、おうちでゆっくり休んで元気になって週明け登園して欲しいというのが本音ですが、休みの方が疲れていて保育園で生活リズムを整えるような状況の子ばかりです。 クラスだより等でも、休みの日に生活リズムが崩れないようにして欲しいという依頼はしていますが、改善傾向はありません。 クラスの半分以上の子がそんな感じなのですが、保護者に協力を促すにはどうしたら良いのでしょうか……
家庭支援乳児保護者
ぽてと
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
南砂
保育士, 保育園, 認可保育園
クラスだより、サラッと読み流しているんだろうな〜というご家庭多いですよね😂(私の園だけ?) 書面だとどうしても伝わりづらいので、懇談会の時に「おたよりでもお伝えしていますが〜」と改めてお伝えすることが多いです😂
回答をもっと見る
最近、保護者さんの方から、 3歳半検診で引っかかりました、とか 一度発達支援の方に行ってみた方が いいんでしょうか、などお話をいただくことがありました。 園の方からも発達支援センターへと 繋げていけたらいいなと思っているもののどう動けばいいのか悩んでいたところでした。 保護者の意向があれば支援センターの人が園に訪問してきてもらえると、市役所の方に聞いたので進めていきたいと思っているのですが。 どのように話をすすめていけばいいのかなと。 言葉の選び方も難しい問題なので。。 みなさんの園ではどのように専門施設へと繋げていってるのでしょうか?
市役所家庭支援3歳児
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です。 わたしのクラスの保護者にも検診で引っかかったという声がありました。 市の機関の連絡先や情報をお伝えすることしかできませんでした…
回答をもっと見る
活発で個性が強いなという年少クラスの男の子がいるのですが、本人は楽しんで園生活を過ごしています。しかしペアの先生が、「ちょろちょろじっとしてないし絶対発達障害だよね。はやく診断してもらわないとこっちもみてらんないよね」などと言って個人面談でもクラスでずっと過ごせなくて他のクラスや事務所にいっていることなど保護者に話したようですが、話しが進まず保護者の方と距離ができたように思います。私的には普段から気になる姿も保護者に伝えず、そりゃそうでしょと思ってしまいました。 家庭や保育園の中で本人のこだわりや特性でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、もちらん診断・療育につなげてあげ、生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてもらえれば子どもにとっていいと思います。 でも今現在、人より活発な姿はあったにしても子供本人が生きづらさやしんどさを抱えておらず楽しく過ごせているなら、すぐに発達障害と決めつけず、まだ様子をみてもいいんじゃないかと思ってしまいました。とはいえ私の意見が正しいとも思ってはいません。もしアドバイスなどがあれば参考に聞かせていただければ嬉しいです。
家庭支援グレー3歳児
あお
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス保育士です! 年少さんから、来所してきている子も多いデス! が、結局は親の判断になりますので😅 人権問題だとか、クレームにもなるので、担任ではなく、園長対応がいいかとも思います😅 デイサービスに来てる子、 クレーマー親が、 多いです😅 まともな保護者さんももちろんいますので、ほっとはしますが😅 保育園でこう言われたから、 役所に電話しようと思ってる!とか、騒いでて、保育園の先生に聞くと、またお母さんはじまりましたか‥って感じだったり😅 年少さんだと、検診とかで引っかからない、親が、お家ではお利口なんです!と、隠してたりすると、発達検査までは、行かないですね😅 実習園では、指摘しない、をモットーでやってましたよ! 小学校とかで、気づくのではないでしょうかね😅
回答をもっと見る
現在、パートで働いています。 今まで複数の認可保育園で働いた経験があるのですが、 「午睡中、パート保育士だけで付くのはNG」「経験日数によっては良い」と、 園によってバラバラだなあーと感じてました。 みなさんの保育園はどうでしょうか? 正職、臨職必ず付かなきゃいけないとかありますか?
パート
あーや
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
正社員はかならずついてました! パートだけはNGでした!
回答をもっと見る
今はSNSやYouTubeを子どもたちが家庭で見てるのは当たり前の時代になっています。私も見てます。でもそれを否定したいわけじゃないんですけど、クラスの子どもたちが動画でバズってるセリフや歌を面白がって集団で歌い出すので引いてしまいます。私は真顔でノーリアクションになります。なんなら聞いてないふりして作業します。全く可愛いと思えない。同じ感情の方いますか?やめさせたいとは思いませんが聞きたくないです。単に個人的な感情です。童謡を歌ってる子どものほうが断然可愛いと感じるので、ただ受け入れられないだけです…。
4歳児5歳児保育士
まるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
最近だと、ブリンバンバンとか かわいいだけじゃだめですか? とかですかね☺️ たしかに、スマホ渡しとけば黙るって、スマホ預けてる親出かけ先で多く見ますね😓 動画にあがっている、 かわいくてごめん!を、 園の先生が踊ってる動画あって、 「産まれてきちゃって、ごめん!」って歌詞があるのに、 流行ってるからって、 園で踊るのはいかがなものかと 思いました😅 コメント欄にもそう書いてありましたね〜😅
回答をもっと見る
みなさんの園で、玩具消毒はどのように行ってますか? 私の今の保育園は、今まで希釈した次亜塩素で拭く→水拭きして乾燥 でしたが、玩具を舐める可能性がある、などの安全を考えて、流水で流す→乾燥 になりました。 様々な感染症が流行っている時期ですが、消毒方法教えて頂きたいです。
消毒安全
あーや
保育士, 認可保育園
ぷりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の働いてきた園いずれも次亜塩素酸での消毒でした。薄めた次亜塩素酸で拭く、乾燥で、週末は薄めたハイターにつけて除菌して土日で乾燥させるところもありました。ハイターなども乾燥させたら蒸発して害はなくなるはずです。ちなみに次亜塩素酸の種類にもよるのかもしれませんが、使っていたのがサナマックスというもので、調べたら食品添加物を使用して作られたもので、安心して使えるものでした!
回答をもっと見る
・水を触るときはいつもしている・トイレ掃除の時だけ手袋している・余裕があるときだけ・手袋する余裕なしです…💦・手袋なくても平気です♡・その他(コメントで教えて下さい)
・雪用のシフトあり📝・正規や出来る人が早めに出勤🏃・いつもと変わりません☺・特になく、暗黙の了解みたいなのが…・雪がほぼ降りません☀・その他(コメントで教えて下さい)