2021/05/21
8件の回答
回答する
2021/05/21
2021/05/21
2021/05/23
2021/05/22
2021/05/22
回答をもっと見る
今まで勤務されてきた中で、 次のうち、主観で良いので一番大変だと思う、保護者対応はどれだと思いますか? (絶対的にどれも大変なのは承知な上で聞きたいです) その理由、体験された方も教えて下さい。 ①外国籍の保護者 ②発達に特性のある子どもの保護者 ③若年保護者 ④要支援家庭の保護者
家庭訪問生活基盤保護者会
もんぶらん
保育士, 保育園, 公立保育園, 小規模認可保育園
なな
保育士, 保育園
確かにどのタイプの保護者さんも対応に迷いますね… ②の保護者さんは、ご自分のお子さんにそのような特性があると自覚されている場合とそう出ない場合で対応が変わると思うのですが、私の場合は大変だった思いがあります。 近年はいろいろなタイプの保護者さんがいらっしゃいますので、その方に合わせた対応…難しいですよね。
回答をもっと見る
連絡帳のアプリ「コドモン」を使っている園はどのくらいありますか?? コドモン使ってます!!って保育士さんいたら、どんどんコメント下さい♪ 連絡帳がアプリで書けるってとっても楽だなぁと日々感じています♡🤣ただたまに誤作動?連絡帳が送れてないこともあります。
家庭支援保護者のつながりおたより
もんちゃん
保育士, 保育園, 事業所内保育
あー
保育士, 小規模認可保育園
前の園で使っていました。 連絡帳は手書きですが、日誌や月案、週案などはコドモンでした。 月1で使えなくなることがあり日誌が何日も入力出来ずに困ることがありました。
回答をもっと見る
クラスの保護者の方から、お子さんが熱性けいれんを起こして入院されたとお話がありました。 保護者の方からは、 ・何時から発熱があったのか? ・複数回けいれんを起こしたことのあるお子さんなので、解熱剤やダイアップは使用したのか?使用したなら何時に使用したのか? ・感染症の検査はしたのか?感染症であれば、病名。 検査前であれば、今クラスで流行っている感染症をお伝えする ・けいれん時の様子 ・何時に救急車を呼んだのか? ・入院している病院名 ・現在の様子 以上のことをお聞きし、「また何かあればお知らせください」とお伝えして、主担の先生に報告したところ… 「そういう時は自分か副主担の先生に代わらなきゃダメ。より詳しく聞く必要があるから!」と怒られました。 本当に疑問なのですが、これ以上聞けることってありますか? 主担の先生に質問されたことは、お聞きしていた内容でお答えできたので、不備があった感じもなかったんですけど… 別の園での経験年数を合わせれば8年目とかですけど、やはり今の園で2年目とかだと、上の先生に保護者対応はお任せした方がいいんでしょうか? 今までの園で上の先生に代わってもらうようにと、言われたことがないので、どっちがスタンダードなのか気になって質問してみました。 みなさんの園では、こういったケースは上の先生に代わるルールですか?
家庭支援保護者のつながり1歳児
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
園でも同じケースになった時のことを考えて園全体で把握という点で、上の先生に報告相談してからという意味だったんですかね? 聞いた内容は良いと思います! 私は聞いてないと言われないためにも、毎日こういうことありましたなど会話の一環として話して耳に入れてもらうようにしてました!ですが、担任がクラス運営をしてるのでよっぽどじゃない限り電話は代わったりしませんでした。
回答をもっと見る
認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。
保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。
回答をもっと見る
1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2歳児1歳児保育士
aya
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。
回答をもっと見る
通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?
児童指導員学童保育グレー
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る