やってもらって当たり前、なんでちゃんとしてくれないの?といつも感じている保護者ってなんなんでしょう?保育料支払ってるからやって当然。そう言われたらニコニコしてることしかできないんでしょうね。
保育料保護者正社員
ものほん
保育士, 保育園, 認可保育園
さくらんぼ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
様々な保護者への対応、色々と大変ですよね。どの家庭にも、子どもにも同じようにしていても、なかなか足りないと感じるところに目がいってしまうのでしょう。家庭の状況によって何かしらの個別対応が必要なことがある場合もあるでしょう。でも、基本、どの家庭にも同じ姿勢で、保育士によって違わないようにと確認しあっています。特に気になる保護者の情報は職員間で共有して、ですね。
回答をもっと見る
無資格ですが、娘がいるので 育児経験があります。 それだけでも、勤められますで しょうか?
5歳児保護者保育内容
めぐみ
その他の職種, 保育園, 幼稚園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
保育補助という形で採用されるのではないでしょうか?? ただ、資格がある場合よりも時給や給料は安くなってしまいそうですが… 経験があるだけでも、大きいです!
回答をもっと見る
手洗いの蛇口のふちに ピンクの菌が着いていたようで、 保護者から汚れている!と 苦情を受けました。 毎日掃除をしていますが、 足りなかったようです。 このように保護者から細かい指摘を 受けた事ありますか? 汚れているのは気持ちはよいものでは ありませんよね。 けどよく見ないと分からなくて みんなでびっくりしました(汗) このご時世神経質になっている保護者も おられて、その日から松居棒を作って みんなで掃除を徹底しています!
手洗い保護者
まお
保育士, その他の職場
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
それと同じ指摘は受けたことはないです。お掃除お疲れ様です。きっときれい好きな方なんですかね?蛇口だからそれを飲むと思うと確かに少し不快かもしれませんね。苦情は自分たちが成長できる機会だとありがたく受け止めましょうみたいな話をされたことがあります。
回答をもっと見る
みなさんの保育園にも、よく他の子に手が出てしまう子はいるのではないかと思います。 私の園では、保育園で起きたことですし、あまり大きな怪我ではない限り、怪我をさせてしまった子の保護者には伝えていません。 中には毎回伝えて欲しいという保護者もいらっしゃいます。 今回質問させていただきたいのは、 「保護者は伝えてほしいと望んでいるが、あまりにも回数が多い場合はどのように配慮しているか」 ということです。 みなさんの園ではどうされているのか教えていただけると嬉しいです。
怪我対応保護者保育士
Y.ayn
保育士, 保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務の者ですがコメント失礼いたします。 私の施設にも所謂トラブルメーカーの児童がいて、小さいケガをさせてしまう事が多いです。 心配が強い保護者には予め「他児との接し方を練習している」という事と「大きいケガや事故を起こしてしまった場合は必ず報告するが、日常的なものはこちらで声かけ等行い対処をする」事を伝えています。 あまりにも回数が多いと報告する側もされる側も疲れてしまいますよね…。
回答をもっと見る
0歳8ヶ月の園児が、遊んでいる際に嘔吐し、続けて30分以内にまた嘔吐しました。ミルクは嘔吐の1時間前に飲み、機嫌も良く、熱も平熱でした。ただ、鼻水と咳の症状はありました。そこで、保護者様に連絡をして現状を伝え、出来るだけ早いお迎えをお願いしました。結局、早退し病院受診していただき、異常はないとのことだったのですが、お母様は「ただの吐き戻しだったのだろう。」と少し不満な様子でした。たしかに機嫌も良く、熱もない状態だったのですが、吐き戻しの量としては多く(ミルク200ccがほとんど出たような量)2回も続いたので電話連絡をしました。これは間違った対応だったのでしょうか?
ミルク保護者0歳児
yysak
保育士, 保育園, 病児保育, 病院内保育
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
げっぷは出ていましたか?嘔吐物だと少しドロっとしていましたか?お迎えのお願いの仕方が強制でなかったのならば良かったと思いますよ。
回答をもっと見る
みなさんの園では、体調不良時の登園自粛のお願いなどされてますか?うちの園では一応通達はしてますし、役所からも言われてるそうですが、なかなか自粛となりません。 もちろん、保護者も仕事があるので、預けるのはわかるんですが、マスクできない3歳未満で咳も鼻も結構出てるのに、病院も行かず平気で連れてきて『元気で~す』という保護者には呆れてます💦
登園コロナ保護者
なーみん
保育士, 保育園
Nako
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
すごく分かります💦 うちの園の場合、コロナの前から『 お仕事が休みの日は預かれません』というスタンスなので、そういう時は休んではくれますが…自粛とは…って感じで、産休中の方も週5で来てたりします🙃 大変なのは分かるんですけどね… せめて週3とかにしてほしいなーと思ったりします。
回答をもっと見る
クラスに発達が気になる子はいますか?4歳児クラスですぐに手が出たり、相手の気持ちをうまく読み取れず友だちが傷付くことを言ってしまうなど、コミュニケーションがうまくとれない子がいます。 保護者も育てにくさを感じてはいるようですが、発達について問題があるとは思っていないようです。(そう思いたくないのかもしれませんが…) 発達支援センターなども紹介したいのですが、保護者から何も言われていないのにこちらから言うと誤解が生じそうで特に言っていません。 そういう時にどう伝えれば良いのでしょうか?
コミュニケーション4歳児保護者
Manoa
保育士, 保育園
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
発達が気になる子毎年何人かはいます。私の勤務園は臨床心理士の先生が毎週来てくださり気になる子を見学した上でどのように保育をしていけば良いかを助言してくださるのでとても助かっています。保護者も育てにくさを感じていらっしゃるのであれば、市の発達相談を紹介するくらいなら良いかなと思います。園での困りごとを保護者に伝え、おうちでの困りごとも聞かせていただき発達相談で心理士の先生から助言をいただくだけでも育てにくいと感じている原因がただの性格なのか、発達障がいの特性の可能性があるのかを保護者に知ってもらえる機会になるかもしれません。その後の検査や医療機関の受診までは触れずに、お母さんもお子さんも笑顔で過ごすことができるように一度発達相談を受けられてはどうですか?子育てが楽しいものになりますように。との願いを込めてお伝えすれば大丈夫だと思います☺️
回答をもっと見る
私の働いている園では、 お友達を呼び捨てで呼ばずに、 ちゃん 或いは くん を必ずつける。 という決まり事があります。 これは保育士→子どもたち だけでなく 子どもたち同士(お友達同士)も含まれているのですが、 保護者が自分の子どものお友達を呼び捨てで 呼んでいる家庭もあり、◯◯くんと呼ぼうねと 決まり事を子どもに伝えても、 『だってママも◯◯って呼んでるもん ママは◯◯って呼んでいいって言った』 の一点張りです。 その子どもの保護者の方は気性が荒く、 頻繁に園にクレームをいただいています。 世間一般的にも、そのご家庭でも、 よしとされていることを園の決まり事でだめと するのは難しいところではありますが、 皆様だったらどのような伝え方をしますか?
モンスターペアレント4歳児保護者
かほ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
子どもたちも社会の中の自分っていうのを理解する良い機会だと思います! 家庭内では、呼び捨てはokで園では決まりを守ってちゃん、くん付けしようと、社会のルールや社会と家庭という違いを学んでいくのではないでしょうか。 どちらかに偏らず、子どもの柔軟な対応に任せてみても良いと思いました!
回答をもっと見る
みなさんの園には爪を噛む癖のあるお子さんはいますか? 爪を噛むという行為に繋がっている原因はそれぞれあると思うのですが、みなさんはどんな対応や言葉がけをされていますか? 私の園の爪を噛む子は、毎日頻繁に噛んでいる姿をみます。家でもずっと噛んでるそうなんですが、ご両親は怒って注意するか、見て見ぬふりをしていることが多いです。
幼児4歳児3歳児
ドレミちゃん
保育士, 認可保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
我が子をよくします( ´•̥_•̥` ) すごく対応気になります!! つい「汚いけん噛まないよ!」と言ってしまいますが、本当はあまりよろしくないんですよね、、、気にかけながら、「バイキンがいっぱいおるけんね」とは伝えています。
回答をもっと見る
子どもが怪我をした際、 保護者に謝罪と説明はするかと思うのですが、 その子と誰が、というところまで説明しますか? わたしはお友達がぶつかってしまって、、 と説明しているのですが、 実名で説明した方がいいのでしょうか?
お友達怪我対応保護者
みーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
うちの園では相手の名前は言いません。 噛みつきや引っ掻きなど、言い方に語弊があるかもしれませんが、被害者と加害者に分かれる場合、加害者側の危険行為があまりにも続く場合は家庭の様子を聞きつつ怪我をさせてしまった子のお名前をお伝えすることもあります。
回答をもっと見る
ご両親そろっての保護者対応でご両親の意見が異なったりケンカっぽくなってしまったことがありました。その際保育士としてどのように対応したら良いのか分からずその場の流れにまかせたものの気まずい気持ちになってしまったためみなさんはどうされているのかな?と思い質問してみました。 ◉運動会に両親でクラスの場所へ連れてきたさい、子どもの口元に朝ごはんの牛乳がついていました。 →お父さんがなんで拭いてこないんだ、、と子どもに言うまえにお母さんにあたっていてお母さんは子どもに外出る前に鏡見なきゃだめだよ、、と話していて。。お父さんがさらに怒る、、みたいな状況。完全にお父さんが間違っているけれどどちらかの肩を持つようなかんじになるのも微妙なのでそれとなく流してしまいました^^; ◉個人面談 →お子さんの様子を話していたらお父さんとお母さんの教育方針が違く、3者面談なのに2人で若干言い合いみたいになってしまいました。なんともその場にいずらく、家庭のことに口を挟むのは反感をかいそうなのでそのまま、、(^^;;、、といった状態のわたし。 どちらも困ってしまってみなさんがもしこういった場合に遭遇されたらどうしていますか??
家庭保護者保育士
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
暴力的な言葉などはないようですので、私も同じように様子を見守るように思います。 牛乳の件だったら頃合いをみて「そろそろ準備なのでこちらで拭きますね!」など保護者との関係性もありますが、早めに切り上げようとするかもしれません(笑) 個人面談は逃げ場がないので辛いですよね。特にお二人の考え方には言及せず、私なら保育園での子どもの様子と保育園としての対応などをお二人の考えとは関係なくお話しして終わりにすると思います。笑
回答をもっと見る
2年目の2歳児です。 来月に懇談会があります。その際に最近の子どもの様子についてペアの先輩から機会をいただき、保護者の方に話をすることになりました。進行は先輩がおこなってくれますが、初めてクラス全体で保護者の方に話をするので今からとても緊張しています。。 様子を伝えるだけですが、保護者の方にとっては楽しみなことだと思うので、ガッカリされないか、ちゃんと伝えられるかとても不安です。 具体的にどのようなことを伝えたら良いでしょうか。 また、懇談会で話をするときに大切なことなどあれば 教えていただきたいです。。
懇談会保護者2歳児
みみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
すー
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私も去年、2歳児を担当していました。コロナ前は座談会という名目で保護者の前でお話会をしていましたよ。保護者同士の交流の場として設けたのですがやはり初対面同士では話が進まない事もあるので、保育士が合間に入り子どもたちの様子を伝えていました。 最近クラスで流行っている事や、子どもたちが今好きな遊び、成長と発達の事、時期的にもトイレトレーニングなどについてもお話ししたと思います! 初めてだと緊張するかも知れませんが、助けてくれる保育士さんも側にいるようなので、大丈夫と思います☺️落ち着いて、ゆっくり話す事を心がければ頭の中が整理出来るので良いですよ!試してみて下さい🙆♀️ 応援しています😊
回答をもっと見る
コドモンのアプリを使用している園の方に質問です。 保護者から質問があったのですが、写真の購入や、連絡帳の製本などを保護者が行った場合、保育園側には誰が購入した、連絡帳の製本を行ったという情報はわかるのでしょうか? 今年からコドモンが導入されたのでわからず... わかる方、教えてください。 ちなみに、連絡帳を製本してる方ってどのくらいいるのでしょうか?
ICT連絡帳保護者
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ねねこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
分かるのではないかなと思います。ただ、詳しくはコドモンさんに問い合わせた方が確実かと思います。 誰が買ったかとか気になりますよね。
回答をもっと見る
生活発表会をする意味って何だろうと疑問に思ってます。 ほとんどが保育士主導でやりがちになっていて、園児のなかには、やりたくないと言う子もいます。 小道具や衣装を作ったり、練習する日々を送ったり、バタバタ… 保護者の為に生活発表会があるのかなと思ってしまったり…子どもの自発性とか主体性を大切に!とか言っておきながら結局は、大人が中心にやってしまいがちになっています💦 やる必要って本当にあるのかなと最近思います。 皆さんの園では、何を目的に生活発表会をされていますか?また、同じ思いを持っている方いますか?
発表会保護者保育士
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ねねこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
発表会は普段のあそびをつなげたものであり、こんなことができるようになったよということを、保護者に見てもらうことだったり、子どもが何をしたいのか、主体的なものでないといけないと思います。 大人が中心になってしまうのは、昔ながらの一斉保育が続いているからかなとも思います。 保育者はあくまでも導く人。 そこを園として、保育として、どこまでやっていけるのかが鍵です。 子どものやる気を出すのも、保育者の力量です。 ただただ時間に追われる毎日ですが、子ども主体というところをおさえていればとても大きな成果があるものになるはずです。
回答をもっと見る
子どもの送迎時、こちらがお母さんに「今日はいいお天気ですね!」「○○ちゃんのこのうちばき、新しくなりましたね!」など、会話をしようと働きかけても「あ、はい…」で終わってしまう方がいます。 皆さんはそんな保護者の方への対応として、なにか工夫していることはありますか?
保護者のつながり保護者
misa251109
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
み
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
子ども関係の質問したりとかですかね?? 「今日〇〇ちゃんこんなんしてたんですけど、おうちでもやったりしてますか?」とか、はいで終わらせない質問をしたりしてます笑
回答をもっと見る
発表会ということで子供は毎日の練習を頑張っています。 我が子の姿を撮るためにスマホ、カメラで保護者が撮るのは当たり前ですが撮るのに集中しすぎるあまり 演技前後の拍手が前に比べて少なくなっている気がします。皆さんのところはどうですか?
発表会保護者
納豆味ケロッグ
保育士, 認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
以前勤めていた園でも最近、行事事で保護者の方が撮影に集中しすぎてあまり子どもの姿を見ていない!ということが問題になり話し合いがありました。 その為うちの対策としては、その演目に出る子の親(1家族1名)だけが演目前に一番前(撮影ゾーン)に移動し撮影OKその他の方はそこより後ろに座り撮影せずに観覧する!という決まりを作りました。 園長先生が、子どもの姿をきちんと目で見てほしい!という思いを事前に参観で伝えてお願いした所、苦情もなく進めることができました。 その分、事前に園で撮った練習でのオフショットなどを後日販売する形にしたら喜ばれましたよ!
回答をもっと見る
勤務園では手書きの連絡帳ではなくアプリを利用しています。毎朝保護者が送ってくださる文面と生活記録を参考にしながら保育をしその日の園での様子を返信します。アプリの利点は朝の忙しい時間にもササっと送ることができる、怪我の報告などすぐに連絡ができる、一斉送信で全体へのお知らせがしやすいなどですが、一方で夜中でも連絡してくる保護者がいたり、誤送信、保育者が携帯を見る時間が長いなどの欠点もあります。私が古い考えなのかもしれませんが保育者が 携帯に向かって懸命に文字を打つ姿がどうも慣れません💦面倒でも手書きの連絡帳の方が午睡している子を見ながらでも書きやすかったです。アプリの連絡帳を使っていらっしゃる方が感じておられる利点、欠点、使い方で工夫していること、ルールなどがありましたらぜひ教えていただきたいです☺️
連絡帳記録私立
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぴよ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の勤務園でも今年からアプリを使用しています。連絡帳だけでなく、活動内容、日誌、週案、月案などもアプリで記入しています。特にルールは決められていません。私はパートですが、正規職員に対し、保育中でも携帯を触っている姿が多く感じられます。(私の考えも古いのかもしれませんが…)子どもから目が離れる時間が長くなってしまうのは危険かなと思う一方、保護者の朝の連絡帳の記入が楽な点や活動内容などに写真を添付することが出来るので活動内容がわかりやすい面は利点だと思います。また、園携帯だけでなく、自分の携帯からも見ることができるので休みの日でもクラスで何をしたのか確認することが出来るので便利だなと感じます。 また、携帯は園で各クラスに用意されていて、園管理になっているので夜中に連絡が来ても返信することはありません。 使用する上で、簡単なルールはあるといいかもしれないですね。
回答をもっと見る
私が完全に悪いんですが、ちっちでた~って言うので、換えよっか、自分で言えたねーって言ってオムツをきちんと確認せず破ってしまって、出てないって気づいて、オムツを無駄にしてしまい。きつめに注意されました。もちろん私が悪いです。保護者さんにも申し訳ないことをしてしまいました。 同じ失敗をしたくないのですが、何か防げる方法とかってありますか。サイド破らずに換えようかなとは思うんですけど、一歳児は下に新しいの履いて、古いの破ってしたから履かせるやり方をしてくださいって言われてます。2歳児以上は自分で脱げるかな?って言ってるのでそこまで破る心配はないんですが ちなみに万が一破ってしまったら、テープはったりして使ったりしてますか? ちゃんと確認するしかないって言うのはわかってるんですけど、○○ちゃんオムツ換えしてくださいって言われたけど、確認したら出てなくて、破る前でセーフだったこともあって、またやりそうでこわいんです。ただ同じ失敗をしたくないだけなんです💦
保護者2歳児
ねこバス
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
出てないオムツを間違えて破いてしまったら、上から新しいオムツを履かせてます。 子どもには悪いな…と思いつつ、もったいないので
回答をもっと見る
リフレッシュのためのお預かりについては、自治体の考え方もあるようですが、みなさんの園ではリフレッシュのために無条件でお預かりしたりすることはありますか?私の働いている自治体では、基本保育を申請している理由を補う為の保育(就労や病気など)を行うことになっていますが、近隣の地域ではリフレッシュのためにいつでもお預かりをするように。となっています。私としては基本は保育に欠ける状況以外は出来るだけ親子で過ごしてもらいたいと思うのですが、みなさんの地域や園の考え方はどうですか??
幼児乳児保護者
アリエル
保育士, 認可保育園
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
私もアリエルさんと同じ意見です。 また、認められるお預かりも概ね同じ感じです。 まだまだ小さい子ども達は特に、親子で過ごす時間は大切にしてほしいですよね。 帰りのお迎えの時間もきちんと守らないであきらかに買い物をしてくる保護者をみるとなんだか、悲しくなってしまいます💦😭
回答をもっと見る
コロナもだいぶ落ち着いてきて、ピリついていた環境も少し穏やかになってきたように感じます。 園では引き続きコロナ対策しながらの生活です。 もうすぐお遊戯会で、毎年恒例のママさんコーラスも中止、観に来れるのは1人と決まりました。 仕方ないことですが保護者同士の交流も薄れて寂しく感じます。 今までは保護者の人も一緒に行事を盛り上げて楽しんでいてくれていたのに、担任1人で淡々とこなしていくような感じです。 皆さんの園はどんなwithコロナの保育をしていますか?
保護者保育内容幼稚園教諭
雪んこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 託児所
ゆきな
看護師, 保育園
保護者の園内への立ち入りは制限している状態で、送迎時も保護者1名、玄関までと対応しています。 まだまだしばらくこういう状態でいくと思います。 園内に掲示してある園児たちの作品もゆっくり見てもらうこともできず、寂しい状況が続いていますね……。
回答をもっと見る
子どもの衣服や持ち物には記名をお願いしていると思うのですが、記名してある場所が衣服の表かつ、誰がすぐに見てもわかるくらい大きく記名されていることがあったりします。また、デザインとして名前がプリントされている衣服を来てくることもあります。 誰のものか把握するためと防犯の意味も込めて、一応、入園前に記名する箇所を洋服の裏や外から見えにくい場所にお願いをしているのですが。保護者にいま一度お願いするのがよいでしょうか?
持ち物保護者
はな
保育士, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
気になるならお願いをしてはどうですか? 特に衣服は同じお店で同じ物を買っていたりして誰のか分からなくなることもよくあるのでたまにクラス全体連絡帳に「衣服やオムツなどの名前の確認、記入 お願いしますね」と書いて注意喚起をします。
回答をもっと見る
クリスマスプレゼントに絵本を贈りたいなぁと思っています🎄 ◆2歳・3歳・6歳 それぞれの年齢で皆さんの大好きな絵本を教えてください! ◆集団ではなく個人家庭で読みたい本です。 ◆子どもに読み聞かせて、こんな反応をしたよ!というのも合わせてお願いします!
5歳児保護者2歳児
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
年少さんから年長さんくらいまで楽しめる、ぐりとぐらのシリーズで、 「ぐりとぐらのおきゃくさま」がおすすめですよ。 うちも以前年中さんにXmasプレゼントとして、送ったことがありますが、何度読んでも飽きない本です。 内容も分かりやすいので、小さい子には読み聞かせて、大きい子は自分で読み進める楽しみが味わえると思います。 親子で読んでもワクワク心温まる内容なので、保護者の方にも喜ばれるオススメの絵本です。
回答をもっと見る
区役所に相談してみると良いですよ。と保護者に安易に話したら良いのか悩んでます。 区役所は9時〜17時で終わってしまうし、土日祝はやってないし、電話だけの相談だと直接的な解決まで至らないし、逆に区役所と繋がる事で保護者のストレスが溜まってしまう心配もあるからです。 でも、保育士が直接的に解決出来る援助は相談を聞く事くらいで…。
市役所保護者ストレス
ピアノ
保育士, 学生, 事業所内保育, 病院内保育
あにゃ
その他の職種, 保育園, 認可保育園
社会資源という事は、保育園に関しての相談とかですかね?事務員さんは園にはいれば色々答えてくれると思いますが、役所だと確かに時間が限られるとかもあるので中々しにくいですよね。内容が園長に話しても平気な内容だったら、園長に相談ってのもありかとも思いますよ。
回答をもっと見る
3日前になって急遽一時保育さんも1歳児クラスと一緒に運動会参加になりました! かけっこの後、保護者と合流して1.2分の親子ふれあい遊びの曲を探してます💦 ギューッとハグが入ったおすすめのふれあい遊びうたはありませんか?! ほぼ
運動会保護者1歳児
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
急遽ですね! お疲れ様です! 「たまごがパカッ」というのはおすすめですよ!座ってするので地面だと難しいかもしれませんが、体育館などでしたらぜひ!
回答をもっと見る
来週、母子家庭の保護者と個別面談があります。 そのお母さんは今年からパートから正職員になり、夜勤もされ、体力的精神的にもしんどい、ストレスが半端なくて、だだっ子である3才の息子に対して言い方がキツくなってしまうと、祖母から聞きました。 お母さんは、思っていることがなかなか言えない性格だそうです。普段悩みを打ち明けないお母さんです。 そんなお母さんに面談時、思いを出すことができるように、どのように聞き出したらいいでしょうか?
家庭保護者ストレス
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
おむらいす
保育士
普段、自分の気持ちをあまり打ち明けないお母さんが、面談の時にだけ気持ちをさらけ出せるようにするというのは難しいような気がします。 日頃から少しづつ、そのお母さんとの信頼を築いていくことで、話してくれるようになることもあるのかなと思いました。 ただ、面談時に少しでもそのお母さんの肩の荷を降ろしてあげたいというお気持ちは分かります。 例えば、息子さんのクラスでの様子を伝えた後に、家での様子はどうですか?と聞いてみて、困っていそうなエピソードが出てきた時には、その流れで聞いてみてはいかがでしょうか。 または、この年齢の時にはこういったことに悩まれる保護者の方が多いのですが、どうですか?と、具体例を出して聞いてみてもいいかもしれません。 たつやさんと、そのお母さんとの関係が寄り良い方向に進む面談が出来ますように😌
回答をもっと見る
外国籍のお子さんが年々増えているように思いますが、保護者の方が日本語が全くわからない場合どのような対応をしていますか??子どもたちは日本語がわからなくてもすぐに覚えたり、話せなくてもみんなとすぐに打ち解けられたりしますが、保護者にお願いやルールを伝えるのがとても難しいです。伝わったかと思っていたら正確に伝わっていないこともあります。そのような方が園にいらっしゃってうまくいっている事例があれば教えて下さい!
保護者
アリエル
保育士, 認可保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
外国籍の方いらっしゃったことありました。ただ、保護者両方とも日本語が不慣れな方ではなく、どちらかは片言程度でも話せるといった方でした。それでも、やり取りは難しく、ジェスチャー交えたり、こちらも保護者の知っている言語を調べて使ってみたり、どうしても会話で伝わりにくいときはメモなどの文字や文章にして伝えたり、理解していただけたかどうか逐一確認をしていました。 あまり役に立つような事例を提示できず申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです💦
回答をもっと見る
今年は発表会やります。 コロナも今は減っていることもありますし。 保護者も2名入れて学年ごとに行います。 でも合唱や一斉に大声を出すようなものはやはり難しいかなと思っています。 皆さんの園はどんなことしますか?
発表会コロナ保護者
あい
保育士, 看護師, 保育園
さり
保育士, 保育園
昨年発表会ありました。保護者は、学年毎に入れ替え、席は各家庭2名、椅子は1席事にあけて、終わる度に消毒。合唱。合奏も有り。マスクは着用でしたが、 練習も2週間みっちりあり。 0から、5歳まで普段と変わらず 出し物もありました。
回答をもっと見る
子供の言葉の発達が遅く、年少なのですが発音が不明瞭であったりこちらの話の質問と違う答えが返ってくることが多々あります。 こんな時親としてどのような援助をしていけばいいのでしょうか。 園で同じことを言われても個人差が大きいのでとは伝えているのですが、正直出口が見えません。
発達障害言葉かけ子育て
すけぼー
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
お子さんの様子、親としての対応難しいですね。 月齢などにもよると思いますが、不明瞭な子はいますよね。気になるようで、保育園では特に対応してくれないのであれば、保健センター、健診などで相談できるところに行ってみるのはいかがでしょうか? 言葉の発達に関する支援をしている機関なども自治体によってはありますし、開かれたところにいってみて、話をするだけでも気持ちが整理され、軽くなるのではないかなと思いました! お一人で抱え込まないよう願っています♩
回答をもっと見る
派遣で働いているのですが 最後の締め作業やその他の片付けがいつも定時を超えてしまい…というか定時後からしかやってはいけない雰囲気に悩んでいたのですが目を瞑って10分以内くらいならと多めに見ていました。 しかしこないだは私以外の正社員、パートなど全員職員会議へ行きフロアからいなくなり。 時間的にも帰ってくるのか分からず その時は片付け、次の日やっておかないと保護者や早番が困る仕事がたくさん残っている状態の中… だれも周りにいないので置いて行ってもいいのか?を聞く事もできず。やっていたら10分を超えてしまいました。 流石に困ったので後ほど相談して派遣会社からも園に言って貰えたのですが後日園長先生から 勝手にやった個人の仕事だけど今回は給料つけます。次からは指示がない限りやらないで。 しか言われず… こちらからしたら正社員の人が会議行く前に 置いててくれたら会議後やります とか 指示してくれてたらそんなことしなかったのに… 定時に終わる様な仕組みが無いこと と勝手に貴方がやったことでしょ? みたいな態度にモヤモヤします
給料園長先生保護者
絹豆腐
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
ねー
お疲れ様です😌 それはモヤモヤですね💦 園長先生のいい方が良くないですね😓 現場をちゃんと見ているのか疑いたくなるような言い方💦 園長より現場の先生と定時で上がれるよう業務の確認をしといた方がいいかもしれませんね💦 何かしら理由をつけて、残業が出来ない理由も話しときましょう。少しくらいならいいと思っている正社員もいるでしょうから。
回答をもっと見る
来月はクリスマス🎄 仏教系の保育園で、クリスマス会などをしない園を聞きましたが、壁面などにもクリスマス色を持たせない様にされるのですか? どの程度までオッケーなのか、各園基準があるのかな?と疑問に思いました。
宗教行事保護者
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
とこ
幼稚園教諭, 幼稚園
仏教の幼稚園で働いていました。 私の園では大々的なクリスマス会や行事はありませんでしたが、保育の中でクリスマスソングを歌ったり、製作でクリスマスにちなんだ作品を作ることはよいとされていたので、子ども達とクリスマスを楽しむことは出来ていました。
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)