保護者対応

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

ご両親そろっての保護者対応でご両親の意見が異なったりケンカっぽくなってしまったことがありました。その際保育士としてどのように対応したら良いのか分からずその場の流れにまかせたものの気まずい気持ちになってしまったためみなさんはどうされているのかな?と思い質問してみました。 ◉運動会に両親でクラスの場所へ連れてきたさい、子どもの口元に朝ごはんの牛乳がついていました。 →お父さんがなんで拭いてこないんだ、、と子どもに言うまえにお母さんにあたっていてお母さんは子どもに外出る前に鏡見なきゃだめだよ、、と話していて。。お父さんがさらに怒る、、みたいな状況。完全にお父さんが間違っているけれどどちらかの肩を持つようなかんじになるのも微妙なのでそれとなく流してしまいました^^; ◉個人面談 →お子さんの様子を話していたらお父さんとお母さんの教育方針が違く、3者面談なのに2人で若干言い合いみたいになってしまいました。なんともその場にいずらく、家庭のことに口を挟むのは反感をかいそうなのでそのまま、、(^^;;、、といった状態のわたし。 どちらも困ってしまってみなさんがもしこういった場合に遭遇されたらどうしていますか??

2021/11/24

4件の回答

回答する

暴力的な言葉などはないようですので、私も同じように様子を見守るように思います。 牛乳の件だったら頃合いをみて「そろそろ準備なのでこちらで拭きますね!」など保護者との関係性もありますが、早めに切り上げようとするかもしれません(笑) 個人面談は逃げ場がないので辛いですよね。特にお二人の考え方には言及せず、私なら保育園での子どもの様子と保育園としての対応などをお二人の考えとは関係なくお話しして終わりにすると思います。笑

2021/11/24

質問主

お返事ありがとうございます! そろそろ準備なので、、の流れ良いですね笑! あの流れのなかにいると「え!どうしよう、、」とあたふたしてしまいました。自分のひきだしとしていくつかの言葉を持っていようと思います。 ありがとうございました^^

2021/11/26

amiさん、こんばんは。 はじめまして。日々の保育お疲れ様です。 本当、日々の中で、んーと悩むことたんまりありますよね!! わかります〜😣 まずは運動会の登園時の際の件ですが、運動会という一大イベントで、子どももワクワクした気持ち、緊張した気持ちでいると思うんです。牛乳がついていたなら、まずは、「ドキドキしていて拭くのを忘れちゃったのかなー、先生もドキドキしてなんか緊張してねー、今日のあさ、コーヒーが口についちゃったままになってたのー」など、言葉掛けは、amiさんなりの仕方でかまいません☺️まずは子どもの気持ちに寄り添うところから入っていくと自然と、ご両親のムカムカした気持ちも沈んでくるのかなと思います。私も子どもがいる母でもあるので、状況はすごくわかるんです。ムカムカしている中で、先生が我が子に対して優しい言葉をかけてくれたことで、どれだけ今まで救われたから…つい、その場だけを見てしまいがちですが、物事には背景がありますので、起点を効かして、子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもには、「大丈夫だよー!」お母さんお父さんには、「朝からいつもより、早いお支度ありがとうございます。」本当に今までたくさん頑張ってきたので、今日は応援よろしくお願いします!」と気持ちやく分離するように促すのも一つのやり方なのかなと思います☺️ 個人面談の件については、お父さんとお母さんの方針が違うのは、よくある話ですよね😫そこでも、日々、園に協力していただいていること←していなくても、感謝の気持ちを述べながら、子どもさんの園での様子をたくさん話しながら、家庭のことは、「そうなんですねー」ととにかく聞き手になり、私がよく言っているのは、こんなにも熱くお話できるお父さんお母さんの子どもで〇〇くん、〇〇ちゃんは幸せですね。だから、〜と子どもさんのいいところの話につなげます。そしたら、大抵の親御さんは肩の荷がおりる感じがします☺️ てんやわんやになったら、相手にも伝わりますので、緊張しますが、せっかくの三者面談なので、子どもがあくまで主役、子どもが頑張っていることや園での成長を自信持って伝えれば、それでいいと私は思います☺️ 家庭まで、入れませんから、気になるかもしれませんが、心の中で「はいはい…」と言いながら顔ではニコニコしながら接したりと、amiさんなりの対応の見極め方がいつか掴めると思います☺️お力になれたら嬉しいです☺️

2021/11/24

回答をもっと見る


「家庭」のお悩み相談

保育・お仕事

汗ばむ季節になり、水筒持参の子が増えてきました。 水筒、かびだらけ、洗ってない子っていますか? わたしはデイサービス勤務ですが、 現に2名ほど遭遇しました‥ 初めて見たときはおののき、びっくりしましたが、 2度目からは、なんか平然に対応してる自分にびっくりします😳! 最初のデイサービスでは、洗ってあげたり、 お母さんに、「これすごいカビてるから、どうにかしたほうがいいよ?」って職員が伝えて、新しい水筒になってました。 今回はできる限り、拭いたりして (洗ってしまうとカビ菌がキッチンに移るよね〜🥲ってなってやめてました。) 水筒洗わない家庭ってあるんですね‥ 家庭環境もあるんでしょうけど‥🥲! 黒カビだらけ、ヘドロまみれの水筒 持参してきたら、どうたいおうしますか?

水筒手洗い家庭

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/07/28

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

幼稚園勤務ですが1人パッキンが真っ黒の水筒に出会ったことがあります。 シングルファザーの方で伝えやすい方だったので、お話ししました。難しいですよね… でも子どもの体に入るしよくないと思うので伝えてあげた方がいいよなぁ…と思っています☺️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

大人の労働基準は週40時間を超えてはならないのに、こどもたちの保育標準時間は1日最大11時間まで。もちろんこどもは昼寝しているけれど、遊んでいるけれど、家とは違う環境に最大11時間もいるのが5.6日続く場合、本当にこどもの最善の利益なのかと悲しくなることがある。子育て家庭への国の金銭的サポートがもっと手厚くなれば、こどもたちの保育時間は短くできるはずなのに現在そうではない。お金がなければこどもと過ごす大切な時間と引き換えに母親は働くというのが今の日本。どうにか変えられないものか

市役所管理職家庭

トマトマトマト

62021/05/30

めいとん先生

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

そのサポートするのに必要なお金は国民の税金。 その税金は国民が働かないと賄えない。 働くためには子どもを預けないといけない。 ここを変えるのは難しいので、変わるべきなのは保育士の質、保育園の質かと思います。 親と過ごせる時間が限られているなら、その限られた一緒に過ごせる時間をどのようにしたら濃いものにできるか?保育園にいる時間を子どもにとってどれだけ良いものにできるか? こちらを考えることの方が現場にいる保育士ができる「子どもの最善の利益」に繋がる道かと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

1歳3ヶ月の姪っ子が居ます。 姉は産後鬱と診断されましたが、 精神疾患持ってる気がします‥ 姉の家に遊びに行ったのですが、 母の手料理を入れてたタッパーを持ち帰る予定で、「持って帰るね」と声をかけたら、 「あらってねーんだよ!こっちにも段階があんだよ!」と、ラップに包んでいたので、 タッパーは汚れていないため、 「汚れてないし、洗わないでそのまま持ち帰れるよ!」と言うと、 いきなりブチギレタッパーの蓋を投げつけてきました‥。 その景色を見ても、いつものことなのか 姪っ子は、泣きもせず、平然としてました。 姉の夫が、2階から慌てて降りてきて、 姉を撫でて、なだめてました‥🙄 その日、姉は精神科に行く予定があったのですが、姉の夫がゴルフ入ったと。 タクシー代出すから行っておいでと 行ったら、「誰が一人で行くか!電話しろ!」と言ってました。 夫なしでは動かない、電話も自分で出来ないのかぁと‥。 予定が狂い、機嫌が悪かったのかもです。 姉の夫がかなりの年上なので、 甘えてる?かまってほしいみたいなのもあるのかもです。 また、姪っ子の生活ですが‥ 姉の夫が休みの日のみ外にお出かけ。 姉の夫が仕事の日は全て家で過ごす。 お散歩すらしません。 また、ベビーチェア?は危ないと おすわりした状態で、全てあーんして 食べさせています。そろそろ自分で食べたりできるのにと思います。 汚されるのがとにかく嫌みたいです。 ベビーチェアも危ないと使いません。 また、全て市販のベビーフード、液体ミルクを朝昼晩です。 ほぼ、室内のベビーサークルで過ごしています。 つかまり立ちはしてますが、 歩く気配はありません。 前髪も目の下くらいになっていて、 でもヘアピンを嫌がり取ります。 前髪切ったら?と言うと、激怒。 前も見えなそうです。 お風呂のあと、液体ミルクを飲んで 一人でゴロンと寝ています。 寝かしつけも一切必要ない感じです。 でも、気が立っているのでなにも助言はできません。 次の検診とかで言われますかね? なんか、1歳の生活ではないような? 犬のブリーダーの質の悪いバージョンみたいな育て方で少しショックを受けました‥ 厚手の赤ちゃん絵本も、ビリビリに破らせていて、びっくりです。そのままおもちゃになっていました。 金銭面はかなり余裕のあるご家庭なので大丈夫なのですが、 市販のベビーフード代、液体ミルク、 毎日なので凄い額です。 1本5000円する保湿クリームを お風呂上がりに塗りたくり、数日で使い果たす‥と、 姉の夫が、姉の居ない隙に、わたしに愚痴ってました‥🙄 わたしたちの助言は、気が立っているので 一切言えません。プロの人の言うことは 聞きます‥医者とか、看護師とか‥ 1歳の生活はこんな感じでしょうか? 保育士さん、お子さん居る方など コメントお待ちしてます!

精神科ミルク

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/08/22

Ryo

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職

こんにちは。 1歳3ヶ月、周りにもとても興味があり動き回りたい盛りだと思います。 サークルの中だけでは足りないでしょうし、大人からの温かい笑顔や言葉掛け、触れ合いなどの中で育まれる愛着形成もできない環境なんでしょうか? そうだとしたら、お母さんが感情的になって無反応なのは、感情表現も乏しいのかもしれませんね。 お子さんの事が心配ですね。 お母さんも、今の精一杯!で、子育てをされているのでしょうね。 双方共に助けが必要だと思います。 ファミリーサポートなど子育て支援もありますし、精神疾患があられるという事なら、保育園にも入所可能なのではないでしょうか?? お母さんもお子さんも離れる時間が必要かと思います。 いい方向に向かうことを願っています。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

現在、幼稚園(今年度から認定こども園)勤務なのですが、スマホが手放せません。 保護者向けのアプリに載せるため、保育中に沢山写真を撮ったり、保育中にも担任のグループラインで連絡が沢山きたり、登降園やバス利用の管理などとにかくスマホが必須です。 以前の保育園は休憩中以外触ることがなかったので、これが当たり前だと思っていましたが、幼稚園や連絡アプリを導入している園ではこれが普通なのでしょうか? そうじゃない場合も、ぜひ教えていただきたいです!

認定こども園幼稚園教諭担任

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

42025/08/25

リオナ

保育士, 認可保育園

私の働いていた園でも担任はスマホ(iPhone、園のもの)をほぼ常時持っている状態でした。同じく保育中に遊びや活動の様子を撮影して連絡帳代わりのアプリで載せる為です。 ただ、一日にどれくらいの枚数あれば良いというのは大体目星がつくので、十分撮れたなと思ったらあとはほとんど触っていなかったです。 iPadも各クラスに用意されていて、そちらは保護者からの連絡を確認したり、日誌や連絡帳を入力したりするのに使っていました。 個人スマホのグループラインに連絡が入ることもありますが、それはあくまで情報共有用なので、リアルタイムではなく休憩中や午睡中にチェックしていました。 四六時中とは言いませんが、必然的にスマホかタブレットを触っている時間は多かったですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイトレって個人的な課題であって 全員〇〇月までに絶対とりましょう!とかいう目標を掲げるものではないと思うんですけど わかってもらえずどうしたらいいでしょうか?

排泄認定こども園幼稚園教諭

ありがとまるもん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

それ言ってるのは年配の職員ですか?🤨 年配の人だとそれ言ってる人まだ居ます‥ 昔の名残ですかね‥🤨 若い人だったら何座学で学んだの?🤨っても思ってしまいます‥ 個人差や、家庭環境の背景もあるので、絶対とか、全員とかってワードは気分はよくないですね‥🤨

回答をもっと見る

保育・お仕事

月に一回異年齢交流の時間があり、それぞれ一年間決まったテーマで遊ぶ活動を行なっています。 私は【キャンプグループ】を担当しています。1学期には、大きな焚き火を造ったり、新聞やダンボールでテントを作ったりして遊びました。ですが、異年齢ということもあり完成度の差が生まれていたり、製作となると異年齢の交流が難しいです。異年齢交流ができる様なコツがあれば教えていただきたいのと、キャンプをテーマに表現遊びを考えていますが、難しいので何か案があれば助かります💦

異年齢保育保育内容遊び

おにぎり

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 異年齢となると発達やスキル、発想の面でも同じことをするのは無理ですよね。 私が異年齢でよくやっていたのは、発想やスキルが求められるものは年長児が、作業自体が楽しみ・遊びになるものは年少児がするというものです。 たとえばキャンプで見つけたカブトムシをみんなで作ろう!となったときに、発想が求められるカブトムシ本体の構成や、スキルが求められる形作りは年長児がします。完成したカブトムシに色を塗ったり、シールを貼ったり、それ自体が遊びとなることを年長児がします。 そうすることで、共同で作った!みんなで作った!という印象を子どもたちが持つことができれば 交流保育のねらいは達成できるのではないかなと思いました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありすぎるあるあるだな~ないよめっちゃ気をつけていますその他(コメントで教えてください)

12票・2025/09/02

指定あり口座はどこでも大丈夫手渡しですよその他(コメントで教えて下さい)

161票・2025/09/01

言葉遣いや電話の取り方☎先輩の体験談(偽りなしで)🙆女性社会で生きていく秘訣✨保育中の優先順位のつけ方人間関係の攻略方法🎮PCや保育系アプリの扱い方🖥その他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/08/31

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/08/30