少子化にともない、それぞれ独自の魅力や売りを作る園が増えていると思います。 みなさんが勤務している園の魅力や売りは何だと思いますか?
保護者幼稚園教諭保育士
ここ
保育士, 認可外保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
私が働いていた園はプールが売りでした。 25メートルの温水プールを完備。季節問わず週に1回1時間はプールの授業があります。また水泳の先生も常時いるので泳ぎが得意か好きになって卒園するこどもが多いです。
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。ある子どもから『◯◯先生大好き』と言われ、嬉しい気持ちになっていると、いざ母親が迎えに来ると、『◯◯先生に怒られた』とチクるように耳元で囁いていて驚きました。しかし、その子に怒るような覚えも出来事もなかったし、何のことだかさっぱり分からず、驚きのあまり保護者に何も言えませんでした。 きっと家でも、適当な事を言っているのだと思うと、2歳児なのに、すごいと思いました。 みなさんは、その様な経験がありますか?もしあった場合 何と保護者の方にお伝えしていますか?又どの様にその子と向き合いますか?
保護者2歳児ストレス
えすぴーこ
保育士, 保育園
みかんちゃん
保育士, 保育園
えーそれはショックだしびっくりしますね! でも大人の反応を見て楽しんだり、気を引きたいのでしょうか 以前保護者から〇〇先生が怒るって家でよく言いますがうちの子何か悪いことしてますか?とやんわり心配のクレームが届いたことがありました もちろん日常的に危険なことやトラブルなどで声をかけることはあるものの怒っているという認識は無かったのでわたしもショックでした その時はすぐにお迎えの際に時間をとってもらい話を聞いてこちらも具体的な場面を伝えて誤解をときました
回答をもっと見る
もうすぐハロウィンです。 子供が通っている幼稚園は公立で母親主催のイベントが多いです。 今年は秋祭りから、ハロウィンイベントに変えようと話し合いましたが、遊戯室を暗幕を使って真っ暗にしてランタンを持っておもちゃなしにお菓子探しをするという案があがりました。 ちなみにみなさまの幼稚園や保育園ではハロウィンイベントはありますか?あった場合どのようなイベントをされますか?
行事保護者保育内容
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
HAYA
保育士, 保育園
コロナ前は、近隣の保育園やお店に前もってお菓子を持っていき、子どもが来たら配ってもらうよう打ち合わせをし、ハロウィン当日に「トリックオアトリート!」とやっていました。 コロナ後は、各クラス制作で色々なお菓子を作り、それを交換しあって遊んでいます。 また、変装した先生のところへ行ってシールを貼ってもらうシールラリーなんかもやってみました。 どちらも結構盛り上がりましたね!
回答をもっと見る
2歳児 車置き去りの報道。 保育園が悪いのか? って書きかたにみえて 納得できないでいる。 経緯も分からないし 保護者との面識もないから 軽々しくは言えないけど。 保育園のせいにされるのは 違う気がする…。
安全保護者保育士
©️ocoa
保育士, 公立保育園
ちゃん
保育士, 保育園
僕も見たときに同じように感じました。電話確認をしていれば防げた可能性はあっても、イコール保育園の責任となるのは違う気がします。置き去りにしたのはあくまでも保護者です。もっと正確な情報を正しく報じてほしいものです
回答をもっと見る
3歳になり、周りの様子を見てなんとなく生活の流れについていっている女の子。 気分が上がると担任の表情を見ながら部屋から出たり他児の玩具を壊したりと、、注目行動が目立ちます。注目行動に対して反応するとエスカレートしてしまう等、大人との関わり方に誤学習していると思う。大人とのやりとりが楽しく安心できるように個別に十分に関わる時間を作ったりしてもなかなかつながらない。家庭環境として、保護者も忙しくなかなか構ってあげられないとのこと。 何か良い関わり方わ対応があれば教えていただけたらと思います。。
保護者2歳児担任
けけ
保育士, 保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も2歳児クラスを担当していますが、注目行動が目立つ子がいます。 難しいですよね… 反応しないのは大切だと思います。それには、一貫性が大切なので反応しないと決めたら毎回そのようにする。そして、その子がしようとした行動の代わりになるようなことを教えてあげるといいと思います。 おもちゃを壊す→一緒に遊ぼう、見せて、教えて などの言葉を教える 叩く→名前を呼ぶ 部屋から出る→先生と呼ぶ お互い頑張りましょう…!
回答をもっと見る
子どもがいらっしゃる方、保育園や幼稚園の先生をしていて、 こんなシステムやサブスクがあったら便利だなと感じるものはありますか? 思いつくのはオムツを園で捨ててくれる、布団を貸し出ししてくれる等です。 これがあったら親としては楽だなぁ〜ということがあれば知りたいです!(園で働いててあったらいいな〜ということも知りたいです!)
保護者幼稚園教諭保育士
もにょ
保育士, 保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
連絡ノートのアプリ化です。 あと、我が子の保育園は日中園内では裸足生活です。避難の際の置き靴を持っていかせていますが、ほぼ履かずにサイズアウトになるのでそこがちょっと勿体ないなぁ~と思います。 あとは、保育園でオムツも提供してくれてるのでとても助かっています!
回答をもっと見る
実際の保育を見る機会は少ないと思うのですが、 連絡帳や送り迎えなどの関わりの中で 保護者目線から「この先生、大丈夫かな…」と 心配になる行動はどんなものですか? そして心配だった先生の行動が 不信感に変わった行動や言葉掛けなどの 経験はありましたか? (何歳児の時か教えてもらえると嬉しいです!)
保護者保育内容幼稚園教諭
もにょ
保育士, 保育園
つむぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
5歳児のときですが、少食で苦手な食べ物の多い方だった息子。 てきぱきした担任の先生で、責任感の強そうな先生でした。給食時どうやら残さず食べましょう!の雰囲気が強かったようで、プレッシャーに感じた息子は体調不良になり、精神的にも登園できない日が続きました。 ですが先生はあまり休むとくせになるので、、と言ったり、少し減らして欲しいと伝えてもほんの少ししか減らしてくれなかったりということが続きました。 とにかく登園してくれればこちらでどうにかしますので、、といった強気な態度だったり。 しっかりした先生で合う人にはあうのかなとも思いましたが、子どもに寄り添った対応でないことが、どんどん不信感にかわっていってしまいました。
回答をもっと見る
放デイ勤務です! いつも連絡帳へ全く記入のない保護者が何人かいらっしゃいますが、保育園や幼稚園でも連絡帳への記入がない方はいらっしゃるのでしょうか? また、そういったご家庭に対してアプローチはしていますか? 保育園・幼稚園に関しての知識が全然ないので(泣)、現場のリアルを教えてください!
家庭連絡帳保護者
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
います。ですが仕事が忙しいかもしれませんので、登降園の際にコミュニケーションをとるようにしています。
回答をもっと見る
現在一歳児の担任なのですが、噛みつきで悩んでいます。 女の子なのですが、言葉が出なくてイライラしていることと、元々癇癪持ち?なところもあり、この2ヶ月でよく口が開くようになりました。最初は自分の服を噛んでいたのですが、最近はお友達を噛むようになり、一日10回以上噛みつきの未遂があります。 保育士も細心注意をしているのですが、全ては防げずかみついてしまうこともあります。 先日、噛まれた保護者からなぜうちの子がこんなに噛まれるのかとお話があり対応したのですが、 同じ子だけではないですということと、発達段階で言葉が出ない代わりに噛みつきを起こしてしまう子もいますとお返事をしました。 保護者からすると、子どもが何度も噛まれて怒る気持ちもわかります。噛みつく子は落ち着きがなく、目が合わないなどがあり、そこも踏まえてこの子の保護者と話をするか迷っています。
噛みつき乳児保護者
たまこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
りお
保育士, 認可保育園
1歳児の担任のとき、同じように悩んでいました。。 たまこさんのように、状況の説明と防げなかったことの謝罪をその都度していました。 双方に伝えていたので、保護者同士で直接謝るやりとりをしてくれていたようです。 噛みつきのある女の子の保護者はどのようなお人柄でしょうか? 普段から送迎の際によく話していて信頼が築けていれば、わたしなら雑談の中でお話するかなと感じました。
回答をもっと見る
児童発達支援勤務です。 保護者が加配を希望する場合、希望の通りやすさについて伺いたいです。 公立の方が加配がつきやすいと聞きますが、実際は園による印象です。療育手帳を申請予定(取得できるかは未定)で前年度から保護者がお願いし、保育者も必要だと思っていても難しいところもありますよね。 皆さんのところはどのような感じですか?
療育手帳療育特別支援加配
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
sao
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
公立園で働いていました。全ての条件が揃って加配対象となっていても人手不足や、他により支援が必要な子どもがいるなどの理由から、書類上は加配対象でも実際の保育ではそうなっていないことの方が多かったです。人手が多い人や、保育士の人数が増えたときには優先的に人員が割かれていましたが、日々の保育では難しいことも多かったです
回答をもっと見る
一時保育を利用される方がいます。 仕事や受診、お母さんの息抜きなど理由は様々。 しかし中には、「預けたいけど、子どもが可哀想」と思う保護者もいます。 一時保育を利用したいけれど抵抗とか罪悪感など感じる方もいるようです。親の心理が気になります! こういったケースについて皆様の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
一時預かり保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
こんにちは!一時保育利用とはいえイレギュラーですが…。 引越しで子供が保育園に入れず、働きに出られず困っていたところ保育園が決まるまで自園で一時保育枠で預かってもらっていました。 私自身、せっかく保育士をしているなら、他の子の成長で喜ぶだけでなく、我が子の成長も近くで見たい気持ちが強く、それが叶わないなら保育士を復帰するか自体悩むほどでした。なので自園に入園を希望していたので、私としてはありがたかったです。(フルで預けていたのでかなりの金額でしたが)
回答をもっと見る
わたしは0歳児担任ですが、朝や夕方は合同保育で、0歳と1歳児を見ています。 1歳児のクラスに、やんちゃで怒られ慣れているからか、お話してもぜんぜん聞いてくれない子がいます。 他の子の保護者が来ると、構って欲しさから、その保護者の子どもを押したり叩いたりします。 担任はいますが気が付かないことが多いです。 担任に任せた方がいいのか、わたしがお話しに行った方がいいのかいつも迷います。 お話するとしたらどうやってかかわっていいのかも迷います。 どうするのが正解なんでしょうか?
絵本保護者1歳児
彩奈
保育士, 保育園
tanahara
押したり叩いたりした場合はすぐに止めに入った方がいいと思います。親としてそれを職員が見落としていることが不信感につながります。保護者からしたらパートも正規も関係ないので。 あとは担任にその現状を伝えて、どうするか話し合ってみてはいかがでしょう? その子があなたの話を聞いてくれないのであれば担任の先生にお願いするのがいいと思います。
回答をもっと見る
先日キッズタクシーという仕事を目にしたのですが、利用されたことのある方はいらっしゃいますか?または、働いた経験がある方は感想や内容を教えていただきたいです。 (キッズタクシーは子どもの送迎などを専属で行ってくれるタクシーのようです)
幼児保護者転職
ごま
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
お金を払っての利用はないですが、体験ならありますよ。我が市にあるキッズタクシーは必ず事前に顔合わせがあります。やはり子供だけでのせるというのはかなり心配です。しかしそうも言っていられない状況もあるかもと思い、登録と顔合わせをしました。 携帯に送り届けた時間など必要時連絡が入ります。 あと 利用する日が固定(塾の送り迎えなど)していれば、スタッフは固定指名できます。 それでも心配で あとはGPS持たせたりなど必要かなと思ってしまいました。 結局 それ以降まだ利用はしていません。
回答をもっと見る
加配のつく発達障害児の親は、他の子どもよりもいろんなと苦労をされていると思いますが、親への配慮や対応(や、援助など)は、何かしていますか?またどのようにしていますか?例えば、子どもの行動に対しての対応の仕方を教えるなどの事は出来るかと思いますが、親の思いを傾聴するなどは、保育者も業務に追われていて、なかなか時間が取れないと思うのですが。(本当はしっかりと寄り添いたいのですが) 保育者だとどうしても子どもへの目線でみてしまうのですが、親も配慮が必要だと思っています。 ですが、それは業務範囲外なんでしょうか?深入りし過ぎでしょうか?
乳児保育家庭支援保護者のつながり
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
保育お疲れ様です。 私の園では、日常の送り迎え時は子ども行動に対してのアドバイス等をしています。保護者の悩み相談は保護者が辛そうな時、悩みを打ち明けられた時に時間をとって30分程度話を聞いています。その間は、子どもはクラスに預けられるのでちょっと大変ですが、たまに悩みを共有する時間は大切だと思います。お母さんが爆発しても子どものためにならないので…。
回答をもっと見る
保育士をしていて、園児のプールバッグをまちがえて親御さんに確認で見せてしまったり、降園時に伝え忘れてしまったり。また土曜保育で0才児クラスの園児に、一歳児の男の子の便を間違って書いてしまったりと。。今の4歳児クラスを持ち上がりしたいとおもいますが、こんな保育士だと親にも園長などにも嫌われやすいタイプなのかなと、落ち込みやすいです。みなさんはどう思うのかお聞かせ願いたいです。。 いくら今月毎週土曜出勤してたとはいえ、こんなミスは無いなと。。
保護者正社員保育士
voice04
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
ん〜 ミスは誰でもあると思いますが、しないように2度3度確認するようにしています。 してはならないミスもあるので、メモしたりなど、しないように改善策を考えた方がいいでしょうね。
回答をもっと見る
こんにちわ。 日々の保育お疲れ様です。 毎日保育をする中で…有ってはならないですが、荷物の入れ間違えや入れ忘れなど 発生することがありますよね。 そんな時に 皆さんの園様ではどんな対策をされてますか? 基本的に汚れ物は そのまま汚れ物袋に入れていくと思います。 以前勤務していた園では、自営業のこともあってか、汚れ物袋の中身や 個人のロッカーへ自宅からの追加分をしまう際など。 二人以上で一枚一枚ダブルチェックしておりました。チェックする以上誰かにお願いしなきゃならない事は有りましたが、入れ間違え防止には最適でした。 こんな対策してるよーなんてことがあれば教えてください。
保護者保育士
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
どうしても間違いは起こってしまいますよね。 私の園では、間違いが頻発している時はお昼寝時に手が空いた職員が子ども達全員の分の汚れ物の間違いがないかを確認していました。 または、頻繁する子どものみ確認する事もありました。 あとは、片付ける時におしゃべりをしないようにしようと話していました。おしゃべりしているとどうしても注意がそれてしまうので。。
回答をもっと見る
今まで2園経験してきたのですが、 かみつきをしてしまった子の保護者に「かみついたこと」を伝える園、伝えない園と、園によって様々でした。 自分が保護者であれば我が子が相手にかみついて怪我をさせてしまった場合、その都度教えてほしいと思うのですが、 みなさんの園は伝えていますか? 我が子を預ける際に参考にしたいので もし伝えていない園はどのような理由で伝えていないのか教えてほしいです。
0歳児保護者2歳児
もにょ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では伝えていません。 その理由は、防げなかった保育士・園に問題があり、 その子自身のせいではないからです。 集団生活ですので、月齢さがありうまく言葉にできず噛んでしまうなどは、仕方のないこと。 守るべき保育士が、間に入ることが大切だと考えているので、怪我をさせてしまった側の保護者に何かを伝えることはありません。
回答をもっと見る
私のクラスには前髪が目が隠れるくらい長い子がいます。髪がそこまで多くないので完全に隠れる!というわけではないのですが、食事中料理の中に入っていたり、口に入っていたり気になることが沢山あります。遠回しに何度か伝えていますが、切らなきゃね〜など話しているだけで切ってくれず…しかし結んでいられるようなお子さんでもなく…ファーストカットなど大事にしたい気持ちはわかるのですが、衛生的によくなくてとても気になってしまいます。こんな時気持ちの良い伝え方何かありますか?アドバイスいただきたいです。
保護者1歳児担任
hn
保育士, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
切るという旨を伝えるのではなくて、可愛くまとめたり、留めるアレンジを園でやってみておすすめする…などはいかがでしょうか!
回答をもっと見る
寒くなってきましたが、顔の乾燥のケア方法を心がけてる方の意見をお聞きしたいです、 とても乾燥肌で、日中には顔がカサカサです💦
保護者保育内容正社員
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
入浴後に、保湿ですかね。乾燥肌なら都度保湿剤を常備して塗るとかかなと思います。寝てるときが皮膚が作られるので、寝てる時が大事であると思います。
回答をもっと見る
保育園をICT化することになりました! しかし、園には否定派の方がいるのも事実…。 そこで!手書き派だったけどやってみたらデジタルのほうがよかった! という経験をした方がいらっしゃいましたら、どういう経緯でそう思うに至ったのか、お話を聞きたいです☺️(保育者目線でも、保護者目線でも)
ICT保護者保育士
hanauta
保育士, 小規模認可保育園, 園長
SUN
保育士, 保育園, 認可保育園
子どもの保育園が連絡帳がコドモンでした。成長記録がグラフで表してくれたり過去の連絡帳も製本ができたり、延長料金なども自動的に引き落としなので私はICT化の方が便利だとおもいます。また私自身の職場がまだICT化が進んでないので、早く変わってほしいです。
回答をもっと見る
様々な痛ましい事故があり、登降園の管理について見直しや再確認などされている園も多いのではないでしょうか。 皆さんの園ではどのように登降園管理されていますか?また、保護者からの連絡がなく登園していない子がいた場合、園から保護者に連絡していますか?
登園保護者1歳児
まーま
保育士, 保育園
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
こんばんは。 私の園では登降園は保護者がカードをかざしています。押し忘れ等もあるので、正確とは言えませんが、、💦 9時半までに登園していない子には必ず電話を入れるようにしています。 昼にその日の欠席を各クラスで報告して共有しています。
回答をもっと見る
みなさん日々お仕事お疲れ様です。 保育園で発生した怪我について、皆さんの園ではどのように対応しておりますか? ※起こりがちな怪我※ 擦り傷 打撲 切り傷 噛みつき ひっかき傷など 軽いものならば、保護者へ謝罪と経過観察。 謝罪は担任が必ず など 跡に残るかもしれない怪我については、どんな対応をされていますか? 暖かいコメントお待ちしております。
怪我対応トラブル保護者
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
あまり答えにはなっていないかもしれませんが、、、 看護師のスタッフがいたので、指示に従いながら/もしくは看護師のスタッフが怪我の対応をしていました。 彼女が働き始めてから、医療道具の見直しや、新しい知識も増えて本当に助かっていました。 それ以前は、私もはじめてのことで、オドオドしてしまうことがありましたが、経験の長い園長などに相談しながら、対応しました。
回答をもっと見る
園でおむつのサブスクを導入している方、いらっしゃいますか? 私の園でも導入が決まり、まずは無料お試しとして申し込みをした方対象に利用を始める予定です。 数年後にはサブスクに完全移行することになったのですが、現段階で申し込みがかなり少なく、「もっと保護者にプッシュして!」と言われています。 実際、サブスクを取り入れてから便利になった点があれは、ぜひお聞かせください。また、難しい点などもありましたら参考にしたく、お聞きしたいです。
0歳児保護者2歳児
HAYA
保育士, 保育園
しょこりん
保育士, プリスクール・幼児教室
オムツのサブスクは子供が利用しています。つ月額も定額で、家でオムツを買う金額と変化ないと思います。ただ種類は選べなのでそこはこだわる方にはデメリットかもしれませんが、持参しなくてよい 名前を書かなくて良い お尻拭きもいらない 荷物にならないというメリットがあってとても楽です。
回答をもっと見る
保護者への連絡ですが、どのようにされていますか? おもちゃの取り扱いなどでトラブルになってしまい、つい手が出てしまった等、跡になっている場合は怪我をした方の保護者には説明するけど怪我をさせてしまった保護者には連絡しないとか、一定のルールはありますか? 園の中でも少し曖昧な所があり、また怪我をさせてしまった保護者の方に相手の子に電話連絡してもらいたいのを伝える先生と伝えられない先生と別れていて、混乱しています。 みなさんの園ではどうですか?教えていただきたいです。
怪我対応トラブル保護者
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です! 一定のルールは存在しないです。 上司に確認し、その上司の判断基準のみで動いています。
回答をもっと見る
妊娠初期の保護者対応どうしていますか? 今日妊娠初期でつわりがひどい方がいるとわかりました。しかし、まだ初期でどうなるかわからないのでと言われ、内密にしてほしそうだったので、まだ職員には言っていません。 園長には送迎の車の許可のために話す予定です。 皆さんの園ではどうされていますか?
妊娠園長先生保護者
tanahara
しーた
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
日々お疲れ様です。保護者の方の気持ちも分かりますし、でも周知しておかなければ何かあったときに対応出来るし…と葛藤しますよね。 保護者の気持ちを汲み取りつつ、施設長に話した上で相談し、職員間での情報共有として内密に知らせます。
回答をもっと見る
保育のお仕事でお疲れの皆様、 土日はどのようにリフレッシュして 気分転換していますか? 教えていただけたら嬉しいです💡
保護者ストレス正社員
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ママン
幼稚園教諭, 幼稚園
私の住んでるすぐ近くに温泉があるので、金曜の夜は温泉に入るって決めています!笑 もちろん帰るの遅くなって入れない日もありますが…その時は土曜に😂 ストレス発散のうちの1つです✊🏻! あとは土日じゃないですが毎週月曜に販売される少年ジャンプが生き甲斐です。笑 これがあるから週の初めを乗り越えられます。笑
回答をもっと見る
園で保護者支援をより強化してしていこうとなりました。 一つの例ですが、仕事を休みの日に家で保育してもらう コロナの自粛期間をずっとお休みしてもらう のをお願いするのではなく、もしよかったら少しの時間でも保育園でお預かりしますよという声かけをする などです。 皆さんの園ではどのような保護者支援をしていますか? 教えて頂けたら幸いです。
コロナ乳児保護者
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは🌙 保護者支援の強化、素敵ですね☺️ あーちゃんさんの例と似ているのですが、 職場では英語や絵画教室を活動に取り入れていて、その日は保護者の方がお休みでも登園してもらうように声をかけています◎ また兄弟児で、例えば仕事休みで上の子との時間を作ってあげたいという場合、下の子の預かりを受け入れ可能にしています。 あとは、面談を春秋で期間を設けていますが、基本的にはいつでも可能にしているのでお子さんの発達が心配と話をされてる方にはこまめに相談できる場を設けるよう心掛けています。 息子の園の話になりますが、オンライン講座でこどもの発達について専門家の話が聞ける機会がありました(^-^)
回答をもっと見る
子育て支援センターで勤務しております。 いつもマスク着用せず、堂々と入ってくるお母さんがいます。 今回もマスクをつけておらず、職員が注意をしたところバトルが始まりました。 ママ「なぜマスク着けないといけないのですか?」 職員「感染拡大の為皆様にお願いしています。」 ママ「マスクしていなくても重症化になりません」 職員「お母さん子どもさんが感染しないためにお願いしています。重症化になられ、しんどい思いをされている方がたくさんいます。命に関わることですよ?」 ママ「外国ではマスクしてませんよ?」 職員「全国的にコロナがはやっていますし、園でもはやっています。命に関わることですのでマスク着用をお願いします‼️」 ママ「厚生労働省からマスク着用しなくてもいい通達が来たらそれに違うんですね!?」 職員「そうです」 そういってお母さんはバッグからマスクを仕方なく着けてくれましたが、もう‥職員である私が疲れました。ここまで言わないと分からないのか。 イライラしてしまい、何とか抑えましたが大変でした。翌日もマスク着用せず、来所されたら出禁にしたいのですが、それが可能なのでしょうか?
トラブルコロナ保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 マナーの面はどうしても個人によるところが大きいので、指摘するのも大変な仕事ですよね。。。ありがとうございます。 私の職場も外国籍の方を中心に、マスクの着用はアバウトなところがあります。子供たちも付けてきても勝手に取ってしまったり、意識の薄い家庭ですと毎回付けてこないのでマスクをあげなければいけない、でもあげても遊んでいるとすぐ取って捨てて帰る、などあります。 こちらは契約して通って頂いてる事業所なので、マナーの面で出禁にするのは難しそうです。せめて職員側はマスクを欠かさず、双方マスクなしの状況は作らず、声がけしてくのみです。 子供はまだしも、大人ならマナーは守ってほしいものですね。
回答をもっと見る
私の園では、食物アレルギーを持つ子は専用の机で、他児と距離をとって食べるというマニュアルがあります。保育士も、その子専属で配膳・介助をする決まりになっています。理由は、誤食を防ぐためです。 ただ、先日保育参加があり、この状況を見た保護者から「可哀想では?」という意見がありました。その際は、確かに寂しく見えるかもしれませんが安全第一なのでやむを得ないという旨を伝えました。 私の保育園は母体が給食会社なので、食事対応は厳しいところもあるのですが、皆さんの園では、どのように対応していますか?
アレルギー給食保護者
HAYA
保育士, 保育園
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
確かに可哀想かもという気持ちもあるし、でも近くして誤食したら元も子もないのもわかるしという感じです。 私の勤め先の園ではアレルギーの子は別の机ですが、全体的に円になるように机の配置がされています。 アレルギーの机がみんなを囲うような形です。 そうしたらみんなの顔も見えて誤食も防ぐことが出来ると考えられてます。
回答をもっと見る
園で調整役になった時、何を意識していますか?板挟みになった時のメンタルコントロール等や工夫をしていることが、あれば教えていただきたいです。
保護者幼稚園教諭保育士
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
びーとる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
聞き役になるときは必ず、相手の想いを受け止めることを大切にしています。職員にしても保護者にしても。もちろん、子どもたちにも。 自分の想いを受け入れられていることを感じることだけでも、ずいぶんと心が穏やかになると思います。
回答をもっと見る
男性保育教諭です。自分の保育者歴の中で、オムツ交換や、トイレの補助に入らないで欲しいと保護者から要望があったのは1度しかありませんが、そんなことを言われたことはありますか?また、男性保育士にはやって欲しくないと言われたことはありますか?
認定こども園保護者幼稚園教諭
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私の保育園では男性保育士はトイレ補助につかないようにしています。ほとんどの男性保育士は真面目で優しい方たちですが、なにか問題があってからでは対応できないので男性保育士を守るためです。 本人は直接言われたことがあるかはわかりませんが、保護者の方からお願いされることは結構あります。男性ってだけで言ってる方もいますのであまり気にしないで女性保育士に任せていいと思います。
回答をもっと見る
今現在、2歳児のクラスで寒天を使った感触遊びを楽しんでいます。しかし、寒天を触ったり、握ったり、カップに入れたりして終わることが多いです(2週間ほど遊んでいます)。寒天を使って遊び込むための遊びや援助はありますか?汗 また、小さくなってしまった寒天の再利用方法などもあれば教えていただけるとありがたいです!
遊び2歳児
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
りおか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
夏の遊びに寒天遊び、楽しいですね! けれど、なんとなくバリエーションがなくなって来てしまうのもわかります。 私は、まだ試したことはないのですが、新たに寒天を作るなら、固める前にキラキラする石や指人形など小さな物を入れてみるのはどうですか?子どもたちはそれをほじくって遊んだりしてくれるのでは…。 あとは、薄めに作った寒天をクッキーの型や粘土の型で型抜きしても面白いかもしれません。 最後にもう一つ…、 食紅で染めた寒天を何色か用意して、カップの中に入れて混ぜても楽しいかもしれません。色が混ざって何色になるかな?なんて言いながら。 2週間たっぷり遊んでいるので、感触を楽しむことは満足していると思うので、それに加えて視覚的、また道具を使って楽しむと更に面白いかと思いますよ! 最後に、温かいお湯を入れると溶けてしまう…。 逆に氷水で冷やすとすぐに固まる性質なんかも見せてあげると楽しいかも!! 参考になるかわかりませんが、考える材料になったら嬉しいです!
回答をもっと見る
子どもの欠席連絡についての悩みです。現在勤務している園では、9時半前まで園へ連絡(給食の関係)をすることになっているのですが、守らない保護者は本当に守らず、9時半を過ぎてこちらから連絡をすると、「これから行く予定ですが、何か?」のような、わざわざ電話してきて何?と冷たい反応が返ってきます。他の園では欠席の連絡や、対応などはどんな感じで行っていますか?
連絡帳保護者幼稚園教諭
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
給食を作る関係で、当日、欠席する場合は、基本、9時までに連絡してもらうことになっています。10時から登園する場合は、朝おやつなしになるので、前もって、電話連絡が必要です。
回答をもっと見る
・お盆も通常保育(ほぼいつも通り)・保育はあるけれど登園児数が激減・短縮保育になっている・園自体がお休み・その他(コメントで教えてください)