現在年長担当しています。運動会が間近に迫ってきていて園庭で練習する機会が多いです。そのため、周りの先生に見られることも増えました。『上手だね!流石年長さんだね』と声を掛けてくれる先生もいる中、『もっとこうした方がいい』『この子の動きが他と違う』と指摘が多い先生もいます。その先生は私の後輩ですが、細かいことを指摘してきます。正直うるさいと感じてしまいます。でも、せっかくの意見ということで取り入れた方がいいと思いますか。ただでも練習を頑張ってきてできるようになっている子どもたちの姿を知っているので、これ以上求めたくない気持ちもあります。
後輩運動会5歳児
ものほん
保育士, 保育園, 認可保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
ものほんさんのやり方で自信をもっていいと思います!毎日一緒にいて、こどもたちのことをよく分かっている先生が「ここまでできてるからOK!」と思うなら、回りの声は「そっかぁ」と聞き流してしまってもいいと思いますよ。とりあえず相手には「そっかぁ!ありがとう!」とだけ伝えます。
回答をもっと見る
この時期、運動会の中、私の職場はお遊戯会でした。初めての年長児担任で周りの職員に手伝ってもらいながら何とか終わりました。でも、今は達成感がなく、モヤモヤしています。練習練習の日々で、指示語、否定語が多くなってしまって反省ばかりでした。でも、翌日にはまた言ってしまうの繰り返しで、何のためにやっているのか分からなくなっていました。今はやっとそういった日々が終わるという事が救いです。子どもには申し訳なくて申し訳なくて…。本番は、緊張しながらも親に見てもらえて喜ぶ姿に逆に救われました。はー、自分の保育力のなさを実感した日々でした。
発表会5歳児担任
さほ
保育士, 保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
最初は焦りや不安からどうしても そうなってしまうかと思います。 誰しもが最初からうまく行くわけでは ありませんし、通る道かとも思いますよ! (私もそうでした😭) 行事が終わると子どもたちも成長し、 保育者側も少し余裕が出ることで こちらも成長できますし、きちんと 反省できているのであれば、今後の保育や、行事などにも生かせると思います😊 日々の練習、本番と ほんとにお疲れ様でした!!
回答をもっと見る
今実習生が来ています。 私の保育のあら探しをしているわけではないと思いますが、素直に日誌を書かれすぎて辛いです。 内容としては、「とても落ち着きがないクラスのようで、今日1日大変疲れました」や「先生の話を全く聞いていない子や、落ち着きがなく手が出てしまう子もいて集中力が切れていました」などです。 私が実習生のときはたとえその様子を目にしたとしても指導して頂いてる立場の方にそんな事はかけなかったし、大学の先生にも書いてはいけないと教わってきました。 今のご時世こんなもんなのですかね、、、 コロナで大変なのに受け入れて、私の心が荒むなんて😥最悪です。 またこれから部分実習もあるので、子どもたちを落ち着かせられるならやってみろ!!笑とも思っちゃって、、、 私ってだめだなぁと落ち込みました。
5歳児ストレス
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
りり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、実習生の指導、お疲れ様です。 私も今実習生が来ています。 落ち込むことないですよ! そりゃ集中力だって切れます!子どもなんだから! てぃっちさんの仰っているように、全ての実習生がそうではないと思うのですが、日誌の書き方や実習に向けての指導方法もかわってきているように思います。 時代ですかね、、、? それにしても、「とても落ち着きがないクラスのようで、今日1日大変疲れました」はさすがに自分の感じたことを素直に書きすぎですね😅 きっとその実習生も就職してクラスをうけもつようになったら、担任の大変さがわかりますよ!
回答をもっと見る
今年度の退職者4人目。 0歳児の担任がいなくなり、急遽入ることに。 担任がいないとかうける(笑) 笑い事じゃないわ。 いやうちのクラスの保護者モンスターだから、バレたら本当にまずい、、 本当に向き合うべきところは子ども! 大人同士のいざこやなんて本当にくだらない。 低レベルな認可園。 来年年長の一人担任か組める人限られてくる。 全員がやっかいで口だけで経験のない人だらけの園てはじめて。 上の指導のしかたも下手だし、全然育ってないじゃん。 だっていい保育してないから取り入れたいと思うところないんだもん、、
先輩退職4歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
ワガママな人が多いんですか? どんどん退職してる感じのようですね…なんか、わかんないけど、みんながみんな学ぶ姿勢がないと園として育ってはいかないですよね。 人に言われて自身の保育を振り返って見直してみたり、人の保育を見て疑問に思ったり、いいところを見つけたり… 確かに、子どもと向き合いたいのに大人同士のことに労力なんてとられたくないですよね。 ウチの園もそうですが、どうしてお前らはいつもいつも自分たちのことばっかりなんだよって人がチラホラいますわ。 本当に申し訳ないけど、学ぶところが全くないのが現実。 そういうお前らがバカにしてる人のほうが見ていて学ぶところがあるわって思うことがたま〜にありますね。 なんか、こういう大人の人間関係の悩みっていろいろな保育園でそれぞれのことがたくさんあるじゃないですか。 保育業界…いろいろ終わってるなって最近、正直に思います。 そういうの、正直に言ってしまいたいですね。 取り入れたいと思うところが、ありません!って。
回答をもっと見る
お役所から グループで転園してきた方々の意向になるべく沿ってください。 前の保育園でもめ、役所でもめ集団でうちにきた園児がいます。 園長も弱腰、役所も弱腰、あなたたちだけの保育園ではないです。 分からない保護者って本当にいる。 人の話は聞いてないから、書類の提出のしかた間違えてるし。 だったら自分たちでみてくださいよ。
園長先生4歳児5歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
5歳児の姪っ子がいるのですが、2歳児の妹と喧嘩をしてカッとしたらしく、ハサミで妹の髪を切ったらしいです。そしてそれはテレビのCMでやっているのをみて、イライラしたから真似をしたそうです。 その後日も妹と喧嘩して、その日はピンセットのような形をしたもっと鋭い物を棚から出して、母親のバランスボールを3センチくらい切りました。 まだ善悪の判断が難しい部分もありますが、話を聞いてヒヤッとしました。 家庭環境も複雑なので、日々ストレスなどを抱えているのだとは思いますし、なにより今後が心配です。とてもショックな出来事でした。 どうすれば良いでしょうか?
家庭5歳児保育内容
はせ
保育士, 事業所内保育
ゆい先生
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
可愛い姪っ子さんのことですし、 ショックだし 何より心配になりますよね。 詳しい状況や家庭環境、 その姪っ子さんの性格などが 分からないので一概には言えませんが きっと第一に『試し行動』のような状態になっているのかなと思いました。 ざっくりと言うと わざと悪いことなどをして気を引いて 自分を見てもらう…という行動です。 全ての善悪の判断は難しいかもしれませんが5歳ならそれなりの判断はつくはずです。 ただ、子どもはまだストレスの発散のやり方が分からないので周りの大人を困らせる行動をわざとすることが多いです。 可能なら姪っ子さん3歳のほうを はせさんが預かり 丸一日姪っ子さん5歳をお母様と2人きりで過ごしてもらうなどはどうでしょうか? 自分だけを見てもらえる!!って 分かったら姪っ子さん5歳も 少し落ち着くのではないかな?と思います。 ただ、今もまだヒヤッとするような 行動があるようだったりエスカレートしているようであれば専門の方に相談するのも一つの方法だと思います。
回答をもっと見る
明日から仕事嫌だな…。 台風のおかげで5連勤になったけど。 まぁでも園長と話さないといけないこと考えたら頑張らないとね…。
園長先生4歳児5歳児
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
運動会で年長、年中合同でダンスとなわとびをします。 ほとんどがなわとびを見たことも触ったこともない子どもたちです。 なわとびをゆわく、ほどくことはなんとかできるようになりました。 その場でジャンプから始めて縄を片手で持ってその場でジャンプを今はしています。 あとは縄をとぶだけですが、なかなか苦戦をしています。 体操の先生からはマント、エプロン、ジャンプの順で教えてもらっています。 他に効果的にできるようになるコツをご存知の方はいませんか? 教えていただきたいです。
運動遊び運動会幼児
ぽんた
保育士, 認可保育園
ぼんちゃん
保育士, 公立保育園
うちの園では2人とび(向かい合って保育士が縄を回してあげて一緒に跳ぶ)をよくやります。飛ぶタイミングやリズムは保育士の真似をして跳んでいるうちに覚えます。体で覚えられればあとは自然に1人でできるようになります。少しできるようになったら子どもが縄を回して2人とびもしてます。保育士とだったり子ども同士だったり。 ぽんたさんのところはとても丁寧に教えてらっしゃるんですね!うちの園ではいきなり一緒に2人とびをしてました笑 子どもの吸収力は凄まじく、ゆっくりとび、はやとび、走りなわとびもあっというまにできるようになりましたよ!
回答をもっと見る
今年運動会でカラーガードをしようと思うのですが、やはりテンポが良い(早め)曲でないと足踏みなどリズムが取りづらいでしょうか?経験された先生方教えてください!できれば年長ですので、親御さん達が感動するような曲(テンポゆっくり)で取り組もうと考えています。振り付けや隊形移動などアドバイスがあれば教えていただけると助かります。園児数が32人で、カラーガードは4色8本ずつを考えています。
カラーガードピアノ運動遊び
ベジータ
保育士, 保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
倍速で取れるなら ゆっくりの曲でも大丈夫ですよ! テンポのいい曲と 感動を誘う曲の2曲で ゆっくりの曲ではラインや 揃うところをきっちりおさえて練習すれば とても気持ちのいい素晴らしい作品に 仕上がります(*^^*)
回答をもっと見る
午睡の時に起きてる子が騒がしくなり、注意をするときにどんな声かけをしていますか? 優しく小さな声で諭しても静かにならず、声を強めても反発します。 他の子も寝ているのでひそひそ声で注意をすることを心がけていますが、一向に騒ぎやみません。 皆さんの意見をお願いいたします。
言葉かけ睡眠4歳児
ちー
保育士, 保育園
タマ
保育士, 保育園
年齢によっても違いますし、騒ぐ原因があるのかによっても対応が違ってきます。あとチーさんがどれくらい勤めていて、そのクラスにどれくらい入っているのかでも話しが変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
普通は、、 普通は、、 普通の保育園では、、 あなたの普通が全ての普通ではない。
トラブル先輩幼児
ぽんた
保育士, 認可保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
同感です。 あなたの普通と、他人の普通は、一緒ではありません。 例えば、平均的な人の普通は、手取り20万。でも、金持ちの普通は1億。20歳で高級車と家2件持っている事が普通と思ってるかもしれません。 周りに合わせていては平均に入れますが、飛び抜けて好成績を出すことはできません。周りよりちょっと違うくらいが、好成績を出せます。だから、普通では面白くないですよ
回答をもっと見る
運動会に向けて、とび箱をしようと思うのですが、 どのようにとび箱にふれて、活動していけば良いでしょうか?アドバイスいただきたいです!4.5歳児です!
運動遊び運動会4歳児
ひまわり
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
kana
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まず初めはとび箱をまたぐのと 踏切台で飛ぶ練習です! 次に手をついてとび箱を とびこえるという練習をします。 段数は低めからの スタートでできる子に 合わせて調整していきます^ ^ 保育士がとび箱の横に付き 体を支えてあげたりすると 良いかと思います!! 子どもは身につくのが早いので すぐ飛べると思いますよ!!
回答をもっと見る
席替えってどのようにしていますか? 以上児、特に年長クラスはどのように決めて、どのように子どもたちに伝えていますか? 今は担任が考え、子どもたちに伝えて、自分たちで班の名前を考えて…という感じです。くじ引き等の方法もあるとは思うんですが、友達関係や、ここの席の方が集中できる、などあって…。自分で決めた風で、こちらが考えた席に出来ればいいんだけど…という感じです。 皆さんはどうされているか教えてください!
お当番クラスづくり生活
あんこ
保育士, 保育園
ゆい先生
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
席替え難しいですよね。 わたしはあらかじめ友達関係などを 考えて席を決めておきます。 そして、くじ引きを作っておきます (数字などなんでもいい) 当日、 1・黒板などに席の表を書く 2・子ども達1人ずつ順番にくじ引きを 引かせる 3・自分であらかじめ決めておいた座席表の紙やメモを見ながら(←子どもに見えないように!)『Aちゃん、くじ引き引いて〜。何番だった?お、○番だね。○番はここだ!』という感じで1で書いた黒板の座席表に名前を書く 4・2.3を繰り返す。 要するにやらせくじですね(笑) 本当にランダムに席替えできれば いいのですがそれは難しいですよね。 いろんな問題が…(T_T)笑 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
5歳担任です。運動会で竹馬をするのですが、ほぼ毎日練習してますがギリギリ乗れるか乗れないかの狭間です...竹馬を指導する時のコツなんかあれば教えてほしいですー💦
運動遊び運動会5歳児
たいよう
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
コツかはわかりませんが… ジャングルジムなど壁に背中をつけて、竹馬を斜めにする。親指とお母さん指で竹馬の棒を挟むようにする。ですかね。
回答をもっと見る
連続で質問させていただきます、すみません 長文になりますが、回答いただけると嬉しいです。 10月から幼稚園実習が始まるのですが、 最終日に16人の5歳児クラスで責任実習をすることになっています。朝から給食前までの時間です。 そこで、主活動を考えているのですが、 ・魚釣り ねらい…海の生き物に興味を持つ。友達と魚を釣る喜びを共感する。 活動…お魚クイズをする(秋の魚)。魚の形の画用紙に子ども達が絵を描く。ブルーシートの上に魚を置き、保育者が準備した釣竿で魚釣りをする。 工夫))釣った魚の数を競う ・ミノムシけん玉を作る ねらい…秋の生き物や植物に触れる。伝統的な遊びを知る。活動…ミノムシとけん玉のクイズ、説明をする。本物の葉っぱに触れる。ミノムシけん玉を作る。遊ぶ。 工夫))誰が1番多く入るかを競い、応援する ・風船遊び ねらい…風船の様々な特徴に触れ、遊びを楽しむ。 活動…自由に飛ばして遊ぶ。 風船キャッチ(空気が抜けてロケットのように飛んでいく風船をキャッチする)。手繋ぎ風船運び(手をつないで円になり、風船を落とさないように隣に渡していく)。お腹で風船運び(ペアになってお腹で風船を運ぶ)。静電気(風船を擦って静電気を起こし、ちぎった新聞紙をくっつける。くっついた新聞を早く移動させた方が勝ち) この内容で子ども達は楽しめるでしょうか?? 5歳児ということで、協力、競争を意識して考えています。 3つとも指導案は書けているのですが、どれも納得がいきません。 細かい内容で申し訳ありませんが、 少しだけでも意見を聞かせていただけると嬉しいです!
指導案ねらい実習
とま
学生
みのりん
その他の職種, その他の職場
私もミノムシの製作やってみたことあるんですが、ミノムシって身近にいなくて、話が伝わりにくかった経験があります。
回答をもっと見る
運動会で4、5歳児が縄跳びでダンスをします。 5歳児が二人だけなので見せ場を作りたいのですが、何かいい案ある方いませんか? 縄跳び以外で見せ場を作りたいです。 ちなみにホールでやります。
運動遊び運動会4歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
みぃち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
以前勤めていた園で見栄えしていたものとして ・一輪車で2人組になりメリーゴーランド があります。 普段外で使っていても洗うと綺麗になるのでホールでも使えると思います。 他には跳び箱や室内用の鉄棒など練習の成果が見せられると 子どもにとっても自信になり、 保護者も職員も感動で涙が出ます。 縄跳びのダンスと組み合わせが難しいかもしれませんが、ダンスのオープニングやエンディングとして取り入れられそうであればいかがでしょうか?
回答をもっと見る
お祭りに関する絵本、特に動物が出てくるお祭りの絵本知ってる方いたら教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
絵本4歳児5歳児
ひまわり
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
谷戸
保育士, 保育園
わにわにのおでかけ
回答をもっと見る
お泊まり保育で謎解き宝探しをやりたいと思っています。 謎解きや宝探しをやったことのある方、どのような問題を作ったか教えていただきたいです!
5歳児幼稚園教諭
みみ
幼稚園教諭, 幼稚園
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園でも毎年お泊まり保育で宝探ししてます。もちろん、クイズ形式で5問解かないとお宝まで辿りつきません。先生の名前を絵で表すのは結構難問です。例えば・・・ 『🌲👄せんせいとじゃんけん』と紙に書きその先生を探す。や、👔の襟に印をつけてこの先生はだれ?と、見つけたらじゃんけんをして勝ったら次のお題をもらっています。ちなみに、答えはきくちせんせいとえりせんせいです。後は1番から順番に線をつなぐと何かの絵が出てきてそれを見つけると次のお題が見つかるとか、内線でどこかの保育室に電話をかけて、電話の相手の質問に答えたら次のお題のヒントをもらえたりです。園内の靴箱のサインステッカーなどを写真にとり適当な大きさに切りパズルにしてみたり。こんな問題を1時間位かけて宝探し楽しんでますよ。
回答をもっと見る
8月の誕生日会。なんか良い出し物ありますか。 参考にさせていただきたいです。絵本とかでも。 よろしくお願いします。
誕生会絵本新卒
kume
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
未満児さん向けですか?以上児さん向けですか? 8月なので夏らしいものがいいですよね!
回答をもっと見る
コロナ禍ですが、水遊びはさせたいとプールを複数準備して密を作らないなど、コロナ対策も含め安全や健康、衛生面に充分に配慮しながら実施しています。みなさんの園では、水遊びをどのような配慮を心掛けて実施されていますか?
水遊びコロナ4歳児
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
あー
保育士, 小規模認可保育園
プールではなく水遊びをしています。 たらいに水を張りますがその中には入らず、ジョウロや水鉄砲、おままごとをしています。 なるべく蜜にならないように違うたらいの方にも誘って遊べるようにしています。
回答をもっと見る
9月の誕生日会で、ペープサートかパネルシアターを担当します(3から5歳児の前でやります)。 「わー!」と盛り上がるお話をやりたいのですが、何にするか悩み中です、、 おすすめのペープサート・パネルシアターがありましたら教えてください。よろしくお願い致します。。
お話遊び誕生会絵本
もえ
保育士, 認可保育園
ぱすた
保育士, 保育園
普段読んでいる絵本とかどうでしょう?
回答をもっと見る
質問です。 みなさんの園には、発達経過記録のようなものはありますか?幼稚園でいえば要録のようなものですが、それを月単位で記録します。 去年のリーダーは、先月書いたことでできていると判断したものは書かなくていいから、別に成長したことや引き続き援助していく内容を記録して欲しいと言われ、先月書いたものを再度確認して内容が被らないようにして欲しいと言われました。私もこの考えには納得で、先月のものを見て書くのが好ましいと思っています。 今年のリーダーは、基本的に見ないで書いて欲しいようで、先月のを見たいからだありかを教えてくださいと聞いたら、一回見ないで書いて、と言われました。 先生によって考え方が違うから、言い分が違うのも分かりますが、見ないで書くっていうのはどうなの?と思いました…そして案の定、下書きを提出すると、先月できていたこととして記録していた内容は削除され、このことについて書いてくださいと赤が入っていました… 本来は月半ばくらいでクラス会議したいねと話していたけれどコロナやら何やらでなかなかできていないのは仕方ないですが、完全にリーダーの先生の主観や目線だけで子どもの発達経過を記録するのはどうなの?と思ってしまいました… 確かに子どもやクラスを見る力はあるかもしれないけど、だからって他の先生の目線や気付きを自分の考えの枠内にはめ込むような指導?まとめ?をするのは違うんじゃないかな…と思ってしまいます… みなさんの園やリーダーは、そういった記録書類をどうやって書くようにと指導されていますか? またリーダーや管理職に一度提出して添削をしてもらっていますか?
要録記録4歳児
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
呼び名は自治体でも違いがあるので、園によっても違いがあると思いますが、所謂個人記録の事を指していると思います。個人記録は監査対象書類なので、認可園ではどこもあると思います。 監査書類の保管は長く、自治体にもよりますが、たしか20年だったと思います。 記入方法というよりも、記入の方法の解釈という部分の回答になると思いますが、これは園によって様々だと思います。 先生の勤めている園で決められている方法があるようなので、それに準じた記録方法をされるしかないかと思います。 昨年のリーダーさんが良くて、今年のリーダーさんは、仕事もできるのにそのやり方では駄目だったというよりも、そもそも園内で、記入の際のすり合わせが出来ていないという事に先生は気付かれたのではないでしょうか?もう一つ踏み込むと、子どもの成長の目線が職員間でズレているという事にも気付いてしまったのでは? 下書きしての添削は、良くあります。子どもの成長の目線が園の求めるものからズレていれば当然添削対象でしょう。その時は「保育士として育ててくれてありがとう」と思うしかないと思いますが、もう一つ、記録についての説明を監査の際、問われれば答えなければいけません。書いた本人が在職されていれば別ですが、いなければ答えれないでしょうからね。そういう事からも園の求める記録が必要という所があります。
回答をもっと見る
通年であれば運動会ですが、コロナ禍という事もあって、今年は未満児クラスは中止、以上児クラスに関しては、プログラムを減らしての小運動会を実施する事になりました。(もちろん、事態によっては中止も選択にあります) 毎年、体育館で運動会を実施しているのですが、今年も体育館が使用できる(現時点ですが)事もあって、出入り口での検温や消毒、全ての窓やドアの開放といった換気、密にならないよう保護者席や園児席の間隔を開けるなどの対策を行うよう準備を進めています。 みなさんの園では運動会を実施されますか?また、実施される際のコロナ対策はどのようにされる予定でしょうか?
運動遊び運動会コロナ
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
4,5歳児だけ運動会に変わるものをやります。 朝体温を計ってきてもらい、お子さんと参観する方の体温を書いてもらいます。 参観する方(小学生以上)はひと家庭2人までとすることになりました。
回答をもっと見る
もう嫌。 仕事中、負の感情に支配されて自分の中でいろんなことが頭をぐるぐる。 サーキット中にそれになってしまい、周りから見たらボーッとしてるかんじに見られて、「なんでボーッとするの、声かけして!!」ってきつく年中の主担の先生に言われてしまった…。 自分が情けない。 どんなにきつくても子どもの前ではそんな風になっちゃいけないのに。 吐き気も止まらないし胃がムカムカするし給食も半分しか食べれなかったし余裕なさすぎて子どもへの声かけもきつくなるし今日なんて泣くつもりなかったのに突然涙出てきたし…。 もうこんな自分が嫌だ…。 早く主任にやめること言いたいのにタイミング逃しまくって言えずじまいだったし明日は言いたいな…。
主任5歳児ストレス
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
ぱすた
保育士, 保育園
こんばんは。 仕事で嫌なことは積み重なりますよね…。その時の体調もありますし、周囲と同じとは限りませんからね…。私も一時期似たような事を言われて辞めようかと考えました。職を変えなくても、職場のみを変えるのもひとつの手だと思います!一旦自分の体を休ませる時間も必要だと思います!1度身体を休ませる時間を創りゆっくり転職を探してみてはどうでしょうか! 私も園長先生へ伝えようと考えていますが、なかなかタイミングが合わないですよね…
回答をもっと見る
私の保育園では、上級救命講習を全職員が受講しています。(研修扱いです。)みなさんの園では、AEDの講習等、どのような救命講習を受けて、もしもの時に備えられていますか?
安全幼児4歳児
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
やぎ
保育士, 保育園, 認可保育園
わたしの園でも同じように取組んでいます!あとは、半年に1回以上は数人単位の職員で集まって復習、練習をしています。 AEDの使い方も職員用トイレに貼って、日々周知している形です。🙂
回答をもっと見る
園の運動会がなくなるかもしれません。。 5歳児担任なので、そうなると子どもたちが可哀想でなりません。ただでさて夕涼み会がなくなってしまったので…。 皆さん運動会の代わりに何かする予定はありますか?
5歳児保育士
C
保育士, 保育園
はろきてぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
コロナでたくさん行事がなくなって、年長さんは特に寂しいですよね😭 わたしの園では、年長さんだけ、運動会ごっこをする予定です!せっかくの保育園最後の大きな行事の思い出が、悲しいもので終わらないように私たちも頑張りたいと思っています!
回答をもっと見る
水遊びでは約束事してテラスはすべるから走ってはいけない、ベビープールにおしりをつけてはいけない(消毒していないので)、水を嫌がる友だちもいるから友だちに水をかけてはいけないとしています。 保護者から「そしたら子どもは何して遊べばいいんですか?」 は? シャワーでトンネルしたり、水玩具で十分遊んでますけど? びちゃびちゃの洋服見れば分かりますよね? でも野放しにしておけばあなた方のお子さんは確実に怪我しますよ? でも怪我したら責任はもちろん保育士。 自分たちの子どもがそんなだから約束を作らなきゃならないのに、それを棚に上げて何言ってんの? また来やがったらき、きれそう。。
水遊び4歳児5歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
保護者の方々に先生たちが頑張っている様子が伝わって無いのでしょうか? 写真を保育中に撮影して保護者に掲示すれば、一目瞭然だと思いますよ。 もしかしたらしているかもしれませんが…。
回答をもっと見る
まだ言えていませんが主任に今週もしくは来週中くらいに時間をとっていただいて辞めることを話したいと思っています。 私のように吐き気がする、不安感が取れないなどストレスの為体調不良が続いていることが原因で退職したい時はどのように伝えたらいいのでしょうか…。正直に言ってもいいものなんでしょうか。言い方によっては主任や周りの先生方、子どもたちのせいだと取られかねないと思って悩んでいます。 他には、乳児保育に専念したい・子ども一人一人とじっくり関われるような保育がしたいということも辞める理由の1つとしてはあるのですが、それを言うと引き留められそうで…。
主任退職5歳児
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
めめちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
毎日お疲れ様です!体調が優れないことは、正直に話してもいいと思います。 自分の理想とする保育があることを伝えるのはいいと思いますが、体調が良くなれば、そのような形でまた保育に携われたらと思っているというような伝え方はどうでしょうか??
回答をもっと見る
4、5歳児が運動会で踊るいいダンスがあれば教えてくださいm(_ _)m ちなみに10人で全員男子です。 5分以内で納めたいです。 あまり難しすぎずがありがたいです、、
運動会4歳児5歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
ぱすた
保育士, 保育園
こんばんは。 普段保育の中でかけてる音樂とかはどうでしょう!子供たちが聞き慣れてる曲なら、簡単な振りつけでも踊れるかと思います。
回答をもっと見る
保育園で働いてこんなにイライラしてるの初めて。 性格も悪くなりそうだし、限界なのかな。
4歳児5歳児正社員
ぽんた
保育士, 認可保育園
うーみー
保育士, 保育園, 認可保育園
限界だと思います。 私もたまに限界になり、自分が壊れていく感じがします。
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)