10/06
長くなりますが、案が欲しいです。来年度に受け持つクラス園児で自閉症の子がいます。 ご両親が中々受け入れられず療育にも繋げられないまま入園し二年経ち、来年度は年長児のお子さんです。 今までも障がいのあるお子さんを見てきましたが、自閉症(診断が出ていないので恐らくですが)の子は初めてです。そこで有識者の方に対応など、相談させて頂きたいです。 その子とはこの二年で関わりも多かったので、信頼関係は出来ている方ではないかと思います。 ①食事は偏食のため、白米とお魚のみ口に出来ます。お茶も半分くらいです。直ぐに立ち上がってしまう為、肩を優しく叩きながら意識させて「座るよ、食べますよ」と伝えています。現在の担任は何がなんでも食べさせようとしており、泣いている時もありますが私はカレーなどだったら白米に対応し少しでも摂取量を増やしたいと考えています。 ②絵本が大好きで活動でも読んでいます。特に無理強いはさせずに見守っていますが、活動準備(例えば戸外活動など)やトイレ前、午睡時間など中断させる事が難しいです。1人担任なので周りの園児を待たせずに促すか検討中です。 ③文字の記憶力もある為、絵本の内容などよくお話をし、こちらの受け答えが無いと繰り返し行います。それが午睡時間にもある為、眠れない日や早く起床した際に大声で話しながら歩いています。ベットに横になる事を伝えると、すんなりと戻ってくれますが直ぐに動いてしまいます。(仕方がないとは理解していますが、部屋数も職員も居ないので部屋に留まるしかありません) ④その子が出来るかまだ分かりませんが、文字が読めるので1日の流れを紙に書いておき、行う活動の時には指さして伝え、可能であれば出来たらシールを貼ってもらう、の対応は有効でしょうか?1人担任の為、その子にずっと付きっきりは難しいので室内でだけでも、その流れが出来れば他児を待たせなくても済むかなと思いました。 ⑤クラスにあと2人ほど、軽度ですがADHDとASDらしき症状の子がいます。1人は療育に行っており、もう1人は保護者も気付いて動き出しています。その子達もいる中での保育アドバイスも可能でしたら頂けると助かります。 長々と書きましたが、対応した経験のある方や有識者の方のアドバイスが欲しいです。
クラスづくりグレー5歳児
みみ
保育士, 保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1.ご飯は無理に進めてしまうと逆効果な気がしますのでその対応でいいのでいいかなと思います! 2.そうですね、中断というよりかは声はかけつつ、他の園児を先に済ませて後から可能ならじっくり関わるということできるのでしょうか? その間園児たちを見てる人が必要ですが... 3.私のクラスにもそのような子がいます。例えば集中するおもちゃなど、音がしないもので布団の上で遊んでもらうことは可能ですか? 喋ってしまうのは止められないので仕方ないですが立ち歩くのを最小限に抑えたいですね。 4.文字で流れを書くのいいですね! 先の見通しが持てると安心はありますよね.絵カードなどでも有効だと思います!シールにどの程度興味を示すかわかりませんがやってみると視覚的にわかるので効果的かもしれませんね! なかなか大変なクラスで1人担任、大変お疲れ様です.私も全然まだまだですが、陰ながら応援しています。
回答をもっと見る
卒園式の服装がフォーマルスーツなのですが、今までスーツとの関わりがなくどこで買うのがおすすめなのか分かりません。 とりあえずバンバンおすすめのお店教えて欲しいです!! 5歳児担任では無いですが4歳児担任なので関わりは沢山あります ちな20代前半で首元スッキリがいいです!
卒園式4歳児5歳児
🍎
保育士, 認可保育園
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
こんにちは!わたしは服屋さんをいろいろ見て探しました☺️ネットとかも結構あります!いろいろみたなかでもコムサの店員さんがとても親切で卒園式、入園式ともにフォーマルスーツながらも普段の服と合わせると私生活でも着れることを教えてくださったこともあり購入しました!
回答をもっと見る
初めての一歳児クラスの担任です。 保護者から質問攻めで困っています、、 ①イヤイヤ期の対応の仕方 ②歯磨きを嫌がるのでどうしたらよいか ③抱っこしないと激しく泣くからどうすればよいか 来週面談があるので丁寧にお答えしたいのですが、 難しく悩んでいます。 お答えの仕方、文例があると助かります。 お力をかしてくださいm(__)m
言葉かけ保護者1歳児
あみ
保育士, 認可外保育園
なのは
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。保護者面談はプレッシャーもありますよね💦 その保護者の方について詳しくは分からないですが、子育てに少なからず不安があるように見受けられます。 私の場合は、専門性のある指導をすることも大切ですが、まずは保護者の話を聞くことに徹すると思います。 話していく中で保護者自身が答えを見つけることもあります。 保護者の方の質問内容は、検索すれば比較的に回答が出てくるものも多いと思いますが、各家庭の実情というのは面談をして初めて見えてくるものも多く、個人差もあるため文例で対応するのは難しいところも正直あるとは思います。 その保護者の家庭での困り事を聞いて初めて、個別に寄り添った回答が出来ると思います。 園児がどのようなお子さんか分からないため憶測にはなりますが、保護者の方に甘えたい、構ってほしいという気持ちもあると感じます。 歯磨きを嫌がるときは、その後にいっしょに◯◯をする、など、その子にとって楽しみなことが先にあることを伝える、などの対応があると思います。 ただ、1歳さんなので、なかなかコミュニケーションがスムーズに取れないことが多いと思います。こうした方がいい、というアドバイスがかえって保護者の方の負担になることもあります。 なかなか明確な回答が出来ずすみません。 自分が過去に経験してきた1歳クラスでは、保育士が保護者の話を面談や日々のやり取りを通して聞いていく中で、保護者との信頼関係を築けたことが多くありました。 逆に、上司が保護者に対して子育てに関する指導やアドバイスを多くしたことで保護者からのクレームに繋がることもありました。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
保護者の中に、主張や交渉、世渡りが上手い人がいて、しれっと保育園を都合よく使う人がいます。 本来は仕事や傷病関係以外では登園は控えることが前提だと思いますが、理由をつけて片方の兄弟だけ預けに来たり、午前だけの保育予定との話だったのが、電話で変更の連絡がきて結局閉園間近まで迎えに来なかったり……。 保護者同士ではこういったことを知らない人のほうが多いと思いますが、現場では実態を知っているだけに他の保護者が知ったら不公平に思う人もいるのではないかな、とは思います。 ただ、保護者支援の拡大解釈が行政でも広まり、保育を断ることがなかなか園側からは出来なくなっています。リフレッシュ休暇も実質容認という形です。 十数年前は、仕事終わりに保護者が買い物袋を持って迎えに来るだけでも園長から指導があるような厳しい公立園にいたので、ギャップは感じます。以前は、集団の園よりなるべく親子で過ごせる方が良いという考え方が大半でした。 ただ、今の時代は保護者の負担も大きいとは思うので、保育園などを長時間利用する方が家庭での不適切な養育に繋がらず済むこともあるのかな?と思ってはいます。 皆さんは現場でなにか変化を感じることはありますか?
幼児乳児保護者
なのは
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
びっくりしますよね😵! わたしも、デイサービス勤務になってから、 びっくりする家庭事情がたくさんあり‥😵! たしかに、保育園の長時間利用のほうが、虐待は減るのかな?とは思ってます! 保育園辞めてから虐待されて亡くなってる子もニュースになってたので😵 子どもの生命の保持が1番ですよね🥲!
回答をもっと見る
トイトレについてです。 明日から雑の週なので、月曜日の個人的な目標を ・子どもたちとコミュニケーションを取り入れ、トイレが楽しいと思える場にする という内容にしてみました。 その結果どうなったかをリーダーの先生に報告しないといけないのですが、そういう場合「子どもたちとコミュニケーションを取り入れた結果【こうなった】」でいいのでしょうか。 結果を伝えるときの上手な言い方を教えて欲しいです。
コミュニケーション言葉かけ内容
ゆうな
保育士, 保育園, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
トイトレは様々な工夫が必要ですよね。 どのようなコミュニケーションを取ったのか具体的に伝えると分かりやすいかと思います。実際の園児との会話のやり取りを交えるとリーダーも保育の様子が想像しやすく結果の報告に繋がりやすいと感じます。 例えばトイレに行きたがらない子がいたとして、こんな声掛けをしたら一緒にトイレに行けた、という結果ならプラスの報告として伝わりやすいと思います。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・事務をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・子どもたちをよく観察する・空いた時なんかない・その他(コメントで教えてください)
・要望を聞いてもらえた・不満を改善してくれた・給料を上げてもらえた・引き止められて断れなかった・転職候補先が見つからなかった・転職を思いとどまったことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・子どもを抱っこすること・長時間勤務・シフトなどの都合で睡眠不足・おにごっこや散歩などの戸外遊び・休憩時間が取れないこと・その他(コメントで教えて下さい)