2020/10/07
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
絵本を読む前の手遊び(幼児向け)のレパートリーを増やしたいです! 今やっているのは ・「おはなし、おはなし〜嬉しい話、楽しい話〜〜」 ・ディズニー(1と1を合わせると〜〜お城で眠ってるシンデレラ) ・はじまるよ ・ピカチュウ (こっちからピカチュウ がやってきて〜) がメインです。 絵本を読む前なので、盛り上がりすぎず子どもたちの注目を集められるものがいいなと思っています。
手遊び絵本幼児
南砂
保育士, 保育園, 認可保育園
tanahara
⚪︎サッとにげました ⚪︎1本と1本でどんな音 ⚪︎ぼうがいっぽん などどうでしょうか。 年齢にもよるかもしれませんが参考までに!!
回答をもっと見る
お正月向け含め1月の絵本やお話などで、おすすめありますか? 乳児さん向け、幼児さん向けなどどちらでも結構です。 簡単な手遊びなどで、お子さんの反応が、良かったものなどもありましたらよろしくお願いします。
手遊び絵本幼児
moshikame
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
おもちのきもち・あけましておめでとう・おせちのみんなあつまって・十二支のはじまり・ふゆやさいのふゆやすみ などおすすめです♡ とても可愛くて楽しめる絵本ばかりです^^
回答をもっと見る
トトロの手遊びわかる方いらっしゃいますか?? 息子がいないいないばあ!みたいな感じとか、にゃんにゃんとやっていて、保育園の先生に聞いたら、ねこバスの手遊びでは?と言われました! 『ようこそねこバス』という手遊びなようで、 カオナシが出てきて、いないいないばあのような振り付けが出てくるみたいです! ニャーオ ニャーオ ねこバスが みんなの町にやってくる 一番目のお客さん 頭をふりふり こだま (さあどうぞ お乗りなさい) 二番目のお客さん あっちへのびのび かまじい( 〃 ) 三番目のお客さん おひげが可愛い トトロ ( 〃 ) 四番目のお客さん ざわざわざわざわ すすわたり( 〃 ) 五番目のお客さん のっそりゆらゆら かおなし 家でもやってみたいのですが、 Youtubeにのってないんです(T_T)
手遊び2歳児幼稚園教諭
めいにゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
まき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
♬にゃーおー にゃーおー ねこばすがー (ソーミー ソーミー ファファファミレー ) 猫の手で右2回→左に2回手招きのような感じ 「ネコバスが~」で頭の上に手でをつくる ♬みんなのまちにーやってくるー (ファファミミレレファー ミミレレドー) 歌にあわせて手拍子(左右に動かすとかわいいです^^) ♬いちばんめーの おきゃくさんーは (ドドドドドーミー レレレレレーファー) 「いちばんめの」→人差し指で1と示し、右から回しながら出す。「おきゃくさんは」→同じく左手。 ♬あたまをゆらゆら こだま (ソソソファソソソファ ミレドー)←ちょっとはじけながら 左右1本指を頭につけ、頭を揺らしながら歌う♬ ☆2番、3番目・・・ごとに、指も1・2・3・・・と変えるといいですよ^^ かまじいは指を2本で手を伸ばし、右へ左へ腕を動かします。 トトロは3本指で顔にひげをつくります。 メイちゃんは、4本指で顔の横におさげをつくります。(ここではすすわたりですね。その園によってちがうかな?) かおなしは手をいないいないばぁのようにして、 メロディーも静かにゆっくりにし、最後は「しーっ」で終わると静かになります。 ぜひ参考に。
回答をもっと見る
4歳児担任です。 朝の会や帰りの会、集団での活動などで、時間になってもなかなかクラスの中に入れず、部屋の外で走り回り、切り替えができにくい子どもが7.8人います。 部屋の扉を開けておいて、部屋の外でも話を聞けるようにしたり、最後まで座って話が聞けたらご褒美シールが貰えるようにしたりと色々と試行錯誤していますが、集まれません。 進級するので、「時間になったら集まって座って話を聞く」ということをできるようにしてあげたいです。 何かいい案がありませんか?
集まり4歳児遊び
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
私だったらどうするかなで考えてみました ■その子達1人ひとりに目を見て「長い針が8になったら朝の会だよ」と声をかける ■見通しがもてるよう簡易スケジュールを掲示する ■7.8人を先導する子を見つけ、司会をやってもらう これでも来なければ、集まらず話しを聞かないことで困るという経験をしてもらいます ↑ 事前に他の職員には話しておきます。 ただ困らたいからするのではなくて、話しを聞かないと分からなくなるんだということを知ってほしいからと伝えておきます。 毎日お疲れ様です。 工夫しても、工夫しても…な時ありますよね。追い詰めないでくださいね。陰ながら応援してます!
回答をもっと見る
後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?
要録指導案おたより
れ
保育士, 保育園
tanahara
上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。
回答をもっと見る
転職活動中です。 今見学&面接をお願いしている園が、「法人が経営している園で働いている保育士さんの子どもを預けるための」企業主導型保育園です。(A園で働く保育士さんの子どもを預かるB園、大元の法人は同じ) 地域枠の子どもたちももちろんいるようなのですが、園に保育士の子どもが多いというのはやっぱり想像出来る程度の働きにくさはあるのでしょうか……?
転職保育士
もも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ニキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
A園とB園で合同研修であったり、ヘルプで行き来したり等が無ければ関わりはそんなに無いのかな?と思いました。なので、関わり無ければ働きにくさも少ないのでは…?必要最低限、お迎えの時には会ったりするのは仕方ないですかね。そこが気になるのであれば違う園も考えてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)
・ナチュラルブラウン・ハイライト・インナーカラーあり・ブリーチでのハイトーンカラー・黒染めしてます・染めていない・その他(コメントで教えて下さい)