声の大きさってどう伝えていくと分かりやすいでしょうか? 賑やかなクラスであることは自覚しています。 その分、他の子達の声も比例して大きく、 指示を伝えるため先生の声も大きく……負の連鎖です😭 2〜3歳児なのですが、良いアイディアあれば お助け下さい💦
3歳児2歳児保育士
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
サキ
保育士, 保育園
メリハリをつけると上手くいく事が多かったです。例えば、急に小さな声で話したりすると子どもがなんだ、なんだ?と保育士に注目し、静かに聞いてくれたりします。 また、声の大きさは生き物の大きさなどで伝えると面白がってやってくれました。 ありさんの声は小さく、恐竜の声は大きく…など。 イラストをラミネートして、その声の大きさにして欲しい時は子ども達に見せても効果あると思います。
回答をもっと見る
8月の製作はどのようなものを計画していますか? 対象年齢は二歳児くらいで教えてください。
制作4歳児3歳児
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
ここあ
保育士, 保育園
例年、アイスクリームやかき氷をモチーフにした製作にすることが多いです! 2歳ならスパッタリングやスポンジスタンプ、夏なので色氷を使った製作も楽しいと思います♪ ねらいとしては、季節にちなんだ製作を楽しむ、手先を使う、どんな模様になるのか・色が混ざり合う様子など絵の具での表現を楽しむ、色氷の場合は触ってみて氷の冷たさを感じる、、、などがあります。
回答をもっと見る
3歳児の子でかしてと言えない子がいます。 使いたいけど、お友だちにかしてしてきたらと伝えるとャ━━ヾ(#`・Д・´)ノ━━ダ!!!と言っていますが、使いたくて泣けてしまいます。 手でかして見たり、一緒にかしてと代弁して見たりしてます。 その子に合わせて声かけや動作をしてますが、なかなかイヤイヤ期で大変です。 皆さんはどうしてますでしょうか? なにかいい声掛けがあれば教えて欲しいです。
言葉かけグレー3歳児
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
イヤイヤ大変ですよね💦 あおちゃんさんも書かれていますが、 私の園でも、自分で言えない子には、保育者と一緒に「かして」と言いに行くようにしていました。 一緒に言って成功体験を積んで、少しずつ自分でできるようにしていったら、その子は保育者の言葉かけなしでも「かして」と言えるようになりました😊 繰り返し、繰り返しするしかないのかなと思います。。。
回答をもっと見る
2歳児クラスであれもだめこれもだめが多いです。年少から集団行動が必要だからその準備?甘えさせないでと言われ。甘えさせようとすると、否定され、私が許可してもダメだと言われ、子供主体とは?子どもの意志を尊重は? 厳しくすれば優秀な子になるという考えが嫌いな私には、子供たちを成長させたいから甘やかすなという方針が合わない。 ちなみに2歳児クラスは、どれくらい甘えることを許してますか?
3歳児2歳児
ねこバス
保育士, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
保育観が合わない以前に、私がそのクラスにいたら虐待と疑われるおそれのある保育をしているように感じますね。 養護と教育の養護の面は、子どもがどんなときも安心して保育士に受け入れられることで人との信頼を築いていきますが、なんでもダメ、優しい応答もダメというのは保育指針を見直したほうがよいのでは?とそのダメといっている職員に言いたいくらいです。 子ども自身もつらい思いをしている子もいると思いますので、主任や園長など管理職に相談されるのが良いのではないかと思います。 厳しさの中で言うことを聞いているように見える子どもも、実はストレスを抱えていて後でよくない症状が浮き彫りになることもあります。乳児期の人格形成に影響を与えかねません。 私の尊敬する保育士の先輩は、5才クラスの子どもでも日に数回は抱き締めるなど一人一人の甘えを満たしていました。そうした保育の方が私は好きです。
回答をもっと見る
どの園でも研修に行って報告をしますよね?その後はどんな対応されてますか?例えばですが、身体作りでこうした道具を使ってやってます。と学んで自園にて報告をします。 面白そうだね、やってみる?という形で話が広がりますか?へーそうなんだ。と資料を渡されて後は個人で調べてやってね。でしょうか?方針があり一概にはいえませんがそれでも1度みんな試して見るのもありではないでしょうか…報告したのをみんなで話し合い取り組むのもありではないでしょうか…?うちの園ではそれがなく、職員会議のわずか2時間30分以内に終わってしまい深堀が出来ません…身にならないので学びすらなりません。話し合いも単発で終わり、ケース会議もろくに話になりません。こんなので保育士でいいのかと思ってしまいます…
スキルアップ3歳児正社員
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
あんこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
せっかく研修に参加しても、日々の保育に取り入れていけないとなると、モチベーションや何のための学びだったのか分からなくなりますよね。その園その園で、保育方針や子どもたち、保護者のニーズなど違うと思うので、研修で学んだまま取り入れるというのは難しいのかなと思いますが、よりよい保育のために自園ではどういう形で取り組むかは話し合うのがベストなのかなと思いました。 それには、きっと園長先生や主任の先生の働きかけが必須かなと思います。今後研修や会議が意味のあるものとなるといいですね〜!
回答をもっと見る
もうすぐプール開きです😊 プール遊びでは、どのようなことをしていますか? 3,4,5歳の内容を教えて頂けると嬉しいです。
水遊び4歳児5歳児
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
tanahara
3歳児です。 最初は入ってプールの周りに捕まりながらぐるぐる歩く。 あとは止まって手を洗う、お腹、肩、ほっぺ、頭と順番に水をかけ、水に慣れます。 自由な時間ではペットボトルやプリンカップに穴を開けたもの、などで遊べます。 注意点も必ず指導しています。
回答をもっと見る
3歳児クラスの好きな絵本、手遊びなど知りたいです! フリーであちこち入るのですが、今年度の3歳児さんがみんな元気いっぱいで座ってられない子が多くたまにしか入らないので少々困っています...
手遊び絵本3歳児
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
よくお弁当箱の手遊びをしたあとに にんじんだいこんごぼうの絵本を読んでいました! お弁当箱の手遊びはリズムもあり 数字に興味を持ちはじめる子も多く 子どもたちの気も少しは引きつけられるかも?しれないです( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
回答をもっと見る
保育士2年目です。 今度保育参観があり、保護者と一緒に制作をする機会があります。今日なんの制作をするか上に報告したところその制作にしたねらいはなに?と聞かれました。 私的に季節感にあったもの、子どもに馴染みがあるもの、そろそろハサミを経験させようかなと思ってハサミを使うものを考慮して選びました。その事を伝えたらじゃあその制作を保護者とする意図は?と聞かれました。 正直そこまで考えていませんでした。そんな所まで考えるものなのでしょうか。経験が浅いこともあるかと思いますが深く考えることが苦手で子どもの発達に合わせて活動や制作を考えるのが苦手です。 皆さんは深くまで考えて色々活動を組んでますか? 私の考えが甘いのでしょうか。正直毎日あれもこれも考えろ考えろ言われてパンクしています。
制作3歳児保育内容
いちご
保育士, 公立保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
保育参加でやるのであれば、何故それをするのか。までは考えるかなぁ?と思います。 漠然とした理由でも…。 例えば、保護者に〇〇のような子供の姿を見てほしいや、 保護者と〇〇することで、親子で楽しんで欲しい、などです。 目的、意図などは日々やっているうちに考えることや結びつけることが癖になるかなぁ?と思います! 頑張ってください^_^
回答をもっと見る
3歳児担任。2年目です。 遊戯室で七夕をイメージしたゲームをしたいなあと考えています。画用紙を星型に切ったものを用意したのですが何かそれを発展していいアイディアありますかね? 少し考えたのがマットに星を用意してよーいどんではしって星をとって戻ってくる、、、などですが どうですか?、
遊戯室マット七夕
いちご
保育士, 公立保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
遊戯室なら星探し⭐️や星バトンリレー🌟とか、七夕⭕️✖︎ゲームとか楽しそうです。 星探しはクラスでやったことあり、おともだち同士で探したり、お友だちとどっちが多く取れるか競争して楽しんでいましたよ。 参考になればいいと思います。
回答をもっと見る
3歳児クラス、気になる子が7人いるため園児22人に職員4人体制です。 主担任の先生に嫌われたかもしれません。 というのも、子供達は私の持ち上がりですが、私自身は去年資格取得したばかりでまだ新人です。 主担任は私より年下ですがもちろん先輩なので敬語を使っていますし、指示も仰ぐよう気を付けたり子供達にも自由に遊ぶ時以外は出しゃばらないようにしたりしているつもりです。 普段から友達に手を出す子がいるのですが、私もいつも他の子に怪我をさせないよう他の子よりその子を見る意識は高いです。 そんなある日、その子が私に甘えがちでした。 最初は私の出勤したときに、主担任にすでに叱られていたのでいつものことかと思っていました。 ただ見ていると具合が悪く眠そうでした。 心配になりその子に近付くと、主担任にその子が私に甘えるからよくない!という指示があり、できるだけ離れることを求められました。 それでも離れたまましばらく様子を見ると、絵画をしたあと机に寝ていました。 どうしても気になり、主担任に[検温しなくていいですか?]と尋ねたところ、[今朝1時間早く起きたみたく眠いようです。まぁでも後で私が計りますね]と。 結果39度を超えていました。 ただ39度超えの話はその子が職員室に行った後、 [眠いだけかと思って触ったら熱かったので検温しました!]とのこと。 唖然。 自分が初めて気付いたかのような発言に驚きました。 ペアになるということは、主担任をサポートし、一緒に頑張るというつもりでいたのですが、どうやら出しゃばらないほうがいいということを1週間で感じました。 叱るのも同じレベルではいけないのですね。 どちらかというと、主担任以外は余計なことを言わずにいる方がいいということを感じました。 昨年度のベテランの先生は自分が注意することが面倒くさいのもあり(笑)、私がなるべく叱り、それでも効かない場合にお話して下さいました。 先生によっても、なかなか立ち位置が違うのだなということを2年目にして実感いたしました。 もちろん主担任に合わせることを一番に感じ、些細なことも指示を仰ぐようにしています。 持ち上がりということもあり、子供達ともできるだけ距離をとるようにしてはいるのですが、なかなか難しいです。 そこで質問です。 サブの立場は黒子のように動くことだと思いましたが、実際に皆様はどうしてもらうのがよいのでしょうか? アドバイスや経験談頂けたら幸いです。
新年度先輩3歳児
りいたす
保育士, 認証・認定保育園
りん
保育士, 保育園
私は主担任しかしたことないですが、子どもたちにとっては進級当初は慣れている先生がいてくれることで安心できると思います。そういった意味でも持ち上がりでクラスに配属されてるのではないでしょうか?どういった保育スタイルか分かりませんが、子どもたちと距離をとる必要はない気がします。むしろ子どもたちにとっては、昨年から知っている信頼している先生に距離を取られることってすごくショックだと思いますし、人間形成をしていく大切な時期なのでりいたすさんが安全基地となり子どもたちが新しい環境に慣れるように働きかけることが大切だと思います。 主担任として、一斉保育時と自分が前に立たなければいけないお集まりや給食時はサブの先生も前に立つと子どもたちがどこに集中すればいいかわからなくなるので基本的に難しい子の補助に入ってもらえると助かっていました。他の自由保育の時間は、自分ひとりじゃ人数が多いと全員に満足いく関わりはできないので、サブの先生にも存分に関わってもらいたかったです。 まずは第一に子どもたちの事を考え、先生たちでどのような役割で回していくか話し合う機会を持ったほうがいいかもしれませんね。子どもたちと先生と性格の合う合わないがあります。複数職員がいる意味ってそういうところもありますよね。 主担任の先生がそこに気付いて機会を作ってくれればいいのですが💦信頼できるなら主任の先生に相談し、話し合う場を設けるよう主担任にはたらきかけてもらうといいかもしれませんね。
回答をもっと見る
三歳児クラスの保育 もうすぐで別の保育園に移る子がいます。 その子が最後に保育園に来る日にその子がしたい遊びで遊ぼうと思ってます。その子に聞いたところ剣を作って遊びたいとの事だったのですが、何か良いチャンバラごっこ?てきなのある方いますか?
3歳児遊び保育士
いちご
保育士, 公立保育園
りっちゃん
保育士, 保育園
剣は新聞紙を丸めて棒を作って、好きな色のビニールテープでくるくる貼って、好きなキャラクターをカラーコピーして貼るのもいいかもですね♡おともだちを叩くと危ないので、しっかりと約束をして後は、物干し棒など長い棒に風船を膨らまして吊るし、風船を叩くってのはどうでしょうか?風船にもキャラクターを貼るといいですね♡水風船に水入れて吊るしても面白いかも!割れるまで叩いてもらう!割れたら濡れる!思い出に残る1日になるといいですね♡
回答をもっと見る
自発で働いております。 好きな療育遊び、知育遊び、アイテムを 教えていただきたいです。 その子の発達にもよりますし、 スモールステップを大切にしているので 少しでもできたら具体的に褒めたいです。 ですが、結局のところ 何を、どういったねらいを持って療育したいか、 計画を立てるときに悩んでしまいます。😢 例えば、指先を使って欲しいからピック挿しを 行う、 様々な感触を体験してほしいからスライムや スクイーズなどで感触遊びを行う、 など ねらいも含めてご教示いただけると幸いです。
5歳児3歳児0歳児
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
かぼ
保育士, 認可保育園
児発で週一で療育を受けてる年中5歳男児です。 うちの子は感触遊びでは片栗粉粘土や砂粘土が好きなようでした。 ねらいとしてはいろんな感触を体験し、作る過程から自分で行うです。 準備なども自分で取りに行くので保育者の話を聞いて行動に移すねらいもあります。
回答をもっと見る
今月末に保育参加が始まります。うちは保育参観ではなく保育参加なんです。10時から給食を食べるまでなんですが、保育参加の時間が1時間20分ほどあります。今考えている内容が、体操を兼ねてエビカニクスを踊る、動物に変身するリトミックをしようと思っているんですが、15分、20分で終わりそうなんです。まだあと一時間もありますが、どんなことをしていますか?保護者の方も子どもと一緒に参加してもらいます。子どもは年少クラスで18人、毎日3、4家庭ずつ日にちをずらして行います。来週の月曜日から金曜日までが保育参加週間です。
3歳児保育内容保育士
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
うちの子の保育園も、保育参加です。 親子保育デーとも言います。 同じように、1週間4家庭ずつ参加し、時間も同じくらいです。 朝の会の様子を見てもらい、その後、保育デーの親子のスペース、それ以外の子どもたちのスペースに分かれて、親子の方に先生が1人、その他の子どもたちを1人の先生が見て、それぞれ保育をすすめていました。親子保育デーの親子は工作で今年の夏祭りでつけるお面を作りました。 七夕飾り等も材料を揃えて親子で作ってもらうのも良いかもしれません。 他の子たちは、普段の自由遊びをしていました。 工作が終わると普段の室内遊びや、園庭遊びを見てもらっていました。雨だったので、ブロックや簡単なカードゲームで遊ぶ子どもたちと一緒に親も遊びました。 晴れていたら、子どもたちと砂場で遊んだり鬼ごっこしたりも親も参加します。 1時間半近くも先生主体でするのは大変なので、親子で何かをしてもらっても良いかもしれませんね(^^)
回答をもっと見る
動物を使ったサーキットをする為に導入としてねずみくんシリーズの絵本を読もうと思っています。 どのねずみくんの本がなんの動物が出てくるか教えてほしいです‼︎ 部分実習で行うので教えていただけると嬉しいです!
実習絵本3歳児
ほま
学生, 保育園, 幼稚園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
アザラシ?シマウマ、ライオン、アヒル、ゾウ だったように思います。
回答をもっと見る
歌唱指導について 大きなやかましいい声で歌う子どもがいます。 元気な声で歌って欲しいのですが、叫んでいるようなだけで綺麗には聞こえません。 優しく歌う歌い方を教えたいのですが皆さんはどのように教えていますか?
音楽会幼児3歳児
りんごラブ
保育士, 認可保育園
抹茶
保育士, 保育園
コメント失礼します。 私も同じように指導したことがあります。 その時は前に指揮のようなものをして伝えたことがあります。 子どもは大袈裟な程、大きいか小さいだけですが、少しずつ、声の大きさを下げることができました!! 子どものよって、なので難しいとは思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
3歳児です。 春から登園拒否が多い子で... それが最近になって酷くなってきてしまい、保護者も担任も頭を抱えております。 その子の特徴としては ・下に弟が2人(1歳児(家庭の事情で12月まで園に入所していました。)) ・核家族で父親の仕事が忙しく、平日はあまり頼りに出来ない ・まだ遊びも乏しく、遊び込めるものに出会っておらず環境を整えながら園でも模索中 ・発達もゆっくりめな子 12月に家庭内でコロナ陽性者が出て自宅待機期間、その間に弟くんが退所する日になってしまい、「どうして僕は保育園なのに弟は行かないんだ」ということがきっかけで登園拒否が酷くなってしまいました。 朝弟達が寝ているうちに園に連れてこようとしても玄関で大泣きして弟達が起きてしまうといったこともあり、結局お母さんが折れて保育園を休ませる... と言ったことが続きどうしたものか...と悩んでいます。 今の手立てとして、 ・次の日の行事などを伝えて楽しいことが待ってると期待を持たせる ・本人が遊び込めるものを見つけて「明日もこれやりたい!!」と思うようにしていく ・登園出来たらシールを貼る(前日に本人に選んでもらって、明日貼ろう!!と約束する) を実践したりやろうとしていますが、みなさんならどのように対応していきますか?
家庭登園3歳児
くろまる
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
たしかに弟が居るのに今まで保育園にも居たのに休みになるのはキツイですね、、、 5歳の我が子でも休みたいとぐずります💦 見通しがもてて来れば変わってぐるかと思います。まだ不安が強いのでしょうね、長期戦ですね 事情は別ですが、見てた子は事務所保育とかにしてました。とはいいつつ、給食や行事などは在籍クラス。クラスに馴染むのもハードルが高い可能性があったので、逃げ道として事務所にいさせてもらう時間を作っでました。ルールを決めて、園でも安心できる、一人で落ち着ける環境を作ってあげていました。
回答をもっと見る
○給食、おやつを食べなかった場合について みなさん、今日もお疲れ様です🍵 食事について皆さんの園はどうなのか気になり、相談させて頂きたいです🙂 ちなみに幼児クラス(4歳児)です。 教育要素のない自由な認定こども園なのですが、ある日散歩の帰りに寝落ちし、園に帰ってきても起きずで給食は食べずに寝て過ごしました。 その日のおやつはあまり好きな物でなかったようで、全く手をつけず、帰宅するまで何も食べずに園で過ごしました。 このようなことは皆さんの園でもありますか? 私の園では、教育要素もあるため毎日のスケジュールは決まっており、午睡の時間以外で寝ることはありません。(0歳児は例外) 給食も全く手をつけないことは無く、一口でも食べて貰えるように声掛けや工夫をしています。 なので眠い時に寝ている、給食もおやつも全く食べないなんてありえないので皆さんの意見を聞きたく思います🥺💦
給食3歳児幼稚園教諭
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
給食もおやつも食べないで、夕方まで過ごす事はないです。 給食前に寝てしまっても10分程で、声を掛け起こします。 そして、廊下を少し散歩するなどして、目をさまさせてから、給食を食べられるようにしています。 また、給食もおやつも食べられないなら、体調不良等も考えられますし、保護者に連絡します。
回答をもっと見る
パラバルーンを使った遊びを考えています! 風船を作ったりボールを飛ばしたりと他の遊びを取りたことらありますか? 是非教えてください よろしくお願いします
バルーン4歳児3歳児
ゆーと
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
私はよく風船を使って、風船バレーを行っていました。準備も簡単ですぐに出来ます。お子さんにも、風船を追いかけて打つことは発達に良いらしいです。
回答をもっと見る
市内にある保育園なのですが、土曜保育も行っています。普段とは違う活動を月に一回でも出来たらと考えています。 季節によっては、お祭りに行ったり職業体験や、農業体験など出来たらいいなあと思っているのですが皆様はどのようにしてイベントの情報を集めていますか? 参考にさせて頂きたいです。
小規模保育園制作3歳児
ジス
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保護者会主催の夏祭りをやったり、保護者に手伝ってもらいお泊まり保育をやっていた時もありました。時代の流れと共に保護者、保育教諭負担を考え、廃止になりました。 土曜に月1で行事 みたいなことをすることが 職員や保護者の負担にならないか…をまず 考えた方が良いと思います。 ふだん やらないこと…お金を払えば月1 できたり、地域支援センターへ行けばできたり、職業体験の施設もあるし、農業体験は食育でプランターに野菜の種をまいて、毎日 水やり、収穫して食べる…ふだんの保育でできます。 公立的考えかもしれませんが… 保護者負担になることはしないが今の流れです。 アドバイスになってなくてすみません。
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。 お昼寝になると騒がしく、もぐらたたき状態です。 寝るモードになるまでが苦痛です。0歳児からずっともちあがっているのもあり、わたしにも慣れすぎ、言うことも聞かないことが多々あります。ちなみに寝る前は落ち着けるように絵本の読み聞かせをしています。正直、怒りたくないし、イライラしてしまいます。 寝かしつけの際のいい声掛けや方法があれば教えてください!
睡眠3歳児ストレス
モコ
保育士, 認証・認定保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
うちの園では、CDでオルゴールをかけたり、 昔話のCDをかけていました。 お話が気になるのか、少しずつ静かになっていき、 そのままいつの間にか寝る、みたいな事も多々ありました。 お役に立てれば😖😖
回答をもっと見る
保育士二年目です。 毎週、子どもの姿をみて何を成長させたいか、感じさせたいかを考え週案を立てることがすごく難しいです。 保育士の配置や、どんな玩具を出すか、 全部きちっと考えないと怒られてしまう。 ネットで調べた遊びをやってみると、これは本当に今の子どもたちにあっているのか?と問われてしまう。 毎日書類の山に加え考えることも沢山あって正直疲れてしまいました。保育士に向いてないのではと感じてます。皆さんこんな経験ありますでしょうか?
週案3歳児保育士
いちご
保育士, 公立保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 毎日子ども達のことを一緒懸命考えて、遊びを考えたり、週案を立てたりしていて、十分頑張られていると思います。 保育士1.2年目が1番きつかったです! 3年目になると、仕事も1年の流れも大体わかり、保育が楽しくなってきたのを覚えています。 いちごさんは、保育士に向いていると思いますよ! 保育士にとって大事なことは、子どもをどれだけ好きか。子どものことをどれだけ考えられるかだと、私は思います。 園によって、書類の多さには差があるので、難しい所ですよね。 まずは、先生が笑顔で楽しく子ども達と関わっていることが大事だと思います。
回答をもっと見る
保育士3年目、3.4.5歳児の縦割りクラスに配置され、3歳児担当してます。 5月から入園した男の子がいます。私は最初だから慣れるまではと思い、丁寧に関わることを心がけました。おむつも外れていない子で尿意もわかっていません。トイレに促して行く時は行きますが大抵嫌がるので、促すだけ促す言葉掛けはしてそれでも行きたくない時は諦めました。 でもその子、ちょっと気になる子で午睡はなかなか寝つけません。布団の中にいても横になっているわけではなく立ったりうろついたり、声を出していたりと動いてしまいます。寝る時間だよということを注意はしますが少し経ったらやっぱりウロチョロ。 一緒に組んでるベテランの先生は、最初から優しくすることはなくダメなことはダメと強い言葉で叱りました。入園して1週間経たずにその子は泣いていました。 入園して1ヶ月経った今では、午睡の時間寝付けないことは変わりありません、その場に立ったり周りの子に話しかけたりする子も変わりありません。だけど声をかければ静かに横になるようにはなりました。 だけど、着替えもなかなかせずに遊んでしまう子で、私が声をかけても笑って逃げる。そんな感じです。着替える時間だよとお話ししても聞いてくれません。 私の対応は変わらず丁寧にを心がけていますが、それでも着替えしなかったり他の子に迷惑をかけていたりしたらしっかりお話はしています。だけど聞いてくれません。だからやりたくない脅し文句を使ってしまい泣かせてしまいました。 入園して1ヶ月。ベテランの先生の言うことは聞きます。着替えるよって言われたら着替えます。寝るよって言われたら寝ます。 だけど、私には試し行動が見られます。笑って逃げられます。話を聞いてくれずやるべきことをしてくれません。 最初から丁寧に関わりすぎたことも反省点ではあります。園に慣れていないから一つ一つ教えながら1対1に等しい関わりをしていたからです。それも良くなかったのかなとも思います。 でも、丁寧に優しく関わりをしていたら舐められて試し行動もされて。でもベテランの先生のように最初から厳しくしていたら話を聞いて。もうなんか保育の正解がわからなくなりました。 私も厳しくあるべきだったのでしょうか。慣れるまではととか関係なくダメなことはダメだと強く叱るべきだったのでしょうか。 ここ最近保育士としての自信がなくなりどうしたら良いのか分からなくなっています。
3歳児保育内容担任
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
毎日おつかれさまです🙇🏻♀️ そのお子さんにとって安心できる先生は、かすさんだと思います。 押さえつけて言うことを聞かせる保育が正しいとは思いません😊 そのお子さんは配慮が必要な、発達障がいをお持ちではないですか? 専門機関に繋げて、療育を受けながら保育士も支援のやり方を具体的に聞きながらすすめていくのがベストだと思います。
回答をもっと見る
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
タグが3歳児となっていましたので、3歳児くらいの年齢でできそうな遊びで答えさせていただきます。 少しずつルールのある遊びができるようになっているのであれば、色鬼などどうでしょう? 導入として園庭で色々な色を探すなどのゲームをするのもいいかなと思います。
回答をもっと見る
yokko
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長
新聞紙で遊ぶことはどうでしょうか。 何かを作る子も入れば、ビリビリに割いてみたりするこもいると思います。 最後は玉入れのように、ビニール袋にみんなで入れれば、片付けもあっという間です!
回答をもっと見る
年少クラスで運動会の遊戯曲を探しています。なにわ男子のサチアレや森七菜のスマイルみたいにテンポがゆっくりなJ-POPで探してるんですが、何かありませんか??
運動会3歳児保育士
ペコペコ
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
GReeeeNのあるいテコテコがのんびり可愛いです🦛🦛
回答をもっと見る
月末に市で開催している子育てのコミュニティに保育提供として参加することになりました。 3歳以下の親子20組が対象となっています。 提供時間としては、15分程度となりますが何かおすすめのパネルシアター や体操、ふれあい遊びなどがあったら教えてください! ※1歳児の担任をしているため、可能でしたら2.3歳児がハマっている遊びであったりすきなものがあったら知りたいです!
3歳児0歳児遊び
ねこ
保育士, 公立保育園
tanahara
絵本のだるまさんがオススメです! ただの読み聞かせではなく、それに合わせて親子で真似して動いてみるとか楽しそうですよね。 体操は、ミッキー体操人気です! ジャンボリミッキーも繰り返しの動きなのでみんな楽しんでやってますよ!
回答をもっと見る
休職中の先生の代わりに、しばらく3歳児クラスの担任をすることになりました。 まだ始まって1週間ほどです。もともと個性の強いクラスで、1人気になる子がいます(グレー?) もともと、じっとできず衝動的な子なのですが、 ・唾を吐く(友達にもかける) ・椅子にずっと座れない ・癇癪を起こしやすい ・友達に体当たりや叩いたりする ・天邪鬼 (保育士が言うことは全部否定) などの行動が挙げられます。特に私の前だと、試し行動もあるのか、かなり行動がひどいです。 どのように関わったらいいのか分からず、悩んでいます。 何か少しでもいいので、アドバイスをください😢
グレー3歳児担任
お
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
まずは信頼関係を築いていくことが最重要かと思います。 何か指導をするときなどではなく、その子が好きなことをやっているとき・楽しいときなどのプラスの場面でたくさん関わり、褒めたり話をたくさん聞いて興味を引き出したり…といった関わりから、関係性を作っていくのが良いかと思います。 あとは、このようなこの場合見通しを持てるようになると良い行動・気持ちの切り替えがしやすくなるケースもあるので 次の行動を他の子供より早い段階・複数回前もって伝えたりするのも良いのかな?と思いました。
回答をもっと見る
今年正職になった1年目です。 保育園で先生を招いて剣道や華道、書道、英語指導など様々な活動を行っています。 が、そのことを週案に書く際に環境構成や保育者の援助や配慮にどう言ったことを書けばいいのかが分かりません。
環境構成3歳児保育士
Clea
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして! 指導計画を書くのは時間がかかってしまいますよね。 他の先生の指導計画書を参考にしたり実際に活動をしている先生に聞いてみるのが1番早いですね!
回答をもっと見る
皆さんこんばんは🌙*゚ 皆さんの園や施設では朝残業代、残業代、休日出勤手当はでますか? 休憩時間はありますか? 私のところはありません。 また、毎日持ち帰りの仕事はありますか?
3歳児正社員幼稚園教諭
ありす
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立非常勤をしてます。 朝7時勤の準備時間、最終勤務の片付けの時間分、何かで残った時、会議や研修の時 時間外が付きます。何か(事務、早出でそうじをするのに残ったなど)で残った時、1時間しか付けてもらえなくなったので園長に言わずに残り、付けてません。平日週休返上で出勤分の時間外、土曜日に自分の出勤週以外でヘルプ出勤した場合 必ず時間外を付けてます。 休憩時間は 乳児クラスは取りやすい、取れますが 幼児クラスは取れないです。昼間にミーティングがあると休憩が取れませんが… 持ち帰りは物と場合によります。
回答をもっと見る
うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?
幼児4歳児乳児
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!
回答をもっと見る
転職、雇用形態を変えるか悩んでいます 最初の保育園では新卒から6年間正規として働いた後転職。2つ目の保育園ではパート2年、正規2年働いた後に転職し、今の保育園ではパート2年、今年度から正規として働いてます。 今年度正規になったのは経済的な問題もあるのですが、それ以前に「フルタイムなのに正規にならないの?」「まだ若いのに勿体無いよ」と他の職員から言われ、「この年齢で正規じゃないのはおかしいのかな」と思い、正規になったのですが、何だか無理矢理背中を押された感が拭えず、モヤモヤしています。 今の園にも不信感があり、新年度始まったばかりですが転職しようか考えているのですが、この時期に転職された方、またメリット・デメリットなどがありましたら教えてください。
乳児パート正社員
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
どういう点で不信感があったのですか? 2年間働いてるときにもそのようなことを感じておられたのでしょうか。 なかなかその気持を持ったままこの先の長い年度を過ごすのはしんどいものがありますよね。
回答をもっと見る
何歳児クラスからお箸の練習を始めていますか? また、どのような形でお箸を取り入れていますか? いままでは、2歳児クラスからお話の練習をしていましたが 今後どうするかが会議で議題に上がりました。 他園さんの意見をお聞きしたいです!
給食2歳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
私の園は3歳児からです。 自宅で練習していてすぐに使える子もいますし、 月齢や発達によっては3歳児になってから始める子もいます。
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)