主担任のサブ 年下の先輩

りいたす

保育士, 認証・認定保育園

3歳児クラス、気になる子が7人いるため園児22人に職員4人体制です。 主担任の先生に嫌われたかもしれません。 というのも、子供達は私の持ち上がりですが、私自身は去年資格取得したばかりでまだ新人です。 主担任は私より年下ですがもちろん先輩なので敬語を使っていますし、指示も仰ぐよう気を付けたり子供達にも自由に遊ぶ時以外は出しゃばらないようにしたりしているつもりです。 普段から友達に手を出す子がいるのですが、私もいつも他の子に怪我をさせないよう他の子よりその子を見る意識は高いです。 そんなある日、その子が私に甘えがちでした。 最初は私の出勤したときに、主担任にすでに叱られていたのでいつものことかと思っていました。 ただ見ていると具合が悪く眠そうでした。 心配になりその子に近付くと、主担任にその子が私に甘えるからよくない!という指示があり、できるだけ離れることを求められました。 それでも離れたまましばらく様子を見ると、絵画をしたあと机に寝ていました。 どうしても気になり、主担任に[検温しなくていいですか?]と尋ねたところ、[今朝1時間早く起きたみたく眠いようです。まぁでも後で私が計りますね]と。 結果39度を超えていました。 ただ39度超えの話はその子が職員室に行った後、 [眠いだけかと思って触ったら熱かったので検温しました!]とのこと。 唖然。 自分が初めて気付いたかのような発言に驚きました。 ペアになるということは、主担任をサポートし、一緒に頑張るというつもりでいたのですが、どうやら出しゃばらないほうがいいということを1週間で感じました。 叱るのも同じレベルではいけないのですね。 どちらかというと、主担任以外は余計なことを言わずにいる方がいいということを感じました。 昨年度のベテランの先生は自分が注意することが面倒くさいのもあり(笑)、私がなるべく叱り、それでも効かない場合にお話して下さいました。 先生によっても、なかなか立ち位置が違うのだなということを2年目にして実感いたしました。 もちろん主担任に合わせることを一番に感じ、些細なことも指示を仰ぐようにしています。 持ち上がりということもあり、子供達ともできるだけ距離をとるようにしてはいるのですが、なかなか難しいです。 そこで質問です。 サブの立場は黒子のように動くことだと思いましたが、実際に皆様はどうしてもらうのがよいのでしょうか? アドバイスや経験談頂けたら幸いです。

2023/04/08

8件の回答

回答する

私は主担任しかしたことないですが、子どもたちにとっては進級当初は慣れている先生がいてくれることで安心できると思います。そういった意味でも持ち上がりでクラスに配属されてるのではないでしょうか?どういった保育スタイルか分かりませんが、子どもたちと距離をとる必要はない気がします。むしろ子どもたちにとっては、昨年から知っている信頼している先生に距離を取られることってすごくショックだと思いますし、人間形成をしていく大切な時期なのでりいたすさんが安全基地となり子どもたちが新しい環境に慣れるように働きかけることが大切だと思います。 主担任として、一斉保育時と自分が前に立たなければいけないお集まりや給食時はサブの先生も前に立つと子どもたちがどこに集中すればいいかわからなくなるので基本的に難しい子の補助に入ってもらえると助かっていました。他の自由保育の時間は、自分ひとりじゃ人数が多いと全員に満足いく関わりはできないので、サブの先生にも存分に関わってもらいたかったです。 まずは第一に子どもたちの事を考え、先生たちでどのような役割で回していくか話し合う機会を持ったほうがいいかもしれませんね。子どもたちと先生と性格の合う合わないがあります。複数職員がいる意味ってそういうところもありますよね。 主担任の先生がそこに気付いて機会を作ってくれればいいのですが💦信頼できるなら主任の先生に相談し、話し合う場を設けるよう主担任にはたらきかけてもらうといいかもしれませんね。

2023/04/08

質問主

主担任のお立場からの貴重なアドバイスありがとうございます! まず第一に子供達のことを考える、ということが私も最重要だと思っています。 できるだけ主担任の先生にも、配置についてや子供の対応についても相談するようにしています。 主担任もきちんと対応して下さるので、コミュニケーションがとれない訳ではないのですが、、 恐らく完璧主義者でご自身で色々とやられるタイプなので、私がどこまでサポートするべきか悩んでおりました。 その辺も相談するべきですね。 りんさんの仰るように、全体で動く場合は難しい子の補助やさり気ないサポート、自由保育は思い切り子供達と関わることを念頭に置きたいと思いました。 主担任は最初は子供達に舐められないよう、やや厳しい対応です。また去年より、並ぶことや待つことを求める時間もはるかに多くなりました。 それを頑張る子供達の安全基地となり、子供達が楽しく1日を終えられるよう尽力していきます。 本当にありがとうございます。

2023/04/09

回答をもっと見る


「新年度」のお悩み相談

キャリア・転職

保育園から幼稚園に転職された方に質問です。 私は保育士5年して、初めて幼稚園に転職しました。 時間の流れ方や職員使用のトイレ環境、園の規模等のギャップに戸惑っています。(今まで全園児で100名弱から幼児300名くらいのマンモス園) 初日はワクワクドキドキしてましたが、トイレ環境のギャップが私の中では大きく、新年度始まったばかりですが不安でいっぱいです。 このようなギャップを上手く受け入れるコツはありますか?

新年度転職

ebimayo

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

22025/04/03

あん

保育士, 保育園, 幼稚園

お疲れさまです。 私も昨年の9月に保育園から幼稚園に転職しました。 環境や生活の流れの違いに正直ついていくだけで必死です。 時間がたてば慣れて来るのかな?っと思い毎日やってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度になり、子どもたちは可愛い(特に持ち上がりの11名)ですがクラスの担任同士でうまく連携とれておらず仕事へ行くのがしんどいです 保育中は常に全体を見ないといけないので気が抜けない上にゆっくり子どもと関われないです 突発性難聴の症状が一度改善傾向に向かっていたのが悪化してきて、逆戻りになり聞き取りづらいことや大きめのピアノの音に不快感を感じています 今の担任には突発性難聴のことは伝えていないです このまま1年仕事できるかわからないです どうしたらいいですか

新年度ストレス担任

ebimayo

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

22024/04/03

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

以前も同じことを書かせていたたましたが… クラスミーティングをしないと解決はしませんよ。あと、自分自身のこと…特に体調などはきちんと話さないと どうにもなりません。 担任同士、話がしにくいのであれば早急に園長に相談して園長に入ってもらい話し合いをした方が良いです。 以前、補聴器(両耳)を使っている先生とクラス担任をしたことがあります。 補聴器をしていても子どもの声が聞き取りにくい 自分の聴覚のことなど思いと気持ちをハッキリ話してくださったのでその先生は主に雑。私と正規でリーダーを交互にする。と決めて やっていた事があります。 のちのち 何かあった時を考えたら 今 踏ん張り時と思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度が始まり、この1週間はいかがでしたか? 自園は退職などで人員が複数変わり最初は不安がありましたが、蓋を開けてみると連携や協力関係が早めに構築され安堵しました。 皆さんの園はどのような状況でしたか?

新年度パート正社員

なのは

保育士, 認可保育園

172025/04/05

さーは

保育士, 保育園

始まりましたね 職員ひとり足りないまま始まりました まだまだ不安はありますが頑張りたいと思います

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

乳児の子どもで食べ物に興味がない、遊びたい意欲の方が強い子どもに対してどのような対応をとられていますでしょうか? 食べ物に興味ない子には、給食に入っている野菜を実際に見せて触らせてみたり、パネルシアターなどで楽しく知らせたりしていますm(_ _)m

お話遊び給食乳児

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

02025/05/01
保育・お仕事

今暑かったり朝は寒かったりして温度調節が難しいのですが子どもたちの登園は半袖で来てますか?? また、途中で半袖に着替えるということは行われていますでしょうか?

登園

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

12025/05/01

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

半袖もいれば、トレーナーもいます💦 園庭へ行く前に必ず 衣服の調整をしてから出ます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの子は食べることに興味があり、はらぺこめがねさんの絵本が大好きです。 食べ物をテーマにした絵本でおすすめはありますか? 絵がとても美味しそう! ストーリーがおもしろい!など 理由も教えていただけると嬉しいです。

絵本4歳児5歳児

ヨンジュ

保育士, 託児所

02025/05/01

最近のリアルアンケート

仕事から解放、休息ができることお出かけやイベントができる家族や友人と過ごせること趣味に没頭GWも仕事です💦その他(コメントで教えて下さい)

152票・2025/05/08

子ども優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/05/07

祝日も保育は必要性を感じる必要そうだけど働きたくないな~祝日はなくても大丈夫だと思うその他(コメントで教えて下さい)

220票・2025/05/06

服や靴下、靴など…衣服系エプロン文房具絵本や保育教材化粧品や日焼け止め新調したものはないその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/05/05
©2022 MEDLEY, INC.