保育士として認可保育園で働きます。 今までは補助として雑務ばかりでしたが、今度は指導案も書いて良いと面接で言われました。 指導案を書いて主もしてみたいと言ったらこれは慣れだから全然大丈夫と言ってもらえました。 が、、、この前話しを聞いたら担任は0歳児だけど、1歳にもヘルプで行くよと。。 もしヘルプに行ってばかりになってしまうと主は出来ないのでは?と思っしまいました。。 面接時と話が全く違う、、ということにはならないでしょうか。。。 ちょっと不安になりました。。。
0歳児パート1歳児
たーま
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
月案はクラス担任で分担して書くし、リーダーは週ごとにまわってくるので たまちゃんさんが全て やるわけではないです。 他のクラスへヘルプに行く時はリーダー以外の人が行きます。
回答をもっと見る
ハロウィン遊びの日に向けて、製作や当日の遊びを考えないと行けません。0.1歳児も楽しめる活動があれば教えてください!
認定こども園保育内容遊び
てん♥
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
活動ではないのですが、かぼちゃやお化けが出てくる飛び出し絵本やフェルトを使った玩具を作りました✨ 前職場では、ハロウィンイベントで子どもたちにお菓子を配る際のお手伝い役を先生+1歳さんでやっていました! ハロウィンの活動、中々レパートリーがなく難しいですよね💦
回答をもっと見る
【0歳児帽子かぶり】 落ち着きがないというか、ごそっていうか(笑)。Mちゃんって女の子。ずーっと動き回って、も〜 (-_-)。 外遊びの時、なかなか帽子をかぶってくれない、他の先生が怒鳴って、おでこをデコピンしてもポイって(笑)。 私は背中側からそーっと耳元にささやく作戦に出ました。 「わ〜♡Mちゃん、きゃっわいい♡ どこかのお嬢さんかと思ったぁ。 美人に見える。素敵素敵♡ 帽子かぶってるとさぁ。 まるでプリンセスみたいだよぉ〜」 ぴくっと私を見上げて、まんざらでもない顔で、帽子をかぶるようになりました。 「ホントだ。Mちゃんずっとかぶってる…。 効果あるね!」 と他の先生からも「私も」褒めてもらいました(笑)。 ---------<キリトリ線>--------- 【1〜2歳児の靴下履き】 外遊びの時なかなか靴を上手に履けなくて、それ以前に靴下も履けない。やっぱり怒鳴る先生がいて…(笑)…「できるはず!!」と金切り声上げてて (^_^;)。 この「怒鳴る先生」の見守る中「ほらこうやって靴下を両手で引っ張るのー。泣かんでいいよ。ハナ水たれとる〜。足のゆびは、トンがれトンがれだよ。足に力入れてゆびを開かない〜!トンがれトンがれだよぉ。こっち引っ張って、あっち引っ張って、ほらカカトがはずれた。泣くなー。泣きたいのはこっち。大丈夫。絶対できるようになるから!」 「この靴下の履けない」1〜2歳児さんが、5〜6名います(^_^;)。ずらっとテラスに並んで座って、半時間くらいかかる。(ごめんね、他の先生、保育に入らなくて)お散歩に行くなら、他の子を待たせちゃいかんからコッソリ大人が履かせます。 ただ延長保育で園庭で遊ぶだけの時なら、「はよ履かんと遊ぶ時間がなくなるよ〜」て済むからね。 2歳児のR君。なかなかできなくて腕で涙をぬぐいながら必死(笑)。「ほらっ、できた」その時の涙ハナ水でグシャグシャになりながらニッコリ。(う、美しい??) 担任の先生のとこ行って報告。 「良かったねー」 まーでもこれでこれから完全にできるわけなくて、まだまだ苦戦して、何日〜数週間か、かかってスッと履けるようになるから、ひと山越えただけに過ぎないんだけど、ゆっくりやって、ゆっくり大きくなりなよ。 ---------<キリトリ線>--------- 投稿が長いなー(^_^;)。 ここまで読んでくだすって有難う(^人^)ございます。
身の回りのこと0歳児2歳児
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
女の子だし、褒められたら嬉しいですよね。大きな声や怒る声より、優しい声がけの方が入ると言いますもんね。できるまでは、手伝っても良いと思いますけどね。手伝いながら、だんだんできるようになりますからね。ゆっくり見守る姿勢素敵だと思います。
回答をもっと見る
皆さんは保育園、幼稚園児、施設等や子育てをしていて これはイチオシグッズや無くてはならないものありますか😊? 私はパートで保育園勤務、家では5歳.2歳の2児の母をしています。 無くてはならないのは手口拭きです!笑 すぐ何にでも使っちゃいます😂 手口を拭くのも机を拭くのもおもちゃを拭くのも キッチンのちょっとした汚れにも… 服では親子共々UNIQLO様様で、 100均なんてほんとに感謝ですよね!!!笑 他にも色々ありますが、ぜひ教えてもらえると嬉しいです!!
0歳児パート2歳児
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ころころ
保育士, 認可保育園
同じくパート保育士、家では小学生と年中の子供がいる2児の母です! 私の無くてはならないものは宅配サービスです!忙しくてなかなか買い物に行けなかったり冷蔵庫が空っぽになりそうな時に、宅配サービスで注文した食品などが届くのでとても便利です。宅配料はかかりますが、やめられません。
回答をもっと見る
くだものれっしゃのペープサートを作りたいです。 ♪きいろい落ち葉を〜の方です。 ネットで検索すると色々出てくるのですが作り方が載っていなくて教えていただきたいです。 いも、くり、ぶどう、電車等は画用紙で作ったのですが、割り箸をつけて長くし、次々に出していく形のをつくりたいのですが長いペープサートを作る場合、画用紙を切って貼って、を繰り返してますか? いい作り方や材料があれば教えてください。
お話遊び0歳児2歳児
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
学生時代、よく似たような題材のペープサートを作りました! 列車の部分は模造紙を使って長く取り、折りたたみ式でパタパタと伸ばしていくのはどうでしょうか?✨ 耐久性を考えると、画用紙や厚紙を使ったり端同士を凧糸で結んで連結させたり…といったものが良いと思いました!
回答をもっと見る
1歳児といえば言ってることがわかる事もあるし、子どもの衝動は何度止めても繰り返されますよね😂 ある男の子が部屋を走りまくります🥹 そして止めても止めても効果なし🥲 私が思う原因は ○部屋が広すぎる(仕切りもなくホールのような環境、おもちゃがあっでも、広いので走りたくなるのわかる) ○集中力がまだそんなに無く、飽きやすい ○大人との信頼関係が未熟です。 正直私はヘルプの身なので部屋の模様替えはできないし、できるだけその子とたくさん遊んで関係を作りたいと思っています。 ただ、何度声をかけても走ってしまうのでどう対応したらいいのかが分からなくなってしまいました🥲 関係を作るのと平行して、走ってしまう時の声かけや対応をアドバイスください💦 ちなみに席について絵本を読むと落ち着いて読んでくれます! ただ外に出るまでのトイレや準備など、日常の15分程度はどうしても仕切り向こうの席につかせる事は大人の人数が居ないため難しく、みんなと同じ広い遊ぶ部屋にいてもらわなくてはいけません💦 そういった時の対応等アドバイス欲しいです🙏🥺
言葉かけ遊び1歳児
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
1歳児の中でも高月齢ですか? 座って遊べる高月齢の友達と一緒に遊ぶことを促し、なるべく座れるようにする。 その時間は、絵本など、その子が好きで集中できる玩具を出す。 玩具ではなくて、そばについて手遊びやおはなしなどを、よくする。 などはどうでしょうか? その時間は、走り回る前に保育者がそばに着くのがベストだと感じました。
回答をもっと見る
最近、上記のタイトル通りの保護者が、私のクラスだけで2家庭もあって驚きでした💦他のクラスもいました。辞めただけだったら、退園になってしまうのに、黙ってればバレないと思っていたのだろうか…因みになんで仕事を辞めたとわかったかというと、ある一家庭の話。①辞める前は送り迎えに一切来なかった母親が、2週間続けて送り迎えをしてきたこと、しかも時間も登園遅め。連絡帳もほぼ書いてくれなかったが、2日に1回書いてくれるようになったことです。もう一家庭は、②月火水だけ父親の送り迎えで登園がかなり遅くなってきたこと、父親の迎えの時にtシャツ短パン姿が毎回になってきたこと、迎えの時間が連絡無しで急に15時とか、15時半とか異様に早いのが続いたことです。どちらの家庭もこちらから声かけして発覚しました。しかも②の父親は、離職したと園側が把握した週の、土曜日保育も希望してきました💧希望理由を聞くとあやふやにして、最終的には自分で取り消してました😅(①も②もシングルではありません) みなさんの園にもこんな保護者いますか?
0歳児保護者2歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
いるいる〜 書類にハンコだけの人、沢山いますよ💧
回答をもっと見る
新卒から私立園正社員で働いていたのですが、結婚を機に退職、その後公立園で扶養内パートで働いており今は第1子の育休中です。 今の職場はパートでも産休育休が貰え、福利厚生は充実しているのですが周りが公務員保育士の環境で働いているので、28歳でパートは勿体ないのではないか、年齢制限ギリギリまで挑戦したほうがいいのではと考え始めました。 公務員になると結婚、出産の手当もあるかと思うのですが、すでに結婚出産を終えてしまっているので、、 独身の方が恩恵を受けられるかと思うのですが、これからでも恩恵を受けられるのか、いまいちメリットが見いだせず、第二子のときに期待なのでしょうか、、、 令和5年度の公務員試験は終わってしまいましたので、令和6年度の公務員試験を検討しております。 公務員保育士の方、もしくは知人から聞いた話でも構いません。 自治体によって違うかと思いますが、情報として知りたいので教えて頂きたいです! ①どのような試験内容だったか 教養試験、専門知識、三次試験まであったなど。 ピアノや造形はありましたか? ②公開保育はありますか? ③働きづらい点はあるか ④お住まいの自治体の公務員試験は年齢制限はありますか?そして、子供が生まれてからや結婚してから公務員保育士になった方周りにいますか?
ストレス1歳児正社員
めいにゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立で非常勤をしています。 正規になる場合、新卒?枠だと年齢的に受けれない市がほとんどとかギリギリ、経験者枠の場合、経験年数(勤務市は10年以上)が足りません。 受けようと思う市の要項を調べて検討すると良いですよ。 勤務市の場合、新卒枠?も経験10年以上の経験者枠も年齢制限が高いみたいです。経験者枠を設けてる市はそんなに多くないと思います。 私の職場に経験者枠で既婚の先生が入ってきた年がありました。1人は妊婦で入職3ヶ月後に産休、育休を取り、今年度4月に復帰しました。もう1人は入職後、泥沼離婚をしました。 今の公立は 非正規頼みなので正規の採用枠が少ないです。臨職(現 会計年度)を経験して正規を受ける先生もいます。 私は 経験者枠ギリギリ 間に合いますが 自分の性質や今まで正規の仕事を見てきて …新卒入職の後輩の1年目からの苦労と努力を見てきて 私には無理な世界と思い、雇用止めのある臨職から雇用止めの無い 一応安定した働き方の週30時間非常勤に変わりました。
回答をもっと見る
親子ひろばをしていて、手先の感覚が敏感なのか 時々、色々な感触を嫌がる子がいます。 スライムや小麦粉粘土など、いろいろな素材をつかって、感触を楽しんでほしいなと思い企画するのですが、嫌な子にはもちろん無理強いはできません。 どんな声かけや援助をしたら、やってみようかなと思えますか? また、どんな素材・感触遊びが、少しでも抵抗なく始められそうでしょうか?
言葉かけ0歳児遊び
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
放デイ勤務ですがコメント失礼いたします! 触りたくない・汚れたくないという気持ちが強い感覚過敏の子がいるのですが、無理に勧めずまず先生や他の子が遊んでいる所を遠くからでも見ていてもらいます! 汚くない、楽しい事が起こるという事が分かると、やってみようかな?と一歩踏み出してくれたり、自分では出来なくても現象を面白がってくれたりします✨ (具体的な素材例が出ず申し訳ありません💦)
回答をもっと見る
乳児クラスを担当すると慢性的に腰痛が起こります。 1年半ほど離れていたので一時的に治りましたが、来週から復帰することになりました。 腰痛予防のためにやっていること (ストレッチや筋トレ、方法、コルセットetc.) 何でも教えて頂きたいです🥺
乳児0歳児2歳児
ちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 小規模認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私も乳児の担任をしていた時は、 腰痛に悩まされました。帰宅してからは、腰を温めたり、また休みの日は接骨院へ行ったり、マッサージへ行ったり、体をいたわっていました。 筋トレをして、筋肉量を増やすのも良いみたいですよ!またコルセットをしている先生も、たくさんいました。ご自分の体を大事になさってくださいね!
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の息子ですが、断乳しようか悩み中です。 1歳半以降で断乳された方、 おっぱいを欲しがらなくなるまで何日くらいかかりましたか? 息子はおっぱいマンで、日中何度も欲しがり、夜間も起きては飲んで寝るを繰り返している感じです。
0歳児1歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
さなちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 乳児院
かわいー❤️ 3歳の娘がいます。なつかしいなーって思って読みました😊 うちもかなりおっぱいマンで笑 で!離れるまで辞めませんでした笑 結果、2歳半くらいまで吸ってましたが、最後は触るだけになって辞めました笑笑 辞めようね!とかそーゆーのもなく、飲まない夜が増えていって、気付いたら飲まなくなってて…逆に最後がいつだったか…と寂しくおもったり笑 辞めなきゃいけない理由みたいなのあるんですか😊?
回答をもっと見る
この前、クラスに陽性者が出て学級閉鎖になりました。しかし、濃厚接触者だけ休みで、陽性者と関わっていない(陽性者の熱が出た日に休みだったので、接触していない)子だけ登園していました…しかもまだ慣らし保育の子…慣らしにならないんじゃ?…これは学級閉鎖といえるのでしょうか?インフルエンザで学級閉鎖の時は、濃厚接触とかそんなの関係なく、みんな休みだったはず…なんかモヤモヤしています😑💧
パート2歳児1歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ゆいとっと
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育
役所次第、園次第だったりして、コロナに関する色んな対応が曖昧ですよね。学級閉鎖ならその慣らしの子も休んでくださいとなると思いますが…一切接触してないから登園可能ということになったんでしょうか。でもお部屋や使ったものの消毒などもあって、学級閉鎖した保育室も使えないですよね。 インフルエンザが流行って学級閉鎖になったらどういう対応になるんでしょうね😓
回答をもっと見る
秋の野菜といえばさつまいもで、私の園でも良くさつまいもを自分達で植えたりとったりします。現在、012歳を担当しています。さつまいもは人気なのですが、野菜嫌いの子が多くあまり食べてくれません。 サツマイモ以外に秋冬で育てられて幼い子でも食べたり成長を見るオススメの野菜はありますか? よろしくお願い申し上げます。
0歳児2歳児1歳児
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です! 栽培いいですね💡 大根なんていかがですか?
回答をもっと見る
乳児0.1歳児の担任をしています。先日もうすぐ2歳になる園児のお母さんから連絡帳に書かれている給食のおかわりの量について聞かれ、展示食に出ている量のお茶碗2杯分程度をあげていると伝えると うちの子が太るのが気になることを伝えられ、クラスにいる一番小さい子どもと自分の子どもと給食の量が同じなのは気になります。適切な量なのですか?と聞かれ、個人差があって体の大きさに関わらずいっぱい食べる子どもや少食、偏食の子もいることを伝え、調理の人からは給食で1日の1/3程度の栄養が取れるようにしていること、肥満については姉妹園の看護師さんから3歳までは気にしなくてもよいことや成長曲線に沿っていれば問題ないことを伝えていますが納得いかないようすです。 私個人としては満腹中枢みたいなのがないのかいくらでもおかわりしたがるので茶碗に盛る量を減らしておかわりの回数を増やすか2回分を一度に盛って満足感が得られるようにしています。食べ過ぎで下痢になったりおかわりなか終わりがない子どももいるので給食時間や様子をみてはいるつもりなのですが、主任や副主任にも相談し、園だけで食事をとるわけではないし給食だけのせいではないし、体はクラスでは大きいが肥満ではないしお腹をすかせているのにおかわりさせないのもかわいそうという話でまた何か保護者の方から言われたら相談することになっています。みなさんは乳児のおかわりや肥満についてどう考えていますか?クラスでおかわりについて何か決めてたりしますか?参考までにいろんな意見を聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
連絡帳給食乳児
やよ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
0.1歳児クラスはお変わりはありません。 自分の食べられる量がわかるようになる2歳児クラスの後半から、おかわりが始まります。 子供の様子を見て…ではなく、「おかわりください」と欲しいメニューを言えるようになってからです。 肥満などは、市の検診や病院などで指摘がない限りは園として特別対応はしません。
回答をもっと見る
1クラスに26名いるのですが、 5、6名はよく噛んでしまう子がいます。 なるべく保育士が側について 見るようにはしているのですが どうしても通りすがりでふっと噛んだりする子も、、 あまりにも多いと 園でこのようなことがありまして、と 保護者の方にはお伝えしているのですが。。 一歳児の噛みつきが多い子に対しての 何か対策としてオススメがあれば 教えてください!
噛みつき1歳児
mi2561
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れ様です。 通り魔のような子はもう防ぎようがないですよね、、。職員もそんな溢れるようにいるわけではないし。。 なぜ噛んでしまうのかどのような状況で噛んでしまうのか把握できてる子は防げますが通り魔はどうしても対策できないですよね(@_@)やはり気をつけてみるしかないですね(_ _).。o○
回答をもっと見る
乳児クラスに入った事がないので疑問なのですが、保育園では食べ遊び(食べ物を手づかみで食べる、握る、食器をスプーンなどで鳴らすなど)に対してどう対応しているのでしょうか? 親としての経験しかないのですが、食べ遊びは食事に興味を持っている証拠だから大事と聞き、家庭ではある程度見守っていたのですが、保育園という集団であれば大変だとは思うのですが‥どの程度見守りここからは止めるなど、教えていただけると嬉しいです。
給食乳児0歳児
トナカイ
保育士, 認可保育園
ねこバス
保育士, 認可保育園
食べ遊びは子供の好奇心を大事にするために、投げるとかそういうのでない限り、ある程度はさせていいという人と、食べ終わったら遊び始めるから、とっとと下げろと言う人がいます。私はパートなので、だいたい担任が食べ遊びさせるタイプか、終わらせるタイプかで合わせてます。 遊んでて食べようとしないから、もうごちそうさましよって言ったら、子供が嫌がって別の先生に、いいよいいよにぎにぎしたいもんねって、止められたこともありますし。 かといって、遊ばせてても文句言う先生もいますし。遊んでても食べるかもしれないですし。私もよくわからないです
回答をもっと見る
1歳児クラスです。卵アレルギーが4人、 ごまアレルギーが1人、小麦アレルギーが1人 います。 アレルギーテーブルは分けているのですが、 人数が多く、なかなかひやひやすることも しばしば。。保育士は二人つけるようにしています。 アレルギー児が多いクラスの方、どのような対応をしているか教えてください(>_<)
アレルギー1歳児
mi2561
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
みゅうに
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の園では、おぼんで分けており、グループにはなるものの一つ一つ席を離しています! どうしても難しい時には、給食のときにはもう1人職員に入ってもらうことはできないですか?
回答をもっと見る
私のいるクラスに実習生が入ってくれました。 とても真面目で子どもが大好きなんだなと思える子なのですが、活動などは自信が持てないようで声が小さくなったり出なかったりしてしまいます。 自分も実習は嫌いだったので、せっかく来てくれたのだから自信をつけて帰って欲しいと思っているのですが、対応に困っています。 2週間あるので、まずは絵本読みからやってもらって、少しずつピアノ→朝の会担当など増やしていけたらと思っていますが、、、考えが甘いでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
実習0歳児保護者
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
ぬーそう
保育士, 保育園
とても素敵な考えだと思いました^_^ 実習生も、褒めてもらえると自信がついていくのはたしかだと思います。 学びがある以上に、自信がつくことは大切だと思います。
回答をもっと見る
早期の教育について、うかがえたら嬉しいです。 皆さんの園では、フラッシュカードや英語遊びを取り入れていますか? 私がこれまで勤めてきた園では、リトミックや英語遊び(歌、アルファベットカードなど)は専任の講師による10〜20分程度の活動を行なっているところもありました。 フラッシュカードは経験が無いので未知の世界なのですが‥ 0〜2歳の子どもは興味を持つものなのでしょうか🤔 諸事情により転職を考えているのですが、現在の勤め先は子どもの主体性をとても大事にしており、朝の会や一斉活動もNGです。その方針によって学べたこともたくさんあるので、フラッシュカードなどの教育を取り入れている方針にどうしても違和感を感じてしまい‥ ただ、実際に行ってみたら今の考えとはまた異なる気持ちも生まれるのかな、と思ったり‥ ご経験のある方(園ではなくて、ご自身のお子さんに対してのご経験でも)、感じられたことなど、教えていただけると幸いです🙇🏻♀️
0歳児転職2歳児
hrk❀´-
保育士, 小規模認可保育園
千花
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
早期教育も完全に否定的な気持ちを持っているわけではありませんが、自分の子どもにさせようとは思わないです。 色々な保育方針ありますが、極端なのは良くないかなと思っています。 一斉活動なしによって、子どもの主体性はたしかに育つようにも思いますが、小学校を見据えた時に、全員で活動する経験を全くしないのもどうなのかな?とか、早期教育に力を入れすぎて遊ぶ時間を削るのも、幼児期に育てたい力がのびないのでは?とか。色々考えてしまいます。
回答をもっと見る
前にも同じような質問をしたのですが、 もう少しご意見いただきたく、 改めて質問させていただきます! 今度、0〜2歳の親子くらぶで、 このような洗濯バサミをつかった おもちゃづくりをします。 その際の導入を検討しているのですが、 いま、予約が0歳さん中心です。 製作自体は保護者がしますが、 導入で少しでも低年齢の子たちが楽しめるといいなと思います。 どのような導入がいいか、 ぜひアイディアをください🙇♀️
制作0歳児保護者
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
前回の質問とコメントも拝見しました!0歳児さんだとクイズは難しいですものね…。 動物を作るならその作る動物が出てくる簡単な絵本を読んだり、その動物が出てくるいないいないばあのシアターをやったりするのがいいのかな?なんて感じます。 また、実際に洗濯ばさみを付けておもちゃを作っていく様子を先に見せるのもありかな?と思います!(どこにしようかな〜、ピタン!など大袈裟に言いながら…?) 楽しく行えることを祈っています❀
回答をもっと見る
012クラスのハロウィンの内容で悩んでいます。 ご家庭で好きな仮装をして登園してもらいます。 毎年、職員室にいきお菓子をもらって食べて終わりなのです。 他に何かしている園はありますか? せっかく仮装しているのでもう少し何かをしたいのですが、思いつきません。 よろしくお願い申し上げます。
0歳児2歳児1歳児
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です☺️ 職場の乳児クラスでは、 製作で作ったハロウィングッズをつけて、 散歩(0は大型ベビーカー、1はバギー、2は徒歩)に出ています◎ すれ違う方々に「かわいい」と褒めてもらってます☺️ また、園が駅から近いので、駅にハロウィンの装飾されているのでそれを見に行ったりしています。 大型ベビーカー、バギーにもハロウィンの装飾をつけています🎃 ハロウィン用にお菓子は用意しますが、園では食べず、持ち帰ってもらっています◎ 0.1は職員がこどもたちのカバンに閉まって、お迎えの際に保護者の方にお菓子のことを伝えています。 2歳は事務所に行き、こどもたちが園長からお菓子をもらって、自分のカバンに閉まっています☺️
回答をもっと見る
1歳児3人担任、私のみ去年からの持ち上がりです。 0歳児クラスから進級した2歳2ヶ月の子どもなのですが、かまって欲しい時に大きな声を出してじだんだを踏むような状態になります。言葉で意思表示もできる子ですが、大きな声を出して泣くと優しい先生はだっこするため、誤学習していると私は強く思います。担任他2名は優しい先生のため、泣いているくらいならとすぐ要求を叶えようとします。そのため、私と「叫んだり大きな声を出さなくても話を聞くしちゃんと見ている」と話をして落ち着いても優しい先生のところにいってわざわざ1から泣き始めて大きな声を出すことも多々あります。もちろん泣いて不安な気持ちを受け止めてもらうという経験が大切なことは分かっていますが、今回の場合は大きな声を出すことが主張を通す手段になっているため、このままではいけないと思っていますやはり担任ほか2名とも同じ対応をするように話をするべきでしょうか。私のところには泣きに来ませんが、優しいと本児がジャッジした先生相手にはすごいです。
1歳児
ひより
保育士, 保育園
…ri
保育士, その他の職種, 児童発達支援施設
おそらくおっしゃる通り誤学習ではないでしょうか?お家でも同じような対応をしているから対象のお子さんは「大きい子を出して大人を呼ぶ」思っていると思います。 通常の音量の声で呼べた時に強化して、本人に正しく他者への注意の引き方をつたえていければ、今からもっとパワーが出てくると思いのっで本人も周りも困らなくなるのではないでしょうか? 他の先生とコミュニケーショんをとって是非伝えていってほしいです!
回答をもっと見る
0.1歳児クラスのお昼寝時間の配置人数について質問です。 お昼寝時間は12時からです。 それと同時に保育士は休憩に行きます。 ・12:00~12:45 ・12:45~13:30 上記の2パターンで休憩しています。 12時からお昼寝担当に入る保育士は2人で、 12時45分からは保育士1人でみています。 45分からのお昼寝担当だと子どもたちが寝静まってからなので他の仕事もしやすいですが、起きてしまう子どももいます。なので他の仕事ができないことがよくあります。その度に0.1歳児の担任から「また起きてる。寝かしつけないとあかんで。」と言われて寝かしつけようとしてるけど難しいと内心感じてるので、追い討ちをかけられてしんどいです。 ちなみに、完全に起きてしまった子どもには絵本やおもちゃを渡して机に置いて遊んでもらっています。 皆さんの職場では乳児クラスのお昼寝時間は何人でされていますか?教えて頂けると嬉しいです🙏🏻
睡眠乳児0歳児
うさあさ
保育士, 保育園, 公立保育園
わか
保育士, 保育園
同じ感じです。でも先生のところのようにはっきり時間も決まっていないので、交代で行かれるので、もっと遅い時間に休憩を取りに行く先生がいて起きてくるのに先生1人で見ている。と、いうことがあります。壁がなくロッカーだけで仕切られた012の部屋なので他のクラスのことを思うと、泣いて起きてきた時必死な時間が💦 その為、早く休憩をとるように伝えるのですが、行った数日だけ早くまたゆっくり休憩に取りに行くというのに戻るので、困ってます💦休憩する側の担任は寝てる間に休憩じゃなく仕事をしたいから、ということでその気持ちもわかるのですが、残される側のことは考えてないなぁと、思います。
回答をもっと見る
11月に保育園で発表会があります。 1歳児の劇ごっこをしますが、皆さんがこれまでやってきた題材を教えて下さい。 おべんとうバス以外でお願いしたいです。 参考までにいろいろと教えて下さい!
発表会1歳児
こりらっくまし
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
「はらぺこあおむし」 「うずらちゃんのかくれんぼ」 「ぞうさんのぼうし」 「ぞうくんのさんぽ」 「3匹のこぶた」 劇遊びでは無いですが 「はたらくくるま」 もやっていました。 私も今1歳児クラスで12月に発表会がありますが、どうしようか考えています…🤔💭
回答をもっと見る
1歳児クラスの子どもで、コットの上に横にした後担任が覆い被さるようにして寝かしつけをしています。その子は嫌がって泣きながら眠るといった感じに見えるのですが、これって虐待なのでは?と思っています。 また、特別支援に付いてる副主任も支援児に対して同じような寝かしつけをしています… これが毎日のように行われてる現状、どう思われますか?
特別支援虐待1歳児
あお
保育士, 保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
覆いかぶさる?添い寝と違うのでしょうか?それとも、恋愛漫画とかでよくある男の子が女の子とぶつかって、壁ドンならぬ床ドンみたいな押し倒し体勢ってことでしょうか?イマイチ、想像できず…すみません😅
回答をもっと見る
今は低月齢グループと高月齢グループの二つに分かれて活動しているのですが、高月齢グループは基本午前も午後も天気がよければ戸外活動で、低月齢グループは少しでも天候が曇っていたり、寒ければ、夕方もおやつ後室内活動になります。 その時に、そこまで広い部屋でもないため、 コーナーあそびも大きいもの2つほど 小さいスペースで1つ くらいで見ています。 たまに夕方は0の部屋も解放し、 0ちゃんの高月齢も混ざるため 比較的にあそびが片寄りがちです。 主に、おままごと、ポボチャン 車、ブロック(保育士が作り誘う) 辺りになってしまいます。 簡単なわらべ歌や、 ダンスなども音楽かけることもありますが、 こんなものもその月齢でも 興味持っていますよーというものがあれば 教えてください!!!
1歳児
mi2561
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
えむほ
保育士, 公立保育園
日々の保育お疲れさまです! 室内遊びが多いとマンネリ化しがちですよね。 ボールプール遊びは喜んでいたのでよく取り入れていました。子どもの姿によってですが指先を使う新聞遊びや風船遊びも結構面白かったようです。ダンスが好きな子はポンポンを作ると音楽に合わせて楽しげに振っていましたよ。 参考になれば*
回答をもっと見る
1歳児の親子で楽しめる、 簡単なゲーム遊び、何がありますか? 月齢は1歳なりたて〜2歳前までと幅広いです。 しっぽ取りはまだ難しいでしょうか💦 おすすめありましたら教えてください!
ゲーム遊び遊び1歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
みんみん
保育士, 保育園
コメント失礼します。 以前1歳児を持っていた時に親子で行った遊びを紹介します。 親子で動物なりきりリレーを行いました。 2グループくらいに分け、動物の絵カードを引いてもらい、出た動物になりきってゴールを目指すゲームです。 例 亀→おんぶ おさる→抱っこ など親子で触れ合いながら行うことができるので楽しんでしてました。
回答をもっと見る
保護者支援、気になる子への対応などについて、皆さんはどんな本を参考に読まれてますか?おすすめがあれば教えてもらいたいです。 気になる子への対応の本は何冊か持っているのですが。 保護者支援関係は一冊も持っていないので何か欲しいなぁと思っていて。
個別懇談会家庭支援保護者
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
ふうた
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
毎日の保育お疲れ様です✨ 金芳堂の「子どもと保護者への効果的な「声かけ・応答」」という本おすすめです! セリフ集?みたいなのもあるので私は参考になりました!ご参考までに…✨
回答をもっと見る
小規模園で勤務しています。資格を取ってから3園目の今の勤務先ですが、子どもを平手や物(例えば本…表紙が固かったりするものも含め)で叩いたり、性格が悪い、〇〇ちゃんは可愛いけど✕✕ちゃんは悪い子だから可愛くない、と伝えたりします。 一人の子を間にして、〇〇先生にあげる、こっちもお断り、誰もいないね〜、と揶揄してわざと泣かせ、泣いた泣いたよ〜と、笑ったりもします。 小規模なので幼児はいませんが、未満児でも言われている事は感じると思うし、言葉に出して言えない分心には残ると思うんです。 今の園は2年目ですが、去年は私以外の職員がほぼ全員そんな対応で、私も1年目というので慣れるのにバタバタしてしまい、子どもを守るまで行けませんでした。 今年になってから改善しようと発言し始めていますが、叩かないと分からない、くそ真面目だね〜、と言われる事もあり、毎日モヤモヤしています。 くそ真面目なのでしょうか?これは普通の事で、私が気にしすぎなのでしょうか。だとしたら私には保育士は向いていないのかもしれないです。 皆さんのご意見を伺えればと思い、投稿しました。 宜しくお願いいたします。
0歳児2歳児ストレス
ぐっちー
保育士, 小規模認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です。 普通のことではないです!凄くおかしいです! 子どもに対して、いじめかと思います。 そんな先生、保育士の資格ないですよ。 然るべきところに、言いに行ってほしいと思いました…。
回答をもっと見る
先日、おむつのサブスクというニュースを見たのですが、みなさんの保育園では、おむつは、保護者の方が持ってきていますか? 私の園では、保護者の依頼があった方は、費用を徴収し、オムツを用意するという事を2年前から始めました。 当時、おむつのサブスクもあったのですが、費用面で保護者の方の負担になりそうだったので、園独自で始めた経緯があり、みなさんの園ではどうかと気になり質問させていただきました。
0歳児保護者2歳児
きっとさん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私は、自分のオムツは、名前を書いて自分で持参という園にしか働いたことがありません。忘れてしまった、足りなかった…という場合も、園から貸し出しというかたちで、後日返して貰っていました。 オムツのサブスク…色々あるんですね!勉強になります。
回答をもっと見る
なかなか寝付けなくて大泣きのお子さんも、この先生に抱っこされるとストンと眠りにつく…😴 私の職場にはそんな先生がいます。 皆さんの周りにもおられますか? 子どもが安心して眠れる理由は何だと思いますか?
2歳児1歳児保育士
はんもっく
保育士, 託児所
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 全員ではありませんが、いますね。 個々にその子の寝るポイントをおさえているのかなぁと思います。私もとのこでもトントンをしてみたり、眉間の所を撫でてみたり、耳をマッサージしたりとその子がウトウトする所を探していますよ😊 子どもって大人の気持ちがわかるというか、焦るとうまくいかないことがあるので寝る時も寝せよう寝せようと思わずゆーったりと気持ちを落ち着かせ、時には添い寝をしてあげると寝る子もいますね。 私は寝せようと思わない様にしています☺️
回答をもっと見る
0歳児でまだ全体的に手づかみ食べをしています。それ自体は普通ですが、いつ頃から本格的に練習させるべきでしょうか? 一般論的には、長くて3歳までは手掴み食べをする場合があり、手掴み食べの発達に関するメリットも理解はしています。 が、現場的には来年の4月までにはスプーンである程度1人で食べれるようにして、6対1でも見れるよう持っていきたいです。 高月齢の子を、もうそろそろスプーン練習したいのですが、まだ手づかみでもいいという職員もいて、迷います。
言葉かけ0歳児担任
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 0歳児クラスで1歳になる子は私はスプーンを持たせ(言い方あまりよろしくなくてすみません)、もちろん手づかみと並行で食事をしています。スプーンを持ったとはいえすくうのは難しいので、教えつつも保育士が、介助しています。 遊びのなかで、0歳なので口に入れてしまう危険もあるため注意が必要ですが、保育士がしっかりと見れる状況で遊びのなかですくう練習などが出来る物をやっています。 いつからって、考え方の違いですが担任の先生のやり方で私は良いと思います
回答をもっと見る
仕事で失敗したときに、切り替えができなくて困っています。 休みの日などに思い出してモヤモヤしてしまいます。 せっかくの休みなのにずっと頭の片隅にあって休まった感じがしません。 みなさんは失敗したときに気持ちの切り替えをどうしていますか??
保育士
きき
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です☺️ それだけ、責任感が強いという事なんだと思います。人間完璧な人ていないと思うし、失敗した時に落ち込むのは自然なことです。 失敗した事をじゃあどうしたら失敗しなかったかな?と考えると次にはこうしようという学習になると思います。全てがうまくいくこともあるけど、失敗して覚えられることもあるので、大切な経験だと思いますよ☺️ と偉そうに言うも、私も以前は自分の中に溜め込むほうで、何でこうしなかったんだろうと自分を責めモヤモヤしていましたが年齢を重ねるごとに次はこうしてみようと思えるようになりました😊 性格もあるので中々難しいけど、きっとその失敗は良い経験になってるし、いつかうまく切り替えられるようになります!あまり頑張りすぎないでくださいね、私は一度精神病みました😅 自分だけのせいにはしない様に😊
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・園についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・白か黒なら黒T派・白Tでさわやかに!・エアリズムが手放せません・無地Tよりも柄T派・夏も制服があります~・その他(コメントで教えて下さい)