パンツトレーニングは間隔が2時間開いてから始めた方が総合的にいい。早く始めれば始めるほどいいのではなく、これは体の問題である。 しかし、間隔が1時間未満なのにも関わらず、トイレで排尿ができる。という理由で家で始めたた子ども。園でもやり始める子どもが何人かいますが… このやり方はどうなのでしょうか?1歳児です 因みに、おむつ交換は0歳児からトイレで行い、パンツでなくても便座に座る子どもは結構います🧒
1歳児
さいとうさん
保育士, 保育園
tanahara
本人が興味があるかどうかが大切なのでは? 子どもが行きたい。トイレでできた!という達成感から始めるならいいとおもいます。中にはトイレを怖がる子もいるので。 無理やり座らせるとかならどうかと思いますが、子ども自身が行きたい、できた!となっているならよりそってもいいのかなと思います。
回答をもっと見る
今年の園の目標が決まり、気遣い、心配りになり、 達成出来るように1ヶ月ごとに目標を決めて取り組んでいくことになりました。今月は笑顔で挨拶が目標です。皆さんは普段保護者や子どもたちと接している中で気をつけていることなどありますか?ぜひ教えて頂きたいです!
施設乳児保護者
みんみん
保育士, 保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
保護者と関わる上で気を付けていることは何点かあります。相手の話をよく聞く、言ったことをそのまま繰り返して同調・共感する、保護者のしていることを否定するようなことは言わない…ことは気をつけています。
回答をもっと見る
こんにちは! 模造紙シアターの「まほうのなべ」ご存知の方いませんか?? 確かではないのですが、2010年頃のプリプリに掲載されていたっぽいのです。 やってみたいのですが、演じ方がわからず、調べても思うように情報がでてきません。 何か知っている方、どんなことでも構わないので、教えていただきたいです!よろしくお願い致します。
2歳児1歳児正社員
なこ
保育士, 保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
ユーチューブで検索したら出てきますよ。
回答をもっと見る
給食等で、大きめサイズのおかずが出た時、どれぐらいの月齢まで小さく一口サイズに切ってあげてますか? 個人差はあると思いますが! 例えば、ハンバーグやナゲット、コロッケなど、一口では食べられないものです。 小さく切ればフォークで食べられるけど、大きいままだとフォークにさして かじりとれない という時、先に切ってあげて自分で食べられるようにするべきか、手をもって手伝いかじりとれるように補助するか迷うことがあります。
給食2歳児1歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラスまでは おかずを切る キッチンバサミを入れてくれます。 ししゃも、キビナゴのフリッターなど食べにくい物は3等分などにしています。
回答をもっと見る
1歳児のおやつで白玉団子が出る園は、どのように出されていますか? 直径2cmほどの円のお団子を4当分にされて出てくるのですが、くっついていて、そのまま口に入れてしまう子どももいます。保育士が確実にそばにつける状態でないと怖いです。
1歳児保育士
ぽんた
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスはキッチンバサミが入っているので 団子の時は 配膳前に切って渡してます。
回答をもっと見る
給食のオレンジ🍊をいつも「みかん」と子どもたちに言う先生が居て違和感を覚えます。 「今日はおみかんもあるからがんばろうね」とか 「食べ終わった?みかんあるよ、食べよっか!」というかんじ。 みかんはみかんで出る時があるので、オレンジはオレンジで良くない?オレンジをみかんだと思って育っちゃわない?と思うのですが、指摘するには私の器が小さすぎるのかなーといつも黙っています。私は頑なにオレンジは「オレンジ」と呼んでいますが。 0歳児クラスでは、より馴染みのある(?)「みかん」で言うのも分からなくはないですが、1~2歳児クラスなのでもう区別もつく頃かと思うのです。どっちでもいい事かもしれないですが食育の観点からはどうなのかなー、オレンジをみかんと思ってしまうのでは?とモヤモヤしています。
給食2歳児1歳児
ぴーなつ
保育士, 保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 わたしもみかんとオレンジは 区別して伝えています。 食育という観点からも 正しく伝えられるようになると良いと思います。 みかんと呼んでいる先生は もしかしたら区別がついていないのでしょうか? やんわりと聞いてみるのも良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
今日は0歳児2人、1歳児4人を寝かしつけできた。 ひとりで5人以上寝かしつけできたとき、自分って寝かしつけの天才…?って心の中で自賛してます。 あと、なかなか寝ない子の寝かしつけついてスッと寝てくれたときとか。ほんとゴッドハンドやん…👐って自惚れてます。
0歳児1歳児保育士
あやみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 事業所内保育
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務ですがコメント失礼いたします! 放デイなので寝かしつけはしないのですが、なかなか対応が難しい子への対応がハマった時、同じく『私って天才…?😏』と思う時があります(笑) 経験が積み重なって自信に繋がりますよね! 私も保育士ですが寝かしつけが苦手なので尊敬です!✨
回答をもっと見る
運動会に向けて親子で踊れるダンスやお遊戯を考えています!去年はピカピカブーやからだダンダン、はとぽっぽ体操などを行いました。乳児におすすめのダンスや親子で触れ合える体操があれば教えて頂きたいです!
保育内容遊びパート
みんみん
保育士, 保育園
まろん
保育士, 認可保育園
去年はエビカニクスを踊りました! 親子でできる体操でよかったのはぺたぺたぺったんこです!あんまり盛り上がりには欠けるのですが親子で抱き合ったりできて可愛いのでよかったら見てみてください☺️
回答をもっと見る
縦割り保育で1歳児が6人いて補助でついています。みんな月齢が低く、1月〜3月生まれです。夏だから一気にオムツを外そうということになり、7月ごろから全員パンツで過ごしているのですが、全く感覚がなく、漏らしても気にせずそのまま遊んでいる子がほとんどです。トイレで一度も出たことがない子もいます。 この状態でトイトレをはじめてオムツが外れるのでしょうか? 主の先生も時間ごとに誘うわけでもなく、ただパンツを履かせている状態です。なので、私一人で時間をみながら交互にトイレに誘っていますが、常にトイレばかり声をかけている状態になって、この状態ではじめて意味があるのか分からなくなってきました。 私は今まではトイレで数回成功したり、トイレ間隔が長くなりつつある子から順にトイトレをしてきました。 みなさん、どんなタイミングでトイトレをはじめていますか?
異年齢保育排泄生活
ぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
プーさんと同じように私もトイレトレーニングをしてきました。いきなりオムツからパンツには移行したことがありません。 まずトイレトレーニングからはじめてトイレでの成功回数が増え、子ども自身排尿感覚を理解して自らトイレに行く姿が見られたり、オムツが1日濡れない日が何ヶ月か続くようになってからオムツからパンツにしてきました。 トイレで1度も出たことがない子をパンツにするのはやっぱりちょっと考えてしまいますね。働いているお母さんにも洗濯物の負担が増えてしまうのもありますよね…。
回答をもっと見る
同じクラスの先生と保育観が違っている時があったらどうしますか?入ってる先生たちは効率重視?で早く次へ次へ、という感じです。 私は、今週サブなのですが合わせようとすると結構イライラしてるのかなと感じられることを言われることも多々あります。私が早番とか早い時は自分が空気を作れるのでそれに合わせてもらえるのですが逆が難しいです…。
パート1歳児正社員
ふわりん
保育士, 保育園
にたゆ
保育士, 保育園
保育観が違うのは当たり前です。全く同じ価値観の人なんていないでしょう。 ただその違いで戸惑われているようならリーダーの先生とお話してみるのもよいのでは? リーダーが意図してそのように保育を行なっている可能性もあります。 それなのに違うことをしていたらそのクラスとして方針から大きく逸れてしまうと思うんです。 自分の保育観をもつことはとても大切ですが周りと調和させていくことも大切だと思います。 他の先生のように効率が大切な場面もあればゆったりとした場面も必要だと思うので、お話されてみるのが1番よいかと思いますよ!
回答をもっと見る
1歳児の子どもでよく噛む子がいます。 多いときは1日に2〜3回噛みます。しかし主の先生の方針なのか、噛まれた子には伝えますが、噛んだ子には伝えないので、噛んだ保護者の方は、自分の子が噛んだことを知りません。 みなさんの園では噛みつきの対応はどうされていますか?
噛みつき1歳児
ぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私が働いていた園では、繰り返すようなら噛んだ方にも伝えていました。 やはり家でも言わないと、、、と私は思います。 噛まれた側としては伝えて欲しいですよね!
回答をもっと見る
一歳児の担任です。子どもが遊ぶ時に私の膝に何人かが座ろうとしたり、肩にのっかったりくっつきすぎてもみくちゃになる事がよくあります。強く言わないからそうなるのよって上の先生方からは指導頂くのですが降りてねや先生も痛いよと言う時は降りるのですが毎回怒ってばかりだと甘えたい子ども達なのに可哀想だなと思ってしまいます。くっつきたいだけで痛くない時もあるのでどう伝えていいのか分かりません。遊びに誘っても泣きながら側にいたいとくっついてくる子たちなので悩んでいます。よかったらコメントよろしくお願いします!
遊び1歳児正社員
ざらめ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
こちょうらん
保育士, 公立保育園
毎日お疲れ様です。 こどもたち、ざらめさんのことが大好きなんだなぁと読んでいてあたたかい気持ちになれました。 一歳時の子どもたち、甘えたくって仕方ない時期ですよね! 何人もの子どもたちが一度に1人の先生のそばにいると、近くで噛みつきなどが起こった時にパッと動けないと困るので、『お膝の上は1人ずつね』と声をかけて他の子たちには、横に座ってもらうなどしてもいいかと思います。 でも、たくさん人数がいるなか、しかも相手は一歳の子どもたち…難しいですよね。 何かあったときに動ける体制であれば、上の先生の理解も貰えると思うので、子どもたちにくりかえし伝えてみてください。 応援しております。
回答をもっと見る
クラスの子どもの保護者に園外の某所で出会った時に「家と保育園での態度が全然違う」と言われてしまいました。 家だとその子は、はちゃめちゃ?で私の前では指しゃぶりをして大人しそうにしていて作っているらしいです。 私のイメージでは、クラスの子どもたちは家でも園と同じように振る舞っているものだと思っていたので凄く衝撃を受けました。 なるべく園での子どもの姿と家での子どもの姿の差をなくせるような保育がしたいのですが、それにはどうしたらできるのか悩んでいます…。
保護者1歳児
ふわりん
保育士, 保育園
runama
保育士, 保育園, 公立保育園
3児の母でもある保育士です。 園と家で同じ態度で過ごす子どもの方が少ないのではないでしょうか。 うちの子たちも、学校や園ではすごく優等生で言うことないと先生に言われ続けていますが、家では全然そんなことないです。注意されると逆ギレしてくるし、脱いだものは脱ぎっぱなしだし、ちょっとしたことで大号泣になったり。 園で頑張っている分家で発散しているのかなと思ってます。 どちらもその子自身なので、園での姿と家での姿を無理に同じにする必要はないと思いますよ。
回答をもっと見る
コロナ感染予防のため外遊び、プール遊びが出来なくなってしまいました。 現在0〜2才クラスを見ていますが、夏休みもありいつもより子どもも職員も少ない状況なので混合して活動しています。 身体使いもバラバラなのでサーキットも制作も上手く進められません。 何か良い活動はありますか? よろしくお願い申し上げます。
0歳児遊び2歳児
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 合同保育のときには ダンス リトミック おえかき シール遊び 手作りおもちゃ(マラカス、たいこ) 跳び箱、マット ままごと 等を取り入れています。 もちろん運動発達が違うので それぞれにあった働きかけが必要になってくるのですが、交流しながら遊ぶ楽しさを感じてもらえるよう関わっていました。 参考になればと思います…!
回答をもっと見る
私はパートとして1歳児クラスに入ることが多いのですが、クラスの中で1人噛みつきがすごい子がいるか関係で、必ず1人保育者がつきっきりになっています。今日もたまたま隣で遊んでいた子に、何もしていないのに口を開けて噛みつきにいこうとしていました。私ももちろん、担任の先生もその子に注意しているのですが、その子の噛みつきに対する成長が全く見られません。(むしろ増えた)こんな時、皆さんならどのようにその子に対して保育していきますか?また、噛みつきがあった時にどのように注意しますか? 皆さんの意見をお聞きしたいです^ ^
パート1歳児正社員
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です! 1歳児の噛みつき悩みますよね… 私が以前受け持っていた子も必ず1人保育者がついていました。1歳前半か後半かでも理由は違うと思うのですが、前半の子は目の前にあるから噛んでみるという場合が多かったので、「お友達いたいいたいだよ」と繰り返し伝え、他児との距離感に留意してきました。 後半の子の場合は嫌という感情が伴っていることが多かったです。「お友達が近くて嫌だったね」「おもちゃ使いたかったね」と気持ちを受け止めてから、「お友達いたいからやめようね」と伝えていました。また、「お口で嫌って言おうね」とめげずに伝えていました。 家庭での様子も聞きながら、 スキンシップが足りていなかったり 何か満たされない気持ちがある場合には 一対一で保育者と関わることで情緒の安定に繋げてきました。 なかなか長期戦になるとは思いますが、 いずれ落ち着くと思うので 応援しています!
回答をもっと見る
皆様のクラスや園で、特に人気のある絵本はありますか? 月齢・年齢によって違うかと思いますが、お聞きしたい! ちなみに私の職場では 「せなけいこ」の「ねないこだれだ」が1番人気の絵本です!
0歳児2歳児1歳児
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
おはな
幼稚園教諭, 幼稚園
ぐりとぐらはやっぱり人気ですよね♬ 私も子供のときにワクワクしながら見ていたのを今でも覚えています。 ねないこだれだ も名作ですよね♬
回答をもっと見る
保育園の1歳児の担任をしています。 室内でミニ運動会をするのですが、平均台や跳び箱などを使ってジャンプできるようになったことを伝えようと思っています。 サーキットではないものにしてと言われたのですが 構成が決まらなくて、、、その他何か良いアイデアありましたらお願いします😭😭
運動会乳児1歳児
ちょり
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です! 保護者と一緒ですか? 私の園では一直線上に跳び箱からジャンプ→トンネルをくぐる→最後は保護者と何かに変身したり、触れ合ってゴールする流れが多かったです。 構成悩みますよね… 楽しい運動会になるよう応援しています!
回答をもっと見る
皆さんの保育園の配置人数はどうなっていますか? 私の園では、保育士が十分すぎるほど居ると思うのですが、保育士が足りないとよく聞きます。 小規模でワンフロアなのですが、0歳児は別で保育し、1.2歳児は合同保育しています。 0歳児3名に対し保育士2名 1歳児8名に対し保育士3名 2歳児8名に対し保育士3名 フリー1名 これって足りないんでしょうか? 手が掛かる子が居るのも確かですが、障害などではないので、加配があるわけではありません。 毎日全員出勤しているわけではないのですが、休んでも2名です。なので常に保育士は7名は居ます。 なんで足りないの?と思ってしまうのですが、みなさんどう思いますか?
施設0歳児2歳児
おれんじ
保育士, 小規模認可保育園
ゆきな
看護師, 保育園
企業主導型保育園で働いています。 うちの園も同じ様な人数配置ですね。 私は看護師なのでほかの園の基準がわからないですが、手厚い配置ではないかと思って働いています。 たりないどころか、むしろ多いほうではないかなと思います。
回答をもっと見る
皆様のクラスや園で流行っている遊びはなんでしょう? 各園、色々な遊びやそれなに?と思うものが ブームになっていたら面白いなと思い、質問です! うちは病院の託児だからなのか おままごととかよりも病院ごっこの方が本格的に行われます。 また、パトカーよりも消防車、 消防車よりも救急車の人気が高いです!
遊び2歳児1歳児
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
マクドナルドごっこが流行っています!ハンバーグやバンズ、チーズやトマトを製作し、注文してから自分達で組み合わせて売っています。子供同士言葉のやり取りも楽しんでいますよ(*^^*)
回答をもっと見る
小規模(0〜2歳)の保育士です。 9月の歌をどうしようか迷っています。 季節の歌2曲 手遊び歌1曲 おすすめあれば教えてください♪
ピアノ0歳児2歳児
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
(季節の歌)月、とんぼのメガネ (手遊び)やきいもグーチーパー やきいもグーチーパーはジャンケンがまだ難しいですがジャンケンしてる風、が子どもたちは大好きでとっても盛り上がります。
回答をもっと見る
1歳児の運動会の親子競技、 教えていただきたいです。 前年は、抱っこして 少しダンスをする、というものにしました。 他におすすめを教えていただきたいです。
運動遊び運動会1歳児
れい
保育士, 保育園
千花
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
一歳時さんは、親子で手を繋いで歩いて、ヒモに吊り下がったおやつを取ったり、紐のついた段ボールに子どもを入れてひっぱったりなどをしていました♪おやつじゃなくても、メダルや先生の手作りのものもよろこばれるかもしれませんね。少しダンスも楽しそうです。
回答をもっと見る
今月頭からずっと左膝が痛いです💦一応、病院で診察済みですが、半月板に異常があるかもと言われました💧とりあえず、1週間は痛み止めと注射で様子を見ることに…来週はMRを撮って細密検査する予定…膝が痛いなんて初めて😅💦膝痛も職業病かな?
パートストレス1歳児
たむたむ
保育士, 公立保育園
tanahara
保育の仕事、膝をついたり立ったり座ったりしますもんね。確実に足腰にきます💦子どもたちと目線を合わせたり抱っこしてあげたいので仕方ないとはいえ辛いですね💦 無理なさらずゆっくり休んでくださいね!!
回答をもっと見る
保育士2年目1歳児クラスの担任です。先日、自分のクラスの保護者とトラブルがありました。クレーマーな保護者で、去年から度々問題を起こしている家庭です。その日は、降園時に私と話していましたが、異変を感じた主任が対応をかわって下さり計10分ほど父親と話していたと思います。いつもは、すぐに玄関に向かい靴を用意していたり、フリースペースを歩き回っている子が、その話し合いの間ずっと立ったまま固まっていたことがとても気になりました。1歳児でもこんなに空気を読むことができるのでしょうか?ちなみに父が怒りはじめてから子どもとは距離を離して話していました。怒鳴るなどのことはありません。
トラブル保護者1歳児
きょへ
保育士, 保育園
ゆきな
看護師, 保育園
保護者対応お疲れさまでした💦 1歳児でも、怒っている雰囲気などは感じ取っていると思います。 なので、前もって保護者と話がある場合には、裏から入ってもらい、子どもと会わないようにするなどしていますが、お迎え時に突然話すとなると、どうしても子どももいつもと違う雰囲気を感じてしまいますよね😥
回答をもっと見る
運動会準備、自分のクラスは正社員2名派遣名の3人担任でそのうち正社員1名今月から担任になり、その先生は運動会担当。運動会のクラスの事は全て丸投げ。 衣装に関しては初めての運動会で可愛い衣装且つ簡単に作れる事を伝えても、「私は担当で忙しいからやらないからね!その衣装反対。私を納得させて!」とか。いやいや、担当だからなんなん?「私は完全にこのクラスの担任とは名乗れないから!」今年どこからか転職して入ってきたのに、自分流のやり方押し付けないで欲しいわ。今月だけで、ずっとリーダーをやり、アレルギー関係、クラス製作、運動会の親子障害物競走、運動会の親子ダンス、運動会衣装。全て1人で!衣装に関しては、他の先生に助け無しだからね!って。これって普通ですか? 5歳児クラスの衣装ですら、他の先生に助けとかあるのに…
運動会ストレス1歳児
ちび
保育士, 保育園
bigtreesunwind
保育士, 保育園
ないですね… 何歳児クラスなのかは分かりませんが運動会で衣装まであるなんて準備大変ですね 私が働いていた園は年長児がマーチングと年中児が和太鼓とやってましたが…衣装があるのはそれだけです ダンスなどする時にポンポンを使ったりの準備はありましたが…あとはクラスの障害物の準備などでしょうか… 運動会の担当はいましたが、全体を把握する程度ですので本番前の用具などの確認などが大変なだけでクラスのことはきちんとと準備しますよ それとこれは別なので… 園によって方法は違うかもしれませんが…さすがにクラスのことを丸投げなのは、考えられないですね でもそんな人どこにでもいますよね コロナ禍で運動会もですが行事自体だいぶ縮小したので、準備などはだいぶ楽になってきています 大きな行事は準備も大変ですよね 頑張って下さい
回答をもっと見る
今日はお盆休みと土曜日ということで子どもの人数も少なく乳児3人を1人でゆっくり見てました。3人とはいえどやはり怪我が起きないように楽しく過ごせるようにと考えながらの保育でしたが、お母さんたちは毎日子どもたちと過ごしてるのかと思うとすごいな〜と改めて尊敬。そして私もいつか母親になれたらな〜と。 色々あるけど保育は楽しいな〜
乳児保育内容1歳児
みんみん
保育士, 保育園
みのん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
素敵です♪保育は楽しいと思えるのが一番ですね(^^)素敵なお母さんになれますよ♪こどもが少ないので今日はひたすら汗だくで大掃除や消毒でした!
回答をもっと見る
1歳児の水遊びで魚釣りをしたいと思っているのですが、なにかいい方法はありませんか?? 魚釣り以外でも水遊びで楽しい遊びがありましたら、色々な遊び方を知りたいので沢山教えていただけると嬉しいです。 今私的には、スポンジで魚を作って遊びたいなと思っているのですが、浮かばせて皆で触るだけではなくもうステップなにか出来たらいいなと思い考えています。
遊び1歳児保育士
ゆちゃん
保育士, 保育園
tanahara
金魚すくいのような遊びはどうでしょう?1歳児だとまだ手先が器用ではないと思うので、マグネットやヒモに通して釣るのは難しいと思います。大きなスプーンのようなもので(金魚すくいのポイに見立てて)やればすくいやすくて楽しめるかも!
回答をもっと見る
2ヶ月前位からクラスの先生がやたらに威張り始めた。来年、上司の評価査定がある為かやたらに言ってくる。未満児のクラスだけどリーダーでも無いのに仕切ったり、不審者対応訓練では打ち合わせの時に応援の事聞いたら「行けるんですか」って噛みついて言ってくる。落ち着いて行けた時に行くか聞いただけなのに。方針も勝手に代えてしまってやりずらいし自分勝手で行動してしまいます。上司に良く見せ様って感じで腹が立つ。裏表がありすぎて同じクラスの先生も困っています。子供たちも自由にし過ぎて大変なクラス(0/1クラス)になってしまった。 毎日、腹が立つ👊ちなみにこの先生、パート職員で勤務時間過ぎても帰らない
0歳児パート1歳児
シナモン
その他の職種, 保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
ある程度はあっさりとした方がいいと思います。自分だけ良くしようでは仕事は進まないでしょう。 勤務時間が終わればさっと帰るのが回りの為になります。 保育士さんの歌 【目立たない優しさ隠し薫衣香】
回答をもっと見る
皆さんは、子どもたちの自己肯定感を育てていくために 保育者に求められることや必要なことはどんなものがあると考えますか?? また、乳児(0.1.2歳)と幼児(3.4.5歳)に対してどんな関わりが出来ると思いますか?? 教えて頂けたら嬉しいです。 たくさんのご意見お待ちしております。
環境構成新卒幼児
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
否定せずに沢山認めてあげる事を大切にしています。 沢山愛情を注いで自信がつくように見守っています。
回答をもっと見る
新卒で1歳児担任1人です。 クラスに2歳になった子がいるのですがオムツが濡れることも少なく、トイレに座るとおしっこも出ます。 トレーニングパンツを始めようと思っているのですが 進め方等、気をつける事を教えていただきたいです。 また、保護者の方にどのように伝えて始めていけば良いか迷っています。 教えてください。
排泄保護者1歳児
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
はじめは登園と帰る際はおむつにしてもらい午前中のみパンツではじめると良いと思います。 慣れてきたら午後もパンツで過ごせると思います。 そして、だいたい1ヶ月くらい園でパンツが慣れたら登園も帰りの際もパンツで進めたら安心です。
回答をもっと見る
お子さんがいる方、ジュニアニーサはやられてますか? また、やっている方は 投資信託・高配当株などの比率はどんな感じでしょうか? 参考にさせていただきたいです^_^
退職1歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
えりか
保育士, 保育園
私も気になってはいるのですが、やっていません💦 うちは学資保険(200万)を毎月積み立てています💰 私も参考にしたいです!
回答をもっと見る
毎日のように噛みついてしまう子がいます。保育士が1人ついているけれど、通りすがりに突然噛んでしまったりして本当に大変です。どう対応したらいいでしょうか?と後輩から相談されました。私自身あまり未満児クラスの経験がなく、みなさんのご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
乳児保育内容1歳児
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
理由もなく噛むとなるとずっと気が張って大変ですよね🥲 • 活動中や自由遊びの際は、噛む子の前や斜め前に保育士が座るようにしました。 → 目が合いやすく、行動にすぐ気づけます。 • 特定の子に噛みやすい傾向がある場合は、その子と少し距離を取る配置にする。 → 机やおもちゃ棚など、視界を遮るものは避けて。 ② 手を出す前のサインを観察する • 噛む前のサイン(例:睨む、口元に手がいく、特定の子に近づく、落ち着きがないなど)を把握しておく。 • サインが見えたら、そっと近づいて「どうした?」と声をかけたり、間に入って別の遊びへ誘導する。 その子を観察していると何となく行動が見えてきます。 防げた時はとても爽快でした笑 参考にして頂けたら嬉しいです🍀
回答をもっと見る
0歳クラスに入っているのですが、小物類を常に持っていたくて、ウエストポーチやサコッシュの購入を考えています。 ズボンとエプロンのポケットに入れてたのですが、落ちたり抱っこの時に干渉する事が多いためです。 実際に買って良かったカバンがどのようなものか、教えて頂きたいです。 いれるもの ・スマホ(緊急連絡用)・ハンドクリーム ・手帳 ・危なくないならボールペンも
乳児0歳児保育士
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
ひな
保育士, 認可外保育園
こんにちは😊私はスリーコインズで買ったサコッシュを使っています!たしか500円商品だったと記憶しておりますが、大きさ、使い勝手、コスパもよくおすすめです🫶
回答をもっと見る
髪の毛の色が自由な保育園の方いらっしゃいますか? うちの園はカラー何番までという規定がありますが、白髪染めをしている先生達は染め始めは良くてもどんどん色が薄く明るくなっていきます。 それを園長に注意されている方もいて、こまめに美容院に行っても色が抜けてしまうものですし、だからといって染めないで黒髪に白髪混じりで半々位な感じも、微妙に清潔感がないように見えますがそれはいいのかな?と屁理屈を言いたくなります。 いっその事髪色を自由にしてしまえば、年配の先生も若い先生も好きな髪色で過ごせるし、採用の事を考えても「髪色自由」は新卒などの若い人にはアピールポイントになるのではないかなと思っています。 白髪ぼかしのハイライトから、グラデーションカラーや金髪という自由な髪色は、保護者からのイメージや『保育園』としてのイメージは悪くなるものでしょうか? 職場として考えると、普通の会社員の全頭金髪は確かにおかしいのかなとは思いますが…。 賛否両論あると思いますので、両方のご意見を聞けたら嬉しいです。
保護者保育士
ひなた
保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
古い園の黒髪を良いとする考え方 もう時代にあってないですよね。 世の中、茶髪もっと明るい髪 過ごしてる方の方が多いのに.... たしかに、ピンクとか、青とか そう言った色は社会的に見て どこの会社も許してないことの 方がおおいと思いますので 奇抜カラーは賛同はできませんが 正直、ネイルもワンカラーとか そろそろ当たり前にできる業界に なってほしいなって思います。
回答をもっと見る
・0人・1~10人・11人~30人・31人~60人・61人~99人・100人以上・わからない、土曜保育はない・その他(コメントで教えて下さい)
・保護者と話す時が苦痛・同僚と話すのが苦痛・主任や園長など上司と話すのが苦・職員会議や研修場面で話すのが苦・話すことは苦痛じゃない♡・その他(コメントで教えて下さい)