戦いごっこはやらせないと言われたのですが、普通ですか?室内ではずっと座...

戦いごっこはやらせないと言われたのですが、普通ですか? 室内ではずっと座ってじっくり遊んでないと怒られます。 メリハリは大事なのと怪我につながるは分かりますが、遊び方も全部決められるのは子どもたちは窮屈ではないかと思っています。

06/24

13件の回答

回答する

私の学生の時の話ですが、広い部屋があると子どもは走り回るもの。 そう習いたしかに。と納得した経験があります。 仕方がないと思いつつも、室内では走り回らないと現場に出た時に子ども達との約束事に入れました。 子ども同士で考える中で、ダントツに多かったのが 「友達とぶつかるから」 「じぶんも怪我するから」 「誰かの手や足を踏む」でした。 他の遊びや外遊びの経験からちゃんと学んでくれてると思います。 自由時間は約束事を守ってくれれば、設定の時間などでみんなで走るみたいな事をするなら問題ないのではと思います。 戦いごっこなんですけど、何かの雑誌かで、こう書いてました。 戦いごっこをしてる子どもたちをみた先生が、『あなたたちの目の前に居るのは敵なの?』 「ちがうよ!アカレンジャーだよ!」 「わたしはアオレンジャー!アカレンジャーの仲間だよ!」 『そうなんだ?どうして2人で戦ってるの?』 そう聞くと子どもたちが考え始め、すかず先生が 『それぞれがアカレンジャーアオレンジャーなら、敵はどこにいるの?』 子どもたちが考えた結果は、 「ほんとは見えないけど居るってことな!」 その本を読んで、先生の言葉がけひとつで戦いごっこも悪いものでは無くなるんだなと今でも記憶として残ってます。 前の園では相手の身体に触れなかったらしてもOKでした。 嫌だと思う園や先生もいると思います。 遊び方も自由でいいと思います。 ただし、ケンカや怪我が増えるなら先生側からルールを出したり、遊びを止めて遊んでいた子どもを集め、子どもたちで楽しく遊ぶためのルールを作ってから遊ぶのもありだと思います。 質問から外れた回答をしてしまってたらすみません。

06/25

たたかいごっこ。 賛否わかれますよね。 ただ、ごっこあそびって子どもたちが成長した証でもありますよね。 友だちの存在に気付き、一緒にあそぶことの楽しさを覚え、役割を決めてなりきって遊ぶことを知った。子どもたち同士のコミュニケーションですね。 やらせない、それだけでルールを決めて果たして子どもたちのためになるでしょうか? 年齢によりますが、年長なら、たたかいごっこはどうなったらやめなきゃいけないんだろうって考えてもらうこともいいですよね。 限度を決める。 子どもたちが考えて自分たちで決めたことなんだから守れよと。約束自分たちで破ったらもうできないぞと。 じっくり座って遊んでなきゃ何がダメなの? 遊ぶときにそんなじっくり座ってばかりいたら、お話聞くべきときにふざけますよ。 私は例えばね、幼児なら机上遊びも必要だから、ブロックを作るのは机上、みたいに基本的なものは決めて、あとは好きにどうぞにしてます。 たたかいごっこは、もちろんなりきるのはいいよ、ただ、本当にお友だちをたたく、パンチする、それはやめよう、なんでかは考えて、にしていました。もしやってしまったら、すぐ反省タイムです。どこまでなら、と保育者同士で決めておくのも必要ですね。ごっこだから。ごっこを認めるのも必要。なりきるのはいいよ、ポーズとって遊ぶのはいいよ、とかね。故意に叩くとかはダメだけど。たたかいごっこの考え方、いろいろですし、難しいですけどね。 室内で自由に遊ぶなら、保育者は見守る、関わる、遊びに入る、ですよね。 動いてもいいじゃない。それって、保育者が楽してるだけだと思いますよ。 座ってじっくり遊んでたらあっちこっちに目を配らなくていい。ダメです。 そんな保育は必要ないです。はっきり言いますが。 メリハリってそういうことですか? メリハリ違いですよ。 遊ぶときはおもいっきり遊べ! 好きなことをとことんやれ! ただ、これだけは守ろう!部屋の中で守ることを考えるんです。 走ったら危ないから歩く。 周りを見て動く。前も右も左も、お友だちのことをよく見て動く。 怪我って保育者が心配すればするほど起こります。あれしてないと危ない、座ってないとぶつかるかも、だからルール化して怪我防ごう。そうじゃない、部屋のどこにいても先生は見てるよ〜なにしてるの〜楽しそうだね〜ひとりひとりと時々目を合わせるんです。名前を呼ぶんです。声をかけるんです。 見守るって、ただ見てることじゃないですよね。 遊び方は子どもたちのほうが知ってるし、考えるし、見てたほうが、なるほど〜って発見がたくさんあって保育者も成長できますよ。自分たちが子どもの頃もこうやって遊んだっけ?とか考えたり。笑 あまりにもルールで押さえ込むのは窮屈だし、逆に危険ですよ。 いい視点をお持ちです、ぽんたさん。 先生なりに保育を考えてみて、実践してみて、それなりに理由をしっかりもっていれば大丈夫だと思いました。 文句いうならやってから言え。ではないですが、そんなルール破ってみるのもいいかもしれませんよ。 子どもみたいに約束破ってみました。 それもアリかも。なんて笑 私はいつも長文になりがち。 すみません。失礼しました。

06/27

回答をもっと見る


「4歳児」のお悩み相談

職場・人間関係

新卒で4月から保育教諭として働くのですが、これだけはしておいたことがいいことなど、ありますか?? 4歳児で2人担任です。

4歳児正社員幼稚園教諭

ふあ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

603/13

s

幼稚園教諭, 幼稚園

お疲れ様です。 ワクワクしますね! 私は手遊びの引き出しを増やすやピアノの練習をする。楽しそうな絵本を探すかなと思いました。 頑張ってください!

回答をもっと見る

愚痴

 私の担当する加配児(4歳)はおそらく自閉症。友達に対して他害を毎日する。他人の気持ちや表情、雰囲気、距離感、空気感などTPOが全くわからないからコミュニケーションがうまく取れない。それを私が仲立ちしたり、代弁したり、うまくコミュニケーションが取れる方法を教えたりしているのだが…精神的な発達に差があり過ぎて、周りの友達が引き始めている😓仲間外れや拒否をしている訳ではないが、自然と避ける術を身につけた子達は、スーッとすり抜けていく。そして、それが遅かったり、何も考えていなかったりする子は、加配児に捕まる…言い方酷いが💧それで、目の前にいる子が加配児に一方的に手を繋げと喚かれたり、ベタベタ体を触られたり、抱きつかれたりする。他児からしたら、たまったもんじゃない💧  それを止めることが毎日多過ぎて本当疲れた…気持ちに寄り添って言葉もわかりやすく伝えてきたつもりなのに結局、加配児に残ったのは「怒られた」のみ。怒ってないよ、悪いことは叱ったんだよ😥私の努力と献身の思いはいつ届くのか…私は加配児のサンドバッグではない。

4歳児パート保育士

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

403/14

サンジ

保育士, 認可保育園

こどもの心の代弁は加害者にも必要ですが、被害者にも必要だと思ってます。 もちろん加配児が加配の必要性がなくなるまで心を理解できれ満点ですが、なかなか難しいとおもうので、被害者の心の代弁をし、理解を高めるとともに、被害者も自分で嫌だ、コレならいいよ、と自分の気持ちをはっきり言えるように育ってもらうと、集団として成長できるかなと思ってます。 理解できないならすーっと避ける。 これは大人になったら必要な処世術だと思ってますが、できればこどものうちは気持ちをきちんと伝える、理解する、妥協案を考えるをめざしてほしいな‥と甘い夢を書きました。 まぁ‥でもすーっと逃げれる子は賢い子ですけどね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

 頼りになるベテラン正規、頼もしかった若手正規達が異動になった…来年度は、私の担当児のいるクラスがおそらく1番大変💦幼児クラス史上初?MAXの保育士人数をつける予定だが、正直、今いる職員は誰も担当したがらない。勿論、私も😅あのクラスを任される正規、ガンバ!あ、会計年度の方が担任になる確率高いんだった😱💦

幼児4歳児パート

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

103/22

話題のお悩み相談

保育・お仕事

乳児の子どもで食べ物に興味がない、遊びたい意欲の方が強い子どもに対してどのような対応をとられていますでしょうか? 食べ物に興味ない子には、給食に入っている野菜を実際に見せて触らせてみたり、パネルシアターなどで楽しく知らせたりしていますm(_ _)m

お話遊び給食乳児

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

15日前

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。 食べ物に興味がないとなかなか食事進まなかったりしますね… 私の園も食育で食材を触ってみたり 分かる年齢であれば、簡単な野菜を育ててみたりしています。 あとは、食事の際によく食べる子の前の席にしてみたり…です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今暑かったり朝は寒かったりして温度調節が難しいのですが子どもたちの登園は半袖で来てますか?? また、途中で半袖に着替えるということは行われていますでしょうか?

登園

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

15日前

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

半袖もいれば、トレーナーもいます💦 園庭へ行く前に必ず 衣服の調整をしてから出ます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの子は食べることに興味があり、はらぺこめがねさんの絵本が大好きです。 食べ物をテーマにした絵本でおすすめはありますか? 絵がとても美味しそう! ストーリーがおもしろい!など 理由も教えていただけると嬉しいです。

絵本4歳児5歳児

ヨンジュ

保育士, 託児所

14日前

のむ

保育士, 認可保育園

こんにちわ、5歳児担任ののむです。 色々な絵本や紙芝居を子どもたちと一緒に楽しんでいます。 そんな中で出会った絵本の中からおすすめを数種類伝えます。 🌟たべものやさん  しりとりたいかい かいさいします  著者名:シゲタサヤカ 【あらすじ】  商店街で「しりとり大会」開催!おすしやさんにパンやさん、ラーメンやさんチーム…優勝はどのお店!? 笑い&涙ありで、心も満腹に!  子どもたちに読み聞かせした時も美味しそうな食べ物に釘付けの様子で、「食べたい〜!」と嬉しそうに見ていました! 🌟ぐりとぐら  作:なかがわりえこ/やまわきゆりこ 【あらすじ】 野ねずみのぐりとぐらが森で大きなたまごを見つけ、それを使って大きなカステラを作るお話。森の仲間たちも集まってきて、みんなでおいしくカステラを食べる、楽しくてあたたかい物語です。  ぐりとぐらの歌も口ずさんで歌うと盛り上がる王道の絵本ですが、最後に出来上がるあのカステラがなんとも美味しそうで子どもたちも「こんなに大きなカステラ作ってみたい!」と大喜びの絵本です! 🌟オニじゃないよおにぎりだよ  作:シゲタサヤカ 【あらすじ】 おにぎりが大好きなオニたちが、人間においしいおにぎりを届けようとがんばるけど、怖がられてうまくいかない…という、ちょっと笑えて心あたたまるお話。  美味しそうなおにぎりの絵と鬼の面白い発想力が子どもたちの中では大人気の絵本です! 🌟食べてあげる  作:ふくべあきひろ 絵:おおのこうへい 【あらすじ】 ピーマン嫌いのりょうたくんの前に、「たべてあげる」と小さな分身が現れ、嫌いなものをどんどん食べてくれる。でもその分身がどんどん大きくなって…!?ちょっぴり怖くて笑えるお話です!  ちょっぴり怖いのですが、驚く要素がたっぷりなので、子どもたちも「えー!?」「だめだめ!」と絵本の世界に入り込んでしまうと言うドキドキハラハラの絵本です! 長くなってしまいすみません🙇‍♀️ お子さんと一緒に絵本の世界を楽しんでください!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

14万以下15,16万円代17,18万円代19,20万円代21万~24万円25万円以上会計年度やパートの非正規その他(コメントで教えて下さい)

116票・残り3日

仕事から解放、休息ができることお出かけやイベントができる家族や友人と過ごせること趣味に没頭GWも仕事です💦その他(コメントで教えて下さい)

185票・残り2日

子ども優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

205票・残り1日

祝日も保育は必要性を感じる必要そうだけど働きたくないな~祝日はなくても大丈夫だと思うその他(コメントで教えて下さい)

224票・残り9時間