戦いごっこはやらせないと言われたのですが、普通ですか?室内ではずっと座...

ぽんた

保育士, 認可保育園

戦いごっこはやらせないと言われたのですが、普通ですか? 室内ではずっと座ってじっくり遊んでないと怒られます。 メリハリは大事なのと怪我につながるは分かりますが、遊び方も全部決められるのは子どもたちは窮屈ではないかと思っています。

2020/06/24

13件の回答

回答する

怪我をしてからわかること、痛いからダメなんだ、と学ぶことはとても大切です。熱湯に手を入れますか?熱いという経験から、しないですよね。それを教えてあげるのが保育の場であり、集団生活の場だと思います。 ただ事前の保護者への説明や理解は必須です。

2020/06/24

私の学生の時の話ですが、広い部屋があると子どもは走り回るもの。 そう習いたしかに。と納得した経験があります。 仕方がないと思いつつも、室内では走り回らないと現場に出た時に子ども達との約束事に入れました。 子ども同士で考える中で、ダントツに多かったのが 「友達とぶつかるから」 「じぶんも怪我するから」 「誰かの手や足を踏む」でした。 他の遊びや外遊びの経験からちゃんと学んでくれてると思います。 自由時間は約束事を守ってくれれば、設定の時間などでみんなで走るみたいな事をするなら問題ないのではと思います。 戦いごっこなんですけど、何かの雑誌かで、こう書いてました。 戦いごっこをしてる子どもたちをみた先生が、『あなたたちの目の前に居るのは敵なの?』 「ちがうよ!アカレンジャーだよ!」 「わたしはアオレンジャー!アカレンジャーの仲間だよ!」 『そうなんだ?どうして2人で戦ってるの?』 そう聞くと子どもたちが考え始め、すかず先生が 『それぞれがアカレンジャーアオレンジャーなら、敵はどこにいるの?』 子どもたちが考えた結果は、 「ほんとは見えないけど居るってことな!」 その本を読んで、先生の言葉がけひとつで戦いごっこも悪いものでは無くなるんだなと今でも記憶として残ってます。 前の園では相手の身体に触れなかったらしてもOKでした。 嫌だと思う園や先生もいると思います。 遊び方も自由でいいと思います。 ただし、ケンカや怪我が増えるなら先生側からルールを出したり、遊びを止めて遊んでいた子どもを集め、子どもたちで楽しく遊ぶためのルールを作ってから遊ぶのもありだと思います。 質問から外れた回答をしてしまってたらすみません。

2020/06/25

質問主

たくさんのご意見ありがとうございました! お1人ずつに返信できず申し訳ありません。 賛否両論ありますね。 うちの園はとにかく怪我はさせないでというスタンスなので、できないですが違う遊びやゲームなどで発散できりようにしていきたいと思います😉

2020/06/26

たたかいごっこ。 賛否わかれますよね。 ただ、ごっこあそびって子どもたちが成長した証でもありますよね。 友だちの存在に気付き、一緒にあそぶことの楽しさを覚え、役割を決めてなりきって遊ぶことを知った。子どもたち同士のコミュニケーションですね。 やらせない、それだけでルールを決めて果たして子どもたちのためになるでしょうか? 年齢によりますが、年長なら、たたかいごっこはどうなったらやめなきゃいけないんだろうって考えてもらうこともいいですよね。 限度を決める。 子どもたちが考えて自分たちで決めたことなんだから守れよと。約束自分たちで破ったらもうできないぞと。 じっくり座って遊んでなきゃ何がダメなの? 遊ぶときにそんなじっくり座ってばかりいたら、お話聞くべきときにふざけますよ。 私は例えばね、幼児なら机上遊びも必要だから、ブロックを作るのは机上、みたいに基本的なものは決めて、あとは好きにどうぞにしてます。 たたかいごっこは、もちろんなりきるのはいいよ、ただ、本当にお友だちをたたく、パンチする、それはやめよう、なんでかは考えて、にしていました。もしやってしまったら、すぐ反省タイムです。どこまでなら、と保育者同士で決めておくのも必要ですね。ごっこだから。ごっこを認めるのも必要。なりきるのはいいよ、ポーズとって遊ぶのはいいよ、とかね。故意に叩くとかはダメだけど。たたかいごっこの考え方、いろいろですし、難しいですけどね。 室内で自由に遊ぶなら、保育者は見守る、関わる、遊びに入る、ですよね。 動いてもいいじゃない。それって、保育者が楽してるだけだと思いますよ。 座ってじっくり遊んでたらあっちこっちに目を配らなくていい。ダメです。 そんな保育は必要ないです。はっきり言いますが。 メリハリってそういうことですか? メリハリ違いですよ。 遊ぶときはおもいっきり遊べ! 好きなことをとことんやれ! ただ、これだけは守ろう!部屋の中で守ることを考えるんです。 走ったら危ないから歩く。 周りを見て動く。前も右も左も、お友だちのことをよく見て動く。 怪我って保育者が心配すればするほど起こります。あれしてないと危ない、座ってないとぶつかるかも、だからルール化して怪我防ごう。そうじゃない、部屋のどこにいても先生は見てるよ〜なにしてるの〜楽しそうだね〜ひとりひとりと時々目を合わせるんです。名前を呼ぶんです。声をかけるんです。 見守るって、ただ見てることじゃないですよね。 遊び方は子どもたちのほうが知ってるし、考えるし、見てたほうが、なるほど〜って発見がたくさんあって保育者も成長できますよ。自分たちが子どもの頃もこうやって遊んだっけ?とか考えたり。笑 あまりにもルールで押さえ込むのは窮屈だし、逆に危険ですよ。 いい視点をお持ちです、ぽんたさん。 先生なりに保育を考えてみて、実践してみて、それなりに理由をしっかりもっていれば大丈夫だと思いました。 文句いうならやってから言え。ではないですが、そんなルール破ってみるのもいいかもしれませんよ。 子どもみたいに約束破ってみました。 それもアリかも。なんて笑 私はいつも長文になりがち。 すみません。失礼しました。

2020/06/27

回答をもっと見る


「4歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

4歳児担任です。 朝の会や帰りの会、集団での活動などで、時間になってもなかなかクラスの中に入れず、部屋の外で走り回り、切り替えができにくい子どもが7.8人います。 部屋の扉を開けておいて、部屋の外でも話を聞けるようにしたり、最後まで座って話が聞けたらご褒美シールが貰えるようにしたりと色々と試行錯誤していますが、集まれません。 進級するので、「時間になったら集まって座って話を聞く」ということをできるようにしてあげたいです。 何かいい案がありませんか?

集まり4歳児遊び

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62025/02/18

まろん

保育士, 認可保育園

私だったらどうするかなで考えてみました ■その子達1人ひとりに目を見て「長い針が8になったら朝の会だよ」と声をかける ■見通しがもてるよう簡易スケジュールを掲示する ■7.8人を先導する子を見つけ、司会をやってもらう これでも来なければ、集まらず話しを聞かないことで困るという経験をしてもらいます ↑ 事前に他の職員には話しておきます。 ただ困らたいからするのではなくて、話しを聞かないと分からなくなるんだということを知ってほしいからと伝えておきます。 毎日お疲れ様です。 工夫しても、工夫しても…な時ありますよね。追い詰めないでくださいね。陰ながら応援してます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

年中組30人1人担任です。1人気持ちの切り替えが難しく、もっとooしたい!ゲームに負けて悔しい!等理由をつけてよく脱走します。話の内容は理解しており受け答えもしっかり出来るので、おそらく感情のコントロールが苦手なのかなと思います。 今は補助の先生が対応してくれますが1人になった時の対応はどうしたらいいでしょう?

4歳児担任

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

42025/04/20

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 部屋からの飛び出し、困りますよね。 自分で、もっとやりたい。悔しい。などが言えるんですね。 そうしたら、そうなった時にどうするかを伝えていく事です。 ただ、部屋から出る事がダメだと伝えても、飛び出す以外に方法が分からないと思うので、切り替え方法を伝えてあげる事が大切です。 事前に片付けの時間を知らせる。タイムタイマーなど視覚や音など分かりやすいものがあるといいですね。 専用の箱などを用意し「また後でやろうね」と続きができることが分かると切り替えられる場合があります。 負けて悔しいなどは、気持ちの代弁(おうむ返しで同意) 部屋から出ていく事はダメな事、部屋にその子のスペースは作れそうですか? (そこに好きな物を置いておく)そういう場所があると、部屋から出るのはダメだけ、ココならいいよ。という場所があると居られるとか、好きな物で切り替えられるようになっていくかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

失敗してしまいました。かなりひきづっていますが、明日は気持ちを切り替えられるようにコメントさせてください。 フリーとして勤務して5ヶ月、指示通り動くだけでなく、先回りして動けるよう意識してきました。 今日は年末年始休み明けで、朝から泣いて登園する子が多かったのですが、3歳児クラスの👦が、部屋に入るのを拒否してトイレの前で座って泣いていました。その子は週明けはいつもそんな感じで幼さが残ります。今日は人手があったので、私は朝から作り物をしていました。その子が落ち着くまで園内を散歩してきましょうか?と担任に声をかけ、抱っこしてほしいと言う👨‍🦱を抱っこして、散歩していました。未満児のクラスに入ると、園長から「来年は4歳児だし、4月ならまだしももう年度末だから、泣いてもクラスにいられるように援助してほしい。今日は人手があるからできるけど、人手がなければこんなに丁寧に関われないし、いつもこうしてもらえると覚えてしまったら大変」と指導されてしまいました。 わたしは、その子が落ち着いてクラスに戻れるようにということしか考えていませんでした。 確かにもう進級に向けて援助していかなければならない時期です。担任でもないのにでしゃばりすぎました。

登園散歩保育室

みー

保育士, 公立保育園

142024/01/09

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

今日もお疲れ様でした。三歳児クラス担当です。お気持ちすごくわかります。 私も転職してそんなものです。 休み明けの三歳児クラスさんは、本当に戦場 覚悟が必要です。保育に入って下さっていれば感謝しかないです。 私も企業内保育所から転職そして幼稚園なので、全体的に幼い子も多く。毎日が戸惑いですし、帰りの電車で一人反省会するときもあります。 まだまだ自己中心的ですし、自分の意志も確実に伝わらない、前育児性が低く、保護者自身の育児スタイルも変化と低下しています。 その子が落ち着かせるのは、もちろん大切。うちも泣いたら抱っこですし、おはようのギューは毎日です。抱っこは心の栄養ですからね。ただ保育園や幼稚園では、違うかもしれませんね。二歳児クラス担任のときは、泣いて抱っこはしたけど、手を繋いで行動していました。本当に難しいところです。私も毎日悩みますよ。 所持品の始末やトイレや手洗い着替えなどまだ援助が必要な子もいるし、低月齢児は、未だに部屋からにげます。 私なら、泣いたら抱っこで、手を繋いだりエプロンを持たせてみたり、お友だちの様子を見せますかね、誰かに相談してもいいかもです。私は、別件で相談が遭った園長先生に関わり方を教えてもらいました。 ただ1つ言えるのは、三歳児クラスに入ってもらって感謝です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

行事・出し物

行事の司会やサブ(ピアノ)は、年度初めに決められるとは思うのでが、立候補で決められますか?それとも立候補はするけれど、最終的に上の人が決めてたりしますか?人には得手不得手があるので、それを踏まえて決められているのかな…とふと気になり、質問させていただきました。

ピアノ行事幼稚園教諭

びわのすけ

保育士, 公立保育園

22025/07/02

なみ

保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場

私が働いていた園では 年度末に職員全員で 行事や誕生会の役割を決めていました。 上の人が決めることはなく 職員の話し合い(挙手制)で決め、係の中で司会なのかピアノなのか決めていました。 私はピアノが苦手だったため 基本的には司会をやることが多かったです。 大きな行事(運動会や発表会)も職員で話し合ってリーダーとかを決めて進めていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育教諭4年目の者です。 昨年まで1歳児クラスをずっともっていて、今年初めて2歳児クラスになりました。 昨年まではとにかく指示待ち人間で、主担任から指示をもらえないと動けない人間で。 そんな自分がすごく嫌いだったのと、3年間1歳児クラスだったところから、2歳児クラスに持ち上がりにしてもらったこともあり、憧れの先輩から 「○○ちゃん(私)は今年は大きく変わる年になるよ」 と言ってもらい、すごく嬉しくて。 なので「今年は自分を変える!」と自分で決めていて、初めの頃は少しの失敗なんて気にならないくらいがむしゃらに仕事していました。 でも、最近何となく自分が気が抜けているように感じていて。 主担任の先生から行事のこと等の話をされた時、 「え?そうだったんだ…」 「頭の片隅にもなかった…」 と感じることが多くて、それがすごくショックで。 少し前までは自分から主担任の先生に 「これやっておきましょうか?」 「(壁面など)こういうのはどうでしょうか?」 と少しずつ自分から声をかけられるようになり、 「自分、ちょっと仕事できるようになってきた?😏」 と自分が変われているように感じて嬉しかったんですが、最近それができなくなっていて、 「また前みたいに指示待ちになってきてる…」 と落ち込んでいて。 皆さんは仕事のモチベーションを高く保つためにどういうことをしていますか? またサブとして仕事を先回りしてこなせるようにするために、なにかできることがあれば教えてほしいです。(仕事のスケジュール管理の仕方とか何でも)

認定こども園2歳児保育士

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

32025/07/02

ミャオ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

意識高くお仕事に向き合われていてとても素敵です✨ 今年度に入ってからの数ヶ月、きっととても頑張られていたと思うので少し休憩したくなることは当然ではないでしょうか😌 先に気付かれた先生からお声がけ頂いた時は素直に「声かけてもらえてよかったです、ありがとうございます」で問題なしだと思います^ ^ 私はスケジュール帳に制作物や行事関連のことなど、"やったこと"を記入して一年の記録として残し、毎年前年度のスケジュール帳をみながらタスク管理していました! 去年は8月にコレがあるから、7月中に用意しておかなきゃ、、と言う感じです^ ^ 例えば先にやっておけば良かったな、、と思ったことなども書いておくと、次年度の自分に参考になったりします! 余裕のある時は自分が幼児担任であっても、同じ時期、乳児の先生は何しているか、フリーの先生は何しているか、気付いたことがあればスケジュール帳にメモしていました。 特に年長担任の時は、フリーの先生や乳児の先生が制作物を手伝ってくださりとても助けられたので、それを参考に、自分が乳児やフリーになったときは年長担任に声をかけることが出来ました^ ^ 参考になれば幸いです😌

回答をもっと見る

保育・お仕事

プール時の保育者の格好なんですが… 水着などの下に、下着は着用するものなのですか…? 普通に水着として、中に下着は履かずにいていいものだと思っているのですが、わからなくなってきてしまい、周りにも質問しにくくてこちらで質問しました。 教えてください!!

水遊び

ナノ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42025/07/02

なみ

保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場

下着を水着の下に着用していたことはありません。 周りの職員も下着は外していたと思います。 水着の上にラッシュガードなどを羽織り見守りや一緒にプールをしていました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

114票・2025/07/10

サービス残業な風土残業代をつける雰囲気残業はしないけど持ち帰り~その他(コメントで教えてください)

190票・2025/07/09

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

222票・2025/07/08

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

225票・2025/07/07
©2022 MEDLEY, INC.