戦いごっこはやらせないと言われたのですが、普通ですか?室内ではずっと座...

ぽんた

保育士, 認可保育園

戦いごっこはやらせないと言われたのですが、普通ですか? 室内ではずっと座ってじっくり遊んでないと怒られます。 メリハリは大事なのと怪我につながるは分かりますが、遊び方も全部決められるのは子どもたちは窮屈ではないかと思っています。

2020/06/24

13件の回答

回答する

怪我をしてからわかること、痛いからダメなんだ、と学ぶことはとても大切です。熱湯に手を入れますか?熱いという経験から、しないですよね。それを教えてあげるのが保育の場であり、集団生活の場だと思います。 ただ事前の保護者への説明や理解は必須です。

2020/06/24

私の学生の時の話ですが、広い部屋があると子どもは走り回るもの。 そう習いたしかに。と納得した経験があります。 仕方がないと思いつつも、室内では走り回らないと現場に出た時に子ども達との約束事に入れました。 子ども同士で考える中で、ダントツに多かったのが 「友達とぶつかるから」 「じぶんも怪我するから」 「誰かの手や足を踏む」でした。 他の遊びや外遊びの経験からちゃんと学んでくれてると思います。 自由時間は約束事を守ってくれれば、設定の時間などでみんなで走るみたいな事をするなら問題ないのではと思います。 戦いごっこなんですけど、何かの雑誌かで、こう書いてました。 戦いごっこをしてる子どもたちをみた先生が、『あなたたちの目の前に居るのは敵なの?』 「ちがうよ!アカレンジャーだよ!」 「わたしはアオレンジャー!アカレンジャーの仲間だよ!」 『そうなんだ?どうして2人で戦ってるの?』 そう聞くと子どもたちが考え始め、すかず先生が 『それぞれがアカレンジャーアオレンジャーなら、敵はどこにいるの?』 子どもたちが考えた結果は、 「ほんとは見えないけど居るってことな!」 その本を読んで、先生の言葉がけひとつで戦いごっこも悪いものでは無くなるんだなと今でも記憶として残ってます。 前の園では相手の身体に触れなかったらしてもOKでした。 嫌だと思う園や先生もいると思います。 遊び方も自由でいいと思います。 ただし、ケンカや怪我が増えるなら先生側からルールを出したり、遊びを止めて遊んでいた子どもを集め、子どもたちで楽しく遊ぶためのルールを作ってから遊ぶのもありだと思います。 質問から外れた回答をしてしまってたらすみません。

2020/06/25

質問主

たくさんのご意見ありがとうございました! お1人ずつに返信できず申し訳ありません。 賛否両論ありますね。 うちの園はとにかく怪我はさせないでというスタンスなので、できないですが違う遊びやゲームなどで発散できりようにしていきたいと思います😉

2020/06/26

たたかいごっこ。 賛否わかれますよね。 ただ、ごっこあそびって子どもたちが成長した証でもありますよね。 友だちの存在に気付き、一緒にあそぶことの楽しさを覚え、役割を決めてなりきって遊ぶことを知った。子どもたち同士のコミュニケーションですね。 やらせない、それだけでルールを決めて果たして子どもたちのためになるでしょうか? 年齢によりますが、年長なら、たたかいごっこはどうなったらやめなきゃいけないんだろうって考えてもらうこともいいですよね。 限度を決める。 子どもたちが考えて自分たちで決めたことなんだから守れよと。約束自分たちで破ったらもうできないぞと。 じっくり座って遊んでなきゃ何がダメなの? 遊ぶときにそんなじっくり座ってばかりいたら、お話聞くべきときにふざけますよ。 私は例えばね、幼児なら机上遊びも必要だから、ブロックを作るのは机上、みたいに基本的なものは決めて、あとは好きにどうぞにしてます。 たたかいごっこは、もちろんなりきるのはいいよ、ただ、本当にお友だちをたたく、パンチする、それはやめよう、なんでかは考えて、にしていました。もしやってしまったら、すぐ反省タイムです。どこまでなら、と保育者同士で決めておくのも必要ですね。ごっこだから。ごっこを認めるのも必要。なりきるのはいいよ、ポーズとって遊ぶのはいいよ、とかね。故意に叩くとかはダメだけど。たたかいごっこの考え方、いろいろですし、難しいですけどね。 室内で自由に遊ぶなら、保育者は見守る、関わる、遊びに入る、ですよね。 動いてもいいじゃない。それって、保育者が楽してるだけだと思いますよ。 座ってじっくり遊んでたらあっちこっちに目を配らなくていい。ダメです。 そんな保育は必要ないです。はっきり言いますが。 メリハリってそういうことですか? メリハリ違いですよ。 遊ぶときはおもいっきり遊べ! 好きなことをとことんやれ! ただ、これだけは守ろう!部屋の中で守ることを考えるんです。 走ったら危ないから歩く。 周りを見て動く。前も右も左も、お友だちのことをよく見て動く。 怪我って保育者が心配すればするほど起こります。あれしてないと危ない、座ってないとぶつかるかも、だからルール化して怪我防ごう。そうじゃない、部屋のどこにいても先生は見てるよ〜なにしてるの〜楽しそうだね〜ひとりひとりと時々目を合わせるんです。名前を呼ぶんです。声をかけるんです。 見守るって、ただ見てることじゃないですよね。 遊び方は子どもたちのほうが知ってるし、考えるし、見てたほうが、なるほど〜って発見がたくさんあって保育者も成長できますよ。自分たちが子どもの頃もこうやって遊んだっけ?とか考えたり。笑 あまりにもルールで押さえ込むのは窮屈だし、逆に危険ですよ。 いい視点をお持ちです、ぽんたさん。 先生なりに保育を考えてみて、実践してみて、それなりに理由をしっかりもっていれば大丈夫だと思いました。 文句いうならやってから言え。ではないですが、そんなルール破ってみるのもいいかもしれませんよ。 子どもみたいに約束破ってみました。 それもアリかも。なんて笑 私はいつも長文になりがち。 すみません。失礼しました。

2020/06/27

回答をもっと見る


「4歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士をしています。3歳児でとても手が出る子がいます。その子から最近平手打ちをされました。同じ日に他の友達の髪を椅子から転がり落ちる程思い切り引っ張って大泣きもさせていました。 この様な行動をとってしまう子は、保育園ではクラスに1人や2人必ずいるものなのでしょうか?保育士として働き始めて日が浅いので、良くある事なのかそうでは無いのか判断が出来ません。よろしくお願い致します。

保育室4歳児3歳児

はる

保育士, その他の職場

52025/05/28

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

よくあることではないような? 担任はどう対応してますか?😭

回答をもっと見る

遊び

プール遊びについて、悩んでいます。 公立の保育園で働いているのですが、 どんな遊びをしているか教えて頂けたら嬉しいです。 以上児でやっと水になれてきて、肩まで入れるようになった子がいるのですが顔をつけるのは怖いみたいです。 顔をつけられたことを、自信に繋げられたらと思っています。 貝拾いやフープくぐりも顔をあげてとったりくぐったりしています。 少しずつ慣れていけば良いと思っているので、顔を洗おうねとすくって顔につけられたり、口を水につけられたら褒めたりしています。 何かいい遊びがあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします!

水遊び公立4歳児

たまご

保育士, 公立保育園

22025/07/10
行事・出し物

誕生会で行う出し物を考えています。何か出し物をして最後にジャーン!と平面のケーキではなく粘土の本物そっくりのケーキが子どもたちの前に出てきたら驚くかなぁ?と考えているのですが、そこにたどり着くまでが難しいです…。 何か良い案はありますでしょうか?ケーキや、お菓子など食べ物が出てくるようなパネルシアターやお話はありますか?メジャーなものだけでなく、マイナーなものや、既製品とかでも何か粘土のケーキを出すことに繋がるようなアイデアがあれば教えていただきたいです。 3,4,5歳児向けに考えています。7月に行います。

誕生会4歳児5歳児

たく

保育士, 保育園

32025/06/06

はんもっく

保育士, 託児所

ふじもとのりこさんの『ケーキになあれ!』はいかがですか?🍰 果物に魔法をかけると、美味しそうなケーキに変身するというお話です。 最後にはバースデーケーキも登場しますよ🎂

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

園長・管理者の指示や指導で驚愕した経験はありますか? 私はいくつかありますが、一番は【キャラクターエプロンNG・プラスチック玩具NG】です。その園長が就任してから、園にあったぬいぐるみ、プラレール、ウルトラマンフィギュア、プラスチックままごと食品などを捨てることになり、大量のごみ袋に入った玩具を見るのが辛かったです。代わりの玩具を用意してもらえなかったので園は荒れました。 また、キャラクターエプロンもNGだったので職員もテンションが下がっている人は多く離職率が高かったです。

認定こども園保育内容幼稚園教諭

なのは

保育士, 認可保育園

42025/09/04

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

私の園でも、園長の方針でキャラクターエプロンの使用禁止やプラスチック玩具の使用禁止といった指示が出されたことがあります。そのため、園にあったぬいぐるみ、プラレール、アニメのフィギュア、プラスチック製品など、多くの玩具を処分することになりました。大量のごみ袋に入った玩具を目にしたときは、私もとても辛い気持ちになりました。 また、私の園も代わりの遊具や玩具が新しく用意されることもなかったため、子どもたちの遊びは限定され、園内の雰囲気も少し荒れた様子でした。さらに、キャラクターエプロンが禁止になったことで、職員の楽しみやモチベーションも下がり、結果的に離職率が高くなってしまったのではないかと思います。

回答をもっと見る

遊び

こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。

運動遊び4歳児5歳児

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

02025/09/04
保育・お仕事

認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?

クラスづくりグレー

ゆかこ

保育士, 保育園

12025/09/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

148票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

203票・2025/09/10

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

212票・2025/09/09