戦いごっこはやらせないと言われたのですが、普通ですか?室内ではずっと座...

戦いごっこはやらせないと言われたのですが、普通ですか? 室内ではずっと座ってじっくり遊んでないと怒られます。 メリハリは大事なのと怪我につながるは分かりますが、遊び方も全部決められるのは子どもたちは窮屈ではないかと思っています。

06/24

13件の回答

回答する

私の学生の時の話ですが、広い部屋があると子どもは走り回るもの。 そう習いたしかに。と納得した経験があります。 仕方がないと思いつつも、室内では走り回らないと現場に出た時に子ども達との約束事に入れました。 子ども同士で考える中で、ダントツに多かったのが 「友達とぶつかるから」 「じぶんも怪我するから」 「誰かの手や足を踏む」でした。 他の遊びや外遊びの経験からちゃんと学んでくれてると思います。 自由時間は約束事を守ってくれれば、設定の時間などでみんなで走るみたいな事をするなら問題ないのではと思います。 戦いごっこなんですけど、何かの雑誌かで、こう書いてました。 戦いごっこをしてる子どもたちをみた先生が、『あなたたちの目の前に居るのは敵なの?』 「ちがうよ!アカレンジャーだよ!」 「わたしはアオレンジャー!アカレンジャーの仲間だよ!」 『そうなんだ?どうして2人で戦ってるの?』 そう聞くと子どもたちが考え始め、すかず先生が 『それぞれがアカレンジャーアオレンジャーなら、敵はどこにいるの?』 子どもたちが考えた結果は、 「ほんとは見えないけど居るってことな!」 その本を読んで、先生の言葉がけひとつで戦いごっこも悪いものでは無くなるんだなと今でも記憶として残ってます。 前の園では相手の身体に触れなかったらしてもOKでした。 嫌だと思う園や先生もいると思います。 遊び方も自由でいいと思います。 ただし、ケンカや怪我が増えるなら先生側からルールを出したり、遊びを止めて遊んでいた子どもを集め、子どもたちで楽しく遊ぶためのルールを作ってから遊ぶのもありだと思います。 質問から外れた回答をしてしまってたらすみません。

06/25

たたかいごっこ。 賛否わかれますよね。 ただ、ごっこあそびって子どもたちが成長した証でもありますよね。 友だちの存在に気付き、一緒にあそぶことの楽しさを覚え、役割を決めてなりきって遊ぶことを知った。子どもたち同士のコミュニケーションですね。 やらせない、それだけでルールを決めて果たして子どもたちのためになるでしょうか? 年齢によりますが、年長なら、たたかいごっこはどうなったらやめなきゃいけないんだろうって考えてもらうこともいいですよね。 限度を決める。 子どもたちが考えて自分たちで決めたことなんだから守れよと。約束自分たちで破ったらもうできないぞと。 じっくり座って遊んでなきゃ何がダメなの? 遊ぶときにそんなじっくり座ってばかりいたら、お話聞くべきときにふざけますよ。 私は例えばね、幼児なら机上遊びも必要だから、ブロックを作るのは机上、みたいに基本的なものは決めて、あとは好きにどうぞにしてます。 たたかいごっこは、もちろんなりきるのはいいよ、ただ、本当にお友だちをたたく、パンチする、それはやめよう、なんでかは考えて、にしていました。もしやってしまったら、すぐ反省タイムです。どこまでなら、と保育者同士で決めておくのも必要ですね。ごっこだから。ごっこを認めるのも必要。なりきるのはいいよ、ポーズとって遊ぶのはいいよ、とかね。故意に叩くとかはダメだけど。たたかいごっこの考え方、いろいろですし、難しいですけどね。 室内で自由に遊ぶなら、保育者は見守る、関わる、遊びに入る、ですよね。 動いてもいいじゃない。それって、保育者が楽してるだけだと思いますよ。 座ってじっくり遊んでたらあっちこっちに目を配らなくていい。ダメです。 そんな保育は必要ないです。はっきり言いますが。 メリハリってそういうことですか? メリハリ違いですよ。 遊ぶときはおもいっきり遊べ! 好きなことをとことんやれ! ただ、これだけは守ろう!部屋の中で守ることを考えるんです。 走ったら危ないから歩く。 周りを見て動く。前も右も左も、お友だちのことをよく見て動く。 怪我って保育者が心配すればするほど起こります。あれしてないと危ない、座ってないとぶつかるかも、だからルール化して怪我防ごう。そうじゃない、部屋のどこにいても先生は見てるよ〜なにしてるの〜楽しそうだね〜ひとりひとりと時々目を合わせるんです。名前を呼ぶんです。声をかけるんです。 見守るって、ただ見てることじゃないですよね。 遊び方は子どもたちのほうが知ってるし、考えるし、見てたほうが、なるほど〜って発見がたくさんあって保育者も成長できますよ。自分たちが子どもの頃もこうやって遊んだっけ?とか考えたり。笑 あまりにもルールで押さえ込むのは窮屈だし、逆に危険ですよ。 いい視点をお持ちです、ぽんたさん。 先生なりに保育を考えてみて、実践してみて、それなりに理由をしっかりもっていれば大丈夫だと思いました。 文句いうならやってから言え。ではないですが、そんなルール破ってみるのもいいかもしれませんよ。 子どもみたいに約束破ってみました。 それもアリかも。なんて笑 私はいつも長文になりがち。 すみません。失礼しました。

06/27

回答をもっと見る


「4歳児」のお悩み相談

キャリア・転職

保育士5年目!色々あって本当に濃い5年間です! 楽しいことも泣きながら車で帰ったことも本当いい思い出だな〜と感じています(^_^) 2年目までは毎日辞めたい辞めたいと思う毎日でした(笑)けど、3年目、4年目、5年目と積み重ねていくうちに自分の保育の形が少しずつ見つかり、楽しさもたくさん見つかってきました☺️✨まだまだ勉強中ですが…😆今年は3歳児を担当させてもらい、2歳児、4歳児を2回ずつ受け持ちました(^_^) 子どもたちが可愛すぎるのと、今の園が居心地良すぎて、ずーっと働きたいと気持ちと、自分をさらに成長させるために新しい環境で挑戦してみたい!という気持ちが去年から出てきています😕💦 まだ辞めるかどうかは分からないので今は日々こなさないといけない仕事に取り組むようにしています… みなさんも、このように悩まれたことありますか? その時、新しい環境に挑戦されましたか?

退職4歳児3歳児

のん

認証・認定保育園

305/15

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

環境がいいなら辞めないほうがいいと思いますよ^_^ 私はパートになりいろんな園に行きましたが残念ながら素敵な園にはほぼ巡り会えないです… 同じ園にいてもスキルアップ(勉強する研修にいったり、他園に見学にいく研修もありますし)はいくらでもできますし、同じ園にいるからこそ気づきもあり後輩育てや後輩を見て初心にかえるなど素敵な勉強になります。 私は同じ園に15年以上いたことで大変な事を任される事もありその時は嫌なこともありましたがそれも今となっては良かったなーと思えます。 長年いた事で退職の時にはたくさんの卒園した子どもや保護者が来てくれて幸せな気持ちをもらって辞められたのもいい思い出です。 そして長く同じところで保育すると次の職場の面接でかなり驚かれ褒められ入職を喜ばれます笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラスの中に、お片付けの時間になると 疲れちゃった〜と、さっきまで元気だったのにぐずぐずになってしまい片付けが苦手な子がいます。 お片付にあまり積極的じゃない子でも 片付けられるようにする、良い工夫はありますでしょうか?

お片付け4歳児2歳児

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

502/21

ゆい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

片付けを促すのって難しいですよね。車が好きな子とかだとダンボールで簡単なゴミ収集車みたいな物を作って、お片付けごっこを楽しんだり、「先生と競争しよう!どっちが早いかな?」とゲーム感覚でお片付けをしたりする方法を私は試したことがあります。お片付けと思うと嫌だけど、あそびの延長ならしてくれる子が意外といますよ。

回答をもっと見る

愚痴

 私の担当する加配児(4歳)はおそらく自閉症。友達に対して他害を毎日する。他人の気持ちや表情、雰囲気、距離感、空気感などTPOが全くわからないからコミュニケーションがうまく取れない。それを私が仲立ちしたり、代弁したり、うまくコミュニケーションが取れる方法を教えたりしているのだが…精神的な発達に差があり過ぎて、周りの友達が引き始めている😓仲間外れや拒否をしている訳ではないが、自然と避ける術を身につけた子達は、スーッとすり抜けていく。そして、それが遅かったり、何も考えていなかったりする子は、加配児に捕まる…言い方酷いが💧それで、目の前にいる子が加配児に一方的に手を繋げと喚かれたり、ベタベタ体を触られたり、抱きつかれたりする。他児からしたら、たまったもんじゃない💧  それを止めることが毎日多過ぎて本当疲れた…気持ちに寄り添って言葉もわかりやすく伝えてきたつもりなのに結局、加配児に残ったのは「怒られた」のみ。怒ってないよ、悪いことは叱ったんだよ😥私の努力と献身の思いはいつ届くのか…私は加配児のサンドバッグではない。

4歳児パート保育士

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

427日前

サンジ

保育士, 認可保育園

こどもの心の代弁は加害者にも必要ですが、被害者にも必要だと思ってます。 もちろん加配児が加配の必要性がなくなるまで心を理解できれ満点ですが、なかなか難しいとおもうので、被害者の心の代弁をし、理解を高めるとともに、被害者も自分で嫌だ、コレならいいよ、と自分の気持ちをはっきり言えるように育ってもらうと、集団として成長できるかなと思ってます。 理解できないならすーっと避ける。 これは大人になったら必要な処世術だと思ってますが、できればこどものうちは気持ちをきちんと伝える、理解する、妥協案を考えるをめざしてほしいな‥と甘い夢を書きました。 まぁ‥でもすーっと逃げれる子は賢い子ですけどね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!

0歳児パート1歳児

ちゅん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

47日前

おこげ

保育士, 幼稚園

日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(⁠^⁠^⁠)

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼児クラスでは、桜が咲くと近くの公園に写真を撮りにいくことが恒例行事のようになっています! 写真を撮るだけではなく、子ども達に季節を感じてもらえたり、自然に興味を持ってもらいたいなと思うのですが、導入のようなもので良いものありませんでしょうか?

幼児4歳児保育士

ちー

保育士, 保育園

27日前

おこげ

保育士, 幼稚園

私は幼児クラスの時(5歳児)お散歩に行く前に色んなお花の折紙をみんなで折っていました。 そしてお散歩に行った時に「あ!折り紙で作ったたんぽぽ咲いてるよー♪」等声をかけるとみんな楽しく折った花がないか探しながら歩いてくれます(⁠^⁠^⁠) 桜を見て帰ったら桜の絵を描くこともしていました。「桜の花びらは何枚あったかなー?」や「枝や葉っぱはどんな色だったかなー」と声をかけると、意外とみんなしっかり見ていて5枚の花びらを描ける子もいました(⁠^⁠^⁠) 参考になるか分かりませんが…みんな楽しく四季を感じてもらえるといいですね♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月ですね(*^^*)新しいクラスになったと思います!!そんな中で相談なんですが、クラスに1人気になる子どもさんがいます。私の関わり方がいけないのかもしれませんが💦今は、家庭保育協力日となっていて各学年合同で保育していまして新4歳(継続児)の1人が気になります。室内で遊んでいて急に部屋から走って行ったりします。その時は1人ではなくいつも同じ友だちを連れて「𓏸𓏸くん!あっち!いこう」と誘い部屋から出て行きます。一緒に行く友だちは「ドアしまります〜」等の声かけをすると急いで戻っては来るんですが、誘った男の子はニヤニヤこちらの様子を見ているようになかなか帰って来ません。帰ってきた時は、「おかえり。待ってたよ」と声をかけてますが落ち着きがない姿があります。この4月から認定こども園にもなり部屋が変わったこともあるのかな…と思っていますが💦どのように声かけしてあげたらいいのかなと悩んでいます。危険なことをしているときは言いますがそれもあまり響いていないように感じます…目が合わないことがほとんどです。恐らく、私を試していたり舐められているのかなとは思いますが…

新年度4歳児保育士

ぷ~たろう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

27日前

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

まだ、4月始まったばかりなので、先生も子ども達との信頼関係作りが大切ですね。 外に何かその子の好きなものがあるのかもしれないし、合同保育ということなので、おもちゃがその子にあってないのかな?とも思ったり…。 もし可能なら、1対1でじっくり話したり遊んだりするのも良いかもです。 大人も子供も始まったばかりの環境なので、始まったばかりの今の時期は落ち着かないのはしょうがないのかな、と感じました。 もう少し様子を見られては?と思いました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

56票・残り16時間

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

186票・7時間前

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えて下さい)

209票・1日前

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

221票・2日前