「アレルギー」に関するお悩み相談が現在48件。たくさんの保育士たちと「アレルギー」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
3年間クラス担任を受け持つことが出来た子の一人に 重度の食育アレルギーを持つお子さんがいました。 ★食物アレルギー「乳製品、小麦、卵、大豆、ナッツ、キウイ、」 2.3ヶ月に1回食育の一環で季節や用途にあったクッキングを行っていたのですが、皆と全て同じ材料を使うことは出来ませんでした。 乳製品→豆乳に変える、小麦→米粉に変える、等して対応していましたが、もしかしたらすべて同じ材料で出来るクッキングがあったのか?!と思って質問いたしました。 何か思いつくものがある方、ない方も食物アレルギーを持つお子さんのために普段から気をつけているエピソード等 頂けたら参考にしたいです! ちなみに、ゼリー作りや野菜の漬物はやったことあります!!現在そのお子さんは1年生になりました!
アレルギー幼稚園教諭担任
misa251109
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
Joy8
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 管理職
食物アレルギーの配慮は大変ですよね。1番気をつけていたのはアレルギーのお子様がたまには皆んなと同じ物を作れるようにという事でした。 違う食品だと作業や食べる場所も分かれてしまう事があったからです。 焼きおにぎりや白玉団子などお米を使った物やポテトチップスふかしいもなども一緒にできていました。
回答をもっと見る
1歳児クラスです。卵アレルギーが4人、 ごまアレルギーが1人、小麦アレルギーが1人 います。 アレルギーテーブルは分けているのですが、 人数が多く、なかなかひやひやすることも しばしば。。保育士は二人つけるようにしています。 アレルギー児が多いクラスの方、どのような対応をしているか教えてください(>_<)
アレルギー1歳児
mi2561
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
みゅうに
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の園では、おぼんで分けており、グループにはなるものの一つ一つ席を離しています! どうしても難しい時には、給食のときにはもう1人職員に入ってもらうことはできないですか?
回答をもっと見る
園長に嫌われてる気がして仕事行きたくないです。 ただの花粉症からくるアレルギー性結膜炎になってから、コロナと疑われて、 廃棄のおやつを持って帰ろうとしたら、給食費払ってないパートの先生には何も言わず、給食費払ってないのに貰うんだ…と言われ、 一斉送信の掲示板に、職員にコロナの疑いがあったが問題なかったけど、会社のせいになるからみんなならないようにね的な感じで書かれ、 園長が同じ空間にいるだけで動悸が止まらないので、精神安定剤服用しています。 心臓が痛いです。 でも仕事を辞めたい訳では無いし、生きていくためには働かないといけないです。 結婚も控えていてお金もかかるので仕事を辞める訳にはいきません。 辞めるのが正解ですか? それは逃げになるのでしょうか? どうしたらいいのかわからないです。
アレルギー結婚給食
あっぷるぱい
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
H.Y.O
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
そうなのですね…それはかなり辛いですね…。 検査して証拠を持っていくのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
食物アレルギーの負荷(経口免疫療法)におすすめのメニューやレシピを教えてください。 乳・卵のアレルギーがある3歳なのですが、経口免疫療法(毎日少しずつ食べていく療法)が進まないと保護者から相談を受けました。 アレルギーはあるけれど、乳であればヤクルト1本程度はOK、卵に関しては全卵手前まで食べらます。 しかしかなりの偏食で、卵焼きや牛乳、ヨーグルトなどあからさまに乳・卵とわかる状態のものは食べないようです。 食も細いため、クッキーなどでは負荷する量が増えてかなりの量を食べなくてはいけないので難しいと言われました。 全体量は少なめで、良いものがあれば教えて欲しいです。
アレルギー食育給食
ぎぶそん
保育士, 保育園
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
アレルギー大変ですね、我が子も完全に食べられる状態になるまで大変でした。レシピの一つとして、もし豆腐や小麦アレルギーが無ければお好み焼き風はいかがでしょうか。小さい絹ごし豆腐一つに卵と牛乳小さじ1と、つなぎに小麦粉適量と粉末のだしを加えて混ぜます。作った生地をフライパンで薄切りの豚バラや細かくしたキャベツと一緒に焼きます。最初は卵と牛乳抜きでつくり、食べてくれるようになったら作るごとに卵と牛乳小さじ弱1ずつ増やすとあまり負担にならないかもしれません。残ったらソースやマヨネーズをつけて大人も食べられます。じっくり時間をかけて、大変かもしれませんが保護者様の対応頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
保育中にどのようなヒヤリハットの場面がありましたか?アレルギー対応やケガ、噛みつきなど、どのようなものでも良いです。 また、そのヒヤリハットはどのようにして改善していきましたか? 教えていただきたいです。
アレルギー噛みつき
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
ラッキー
給食中に子供用のパイプ椅子から子供2歳児が落ちた時ですかね、、 改善点は ・姿勢に気をつける ・姿勢を崩していないか、周りのこども達のことを見ながらその子のことも注意して見る ・声がけをし、姿勢を促す ですね 噛みつきは3歳児隣のクラスによくあって、 改善点は↓ ・周りのこども達に注意しながら、 その子の行動をよく見ていく ・その子の側に、近くにいるようにする お役に立てなかったらすみません🙇♀️
回答をもっと見る
給食は保育士が配膳しますか? 自園では給食室で人数分配膳された分を、保育士が給食室に取りに行き、子どもたちに配膳しています。もちろん全てお皿に盛り付けてあります。 友人の園では、給食室で用意された容器から保育士が一人一人に配膳しています。おやつも毎日同じお菓子で、おやつのお皿は保育士が洗っているようです。職員の人数によっては協力体制で行う園さんも多いようですが、友人のところは調理員さんの人数もかなり足りている園だそうです。。 子どもや職員の人数など、朝の段階で把握しているはずなのに、それも常にクラスの人数分作って、残りは捨てているそうです。給食室と子どもたちとのコミュニケーションもないようです。 アレルギー対応や子どもたちへの関わりなど、給食の存在はとても大切で、保育士との連携も重要だと思うのですが、、同じ園で生活しているのに少し寂しい感じがします。。みなさんの園では給食室との関わりはどんな風に行なっていますか?
アレルギーコミュニケーション生活
めのう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
mei
保育士, 認可保育園
給食の提供方法は園によってかなり違いがありますよね‼︎ 以前勤めていた園ではお皿に盛り付けるのは保育士でしたが、食器は給食室に返していました。 今勤めている園では盛り付けられているものを調理員さんが保育室まで運んでくれます!食事の様子なども保育士に確認してくれますし、給食室との連携はとても大切だと思うので、ご友人の園は大変そうですね‥💧
回答をもっと見る
みなさんの園では、どのような食材チェック表を使っていらっしゃいますか? 現在、離乳食の段階に分けて、ご家庭にチェックして頂いています。小さめにプリントして、連絡帳の裏表紙に貼り付けています。定期的に食材が増えていないか、確認しているのですがなかなか進まず、段階が進むにつれ、代替献立の子が多くなってきています。 もっと簡潔にわかり易く、保護者の方も忘れずに記入出来るようにできないかと再検討中なので、是非参考にさせてください。
保護者のつながり離乳食アレルギー
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
担任が離乳食の献立をたてる時に、 月齢に合わせた新しい食材を、こちらから「給食で入れてもいいですか?」と提案(実際はメモ付箋)していました。 2人目、3人目さんになればなるほど、保護者も細かな食材チェックに手が回らない様になりますもんね💦
回答をもっと見る
お子さんがいる方へ質問です。 家庭でハロウィンパーティーをすることになり、お友達を真似く際、どのようなお料理や装飾の準備をされますか? ちなみに2歳児で四家族です。 アレルギーなどみんなありません。
お友達アレルギー壁面
cha_mmy
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
yuka
保育士, 認証・認定保育園
子どもが好きでよく食べるものですかね😌! フライドポテトとか唐揚げとか! お料理は持ち寄りとかではダメなのでしょうか? 装飾は早く来てもらってみんなですれば楽しいのではないでしょうか? 楽しいハロウィンパーティーになりますように🎃
回答をもっと見る
私の園では、食物アレルギーを持つ子は専用の机で、他児と距離をとって食べるというマニュアルがあります。保育士も、その子専属で配膳・介助をする決まりになっています。理由は、誤食を防ぐためです。 ただ、先日保育参加があり、この状況を見た保護者から「可哀想では?」という意見がありました。その際は、確かに寂しく見えるかもしれませんが安全第一なのでやむを得ないという旨を伝えました。 私の保育園は母体が給食会社なので、食事対応は厳しいところもあるのですが、皆さんの園では、どのように対応していますか?
アレルギー給食保護者
HAYA
保育士, 保育園
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
確かに可哀想かもという気持ちもあるし、でも近くして誤食したら元も子もないのもわかるしという感じです。 私の勤め先の園ではアレルギーの子は別の机ですが、全体的に円になるように机の配置がされています。 アレルギーの机がみんなを囲うような形です。 そうしたらみんなの顔も見えて誤食も防ぐことが出来ると考えられてます。
回答をもっと見る
午前おやつに、どのようなものを提供していますか? 当園は、市販のせんべいやクッキー、クラッカーなどと牛乳(アレルギーがある場合は麦茶)です。 同僚栄養士が、もっとバラエティーを広げたいとのことなので、他園の様子を教えていただけますか? 伝えて、ぜひ参考にさせいただければと思います。 よろしくお願いします。
栄養士アレルギー保育士
びーとる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
ヨーグルトが出ることもあります。虫歯が多い地域で働いていた時は、午前のおやつは、飲み物だけ出ることも多かったです。午後はボリュームのあるおやつで、おにぎり等の軽食のようなものも出ますが、午前は軽かったです。
回答をもっと見る
昔は、アレルギーが出るかもしれないからと慎重に離乳食を始めていましたが、今では少しずつ食べさせていた方が良いと言われているようで、皆さんのご家庭や保育園での方針はいかがですか? また、実際こっちの方が良かったという意見を知りたいです。
離乳食アレルギー家庭
ぽんた
保育士, 保育園
さくさくさくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
考え方もひとそれぞれなので、無理強いには進めるのは良くないかとは思っているので、保護者の意向に合わせています。助言などはしますが…。 アレルギー反応が心配な場合は家庭で試してもらってから、園で提供するようにしています。
回答をもっと見る
1歳児クラスです。卵アレルギーが4人、 ごまアレルギーが1人、小麦アレルギーが1人 います。 アレルギーテーブルは分けているのですが、 人数が多く、なかなかひやひやすることも しばしば。。保育士は二人つけるようにしています。 アレルギー児が多いクラスの方、どのような対応をしているか教えてください(>_<)
アレルギー1歳児
mi2561
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
みゅうに
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の園では、おぼんで分けており、グループにはなるものの一つ一つ席を離しています! どうしても難しい時には、給食のときにはもう1人職員に入ってもらうことはできないですか?
回答をもっと見る
保育園で働いている栄養士に役立つ研修や、勉強会、サイトなど教えていただきたいです! キャリアアップ研修の「食育・アレルギー」以外でお願い致します!
栄養士アレルギーキャリア
mm
栄養士, 認可保育園
ぎぶそん
保育士, 保育園
自主的に研修を探すとは、素敵ですね!! 職場の栄養士さんが保育協会の研修に行くと話していた気がします。曖昧ですみません💦 研修名を忘れてしまったのですが、日本保育協会のサイトに載っていると思うのでもしよろしければ見てみてください!
回答をもっと見る
栄養士として働いています。 私の園では卵アレルギー、乳アレルギーの子がいますが、卵も乳も提供しています。 保育園によっては、卵アレルギーの子がいるから卵は絶対に出さない、という園もあるようですが、みなさんの園ではどのような対応をしていますか? また、元々卵を提供していたけれど、提供しなくなった、というケースに立ち会ったことがある方がいたら、保護者の方からどのような反応があったか教えていただきたいです!
栄養士アレルギー
おみそ
栄養士, 認可保育園
mine
保育士, 認可保育園
うちの園では アレルギー対応は、 たまご 乳は アレルギー対応食あり。 それ以外のアレルギーの子は 献立表をみながら 毎月保護者と栄養士さんが話し合い アレルギーが入った献立の日は お弁当を持参したりして対応してます。 ちなみにアレルギーの子は 普通食の子と 間違えない為に 先生の近くに席をうつして 給食をたべてますよ。
回答をもっと見る
今年度はじめてアレルギー児の保護者と面談する機会があります。 みなさんの園では、アレルギー児の面談の際にどのようなことを確認、質問しているのか教えていただきたいです! また、保護者、担任、栄養士以外で参加している役職等あれば教えていただきたいです。
栄養士アレルギー保護者
おみそ
栄養士, 認可保育園
さるみ
保育士, 公立保育園
アレルギーがある場合、診断書を出してもらい、毎月 調理、看護師、担任、保護者で献立表を見ながらアレルギーチェックをしてます。乳アレルギーで乳を主とする物 生乳が除去で繋ぎはOKの場合 おやつの牛乳がお茶か無調整豆乳になる、シチュールーがシチューの王子さまになる、ケーキなどに牛乳が入っているけど繋ぎでアレルギーを起こす量では無いからOKなど と口に出してチェックします。
回答をもっと見る
私の園では、振替休職員の補充等で、その日限りでお手伝いに入ってくれる先生が来てくれます。 皆さんの園では、そのような先生は来られますか? また、そのような先生は、食事介助や食物アレルギー対応に入られますか? アレルギーだったり、乳糖不耐症だったりのお子様が多く、人手不足を何とかしたいですが...難しいです。
アレルギー給食
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
職員の補充の先生はいません。 以前働いていた園でもいませんでした! 休みの補充はありがたいですが、 日頃から入っていないと伝達等大変そうですね🤔 人手不足、何とかしたいですね、、。 今の園はカツカツです、、。。
回答をもっと見る
栄養士のため、基本は給食室内なので問題ないのですが、たまに保育に入ってほしいと言われた時に外遊びだったり、お散歩の付き添いだったりするとお断りしなくてはいけなくて申し訳ないです… また、私は重症ではないので、少しくらいなら大丈夫なのですが、保育士資格を取ろうとしていて、将来的に保育士として働くとなると、日光アレルギーが業務にどのくらい支障が出るでしょうか…?
アレルギー外遊び散歩
おみそ
栄養士, 認可保育園
towamama 23
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
保育士は外にいる時間も多く、子どもが戸外に飛び出してしまったらすぐ迎えに行ったりもします。もし対策全身を覆ったり帽子を被ったりしてもアレルギー反応が出てしまうのであれば大変かもしれませんが、軽度というとどの程度なのでしょうか?
回答をもっと見る
1、2歳児で水遊びをしようと思います。 水鉄砲を作りたいと思っているのですが、 どの様なものが最適でしょうか? ペットボトルだと硬いので側面を押す力がまだないかもしれないし、マヨネーズの容器だとアレルギーの子が心配です 他にいいものはありませんか?
アレルギー水遊び遊び
あゆ
保育士, 保育園, 公立保育園
わか
保育士, 保育園
マヨネーズじゃなくてケチャップならアレルギーはないですかね?シャンプーのボトルでも嬉しそうでしたよ。ペットボトルでも結構遊べていましたよ!水もいれやすくそこまで堅そうにすることはなかったです!手で握るがしっかり出来てない子も楽しくて頑張って押そうとすることで握る力もつけれるので良いかもしれないですよ。
回答をもっと見る
乳児の担任をしております。 卵アレルギーの子がいるのですが、 私は他の子との間に保育士が座って 食事をすることで 卵には触れないよう でも食事の雰囲気は楽しめるように していきたいと思っていますが、 同じクラスの先生は 机ごと別で その子1人の席を設けるべきだと。 そうすると そこに1人保育士が とられてしまうのです。。。 みなさんの園ではアレルギー児の 食事対応どうしてますか?
アレルギー給食乳児
あみえ先生
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
まだ1歳児ですよね。 別テーブルが良いと思います。 私の保育園では、アレルギーの度合いによりますが、別テーブルの子が何人かいます。 乳児クラスだと、そこに保育士が1人付き、その職員は他の子の援助はせず、アレルギー児のみの対応。 万が一…を考え、対策を事前に取っておく必要があります!
回答をもっと見る
卵アレルギーのある子(2歳児)なのですが、少しずつ家庭で試してもらう段階での園での対応について、前の園と今の園では大きな違いがあり、みなさんの園のアレルギー食材の進め方について質問です。 以前勤めていた園では、家庭で、たまご(黄身から)少しずつ試してもらい、その後12時間は家庭で様子を見てもらうため、受け入れはできない! という決まりでした。加えて、登園した時には試した時間、その後の様子を報告してもらう!でした。 今の園では、少しずつ試してもらうのは変わりませんが、特に何時間かお家で様子を見てもらうなどの決まりはなく、普通に受け入れています。 正直急変したら?と少し怖い気がしているのですが... ある程度、医師からもOKが出てからなので、大丈夫とは思うのですが... みなさんの園ではアレルギー児への受け入れに決まり等はありますか?
アレルギー登園2歳児
のりっち
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 公立保育園
特に決まりはありません。何かあれば 連絡します…と伝えてます。
回答をもっと見る
時は少し前なんですが… 息子のお友達が就学してすぐの話です。 給食でアナフィラキシー反応がおこり救急搬送されました。 アレルギーはなかったはずなのに…。 そう親御さんは認識してなかったんです。 好き嫌いあるし、アーモンドは嫌いだから食べないんだと思ってたそうです。 その日の給食にはアーモンドが少し入っていました。 入園時には報告してもらいますが、認識がないとなると現場はどうしたら良いのか⁉︎とその時不安になりました。 申告のないアレルギーに対して、給食のある園はどう危機管理しているのかな? 皆さんは現場において注意している事はありますか?
アレルギー
とら子
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
私の勤める保育園では、ご家庭で食べたことのない食材は提供しません。 アレルギーの有無の確認はもちろん、普段でない食材を提供する場合には食べたことがある、ないを保護者に確認します。 このようにして管理をしています!
回答をもっと見る
卵アレルギーの年長児がいます。 まわりの子どもらがアレルギー児に、「◯◯ちゃんだけお皿が違うよ?」と質問してくる子どもが増え、ここは理解してもらう必要性があると職員間や保護者さんとで話し合いました。 「◯◯ちゃんは、卵を食べたり触ったりしたらぶつぶつができて痒くなっちゃうの」と子どもらに話しました。このような伝え方で良かったのでしょうか?皆さんはどのようにお伝えされていますか?
アレルギー5歳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
まい先生
保育士, 保育園
年長児でしたら、理解ができると思うので アレルギーという事を伝えて良かったと思います! アレルギーって食べ物以外にも 花粉や、ほこり、動物など いろいろあるので この子は食べ物のアレルギーだけれど いろいろなアレルギーがあって みんなもなるかもしれない というような内容を話す機会を設けるのも良いかと思います! そうする事で、悪い事でも、特別なことでもないという 認識にしてあげられるかな?と思います!
回答をもっと見る
アレルギーの薬飲んでいるけど花粉強くて薬飲んでも効かないってどんだけなの!まじで辛いね!花粉症持ってる人にしか分からない!! 頭痛くなるし目かゆいし喉イガイガするしくしゃみ連発だし😅周りからの目が怖い💦
アレルギーくすり
マイメロ♡
保育士, 保育園
まるまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, その他の職場
同じです。ご時世的に過ごしづらいですよね😩
回答をもっと見る
もうすぐ節分ですが、本物の豆を投げますか?それとも代わりの物を投げますか? また、子どもたちは園で豆を食べますか? うちの園では豆まきは代用のもの、豆は袋のまま持ち帰り、家で食べてもらいます。
豆まき節分アレルギー
Manoa
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園では乳児クラスは新聞紙を丸めて豆まきします! 食べるのもアラレのようなものに代用です。 幼児クラスは撒く用の豆はあり、食べるのは袋で個包装のものを出していました!
回答をもっと見る
3年間クラス担任を受け持つことが出来た子の一人に 重度の食育アレルギーを持つお子さんがいました。 ★食物アレルギー「乳製品、小麦、卵、大豆、ナッツ、キウイ、」 2.3ヶ月に1回食育の一環で季節や用途にあったクッキングを行っていたのですが、皆と全て同じ材料を使うことは出来ませんでした。 乳製品→豆乳に変える、小麦→米粉に変える、等して対応していましたが、もしかしたらすべて同じ材料で出来るクッキングがあったのか?!と思って質問いたしました。 何か思いつくものがある方、ない方も食物アレルギーを持つお子さんのために普段から気をつけているエピソード等 頂けたら参考にしたいです! ちなみに、ゼリー作りや野菜の漬物はやったことあります!!現在そのお子さんは1年生になりました!
アレルギー幼稚園教諭担任
misa251109
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
Joy8
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 管理職
食物アレルギーの配慮は大変ですよね。1番気をつけていたのはアレルギーのお子様がたまには皆んなと同じ物を作れるようにという事でした。 違う食品だと作業や食べる場所も分かれてしまう事があったからです。 焼きおにぎりや白玉団子などお米を使った物やポテトチップスふかしいもなども一緒にできていました。
回答をもっと見る
今年に入ってから体調不良が続く。 6月に両眼結膜炎になり、アレルギーも見つかる。 8月に謎の発熱に襲われ3日間休む。 10月早々、ウイルス性胃腸炎に罹る。 何でなんだろう。 4月に転職して別な園にいるんだけど、 それが間違いなのかなって時々思っちゃう。
アレルギー転職
🍊
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
新卒や転職1年目はよく風邪や胃腸炎をもらいました。 新しい場所でのストレスもあるのだと思います。 未満児クラス担任になると胃腸炎はほぼ必ずもらいます。。。
回答をもっと見る
一歳児担任です。大豆アレルギーの子がいるのですが食材業者で決められた献立で毎日給食または午後のおやつで豆乳やおからなど出るので毎日除去となります。 検査をしていなく、入園前に医者は食べた後の症状を聞いてアレルギーだと診断しました。 しかし、以前油揚げを食べた時は何も症状がでなかったそうです。こういう場合、アレルギー検査をしてほしいとお願いしてもいいものなのでしょうか?
アレルギー給食1歳児
はるか
保育士, 小規模認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
是非お願いしてください。数値の高さや結果次第で、どのようなアレルギーの重さなのかもわかりますし、調べるのは子どものためです。園で何かあったら大変なので、完全除去なら、完全除去した方が安全だと思いますよ。
回答をもっと見る
園のお野菜(緑色の葉物)メニューで人気を教えて下さい! どんな風に人気なのか、食べる様子も教えて欲しいです。 お家で応用出来そうな簡単なものだと、嬉しいです!
離乳食アレルギー食育
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
おはな
保育士, 認可保育園
お野菜で園の人気メニューの 一つでモロヘイヤやほうれん草 のポタージュスープが出ます。 野菜をミキサーにかけてスープ にするとクセがなくて、美味しく 食べられます。 スープの上にクルトンがのる とまたまた、大喜び! お鍋いっぱいに作って下さるの ですが、おかわりしていつも お鍋空っぽになる美味しさです。
回答をもっと見る
アレルギーのある子への対応についてです。 以前勤めていた園では完全にお盆、食器の色が違い、テーブルも個別。食べる時はスタッフが一人つく!! という決まりがありましたが、昨年から勤めている園ではお盆、お皿の色分けはあるものの、同じテーブルで食べ、スタッフがつくという決まりもありません。 皆さんの園では確実に食べ間違いを防ぐため、どんなアレルギーの子向けの対策をしていますか? 教えて頂きたいです。
アレルギー
のりっち
保育士, 保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
食器お盆の色は違いますし テーブルも個別ですし テーブルを拭く布巾もそれを洗うバケツも違いますよ そして 先生が付きます
回答をもっと見る
日差しの強い季節となりました。紫外線アレルギーの方はいらっしゃいますか?日々の日焼け対策やお勤めの施設についてお教え頂きたいです。保育の仕事は好きなのですが、この体質で続けていくべきか悩んでいます。よろしくお願い致します。
アレルギー幼稚園教諭保育士
しろくまちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 公立保育園
アレルギーではないですが、クーラー対策も込みで長袖を着てます。 私の職場では何も言われません。
回答をもっと見る
アレルギー発症時のマニュアルはありますか? 認定こども園で勤務しています。 0歳児に配属されており、先日アレルギーなのか怪しい園児がいました。もし、重大なアレルギーを発症すると思うと怖いですが、うちではアレルギー時のマニュアルなどはありません。 ないのが普通なのか知りたいです。 よろしくお願い致します。
アレルギー認定こども園0歳児
ぼんちゃん
看護師, 認証・認定保育園
ひゅっげ
保育士, 公立保育園
マニュアルなのかは、わからないけれど、普段していることで思い付くことを書きま す。 給食室と献立の確認をする。 朝礼でも全クラス確認 給食をもらうときにも、チェック表につける 場所をわける テーブル拭きもわける 小さい子どもの場合時間を少しずらして先にアレルギーの食事をする。 アレルギー以外の子どもの手や顔洋服からもアレルギー物質を除く つまり、手洗い着替え、上履きの裏などをきれいにする、などです
回答をもっと見る
クラスに小麦、乳、卵のアレルギー児(4歳)がいます。 触れるだけでも、発疹またはアナフィラキシーを起こす場合もあります。 最近、小さいお友達に関わりに行く姿があり、その子と遊んでいる最中に全身発疹が出てしまい、大変でした。 原因は、おそらく相手の手か口に牛乳がついていて、その接触により起きたものだと考えられます。 また同じことが起きないか心配で💦何か対策などないでしょうか?
アレルギー給食4歳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 クラスに乳のアレルギー児がいます。1歳児クラスの時から並列クラスも含め 子どもたちには朝、夕方のおやつ後 口と手拭き、口と手を洗うことを徹底してきました。洗うことを嫌がる子には「〜ちゃん カイカイなるから嫌でも絶対 洗って」と話してます。 乳児クラスの先生に乳アレルギーがいるから必ず 手、口を拭くもしくは洗うことを徹底してほしいと話してみてはどうですか?
回答をもっと見る
1歳児のクラスになって1ヵ月経ちました。 クラスの16人のうち4人がアレルギー児です。 昨日、その1人のアレルギー児がアレルギーじゃない子の朝のおやつを食べてしまいました。その時は反応はなかったのですが、私達も再度確認しあい声をかけあおうと話をしました。ですが、アレルギー児の対応のアイデアが浮かばず…。分かりやすくする工夫があれば教えて頂きたいです。 今までは、アレルギー児の保護者に献立表を渡し保護者にチェックしてきてもらい、それを元にアレルギー会議をしています。 給食が配られる時には、名前の札がありその子ごとのお盆があります。食べてしまった時には専用のお盆はなかったため、配ってしまい私達も気付きませんでした。 その食べてしまった子は、小麦、乳、卵のアレルギーを持っています。 どうしたら分かりやすくなるかと思い呟きました。 何かいいアイデアがあればよろしくお願いします!!
アレルギー会議給食
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんちゃん
保育士, 保育園
私の園では、トレーの色を変えたり、机を別にしたりしてます。 提供する前に必ず確認してから提供してます!
回答をもっと見る
こんにちは、いつも保育お疲れ様です! 私はのんびりした性格で、オムツ替えや検温など取り組んでいるときに他の担任の先生が来て手伝ってくれることが多いです。すごくありがたいし助け合える複数担任の良さも感じつつ、やっぱりもっと効率よく素早く動けたらなと思ってしまいます。 もちろんわざとゆっくりやっているわけではなく、焦ればミスも増えるしで、、、 他の先生にここあ先生がいると和むと言ってもらえたり、子どもの安全基地にはなれているのかなと思います。そういう自分の良さは残しつつ、もっと効率的に動けるようになりたいです。読んで何か感じたことやアドバイスなどもらえたら嬉しいです。
乳児正社員担任
ここあ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
穏やかな雰囲気の先生がクラスにいるのは和みますよね^_^ いつかは1人担任になることもあると思うと、効率はかなり大事になってくると思います。 急ぐよりも、効率よくやることが大切かと思います。 おむつ替えなどだと、呼んでもなかなか来ない子は最初から呼びつつ、すぐ変えられる子を変えながら、くるのを待ち中盤ではスムーズに変えられるようにする。 検温などは測り終わる前に次の子を呼び、隣に座るよう促すなど…。
回答をもっと見る
現在認定こども園ではたらいていますが、職員や子どもたちからは下の名前や名字に「先生」をつけて「○○先生」呼ばれています。とくに気にしていませんでしたが、知人が働く別の園は子どもたちから先生と呼ばせてはダメで、下の名前にさんを付けて「☆☆さん」と呼ばせるルールが有ると知り、園ごとに保育士の呼び方が違うのだとビックリしました。さん付けで呼ばせる理由は、子どもたちと保育者に上下関係を感じさせないため、とのことです。園によって異なると思いますが、先生ではなく名前にさんを付ける呼び方をする園で働いている方はいらっしゃいますか?珍しいのでしょうか。
私立認定こども園保育士
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です! 以前働いていた保育園では、先生のことを子供たちに○○ちゃんと呼ばせていました!もちろん、その保護者も○○ちゃん…でした。不思議で仕方なかったのを覚えています。その後勤務する園では、○○先生でした! 色々な園がありますよね!!
回答をもっと見る
過保護すぎて自分で何もできない子、というか、やってもらえると思ってやろうとしない子に対してどうされていますか? 0歳児クラスですが、1歳半くらいです。 一応保護者の方にもお伝えしていますが、可愛いばかり期待できる反応はありません。 たとえば、食べる時にも待ってるとか、です。
保護者0歳児
ハッピー
看護師, 保育園, 認可保育園, 病児保育
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
いますね、そういう子😅 でも「できるかなぁー?」と自分でできる子であれば待てるだけ待ち、できるように見守ります。 「じゃぁ先に行ってるね、こっちで待ってるからね」と離れて見守ったり。 もちろんできたときには「すごい!自分で◯◯ができたね!」と自分でできた嬉しさを感じられる言葉がけを日々しているところです。 できたことは保護者にも伝え、「~ちゃん、ちゃんと自分でできるようになってるんですよ」と😌配布物でも発達や保護者の関わりかたについて知らせられると良いですよね😊
回答をもっと見る
・もともと取りやすい!・取りにくかったが、取りやすくなった・変わらない・以前より取りづらくなった…・常勤じゃない・その他(コメントで教えて下さい)