minder_LbME8I7T-w
保育士の質を上げることが今の保育業界の課題だと考えています。 保育士たるもの、様々な知識を取り入れ、常にアップデートしていかなければなりません。 そのために有意義な意見交換ができるこのアプリを始めました。 宜しくお願い致します。
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
まだお悩み相談の投稿はありません。
あお
保育士, 認可保育園
私は、勤務先へ連絡を入れ指示を仰ぎました。 その時は『家族の療養明けまで一緒に休んで下さい』と言われました。 ご主人、お子さまお大事になさって下さい。 そして、新人さん自身も体調に気をつけて下さいね。
回答をもっと見る
皆さんの園では非常用リュックなどは準備されていますか? 必要そうな物をピックアップしますが、正直荷物が多くリュックが重たくなってしまします。 本当に必要な物を入れておきたいと考えています。 実際に非常用リュックを使用した事のある方、どのような備えが必要か教えていただきたいです。
hiro
保育士, 認可保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
カンパン、懐中電灯、水、救急セットと月並みですかね。実際あれもこれもとなったら重くて運べないですよね。なかなか選抜するって簡単なようで難しいですね!
回答をもっと見る
皆さんは食事拒否がある子どもにどんな声かけや工夫をしていますか?食事途中で拒否される為、時間がかかったりもします。少しでも食べてもらおうと色々声をかけますが、中々進まないです。適切な声かけや工夫があれば教えて下さい。
言葉かけ給食
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
スプーンを列車に例えて「車庫に入ります」など。楽しく食事ができる声掛けは心がけています。また、食べられたらご褒美シールを貼るなど…さまざまな工夫をしています!
回答をもっと見る
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 若い人がたくさんの園で働いていましたが、当初は目指したい人物像が描けず馴れ合いになってしまいました💦 若い人が多い中でも、やはり仕切る人がいる、など友達感覚にならなければ職場として成立するのではないでしょうか?
回答をもっと見る
赤ちゃんにあげる湯冷しはやかんで15分くらい加熱しないといけない、再加熱はよくないと思いますが、保育園などではポットで加熱して保温している所が多いと思います。15分加熱する必要はないのでしょうか?離乳食で利用する湯冷しで、一番効率のよい作り方を教えてください!
離乳食保育士
ぽんた
保育士, 保育園
めいとん教授
保育士, 認可保育園
ウォーターサーバーを利用するのがいいかと思います。
回答をもっと見る
chiyn
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
普通じゃないです😭!! もちろん勤め先によって違いますが… ボーナスは 「定期又は臨時に労働者の勤務成績、経営状態等に応じて支給され、その額があらかじめ確定されていないもの」 と定義されいるので、好き嫌いで変わるのはおかしいと思います😭 それが違法かどうかまでは分からないですが… パワハラとかそういう種に感じました。
回答をもっと見る
過保護すぎて自分で何もできない子、というか、やってもらえると思ってやろうとしない子に対してどうされていますか? 0歳児クラスですが、1歳半くらいです。 一応保護者の方にもお伝えしていますが、可愛いばかり期待できる反応はありません。 たとえば、食べる時にも待ってるとか、です。
保護者0歳児
ハッピー
看護師, 保育園, 認可保育園, 病児保育
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
いますね、そういう子😅 でも「できるかなぁー?」と自分でできる子であれば待てるだけ待ち、できるように見守ります。 「じゃぁ先に行ってるね、こっちで待ってるからね」と離れて見守ったり。 もちろんできたときには「すごい!自分で◯◯ができたね!」と自分でできた嬉しさを感じられる言葉がけを日々しているところです。 できたことは保護者にも伝え、「~ちゃん、ちゃんと自分でできるようになってるんですよ」と😌配布物でも発達や保護者の関わりかたについて知らせられると良いですよね😊
回答をもっと見る
親バカならぬ担任バカってあると思いますか? 私はクラス担任をしていますが、 去年も今年も、うちのクラスは世界一可愛いと思うし、 うちのクラスは天才だな、、、ってバカみたいに思っています笑 皆さんも同じように思っているのかな、、って気になります笑笑 私だけかな笑
担任
むんたろう
保育士, 保育園
こぷた
保育士, 学童保育
むんたろうさん、「うちの子かわいい」は保育士あるあるですね! お子さんもですが、先生方が「うちの子の可愛いところを見つける天才」なのだと思います。 むんたろうさんも、私も天才です🎶笑
回答をもっと見る
先日、遠足について、時間や持ち物などの連絡をアプリのお知らせ機能にて保護者の方にお伝えしました。(遠足の1週間前です)同じ日に園の玄関に同じものを掲示をしました。 遠足当日、遠足の支度を忘れてきた子がいました。その子の前日のお迎えは祖母で、遠足については聞いたが何も詳しく聞かされていないと父親は怒ってきました…。アプリや掲示のことも伝えましたが怒りはおさまらず、すみませんとしか言えなかったのですが…(見てない方が悪いですよねと言えるわけもなく)モヤモヤしています。どうしたら良かったのでしょうか。。
遠足幼児保護者
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
はな
保育士, 公立保育園
祖母迎えだとわからずに帰ってしまうことありますよね💦 こちらとしてはお知らせしたのに!とも思いますが、お父さんとしてはお子さんを困らせてしまったことへの怒りをぶつける相手としてあーちゃんさんに怒ったのかなと思います。怒っている人=困っている人なのだそうです。 とりあえず、怒っている人の言っていることは受け止めてあげると落ち着くみたいですよ。 こうなる前に、という対策ではありませんが、少し支援が必要な家庭なんだなと思って今度から持ち物など祖母迎えの時はおばあちゃんにも伝えてあげるなどしてみたらどうでしょう?
回答をもっと見る
現在2年目で1歳児2歳児とサブの位置で見てきました。 4月からは3年目となり、3.4.5歳児の縦割り保育の主担任を任されました。(主に3歳児担当)一緒に組む方は幼児リーダーをやっているベテランの方です。私のクラスには年中に加配児がいるので、その方が加配担当に配置されました。 縦割り保育のクラスは2クラスで、もう一つのクラスも今年度乳児リーダーをやっていたベテランの方(主担任)と4月で4年目になる私と同年代の人(加配担当)です。このベテランの方2人は幼児、乳児それぞれのリーダーだったので毎年分かれて配置されていました。なので今年2人が同じ幼児クラスに配置されることは珍しいことでした。 私が主担任を任されたのと同時に、もう1人同期の子が1歳児クラスの主担任になりました。その子は1.2年目で0歳児、1歳児と見てきた子です。その子と一緒に組む先生は、パートの人(保育経験は長い)と60代の保育士2年目の人(去年保育士試験に合格)です。 同期の子は主担任以外にも、保護者会か何かの書記をお願いされていたり、今月に行われる会議で職員全員が書いた事例の発表者(3名)に選ばれたり…保育以外のことも任されています。 主担任になったから、新年度の懇談会の資料とか年間計画とか色々作ってるし、新年度会議でも仕切って色々決めててすごく主担任ぽくて頼りになるなと私も感じています。 なのに私は、保育以外のことで任されたことありません。保護者会の書記などは、私の名前も上がっていたそうですが、自宅から職場まで50分と距離があるので会議は夕方から行われることが多く遅くまで残るのはかわいそうだとの判断で同期の子になったそうです。 新年度の準備も、リーダー同士ベテランの方なのでその2人で話が進んでおり、2人で決めたことをおろしてくれる形です。懇談会の資料作り(3.4.5歳それぞれ別)や年間計画(これも別)なども教えて欲しいと伝え、去年のものを渡されてこれ基準に考えてみてと言われ考えましたが、考えたものを伝えに行くともう作ってくれていたということも。作っておくねと言われました。年計は一緒にやろうと言ってくれました。 ほとんどのことを決めることをベテラン2人でやってくれてしまいます。ベテランだから仕方ないしそれについていくのが1番いいのは分かります。だけど主担任を任されたのなら主担任がやるべきことをちゃんとやりたい。やり方を学びたいって思います。保育以外のことも遠いからっていう理由で学びとなるチャンスを奪わないでほしいって思います。 主担任ってなってるけど、ベテランの方が加配担当になるための名前だけなのかなとも思うし、名前上がったって言ってたけどその場に私もいたから言っただけだとも思うし期待されてないんだろうなって思ってしまいます。 同期の子は主担任として来年度どんどん成長すると思います。でも私は主担任としての成長は見られないんだと思います。悔しいです。同じ同期として期待の差が見られたり何もできない自分が悔しくてたまりません。もっと期待されたいのに。評価されたいのに。私はその力に及ばないのかもしれません。やめた方がいいのかな。保育士向いてないのかもしれないです。 他人の目が怖いです。リーダー格2人と一緒に組むことも初めて幼児クラスに行くことも不安だらけです。 不安を吐露しても、他の人からは「あの2人がいるんだから大丈夫!怖いものない」って言われますが、期待されてない、できない、っていう負の気持ちが強いです。 長々と不安な気持ちを書いてしまいすみません。 質問ではなく今の気持ちを誰かに聞いて欲しくて何かコメントをいただきたくて投稿しました。 最近、失敗続きで自信がなくなっています。力不足でできない自分が悔しいです。
新年度ストレス担任
のん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
めいとん教授
保育士, 認可保育園
大人も子どもも同じです。他人と比べる必要はありません。 3年目になって主担任を任される、十分立派ではないですか。 向上心を忘れずに励んでほしいと思います。 そして書記など、やってみたい仕事があれば言ってみればいいと思います。 実際任されるかどうかはわかりませんが、少なくともやる気は伝わると思いますよ。
回答をもっと見る
新年度のクラス発表が毎日気になりソワソワしています。 みなさんの保育園ではいつ発表がありますか? ちなみに、我が子の保育園では早々に担任発表がありました😅
新年度担任
ハッピー
看護師, 保育園, 認可保育園, 病児保育
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
もう発表!早いですね。 我が子の保育園では担任の先生は4月1日に発表でした。 年度末で退職される先生もいらっしゃいますしね😌
回答をもっと見る
皆さんの職場では、今後マスクをどうしますか? 先日、保育園をさがしている保護者の方から問い合わせがあり、「マスクをしないで、保育士さんが顔を見せてくれる保育園を探しているけれど、なかなか見つからない」とおっしゃっていました。認知能力のことをとても心配しておられて。 私の職場は、子どもは各家庭の判断、職員は今のところマスク着用なので、とてもガッカリされてしまいました。 なので、皆さんの職場がどんな方針なのか伺いたいなと思いました。
コロナ保護者保育士
のえる
保育士, 認可保育園, 学童保育
y
幼稚園教諭, 幼稚園
うちの園は個人の判断に任せるとのことでしたが、暗黙の了解でマスクを外すということはしないと思います💦 子どもは今までと変わらず各自で自由です! マスクをしなくても写らないというわけではないですもんね、、💦 大人がマスクをすると、顔の表情が見えず喜怒哀楽が伝わりにくいっていいますもんね😭
回答をもっと見る
新年度のクラス担任の配属ですが、皆さんの園はいつ頃発表されますか?うちの園だと、3月の20日頃発表でそこから新年度の準備などをするので、結構ギリギリです💦 なので、全体のことなど出来ることから準備していますが、普通はいつ頃発表されるのでしょうか?
新年度担任
ぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぎぶそん
保育士, 保育園
ぴよさんのところは結構ギリギリなのですね🙄! 私の園では卒園式のあとの職員会議で発表されます。 大体3月1週目〜2週目の土曜日です。 ただ、毎年人手不足なので非常勤さんに関しては、どこに配置するかなどは未定にされることが多いです😅 卒園式が終わると新年度準備に追われます😅
回答をもっと見る
保育士に明日から戻りますが、皆さんの体調不良時、どのくらいの基準でお休みしますか? 前の職場で疑問に思いまして。。
保育士
新人
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ハッピー
看護師, 保育園, 認可保育園, 病児保育
初めまして。 今はコロナでかなり厳しくなっていますよね。 私は、熱が高くてしんどかったら休みます。 多少の頭痛や微熱くらいでは休まないです。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 公立保育園
野菜、魚、動物にしてます。作り直さなくて良いようにラミネートして ずっと使ってます。 名前を変えるだけなので楽です。
回答をもっと見る
短時間パートで勤務している園で、先月正職員の方たちの来年度の異動が発表になりました。 異動になる職員がとても多く、発表後は皆さんそのことで頭がいっぱいになってしまったようで、保育中も異動の話ばかり。 子どもを見ないでずっと職員どうしで話をしている人もおり、正直とてもモヤモヤしました。 私は早朝短時間パートの立場でもうすぐ退職ということもあり、意見することはできなかったのですが… 私は異動のある園に勤務したことがほとんどないのですが、2月中旬に発表というのは早くないですか? 異動先に気持ちが向くのは分かりますが、担当している子どもたちに目も気持ちも向かない状態で保育しているのがすごく気になります。
異動新年度
かんな
保育士, その他の職種, 保育園, 学童保育
めいとん教授
保育士, 認可保育園
早くはないです。 担任が変わることによって引き継ぎをしなくてはいけなかったり、新年度の準備もあります。 もちろん保育中は子どもに目や気持ちを向ける必要があります。
回答をもっと見る
一人暮らしをしたいなと思っています。 薄給なのですが、皆さんどのくらいの家賃のところに住まわれていますか?一人暮らしの方教えて頂きたいです。
給料保育士
てんてん
保育士, 保育園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
地域にもよるかなぁとは思いますが、私が昔一人暮らししてたのは、 2階建て木造アパート(木造寒い)の2階角部屋、オートロック付き、1K、8畳で6万6千円(管理費込み)でした! ただ、職場から2/3ほど補助が出てたので、実際はそんなに払ってないです! 女性なら、オートロックと2階以上のほうが安全です。。また、バストイレ別や独立洗面台など…自分の譲れない条件と妥協できる部分、家賃補助などを考えて選ぶのがいいと思います! 素敵なお家が見つかりますように!
回答をもっと見る
この仕事に限らず身だしなみは仕事をするにあたって重要になると思います。ですが、 園や会社によっては、髪色は黒じゃなきゃダメ、や 会社独自のカラーチャートがあったりと 特に髪色は厳しい印象を受けます。 私の考えとしては、髪色が黒だからと言って 子どもや仲間の保育士に意地悪している職員もいるし 明るいカラーの先生が凄い信頼できる時もある。 見た目だけで、ダメな先生など決めつけるのは保育者としてはもちろん、人として「見かけで人を判断しない」というのからズレているのでは?と感じる時があります。 世間のこの決めつける風習はしょうがないと思っていて諦めてはいますが、子どもや保護者などの信頼を得るには、髪型(縛るなど)は大事だと思いますが、髪色は絶対関係ないと思っちゃいます。 今のご時世、暗髪にこだわるのが時代遅れなのか? 皆さんの園や会社は髪色等見た目の規定はどんな感じでしょうか?皆さんの意見をお聞かせ下さいm(._.)m
バレンタイン人権保護者
ぴーちゃん
保育士, その他の職種, 学童保育, 児童施設
hiro
保育士, 認可保育園
はじめまして! ぴーちゃんさんの言われている、髪色についてはそれぞれの園で基準が違いますよね💦 私自身、2園で勤務経験がありますが髪色については明る過ぎない栗色までならOKや自分自身で判断してくださいという園もあります。 年配の保育士さんなどは白髪隠しに茶色とアッシュを入れていたりもします。 見た目での判断は良くないと思いますが、その方らしさがあれば髪色も気にならないようにも思います。 なにより、保護者の方や同僚との間に信頼関係が作れていれば髪色などは問題無いと個人的には考えています! 少しでも参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る
自分の行動振り返ったり、後々あぁしとけばこうしとけば良かったと思うことが多い1年目保育士です。そんな振り返ってるうちに自分は気が利かないなと感じることが最近多くなりました。正職の中で担任ではないのが私だけで、職員室にいる時は全体の仕事を任されることが多いのですが、どれから優先すれば良いのか分からず、上の先輩が何かしていると今している仕事を止めてそちらを手伝った方がいいのか悩んでいる間にほかの先生が手伝い、人足りてそうだな今行っても邪魔かなとか色々考えて結局動けずに終わってしまうことがあります。その時、周りの先生にも気が利かないと思われてるんだろうなと思います。同じような体験がありどう乗り越えたかなどあったら心強いです!
先輩新卒担任
あお
保育士, 幼稚園教諭
めいとん教授
保育士, 認可保育園
迷ったり悩むくらいならまずは声を掛けて聞いてみることです。
回答をもっと見る
現在2年目で、去年から持ち上がりで2歳児の担任をしています。 子どもたちにとって私は甘えられる存在です。 子どもがふざけていたり、やるべきことをやらずに遊んでいたり、その場面で私が叱ってもヘラヘラされます。話を聞いて行動することもありますが、何度も言たらの話です。 また、私が注意しても何も響かず同じことを繰り返す子でも、主の先生が叱ると泣いてやめるとか、話を聞いて行動を改めるとか。 私が言っても泣きはしません。 主の先生が休みの日はどうしたら良いのか分からなくなり、優しく言っても変わらないから叱るように言うようになってしまいます。それでも聞かないからやっぱりキツイ口調で言うようになって、やりたくない「〇〇しないと〇〇できないよ」などの脅し文句を言ってしまいます。 叱りたくないのに脅し文句も使いたくないのに… どうしたら話を聞いてくれるようになるのでしょうか。信頼関係の問題ですか? でも、1年見てきて信頼関係はできているはずなのに私聞かず会ったばかりの慣れてない先生とかでも聞くんです。 自分の保育、子どもとの関わり方に自信がなくなっていきます。甘えられる存在って良いって言われますが全部が全部甘えられてしまうと、自分でやってほしい時に甘えられたり自分でできるはずなのにできないやってと始まったり…こっちも気が滅入ってくるし、甘えずにできることはやってほしいと思います。 どうしたら甘えずに自分の力でやろうとしてくれたり、話を聞き入れてくれたりするのでしょうか。
2歳児担任保育士
のん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あっこ
保育士, その他の職種, 保育園, 幼稚園
日々の保育お疲れさまです! 子ども達にとって、優しくて甘えられるお姉さん先生なんですね☺️甘えられる存在は子ども達にとってもとても大切な存在だと思いますよ✨ ただ、やはりやる時はやる!という雰囲気を出せるようにならないと、話はなかなか聞いてもらえないですよね… 私も最初はそうでしたが、叱る時は叱る、楽しむ時は楽しむ、ふざける時は子どもよりふざける!メリハリ付けて子ども達に接していました。 また話し方にも工夫が必要ですよね。私が意識していた事は、出来ない子を叱るのでなく、話が上手に聞けている子をひたすら褒める!、ちゃんと先生の方を向いてお話を聞こうとしている子にだけ分かるよう目配せして👍😉と合図する、わざと小さい声で話をして注目をこちらに向ける、一旦その場でみんなで遊んで(まねっこ大会、変な顔大会など笑)それから楽しかったね、じゃあお話聞くのも上手にできるね〜と本題に入る…などやっていました。 子どもの心を掴めば耳もこちらに向けてくれると思います! 自信を失くさず頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
回答をもっと見る