「虐待」に関するお悩み相談が現在72件。たくさんの保育士たちと「虐待」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
給食は絶対完食というルールが本当に嫌すぎる… 4月から入職した園は、どの学年も絶対完食。 減らす、おかわりする、どちらも幼児クラスであってもなし。 完食させるために、わざわざ食器は給食室に返して、保育室内にある茶碗に移し替えて食べさせる。 「野菜食べたよね!?」「白ごはん残ってるよ!」の声かけばかりの給食時間が、本当に苦痛すぎます。 心なしか、子どもたちも給食時間になっても、嬉しそうな子がいないんです。 給食室の先生との交流もないし、食べることの楽しみを感じられない給食が、こんなに苦痛なことを痛感しています… 子どもたちが「お腹いっぱい」「もうおしまい」って言ってるのに、「まだ残ってる」と言わなきゃいけないって、子どもにとっても保育者にとっても地獄ですよね…
虐待食育給食
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
それは厳しいですね。 でも私が以前働いていた園も、残すことが許されませんでした。なぜか、食べられない子が多いと先生の指導不足のような言われ方もします。 楽しくない矯正の給食時間、食べる方はもちろん、先生も辛いじかんですね。
回答をもっと見る
保護者のふりをして、自園の虐待傾向がある保育士のことを通報したことがある方いますか? 市役所以外に通報するなら、どこが効果あるとか知っていますか? ※虐待レベルですが、 ほっぺをつねる、頭を叩く、子どもに対して『嫌い、あっち行って』など言う。 給食は、完食がルールで、食べ終わらない子は一時間半ぐらいは、平気で座らされています。 毎日大声で怒鳴り過ぎているなどです。 市役所だと、田舎で少し保育園と癒着がありそうなので、効果ないかもと懸念しています。 虐待通報センターとかだと、大袈裟なのでしょうか、、、
脅し虐待保育士
さかな
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
通報しても証拠がないとなかなか難しいと聞きます。 音声だけでも録音した方がいいかと思います。 市役所はあまり効果が期待できません。 実際保護者で伝えた人がいましたがなんともならずでした。 虐待に間違いはないので大袈裟でも子どものために伝えてもいいかと思います。
回答をもっと見る
パートで短時間の保育士をしています。 子供の食事のことで、食べるのを嫌がる子の対応に困っています。 私以外の机は、皆、正規の先生で。子供たちも、とりあえず食べている様子。 床に転がってまで嫌がる子、怒るのもおかしいし、どうやって食べるように誘えばよいでしょうか? 無理に食べさせるのは、虐待のようで。 アドバイス、お願いいたします🙇
虐待給食保育士
りん
保育士, 認可保育園
まき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
そのクラスの先生のやり方もあるので、担任の先生と相談してもいいかもしれませんね。 一口なのか、誘導はしておいたほうがいいのか、気にしなくていいのか。 うちは一口でも!と促して、それでも無理であればじゃあまた今度ね!と無理強いはさせません
回答をもっと見る
私の悩みを聞いて欲しいです(長文ですみません。) 私は4月で6年目(社会福祉法人2年、株式会社2年、そして今働いている株式会社2年目)になる保育士です。 この園に転職してもうすぐ1年が経ちます。 転職時は、「主体性保育」「子どもがのびのびと過ごせる関わり」など、素敵な目標を掲げている園が多いですが、そこで働いている職員によって、保育の仕方がまるで違っていて、保育目標もクソもありません。 一部の職員に違和感を感じます。 子どもへの接し方がきついです。イライラをぶつけているかのような口調で、名前はたまに呼び捨ての時もあります。 そして、子どもの前で親の悪口を言ったり、 泣いている子に冷たい態度、言葉をかけたり、、 どれも胸が苦しくなります。 そして、私もまたその職員たちとは一緒になりたくないので距離を置いているのですが、それが気に食わないのかよく思われていません。 私はまだこの園に来て1年。誰にも言えずモヤモヤしたまま抱え込んでしまっています。 何も言えない自分に嫌気がさします。そして、子どもたちに申し訳なくなります。 力での暴力では無いですが、 言葉での暴力も、犯罪だと思っています。 近年、ニュースで取り上げられてきた不適切保育は、氷山の一角であって、このような精神的虐待はどこの園もあるのでしょうか? 皆さんはどういう保育をしていますか? 明日からも不安で仕方ありません。
保育目標宗教主体性
あ
保育士, 保育園
うつ状態の時の気晴らし はじめまして。保育士してます。 最近虐待をする職員と働きうつ状態です。 放置している上司も嫌で、でも4月末でやめようと思っていますが、人員配置上まだまだ出勤の必要があります。 どうしたら良いでしょうか?最近は何も楽しめなくなりました。 ストレス状態の時どんな気分転換してますか?
虐待ストレス保育士
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
一人カラオケ行って発散したり、岩盤浴行って汗ながしています! その園は役所に連絡したらどうでしょうか?
回答をもっと見る
保育士専門の派遣会社で派遣保育士をしていたのですが、派遣会社から〇〇市の公立保育園で派遣で働きませんか?と聞かれて、どんな感じですか?って聞いたら1園だけヤバい園があって、そこに派遣する人は次々辞めてしまいます、でも辞めた人に話を聞くと、一人のパートのボスがいます、でもそのボスが本当にヤバいのは保育士じゃなくて子どもたちにヤバいらしく、見てられないと辞めてくそうです、その園に配属にならなければ大丈夫です。と言われてその後私の働く園はそこの園じゃないと聞いていたのですが 、配属された園で虐待とパワハラが行われていました。 虐待とパワハラが辛いから辞めたいと言っても、自分勝手だの子供たちはどうなるんですか?だの途中退職による利益が減ることしか考えてない担当にショックでした。虐待について話してもえーえーしか言わないし、保育園なんて不適切なことくらいやってますよーとか真剣に聞いてもらえませんでした 退職後、市役所に私が見た虐待の事実や他の園で虐待があると聞いたことも通報しましたが、他のクラスの先生たちが頑張ってる姿をみていたので、園名は言えず、市の担当者もびっくりしてましたが、市全体問題として考えると言ってはいましたが、ちゃんと対応したのかはわかりません ただ思うのが派遣会社は虐待の事実を知りながらも、何もしないのは会社としてどうなのか?と思いました。私が虐待の事実を話しても聞かなかったことにして、園の求人に先生がみんな優しくとか書いてあるし、保育園はお客様でビジネスかもしれませんが、会社ぐるみで虐待隠蔽するのはコンプライアンス的にはどうなんでしょうか?そのヤバい園も知ってて放置してていいのか?と思いました。 会社がおかしいのか担当がおかしいのか、子供に落としたものを食べさせるって話したら、床はきちんと掃除してると思いますよって言われましたし、せめてひどいですねの1言はないのかって感じで、退職後は全部のメールを受信拒否にしましたが、子供たちよりもビジネス大事な世界も怖いなぁと思いました みなさんはどう思いますか
市役所虐待公立
ねこバス
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立も市によって 保育、職員の質などが違います。 紹介された園だけがそうなのではなく、市内全公立保育所がそういう感じ…立場など関係なく 対等に物が言えない、ボス的存在の人にも言えない雰囲気で誰もが触れない 暗黙な感じになっているのでしょうね。
回答をもっと見る
自分の保育のやり方に、元々自信を持ったことがありませんし、自分のやり方は虐待に思われてしまうのではないかとさえ思ってしまうことがあります。
虐待
イルカ
保育士, 保育園
ぴーぷー
保育士, 公立保育園
保育中のおしゃべり 先日、とある先生と庭で子供のことで相談をしていたら、ある先生が側に寄ってきて 「散って〜!」 と状況がわからずいきなり、命令口調で話をしてきました。 すごく嫌な気分になりました。 その日の夕方。 その人含む3人でテラスでべちゃべちゃと喋る 喋る。 1人は当番なので、とても困りました。 私、1人に掃除を預けて。 「散って」 と言ったその口はどこにいったのでしょうか? 自分も、同じことをしているのに。 腹が立って仕方ありません。
回答をもっと見る
虐待が疑われる保護者へ対応しましたが、「これはしつけです」などと虐待を認めず、子どもの状況が改善しない場合、一番初めに児童相談所か市役所、福祉事務所のどちらへ連絡を入れるべきでしょうか。 尚、記録や上の人への報告済、子どもからはお話を聞いております。 お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
虐待保護者保育士
永嶋
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
にんにんにこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
やはり上司(園長)に相談して決めるのが一番いいのではないでしょうか。園長が迷っている場合は、児相、市の子ども課双方に連絡すればいいと思います。大変な案件ですね。お疲れさまです。
回答をもっと見る
給食は絶対完食というルールが本当に嫌すぎる… 4月から入職した園は、どの学年も絶対完食。 減らす、おかわりする、どちらも幼児クラスであってもなし。 完食させるために、わざわざ食器は給食室に返して、保育室内にある茶碗に移し替えて食べさせる。 「野菜食べたよね!?」「白ごはん残ってるよ!」の声かけばかりの給食時間が、本当に苦痛すぎます。 心なしか、子どもたちも給食時間になっても、嬉しそうな子がいないんです。 給食室の先生との交流もないし、食べることの楽しみを感じられない給食が、こんなに苦痛なことを痛感しています… 子どもたちが「お腹いっぱい」「もうおしまい」って言ってるのに、「まだ残ってる」と言わなきゃいけないって、子どもにとっても保育者にとっても地獄ですよね…
虐待食育給食
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
それは厳しいですね。 でも私が以前働いていた園も、残すことが許されませんでした。なぜか、食べられない子が多いと先生の指導不足のような言われ方もします。 楽しくない矯正の給食時間、食べる方はもちろん、先生も辛いじかんですね。
回答をもっと見る
パートで短時間の保育士をしています。 子供の食事のことで、食べるのを嫌がる子の対応に困っています。 私以外の机は、皆、正規の先生で。子供たちも、とりあえず食べている様子。 床に転がってまで嫌がる子、怒るのもおかしいし、どうやって食べるように誘えばよいでしょうか? 無理に食べさせるのは、虐待のようで。 アドバイス、お願いいたします🙇
虐待給食保育士
りん
保育士, 認可保育園
まき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
そのクラスの先生のやり方もあるので、担任の先生と相談してもいいかもしれませんね。 一口なのか、誘導はしておいたほうがいいのか、気にしなくていいのか。 うちは一口でも!と促して、それでも無理であればじゃあまた今度ね!と無理強いはさせません
回答をもっと見る
給食時の子どもへの関わり方について悩んでいます。 食べるのは好きだが食べるのが遅く、午睡前までかかる子 苦手なものを、少し無理して頑張れば完食できるかもしれない子 どのようなアプローチをすれば良いか悩んでいます。 食事時間が楽しいと思えるような関わりが理想ですが、職員間でも完食を目指す保育士や残してもOKな保育士など対応が違い、統一した方が良いのでは、という思いもあります。 ちなみに年中年長のお話を聞きたいです。
虐待食育給食
あたり
保育士, 幼稚園教諭
ポチ
幼稚園教諭, 幼稚園
日々お疲れ様です😌 食べるのは好きだが食べるのが遅い子に関しては、午後に活動等が無いのであればあまり急かす必要も無いのかなとは思います。 しかし、遅いに理由があるならば(集中力散漫、話に夢中等)都度声掛けは必要だと思うのと ○○分までに食べ終われるように頑張ろう!とある程度この時間までに食べ終われるようにというチャレンジはしていいのかなと思いました(^^) 実際私の園では年長の子達に、小学校にいくと○分で食べるみたいだよ~と伝えて上げていました! また少し頑張れば完食できる子どもには気持ち量を減らしてハードルを下げてあげるのも良いかと思います!その量を完食できたら思いっきり褒めて上げて、じゃあもう少し増やしちゃおっかなぁ、、と少しずつ増やして上げると完食の達成感を味わいつつ自然と完食の量も増えると思いますよ🎵
回答をもっと見る
給食でのことです。好き嫌いがある子で食べてみたら美味しいかもと少しでも口にしてみようかと声をかけたいのですがこれも虐待の言葉になってしまうのでしょうか? また、主体性から外れる保育にもなってしまうのでしょうか? 子どもの事を思っての言葉でもとらえ方によっては反対の意味になってしまうのが難しいです
主体性虐待給食
ロカ
保育士, 保育園
最近保育士の虐待について騒がれていました。子どもが良くないことや危ないことをした際、大きな声で注意することがあります。また何度も同じことをする子も当たり前にいて、その子に注意をする際、真剣に言いすぎてつい口調が強くなる時があります。こんなことも虐待の一部になっているんじゃないかといつも不安になるし、かと言って優しく言うと伝わらないこともある。境界線が分からなすぎて、不安になります。
虐待ストレス保育士
みかん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
子どもの安全のため、虐待をしていないことの証明、日中の保育を保護者に身近に感じてもらう為などなど……… つけた方がメリットは多いとは思いますが、24時間監視されているようで気持ちがもやもやします。 別にやましいことをしている訳では無いけど監視された状態で保育士続けられる自信ありません。
虐待安全ストレス
てんてん
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
保護者が常に見える必要はないと思いますが、あることないこと通報された時に証拠として、ドライブレコーダー的な存在はアリかもしれないです。 でも早い話、管理職がこまめに現場を視察して現場を常に把握して、職員とも面談を定期的にするなど、現場や職員を守る体制ができていればカメラなんて必要ないんですけどね。 カメラがある=うちは現場を把握できてません!信用してません! って捉えられてもおかしくないと思います。もっとトップが堂々としていてほしいものです。
回答をもっと見る
保育士の虐待で保育士が顔出しで逮捕されたいうニュースがありました。このニュースについて私見や感想があれば述べていただきたいです。私の感想は、もちろん虐待した保育士が不適切な対応だったと思いますが、その背景に園の方針や人間関係や労働環境が背景にあってのでは?と感じました。些細な事でも良いのでよろしくお願いします。
虐待保育士
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
保育士の絡む色々な事件がある中で、労働環境だとか体制だとか、色々な内部事情が浮き彫りになってきて、ようやく国が動くのかなあと感じてます。動けばいいですが。 反面、そういった事件が起きないと(子どもが犠牲にならないと)動けない国もどうなの?と思います。 あと、虐待した保育器を庇うわけではないですが。。逮捕されたんだからもういいじゃん、罰は十分受けてるじゃん、虐待に繋がるかどうか基準もないのにここぞとばかりに保育士の発の発言を晒し上げるのはやめてあげて!加害者家族のためにも! とは思います。 すみません、ちょっと視点を変えてコメントしてみました。
回答をもっと見る
年少の子で保育士を叩いだり噛んだりします 自分の思い通りににならないと外に出て行こうとしたりもします かまって欲しい気持ちからなのだろうと思いますが… 周りの子に怪我させないように止めると保育士がやられる感じです 保護者は迎えに来るとその子のことを「可愛い♥️」「大好き♥️」と愛情たっぷりの表現をしているのですがこれは保育士の前だから?って気がします 園での事実を話しをするとその場では注意をしてくれますが変わりません 保育の現場で保育士が虐待だという問題がありますが逆虐待はどうしたらいいのでしょうか
虐待怪我対応3歳児
ロカ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保育士が子どもに叩かれたり、噛まれたり…は仕事上 仕方ない💦 感じになってますね。 加配児(幼児クラス)におもちゃで頭を叩かれて「コブ」ができた、噛まれて痕が残った、つねられてアザが… とかあるとよく話を聞きます。 私も昔、2歳児クラスの子どもに腕を噛まれ 何年も歯型が残ってた…ということがあります。 加配児、そうでない子(グレー児だったりする)にも根気よく「痛い」「やってはいけない」「言葉やジェスチャーで言う」を伝えていくしかないですね。
回答をもっと見る
今年新卒で保育園に就職した者です。 少し長く、深刻な悩みですがもし良ければ回答を下さい。 昨年1年間、今の保育園で2歳児クラスのアルバイトをしていて楽しかったためそのまま就職しました。今は4歳児担任です。 正社員になって、環境が大きく変わりました。まず、新卒関係なく残業がある点。4月から毎日朝7時半〜20時まで保育園にいます。(基本8:15〜16:15です) しかし4月の給料明細を確認したところ残業手当は全く出ておらず、毎日3時間以上サービス残業をしています。 また、ペアのリーダー保育士からミスをするとあからさまに冷たくされ、コミュニケーションが足りていないと毎日言われる日々です。何か私が上手く出来ても褒めることは全くありません。更にこれは新人の仕事、と面倒なことは全て任されます。 保育方針もとても厳しく、叩いたり、立たせたり、怒鳴ったりということも少なくありません。 一見すると体罰のようにも感じます。 毎日とても辛いです。診断されたわけではありませんが、鬱のような症状もあります。早く辞めればいいのに、と思う方もいらっしゃると思うのですが、始まって1ヶ月、折角担任なのにも関わらず辞めても良いのでしょうか?また気持ちとしては明日にでも辞めたいのですが、伝えてからいつ頃退職出来るのでしょうか?
幼児保育土日出勤脅し
みーちゃこ
保育士, 保育園
おかか
みーちゃこさん 初めまして。 とても大変な環境の中お仕事お疲れ様です。 きっと今は気持ち的にマイナスなのでマイナスなところばかりが目についてしまうかと思います。 それは、働きすぎだったりオンオフがないと余裕も生まれないので当たり前かなと思います。 ペアリーダーではなく、もう少し上司の方に相談することはできますか? 退職する前に、なぜそうなったのかきちんと話すことも次に繋がると思います。 自分の情緒が安定してこそ、仕事ができると思うので、まずはご自分の体調を整えてくださいね。
回答をもっと見る
保育士が子ども達のことを呼び捨てすることについてどう思われますか? 保護者が聞いたらびっくりしますよね。 私は信じられないし、虐待の初期だと思っています…。
虐待担任保育士
Mu
保育士, 児童発達支援施設
たむたむ
保育士, 公立保育園
呼び捨ては、親以外絶対ダメです‼️🙅♀️‼️もしも、自分の子ども達が呼び捨てにされていたら、許しませんよ💢
回答をもっと見る
こんなこと絶対言ったら良くないのですが、何歳であっても好き嫌いが許せません。 誰だって好き嫌いがあるのは理解できます。 でも好きなものだけ食べ続けるのは違うと思っています。 嫌いなものでも、一口でも出るたびに食べるから、大人になって食べれるようになるんです。ずっと拒否できる環境ならそりゃ何歳になっても食べないです。 食材、作ってくれている手間はタダじゃないんです。 多少我慢してでも、食えるなら食うのが当たり前だと思っています。 生理的に吐くとかアレルギーなら分かりますが、口に入れたら食べれるなら、食べないのはワガママだと思います。 好きなもの食べたいなら嫌いなものも満遍なく食べる。 栄養もそうですが、嫌いでも食べて触れていって、新しい食材も挑戦してってしないと成長も克服もしないです。 食べれるものが増えた方が、一部のものしか食べれないより人生も豊かになると思います。 好きなものだけ、楽しく食べるなんて綺麗事。食育しても美味しそうに食べても、食べないと拒否する子もいます。そのうち食べれる、なんて言葉も、いつになっても食べれないワガママで偏食の大人の完成です。 しかし勿論、保育園では楽しく食べる、無理強いしないが今の基本です。 虐待にもなるし自己肯定感が下がるので無理強いはしないですが、全く納得していないです。イライラします。 私はどうしたら納得できるでしょうか。好きなものだけ食べてていい根拠が知りたいです。ポテチだけでもいいのでしょうか? その子のことどうでもいいようにしか聞こえません。 誰かに論破されて自分の固い考え方を変えたいです。 根拠のある正論が知れると安心します。
虐待アレルギー食育
檸檬ティー
看護師, 保育園, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です! 檸檬ティーさんの言っていることは 大人の私であればよく分かります。 ですが、嫌いなものを少しでも口に入れることができるようにするのが私たちの仕事かな?とも思います。 周りのお友達が食べているのをみて、食べられるようになった子もたくさんいました! お友達がたくさんいる環境の中で、褒めながら、少しづつ苦手な食べ物も食べられるようにしていけるといいのかなと思います。 イライラせずに、子供たちと向き合っていきましょう!
回答をもっと見る
園でのしつけについて聞きたいです。 激しく泣いたままにしたり、頭をごつんとしたり、暴力・虐待と訴えられるのかグレーなところがあると思います。もちろん愛を持ってしつけしていても、周りからそうみられなければ虐待になってしまいます。しかし時には厳しくしつける必要がある場面はあるのでは、、。 意見を聞かせてください。
虐待グレー
メイチン
その他の職種, その他の職場
さひた
保育士, 保育園
ちょっと前の保育でも、それはグレーかもしれませんが、今の保育ではNGですよね。。今は、それを見て見ぬふりをしても一緒に不適切保育に加担したことになってしまうかもしれないので園長や主任などに相談した方がいいと思います。
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任をしています。 クラスに1人気になる子がいます。 Aちゃんは、言葉の理解はできてますがまだ発語がありません。 しかし、Aちゃんにも想いがあり、思い通りにならないと癇癪を起こします。 癇癪を起こすと、 ・物を投げる・周りの人を蹴る叩く掴みかかる など凶暴です。癇癪を起こしている時は言葉が耳に入りません。 Aちゃんは、自分が遊んでいるものを誰かに触られたくないようで、 Aちゃんがブロックで遊んでいる時に周りの子もブロックで遊ぼうとすると周りの子に掴みかかり癇癪を起こします。 そこでクラスの先生と話して Aちゃんだけのスペースを作ることにしました。 そこには賛成ですが、 私のクラスは、部屋と玄関が繋がっており、 部屋と玄関を活用し広く遊べるようにしています。 その玄関の方をAちゃんのスペースにしよう。 ということになりました。 それはいいのですが、部屋と玄関の間の扉を閉めるか閉めないか問題が発生しました。 クラスの先生達は、閉めた方がいいと仰ってます。 その理由は、 ・他の人が自分が遊びたいおもちゃを使ってるのが見えたら癇癪を起こすから完全に見えなくした方がいいのではないか。 ・閉めた空間の方が充実して遊べるんではないか ということでした。 その理由はすごくわかるのですが、 私は、そのAちゃんをクラスから完全に隔離してもいいのだろうか? という想い(虐待や差別にならないかという意味と友達の存在を見て学ぶこともあるのではないかという意味)があります。 また、Aちゃんが自分が使いたいおもちゃを 他の子が使うと癇癪を起こすのですが、 「半分こ」「みんなのおもちゃ」という概念がまだ難しいようです。 今日は、Aちゃんが遊んでいたところに他の子が何人も入ってきて大発狂。 収集がつかなかったので1度その玩具を片付けみんなの見えないところ(玄関)でAちゃんだけで遊べるようにしました。 その時に、玩具をAちゃん用のと他の子用で分けようとしましたが、Aちゃんは玩具が少なくなったのが嫌で癇癪を起こしたまま落ち着かず、全ての玩具をAちゃんに渡すと落ち着きました。 その状況に他の先生は 「Aちゃんが遊んでいる時は他の子がその玩具で遊べなくなるね〜」「仕方ないね〜」 ぐらいの反応でした。 しかし、幼稚園の玩具は幼稚園のでありAちゃんのではありません。 Aちゃんが癇癪を起こさないでいいように環境を作る事は大切な事だと思います。 でも、そこで他の子が我慢をしないといけない環境はおかしいと思います。 そこで先程の"Aちゃんを完全に隔離してもいいのか"というところに戻りますが、 Aちゃんと他の子用の玩具に分け、完全に隔離することで、Aちゃんに他の子がAちゃんと同じ玩具を使っているところを見えなくする方がAちゃんにとっても他の子にとってもいいのでは無いかという結論になりました。 しかし、このご時世、ちょっとした事でも虐待になるのもあり、 Aちゃんを完全に隔離し、1人で遊べる空間を作ることは、人権的に虐待的に、保育的にはどう思いますか? また、他になにかいい方法はありますか。 長文なのに最後まで読んでいただきありがとうございました。
虐待トラブル遊び
優柚
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
近年、そういう子増えてますよね。 パーソナルスペースを作って 落ち着くことも方法ですが玄関から見える場所にスペースを作ることが問題です。 クラスや他のクラスの保護者が見た場合、絶対に誤解され問題になります。 保護者から見えない、他児が気にならない場所にスペースを作るか 担任が1人 付いて他児とやり取りしながら楽しく遊べるようにしていくか…のどちらかが良いと思いますよ。 どういう感じのお子さんか…見てないので分かりませんが加配が付くまでではない、グレーのお子さん 増えてます。3歳児クラスに上がったら、加配児がいない 20人クラスであれば1人担です。パーソナルスペースなんか作るなんて難しくなります。複数担の2歳児クラスのうちに1人がグレー児に付いて仲立ちしながら遊んでいける方向に持っていけると良いですね。
回答をもっと見る
ニュースで虐待について報道されていて 日々の保育園でこれは虐待になるのか?と怯えながら保育をしています。 皆さんは前と変わらずに保育できていますか?
虐待パートストレス
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
10年20年前は気にもしてなかったし、騒ぐ人もいなかったのに今さら 何…?と日々 思ってます。 自分の中で子どもたちの前で言うことは選別、気をつけるようにしてますが気にしすぎても…(笑)とも思ってます。
回答をもっと見る
以前補助として働いていた時、「この子は以前、虐待で保護された事があるから、痣とか傷があったら教えてね」と担任に言われた事があります。目に見える傷がある虐待でしたら、すぐに分かるので、担任や園長に相談できます。そして、通報したケースも見てきました。 現在、毎日お風呂に入っていない子や、親が子供の荷物を用意できない家庭、朝ごはんを食べさせていない家庭等、ネグレクト気味の家庭が何件かあります。職員で共有はしているけれど、通報はしていません。 ネグレクトや心理的虐待でも、通報したケースはありますか?どの程度で、保育士・保育園は虐待と判断しましたか? 無知で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
虐待保育士
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 児相との連携が必要な子どもはモニタリングシートを定期的に書いて 園長に提出します。 保護や通報 されたことのある子は要注意で見ていき、何か怪しい「痣」や「傷」がある場合は写真に撮ってます。 どういう経緯だったか忘れましたが、4年くらい前に保護された子がいました。 地域的にしんどい家庭が多いので 4、5歳児クラスになったら、子どもに炊飯器のごはんをチンして食べる。飲み物だけでも飲む。服を持ってくる…などを子どもに自分でするように話すこともあります。
回答をもっと見る
自分の働いていた園で行われていた不適切保育を、市や区などにお伝えしたことのある方、またはそれを見たことのある方はいらっしゃいますか?? その際の、具体的な方法(録音など)や不適切保育の内容、その後の対応はどのようなものでしたか? 答えられる範囲で構いませんので、教えていただけると嬉しいです。
虐待人権保育士
ひらり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
日々の保育お疲れ様です 市や区まで報告したことはありませんが、園関係者のみに報告したことはあります。 記録を取りました。園長が起こしたことを上に報告し、対応をしてもらいましたが結果報告もなくその園長の下で働いていますので毎日顔を合わせますので、嫌がらせが起きています。人間として上として未熟と判断し退職する予定です。報告も勇気ある行動ですが、その後の自分の立場、いずらさ、相手が理解があり自分を振り返る力があり、見直す力があるかどうか考えた上で行動した方が良いかと思います。どんな不適切ですか?差し障りなければ教えてください。ちなみに、こちらは、特定の子どもに対する贔屓以上の行動が見られたためです
回答をもっと見る
ここでの内容が、メディアなどで捉えられたら大きなニュースになるなと感じます より良くしていこうとする皆さんの声が届き、不適切や虐待行為をする保育士の対応が改善へと繋がるといいですね これからの人生を支える子どもたちを守り育てる保育士が増え、不適切や虐待をする保育士が一人でも減ることを願います
虐待内容保育士
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
特に不適切は 意識や認識などの違いもあるように職場の50代ベテラン正規を見ていて感じます。 40代以上が40代以上にとっての「当たり前」「ふつう」「これくらい」などのことは本当に今の変に過剰すぎる世の中に合ってるか…大丈夫かを考えていかないと 不適切は減らないし、無くならないと思います。
回答をもっと見る
保育士19年目です。 今は児童発達支援管理責任者の仕事をしています。 昨今、虐待等のむごいニュースが多く聞かれる世の中で、今後保育士に求められることは何だと考えますか? また、同じ園に務める保育士が虐待と思われる行為をしていた時どのように対応したいと思いますか?
虐待保護者ストレス
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
悲しいニュースが溢れていますよね💦 保育士としては、日々一緒に過ごす中で子どもたちの少しの変化も見逃さず、他の保育士と情報共有すること。 必要があれば、すぐ自治体や専門機関とも連携をとることですかね。 園内の虐待では、大きくなる前のちょっとした言葉遣いなどの荒い時などで、それはちょっと違うのではと伝えられるといいですよね。 それを言える環境や人間関係ができているといいですね。 上の人と虐待の意識が違っていたりすると言えないこともあるのかなとも思いますが…。
回答をもっと見る
新園(乳児のみ)で人生初の担任になって約半年、今年は正規2人+パートさんで1歳児(14人)を受け持っているのですが、相方の先生(М先生)と主任が子どもにも嫌いな職員にも当たりが強く、虐待やパワハラの一歩手前に感じます 例えば、 ・特定の子だけに優しく関わる ・手が出る.話を聞かない等手のかかる子には圧をかけたり、異様に厳しく関わる ・自分の感情に任せてきつく当たる ・私がリーダーのときにわざと保育を妨害したり.考えた設定保育を頭から否定し圧をかけて自分の意見を通す ・叱るときに暴言や些細なことで怒鳴る、手を出す(引っ張る、叩く、押すなど ・準備や片付けが面倒なことは設定保育に取り入れず楽な保育ばかりする ・行事内容(運動会の競技内容や作り物)を休んでる日に1人で決めたり変更して、教えて貰えない ・主任と組んで2人で責める まだまだありますが… これは不適切保育・虐待・パワハラになるのでしょうか? そして今、この先生方の保育しか見たことがなく1ヵ月ほど見本にして同じような保育や関わり方をしてしまっていた自分に気づきすごく反省しています。気付いて以降もう二度と悪い見本に流されて保育はしないと決め、園長先生にもこの件を伝え「今後は見本にしないよう気をつけてね」と言ってくださりました。 園長先生も2人の保育、関わり方、言葉遣いは4月から気になっているようで、実際に私も数え切れないぐらい泣かされました。 先日主任が「私とM先生なら保育がうまくいってクラスがまとまるのに(あの先生(私)がリーダーをするといつもまとまらない)…」と嫌味を言っていて、もう自分に自信がなくなってきてしまいました。 長文失礼致しました。
脅し虐待クラスづくり
m
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
大丈夫ですか〜? 辛いですよね。毎日お疲れ様です。 園長先生にその胸の内は話されましたか? 主任の先生がそんな感じなら、園長先生にしっかりご相談されるのが1番だと思います。 中々難しいですが…応援しておりますm(_ _)m
回答をもっと見る
子どもが嫌がってるのに給食を無理やり食べさせると完全に虐待になりますが、お茶を飲むのを嫌がってるのに無理やり飲ますのはこの時期どうなんでしょうか。子どもがお茶を飲みたくないと嫌がっていて、でも水分をとらないと熱中症の危険があるからと、「ぎゃあーー」って言ってる子どもの口に保育士が手でおさえながら無理やりコップをつける姿を見たのですが。無理やりやっても口開かないし飲まないような気がするんですが。あと誤嚥にもつながりかねないような この時期は熱中症になるといけないけど、お茶をあまり飲みたがらない子がいたらどのようにしてますか?お茶を飲むようになる声かけとか何かありますか?
熱中症虐待言葉かけ
ねこバス
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ねこバスさんから見て、そのやり方を見習いたいと思いましたか?少しでも、えっ⁉️💦と思ったのなら、絶対に真似しないでください。と言うか、無理矢理なんて何でもダメでしょ😅はぁ…保育士の片隅にも置けない行為ですね😓 もし私だったら、「いらっしゃいませ!お茶ジュース屋さんです。何がいいですか〜?」と聞いてお店屋さんごっこを始め、そのやりとりの中で子どもがお客さんになってくれたら、お茶を飲んで貰います。他には、「魔法のお茶がありますよ〜!今から先生が魔法をかけます❣️何の味が好きですか?」と聞き、子どもが「いちご!」とか言ってくれたら、「いちご味にな〜れ❣️」と魔法をかけます。そして、私が先に飲むフリをして、「おっ!いちご味になった!」と驚いてみせます。すると、「ちょうだい!」と飲んでくれたりしますよ。私は、お茶ジュース屋さんと魔法はよくやりますよ😁
回答をもっと見る
虐待のことがあってから保育士への世間からの目も厳しくなったように思えます。私の園では苦情の電話に関しては上の人が対応してくれますが、謝罪のみを行い、反論したり、事実を改めて伝えたりすることはありません。毎日一生懸命やっていても報われないな、、、と思うことも多々あります。皆さんの保育園では苦情にどのように対応していますか?また、自分に対して苦情が入った時のメンタルの整え方で良い方法があれば教えてください。
虐待ストレス正社員
c
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認証・認定保育園
ここ
保育士, 認可保育園
苦情は保育士にとっても園にとってもしんどいですよね。 私の園ではそこまで苦情はありませんが、苦情は全部園長が対応という感じです。 基本共感ですが、事実をしっかりと話してお互い納得するまで話すようにはしています。 自分への苦情は辛いですが、いつまでも悩んでいても仕方がないので切り替えるようにしています。 失敗しない人なんかいませんよね。 私も新人のころたくさん苦情をいただきましたが、それを乗り越えてこそ今があると思っています。 反省し、次に同じ失敗をしないようにすることが大切ですよね。
回答をもっと見る
イヤイヤ期の子供の対応がストレスです。アドバイスをください。 初めまして。私は20代の女性です。保育士の仕事は半年前に始めました。今は保育士補助として保育園で働いています。 現在、勤める保育園に3歳の所謂、イヤイヤ期の子供がいます。その子は以下のような行動をします。 【困っている行動】 ①着替え、おむつ替えなど日常の行動の全てを大声で泣き喚いて拒否。強要すると【オムツを脱がされた!】【ママ助けて】など誤解されることを叫ぶ ②暴れて全裸で園庭を駆け回る 保育士に対して蹴るなどの暴力 ③【出ていけよ!】【追い出してやる】【あっちにいけ!】などの言葉を保育士に言う ④私が近づいただけ大声で叫んで拒否 保育の教科書にある【共感】【選択肢を示す】【気をそらせる】など全て試しましたが、そもそも大声で泣き叫び続け話を全く聞かないので効果がありません。何かを渡しても投げつけられます。 他のベテランの保育士の言うことは聞きます。 保育園自体が、とても忙しく、またシフト制で他の保育士に相談する時間が中々、取れないためここで質問させて頂きました。 何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。 (補足)園長先生からは子供達と上手く関係を築けていると評価されています。 しかし私にとっては、そのイヤイヤ期の子との関わりが本当にストレスです。 いつか虐待をしてしまうのではないか、 そうなる前に辞めるべきかと悩んでいます。
虐待グレー3歳児
アーリア
保育士, 保育園, 幼稚園
さくらぐみ
保育士, 保育園
こんにちは。 私も初めて保育園で働いていた時、3歳クラスに似たようなお子さんがいました。 難しい年齢ですよね。 私のクラスでは、主担、副担、加配の子に1人徹底的につく保育士の3人で18人をみていました。 感情が溢れ出てしまう子は加配対象ではありませんでした。 クラスに入ったばかりでその子と打ち解けてはいなかったので、その子が感情を抑えられなくなったら主担と交代して、対応してもらっていました。 その間は自分が主担となって活動を回さないといけませんが、 その子にとって1番早く落ち着くことができる方法でした。 具体策でなくすみません。
回答をもっと見る
早く起きたら静かに、自分の布団でゴロゴロしてなさい。という方針。 おもちゃを与えてはいけなくて。 いつも1時間早く起きる子がいます。 立ち上がったり、声を出したら怒られるシステムです。 とある園では早く起きたら、絵本コーナーで静かに読んで良かったのですが 今の園の方針は、虐待と感じてます 皆さんの園はどうですか?
虐待保育内容保育士
ぽち
保育士, 保育園
ひか
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私が今働いている園も、どちらかと言うとぽち様も似ている部分あるかと思います。 未満児ですと、すぐに気づけて再度寝かしつけをすると、再入眠できるかと思います。それでも寝ない子は、静かに絵本やぬいぐるみなど音のならない玩具遊びを促していました。 幼児になると、入眠まで時間がかかったり全く寝なかったり、その子の気分もあるので無理強いせず、ただ他の子も寝てるから静かにすることは大事という事を、その都度伝えて関わっています。水分補給や排泄など訴えた場合は、受け入れ促していたら、虐待には繋がらないかと思います。それと、理由や声掛けの内容も大事かなと。
回答をもっと見る
皆さんがもし園内で、保護者、先生、 慕われ、園長からも一目置かれている 先輩保育士(担任)による虐待に気づいたらどうしますか? ※自分がずっとその園で働き、キャリアを積みたいと 思っている保育園で起こったと仮定します。 ①しばらく様子をみる ②園長、主任に報告・相談 (最初は信じてもらえないことが前提) ③本人に直接言う ④証拠を集めて役所に通報 結局、綺麗事抜きでどれが正解なんだろうなと思います。 ②が正解に違いんだろうが、報告して、指導が入ったと しても、うまくその先生が誤魔化してしまえば きっと、誰がチクったの!?ってなりそうですし ③の先輩に直接言えば生意気 ①.④に限ってはその間、子どもは犠牲になるわけで 保育業界って、閉ざされていて難しいですよね。 よほどの園長、主任が、何事にも客観視できるような 人だといいが、どちらかが、その先輩と仲がよければ 揉み消されてしまいますもんね。 うーん難しい。
虐待先輩園長先生
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
②→④の順かな?と感じます。 ②で何かしらの対応や対策がとられるようであれば、ベストですよね。 ②でしっかりとした対応をできないようであれば、私はそこでキャリアを重ねたいと感じなくなるような気もします。 ④は子供が犠牲に…と書いてありますが、虐待されている時点でもっと辛い対象の子どもがいるわけですよね…?その子を守ってあげるためにも、役所に相談はアリかと思います。
回答をもっと見る
給食について教えてください。 今や、苦手なものを一口でも食べて欲しいという 気持ちからの指導も虐待に繋がると 本やネットで見かける事が多くなりましたね。 そこで、給食のなかなか食べない子へ (ご飯しか食べない、汁物しか飲まない、おかずしか食べない、 おかわりもしたい、などの状況時) どのような声掛けを行っていますか?
虐待給食幼稚園教諭
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスの時は、白米 汁 好きな物しか食べないならそれで良し。野菜を食べないなら食べなくて良いから好きな物のおかわりをあげてました。 2歳児クラスの時は、おかわりが欲しいなら「にんじん」だけ…「汁」ひと口だけ…頑張って食べて💪 と声かけをしています。 先日、4歳児クラスカバーに入った時 野菜に困ってる子がいて「嫌ならにんじんだけ食べて おしまいにしたら?」と声かけをしました。幼児クラスに合った 声かけだったのか 分からないのですが元担の学年なのでかわいすぎて ババ心で甘やかしてる?と 悩んでしまいました(笑)
回答をもっと見る
保育歴17年目になります。ここまでくると自分なりの保育観が出来上がってきていて、経験の浅い保育士の保育を観ていると色々と口出しをしたくなってしまいます。 あまり言い過ぎてはいけない、と思い話し方に気をつけながら伝えますがなかなか伝わりません。皆さんは後輩指導どのようにしていますか?
保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
なのは
保育士, 認可保育園
後輩指導悩みますよね💦素直に聞いてくれる場合は嬉しいですが、中には、自分に非はない、という態度を取られた経験もあり難しさを感じます。 明らかに不適切保育に繋がるようなときは強い指導も必要ですが、オムツ替えに時間がかかったり、部屋全体を見渡せない位置で遊び込んでしまったり…といった初歩的な場合には、まだ保育の流れや感覚を掴めていないのだな、と過去の自分のことも思い出しながら、おおらかな気持ちで見守ることから始めています。 他の職員や園長も巻き込み、皆で良いモデルになれるように協力して指導していく中で肩の荷がおりる部分もありました。 具体的に改善して欲しいことを短い言葉で最初に伝えるなどの工夫もしています。
回答をもっと見る
4月から認可外保育園にパートとして、転職しました。 子どもの人数が少なく保育士が多くて、てもちぶたさになる時が多々あったり 人間関係は、良いかと思いますが、 職員は長年一緒に勤務していたからか仲が良すぎて…私は人見知りでうまく輪に入れずです。 食べ物を素手であげるのも気になります。 自分が今の園に合わないな、慣れないなと少し思ってしまいます。 そんな時に、前の園から、戻ってこないかと連絡が来ました。1時間くらいかかる距離にあり仕事量も負担に感じ退職したから、迷っています。
転職パート保育士
だいふく
保育士, 保育園, 認可外保育園
まき
保育士, 認可保育園
保育士の数が多いと、肉体的精神的負担は減りますね。 手持ち無沙汰は、周りに断りながら掃除や片付けをプロ並みに行うとか… 不適切保育までなければ、素手であげるのは割り切るかな。 他の職場を探すのも手ですね🤔
回答をもっと見る
1歳児クラスの5人を1人で保育しています。フリーが補助に入ってくれていますが、常にいてくれる訳ではなく2歳児クラスと行ったりきたりしてくれています。気持ちに余裕がなく最近はイライラばかりして落ち込みます…。同じく1人で担任している方やその経験のある方はいますか?どのように保育を進めているか知りたいです。
言葉かけ保育内容1歳児
きんぎょ
保育士
いわちー。
保育士, 認可保育園
昨年度私も元々1歳児のフリーだったのですが、1歳児の担任の先生が体調を崩し、3ヶ月程一人で見ることがありました。噛みつき、言葉では伝わらない、手が出る、思うようにいかないと泣く…など特に1歳児は色々な思いが出てきてとても手がかかるクラスですよね…気持ちわかります。。。私は子どもの好きなこと、遊び込めるものを知り、机上遊びをしたり、ブロックが好きな子はブロックを用意したり、コーナーを作って分散するようにしたり、手作り玩具を人数分作って遊るようにしたりと色々用意してみました。その日によって子どもの気分もあるのですが、分散されることでふーっと深呼吸する余裕が出ることができました。
回答をもっと見る
・お互い様精神で譲り合い・園長が公平に割り振っている・早い者勝ち制(申請スピード勝負)・ベテランが優先されることも…・もう、正直カオス状態…・その他(コメントで教えて下さい)