2023/07/10
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
縦割り保育で3.4.5歳クラスの担任です。 誕生日会にオススメの出し物(ゲーム、エプロンシアター、パネルシアター、劇、DVDなど)はありますか? クラス内でやるので、規模は大きくなくていいです! また、1週間で準備できるものがいいなと思います。 私は椅子取りゲームやじゃんけん列車を考えていますが、普段の保育でもできるなーとも思ってしまって(笑)
ゲーム遊び誕生会4歳児
まるぴん
保育士, 公立保育園
ひややっこ
保育士, 保育園, 認可保育園
誕生会、毎回出し物迷いますよね…💦私がやった中だとパネルシアターやタオルアート、風船アートとかですが、マジックシアターが結構盛り上がりました!Googleなどで調べると出てくると思います。クリアファイルと画用紙で作れるので1週間有ればできるかな?と、個人的にはおすすめです🙌
回答をもっと見る
勝敗のあるゲーム(椅子取りゲームなど)について質問です。長文失礼いたします。 4歳児の子で、勝ち負けが決まるゲームをすると分かると頑なに参加を拒否する子がいます。 ゲームはおろかジャンケンでも負けると、すぐ「でも」や「だって」、相手が遅出ししていないのに「遅出しした」などが始まり、保育者が声掛けをしても高確率で泣いてしまいます。 自由遊びの時、私と他児が1体1でカルタで遊んでおり、その子は私の横で笑いながら見ていたのですが、カルタをしている他児に「1人だとつまらないから一緒にやろう」と誘われた途端、表情を曇らせ無言で何度も首を横に振っていました。 その子とカルタで遊んでいる子は普段いつも一緒に遊んでいる程仲が良く、誘われるとすぐ「いいよ」と言って一緒に遊んでいます。 恐らく、カルタは獲得した札の枚数で勝敗が決まると分かっていて、負けるのが嫌だから遊びたくなかったのだと思います。 ゲームで負けてしまい悔しくなる気持ちは分かります。ですがここまで負けることに対して拒絶していると、単純に負けるのが嫌なのではなく最早「怖い」のだろうかとも考えてしまいます。勿論、園では負けた人に罰ゲームを課したり、負けたことに対しておちょくったりなどする先生はいません。どの先生も気持ちに寄り添った声掛けをしています。 強制に参加させることはしたくありませんが、保育を設定する時、その子だけが嫌がるからといって勝敗の決まるゲームを全くしないというわけにもいきませんし、気持ちの切り替えの練習や勝ったことで得られる達成感や成功体験も経験できるなどメリットがあるので、設定保育を考える上で勝敗の決まるゲームを全く行わないというのは考えられないです。 もし皆様の勤めていらっしゃる園に似たような事例がありましたら、声掛けの仕方などを是非アドバイスいただけますと幸いです。
ゲーム遊び遊び保育士
檸檬茶
保育士, 保育園
tanahara
悔しい気持ちは大切な気持ちと教えています。悔しい気持ちは一生懸命頑張った人だけが感じられること。だから負けて悔しいっていう時は悔しいって言って良い。泣いてもいい。それくらい一生懸命頑張ってたって証拠。 でも、悔しいだけで終わるのは勿体無い。 次は負けないぞ!また頑張ってみよう!って思えたらもっと素敵!そしたら次は勝てるかもしれないよ。 負けて泣いてる子がいたら「〜くん、負けて悔しいって泣いてる。すごく一生懸命頑張ったから悔しいんだよね。一生懸命になれたのすごくかっこいいね。また挑戦してみようね。」とみんなの前で話してます。 怖くてやりたくないなら見てて応援するのもいいと思います。そういうゲームを全くやらないのは考えられないというのは大人の押し付けなのではないでしょうか? 「やってみる?応援隊になる?」と、選択させてあげてもいいのではないでしょうか? 別の遊びをしてるのではなく、応援という形で参加をし、負けた他の子の反応や立ち直り方を、見て学ぶのも一つです。 応援用のうちわを一緒に作ってそれを持って応援という参加の仕方とかどうでしょう。 応援を続けてる中で「やってみる」と自分から挑戦する選択ができた日には成長を感じますよね。 無理やり一歩踏み出させるのではなく、環境を整え、一歩踏み出す勇気がでる援助が今は必要な気がします。
回答をもっと見る
ごっこ遊びについてです! 洋服屋さん遊びを子どもたちの中で発展しているのですが、「服屋」に繋がる遊びは何かありますでしょうか?
ゲーム遊びごっこ遊び遊び
ゆーと
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あき
保育士, 公立保育園
何歳児を担当されていますか?
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
保育士パートです。 専属クラスは1歳児なのですが 現在、人手不足により毎日違うクラスのヘルプに行ってる状態です。職場の雰囲気は良く担任の先生方もとても親切な方が多いのですが...それでもやはり気疲れもしますし、子ども達との信頼関係や担任の先生が気を付けている事などを察し、子供達への言葉掛けだったり、立ち回りを気を遣い一日ものすごく疲れてしまいます。 仕事だから仕方ないと割り切ってはいるが 少し孤独も感じたり...。 同じパートでフリーの先生方はどうでしょうか。 お話し聞きたいです。そして、担任を持っている先生が見ていらっしゃったら、フリーの先生はどう動いてくれたら助かりますか?嬉しいですか?
幼児乳児パート
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
パートのフリーです。 1日、2〜3クラス回ることもあります。30分だけ、このクラス。。。と言うことも。。 週3日勤務なので、子どもの状況、クラスの状況も目まぐるしく変わっています。 入るたびに、状況が違うので、特に1、2歳児は入る時に噛みつきありますか?など尋ねています。 めちゃくちゃ気を遣いますよね。 0歳児なんて、人見知りされるし。。 でも、私は担任よりフリーの方が好きです!担任が動きやすいように察して動くようにしています。 担任が、これから何をするかを考えて、その補助をすると言う感じです。 今からミルクの時間なら、排泄をしたり、ミルクを作ったり、飲み終わったら哺乳瓶を片付けたり。そうすると、担任は、子供につきっきりでゲップさせたりそのまま寝かしつけたりできるので! 視野を広げて、そう言うのを察しできるようにして楽しんでいます。
回答をもっと見る
保護者対応について。 お迎えの時、なるべく日中の様子や、他クラスの子なら一緒にいた時の姿など伝えると思うんですが、時々全然頭に思い浮かばない時ってありませんか??😭ど忘れとか、捻り出せない時とか… そういう時のネタってありませんか?
保護者保育士
すしず
保育士, その他の職場
まる
保育士, 小規模認可保育園
私もそういう時があります!特にその前がこどもたちの玩具やり取りでバタついてしまった時に保護者さんが来て、その前のやり取りがインパクトあり過ぎてどうしよう...という時は焦りました。その時は、そのお子さんというよりかは今日クラスで何をしたかをゆっくり伝えながら頭の整理をしていると、そのお子さんの様子も浮かび上がることがありました...!あるいは明日の活動内容をさらっと伝えて、「楽しみだね〜」とお子さん交えてまとめてしまった時もあります🙇♀️ 私の勤め先は日々の様子を連絡帳で細かく記入しているので、お迎え時は必ず今日の様子を話さなくても良い雰囲気がありがたいところです。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)
・他人とのコミュニケーション能力・子どもを見る観察力・クラスや園内を見渡す洞察力・きびきび動く瞬発力・きつい仕事もこなす持久力・オールマイティな力・その他(コメントで教えて下さい)