急変がありました。心外で勤務している新人です。今日日勤で8時ごろ病棟に...

ゆうり

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院

急変がありました。 心外で勤務している新人です。 今日日勤で8時ごろ病棟に行った際、モニターアラームがずっと鳴っており勤務外でしたがたまたま見てみたらVF。 慌てて病室に向かったら、夜勤さんが声かけてくれ走りながら報告。 先輩と交代し、先輩が急変対応へ、私は救急カートや十二誘導を。 その後夜勤さんが急変対応してましたが、私は何をすればいいのかわからずひたすら先輩に頼まれた不足物品を持ってきたり、同室患者さんへの対応をしてました。 シュミレーション研修をやってましたが、やはりいざとなると出来ない。 急変対応は、やはり回数を重ねるしかないのでしょうか。 新人で急変対応の時でも足を引っ張ってしまってるのがとても申し訳なかったです。 もう少し急変対応をその場の状況を把握して自分から動けるようになりたい。

2019/09/09

26件の回答

回答する

お疲れ様でした。 最初はそのような感じになってしまうのではないでしょうか? でも、心外の病棟では同じことが起こる可能性が高く、今回の症例をよく振り返り、しっかり次に活かせるようにしていってくださいね(^^)

2019/09/09

質問主

入職してから急変にはたくさん遭遇してきました…なので尚更、先輩から初めてじゃないのに〜みたいな感じのニュアンスで言われたり… しっかり振り返りして前回できなかったことを次はできるようにします。

2019/09/09

回答をもっと見る


「モニター」のお悩み相談

夜勤

夜勤のペアが有り得なかった。 今日の夜勤。 スマホを見て急に怒りだし 何も言わずとして電話をかけに行き 40分ほど居なくなって 怒り心頭のまま戻ってきて また電話。 家族からのLINEだったのか。 ずっとその後も怒っていて 「大丈夫ですか?」と一応聞いても 「あぁ?」と。 無言で40分もいなくなって 私と助手さんは倒れてるのかな?とか 色々心配にもなったし ましてや いつ急変が起こっても仕方ない人達何人もいるのに 無言で私用電話に行きそのあと無言。 モニターつけてる人、いつもアラームなるのに 今日は随分静かだなと思ってたら 全員モニター中断してたし サマリー頼まれてたのにそれもやらず 怒り狂って寝てるし。 こんな無責任な先輩と夜勤組むの恐怖でしかないし 引いてしまった。 てか、電話するなら一言あってもいいだろう。 どこにいるのかも分からない 廊下で電話しながら歩いてる 色々ビックリしすぎて今になって怒り心頭してる。 40分、たまたま何も無かったけど ここで何かあったら同責任取ればいいのだろうと思う。 普通に無理だ。。。

サマリーモニター看護助手

バター。

ママナース

72020/08/22

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

上司に報告です。 そういう事実があったことは耳に入れておくべきです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図検定に興味があります。ICU時代は毎日モニターを見る日々で脳センターに移動してからもモニターが判断できることでアセスメントに繋がると実感していました。心電図検定を受けたことがある方、経験をお聞きしたいです。

モニター心電図アセスメント

プレママ

外科, 大学病院

12025/08/27

きい

救急科, ICU, 大学病院

メリット:心電図検定を受けたことで、不整脈や心疾患に詳しくなりました。モニターは抵抗なく見れます。 デメリット:12誘導心電図にデバイダー(心電図波形を分析するときに測る器具)を用いるなど細かく分析するための検定なので、看護師の業務範囲は大きく越えています。試験では機械的に、「ここが何ミリだからこの波形」「この特徴があるから、この選択肢は違う」と早く読んでいくので、検定を受けるのと実際にケアに活かしていく視点では大きく異なると感じています。 モニター心電図に強くなる目的であれば、4級までで良いと思っています。2級まで取りましたが、12誘導を分析して臨床で活用したことは1度もないです。 検定を受けるための勉強で、「心電図の波形の意味を考える→解剖を勉強する→心疾患を復習する」というプロセスを踏んだことが受けて良かったなと感じる部分です。級を取るための勉強という意味では、臨床で使う能力とややズレているので、オススメしません。アセスメント能力を上げるための勉強として、締め切りを設ける意味での受験はオススメします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院ではアセチルコリン負荷後にモニター装着はしますか?

モニター勉強病院

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

62025/07/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それは病棟でですか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

感染性胃腸炎の対応についてですが、集団感染の現場に遭遇された方いらっしゃいますか?吐物処理の手順を習ったんですが、実際、手順のようにスマートに処理出来るのか疑問です。ちなみに、療養病棟なので、寝たきり患者ばかりです。

病棟

tomomo

精神科, リーダー

12025/11/27

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

tomomoさん、こんばんは。 実際のところ、「本当に手順どおりにできるのかな?」と疑問に思うのは自然なことだと思います。特に寝たきりの方が多い療養病棟では、座学の手順と現場の状況が一致しないことも多いですよね。 可能であれば、病棟内で簡単なシミュレーションをしてみると、とても学びになります。色水や、とろみを少しつけたコーヒーを使う方法です。必ず現場や、師長さんに相談してから実施してみて欲しいです。 患者さんが起き上がっている場面を想定するなら立位の高さからこぼす、寝たきりの方を想定するなら側臥位やギャッジアップ40度の姿勢で、ベッドから外へ向かって勢いよく撒いてみます。コーヒーや色水を嘔吐物(感染源)に見立てて、それをマニュアル通りに処理してみる流れです。 シミュレーション後は、以下の点を振り返ると良いです。 ・ 患者さんの尊厳は守られる流れになっていたか。 ・ 患者をケアする人、環境を整理する人に分かれる事が出来ていたか。 ・ 必要物品はすぐ用意できたか(あちこち探し回っていないか) ・ 大量に発生した場合の予備物品は病棟内に確保されているか ・ 処理後の周囲の汚染チェックは十分にできたか。特に、柵、リモコン、患者さんの胸や腕など、介助者の靴裏などは盲点になりやすい部分です。 こうした体験を通して、 「だから標準予防策が大事なんだ」 「だから感染BCPで予備物品を確保しておく必要があるんだ」 「だから普段から整備しておくことが感染対策につながるんだ」ということが、実感として理解できると思います。 もし病棟でシミュレーションをする機会があれば、同時にマニュアルの見直しも行うと、さらに実践的な内容になります。一度体験しておくと、いざというときにスタッフ全員の動きが大きく変わるので、とても有効と感じます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

夜勤のない働き方をしたいです。 夜勤なしで働いている方いらっしゃいませんか?

夜勤転職

かふぇらて

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/11/27

まどれーぬ

その他の科, クリニック

夜勤が自分の身体に合わなかったので、 無床のクリニックに転職しました。 夜勤のない生活になって16年になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目です。 今の病院に特別不満はないのですがたまに人との関わりがすごく嫌になる時があります。 医者や看護師、リハビリスタッフなど様々な方とやりとりをすると思うのですが、あまり人と関わらない職場などはあるのでしょうか? 知っている方がいたら教えてほしいです。

コミュニケーション人間関係

ハルカ

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12025/11/27

のこ

ママナース

お気持ちすごくよくわかります😭 コミュニケーションの難しさなど複雑さなどを感じると、私も人と関わりたくなくなる時があります。 きっと、看護師する以上は人と関わらないことは無理だと感じますが、今は電話相談を受ける看護師の求人とかも見かけます。 それも人とは関わりますが、面と向かってではないし少しは楽なのかな?とか思ったりはします…。 面と向かってじゃないからこその苦労もありそうですが。 参考になっていないかもしれませんがご参考までに…

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

水分摂取量を聴取し、促します。腹部マッサージなどアドバイスを温罨法など、温めるかなぁ…。食事内容をまず確認する。下剤を勧める、医師に相談する浣腸するその他(コメントで教えて下さい)

387票・2025/12/04

あります🙋ないです🙅尿カテ留置中の人がいません💦その他(コメントで教えてください)

492票・2025/12/03

聞き流す・相手にしない反論する・やり返す仲間に相談する上司に相談するお局さまをほめてみる・下手に出る転職するその他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/12/02

あったなかった経験加算はないところだった転職経験はないその他(コメントで教えて下さい)

525票・2025/12/01