研修」のお悩み相談

研修」に関するお悩み相談が現在514件。たくさんの看護師たちと「研修」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「研修」で話題のお悩み相談

キャリア・転職

訪問看護ステーションをやる上で取っといたら損がない!ステップアップになると思う資格や研修、学会など教えて頂きたいです。

学会研修訪問看護

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/05/06

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

訪問看護師としてパートで2年ほど働いたものです。資格は特に必要ないと思います。私が勉強して良かったなと思うことは、訪問看護の基礎的なことが書いてある本を一冊買ってまず読むこと。少しは在宅医療のイメージがつくと思います。まず、病院と在宅の看護は違うことに少しでも早くなれる必要があるので。あとは介護保険と医療保険についての知識を学ばれると、役立ちます。あとは、どんな訪問看護ステーションで働かれるかによって、得意不得意な分野があると思うので、小児を得意とする場所では小児の、勉強が必要かと思います。訪問看護師は、幅広く知識が必要とされると思いますので、どんな研修や学会でも勉強になり、無駄になることはないと思いますよ〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月から訪問看護で働きます。理学療法士が運営しているリハビリ特化型です。スタッフは理学療法士と看護師がいるそうですが、リハビリ技術を習得するまでは入浴介助は服薬管理が多くなるそうです。 来月末で退職する看護師の患者を引き継ぐので、とりあえずはほとんど入浴介助だそうです。 入職までに何度かリハビリの研修を受けることになり、1回受けてきました。実際に自分の体で受け、その後指導を受けながら実践しましたが、感覚で覚えるしかないのかなって感じです。 今までもリハビリに関わる仕事はなかったので、本当に0からのスタートです。リハビリ得意な方いますか??どんな風に勉強したらいいでしょうか??

リハ研修入職

もも

病棟, リーダー, 慢性期

12025/06/09

yvvvvv

内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私もリハビリ特化型の訪問看護で働いていました!勉強方法ですが私が1番いいと感じたのはやはりリハ職の方に直接教えて貰うのがわかりやすいし覚えやすかったです。後は、基本骨と筋肉と神経の名前を結構解剖生理学の本とか見返したりしてました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から准看護師として入職されてきた方がいます。 この時代だからなのでしょうか、口調の強い先輩が指摘したらその日のうちに『あれはパワハラになります』と新人は上に指摘、その先輩は上から指導方法について指摘されていたようです。もちろん、先輩は『そんな事言われるならもう何も言いません』となってしまいました‥ また時間内で院外研修に参加しているため、報告書を提出するのですがその報告書も1枚きりの半分も達さない量でした。それを上から指導するように私は言われ教えましたが、影でその新人は『お願いもしてないのに』『勝手に研修参加させられて』などと言ってるみたいです。 そのようなことを言われてしまうと教える側として指導するのも嫌になってしまいます。 他には先輩が『なんでここを観察したの?』などと聞いただけみたいですが、威圧的で苦手と言いふらしてるみたいです。 プリセプターが疾患についても学習するように指導したところ、学生の時実習などで書いたものでいいですか?など意欲がありません。 今時の子って感じなんでしょうが‥ 皆さんはどのように指導してるか参考にしたいので教えて頂きたいです。。

パワハラ研修准看護師

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

82024/05/20

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

私が免許をとった時の時代はパワハラしかない職場でした。指導されたことに対し必死で勉強し、知識を定着させるのは当たり前…。出来ない、やらないなんて…。 屋上の室外機の横でよく泣いたものです。 昔と同じようには今は出来ませんが、やたらと権利を訴えて来ますよね。 確かに時代は変わり、働きやすい環境にはなってきましたが、ちょっとそれは違うかなと思うこともいっぱいですね。 言い方1つで相手の取り方も変わるけど、そうとるかと悩みます。 褒めて褒めて育てよう作戦を決行しております。また、話しやすい環境でたわいもない会話もとっているつもりですが、若い子はウザっととる事もあります。 寄り添った看護というのを新人にも寄り添った指導かな(笑)と。難しい時代ですね。

回答をもっと見る

「研修」で新着のお悩み相談

1-30/514件
看護・お仕事

最新の看護や治療のチェックをどこでされてますか? 病院勤務の時は研修や勉強会が強制参加だったので大変でしたが常に最新の看護に知識をアップデートできてたと思います。 現在時短で訪問看護をしてまして、研修や勉強会は自由参加なので参加してません。なので唯一snsで知るくらいです… 処置変わってたり新しい薬とか治療とか知らない事多いなーと思うことが最近多々ありました。 皆さんどうやって最新情報を入手してますか?教えていただきたいです。

デート研修訪問看護

べにこ

その他の科, 訪問看護

62025/08/01

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

私は産婦人科で勤務しているのですが、病院が購読しているペリネイタルケアという雑誌で知識を得ています。様々な視点からの知識が載っているので参考にしてます。なかなか研修や勉強会に行く機会が私も減ってしまっているのでアップデート大変です、、

回答をもっと見る

愚痴

認知症の研修って、臨床を知らない講師が説明するもんだから、全くもって参考にならない。 特に夜勤で看護師人数が少ない時に認知の患者が不穏になったりした時に、ゆっくり話を聞いて手を握り目線を合わせどうしましたか?なんて聞いてる余裕ない。 1人の患者に1人看護師とられたら、他のコールとか処置を残りの2人の看護師にさせることになる。 これでは、患者全ての安全なんて守られない。 拘束だって必要だからやる訳で。 なにがパーソンセンタードケアだよ。 不穏になったら速攻リスパ盛って寝かせますよっ感じ。 もっと臨床に寄り添った、認知症患者の対応について教わりたいわ。 綺麗事の内容じゃなくて。 コールひっきりなしで鳴っていて、重症患者や入院も来る中で、認知症患者や危険行動のある患者もいる中でのリアルな対応について教えてほしい。 まぁ無理なんだろうけど笑

不穏安全研修

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

12025/08/21

たい

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

お疲れ様です。認知症ケアは本当に大変ですよね。人員的にも無理なことを理想としていて現場は本当に辛いというか板挟みだと感じます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

必要度研修の最後に一度しか受けられないテストがあると思うのですが、それって合格率とかは出てるのでしょうか? 周りの人が受けてて聞いた話でも良いので肌感覚でどれくらいの難易度なのか等を教えていただきたいです。

テスト研修勉強

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

42025/08/14

あられ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診

すなさん、研修受けられるとのことでお疲れ様です。私は受けていないのですが、受けた友人から聞いた話だと、その手の本を購入し勉強したとと聞きました。また試験は文章で引っ掛けるタイプのものが多いらしいです。院内の必要度研修でも似たモノを受けましたが、100点が取れないようにしてあるのかと思う感じでしたね。間違えることで覚えるのを促しているのかも知れません。お役に立つかわかりませんが、研修頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

認定取得を考えている者です。分野は関係ないのですが、認定を取る際に全て含めた費用はどれくらいかかるのか教えて欲しいです。 特定を持たれている方も情報お願い致します。

研修正看護師病棟

ゆかり

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

62025/08/05

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

回復期リハビリ病棟認定看護師の資格を持っています。 最近はいろんな協会、学会が認定をしてるので金額もピンキリだと思いますが、看護協会の認定は金額、拘束時間とも長いですよね。 私が以前調べたときは、半年くらい研修毎日受けて、実習も行かないといけなくて、受講料100万くらいかかるけど、プラス教材費、遠方に住んでる場合は研修場所への移動費または滞在費で200万くらいかかると聞いて、断念しました。 その間無収入になりますし…ハードルが高すぎる…。 私の持ってる回復期リハビリ協会の認定は6日間×3クールの研修+半年間自病院での実践をレポートにして合格すれば認定。金額も講習は20万弱とお手軽(失礼)でしたよ。 いずれにしても認定取るにはお金も時間も必要です。 分野はどれでもとお考えだと途中で続かなくなります。(実際リタイアされる方もいます) 自分の興味がある分野を学びたい!と思った結果が認定につながるのではと思いますよ。 まずは興味ある分野の情報を集めてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩

委員会部長中途

ちょこ

病棟

42025/08/07

ゆゆ

内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院

私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの部署では学会や研修に定期的に行かれるよう促されますか?私の病院では希望制に加え毎回数名選別されて出席しています。参考程度に教えてください!

学会研修病院

p

救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院

22025/08/01

きい

救急科, ICU, 大学病院

全員が、年1回は学会に参加するよう言われています。集計を取って、部署ごとの学会参加率が発表されます😂 研修は、個々で自己研鑽しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学科の3年生です。 実習中に他の病院へインターンシップに行くことはありですか? 感染症などあるため、控えた方がいいかなと考えつつ行きたい気持ちも高いです。 これを逃すと次のインターンシップは来年になるので。 学校側はバイトは控えるよう言われています。 皆さんなら行きますか? また、同様な経験された方がいましたらぜひ回答願いたいです。

インターンシップ研修実習

なお

学生

72024/08/20

なおちゃん

学生

私は行ってました。 病院側も感染対策はしっかりしてインターンを開催していると思います。 時間短縮したり、人数制限をしたりしている病院もありました。 自分の体調をしっかり管理しつつ参加されたら良いと思います☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場で認定看護師の資格を取ってみないかと提案されたましたが、 • 自分の病棟経験は6か月程度と少ない • 訪問看護の経験は4年目 勧められた資格は「在宅ケア認定看護師」ではなく、別の分野の認定看護師です。 悩んでいること: 1. 看護師経験が4〜5年で、病棟経験が少ない自分が、在宅ケア以外の認定看護師の研修や実習についていけるか不安。 2. 自分が本来取りたかったのは「在宅ケア認定看護師」であり、職場の勧めで他の分野を目指すのはどうなのか疑問。 • 病棟経験が少ない方で、職場の勧めで認定看護師を目指した方はいらっしゃいますか? • みなさんならどう思いますか?

認定看護師4年目研修

なにぬ

訪問看護

32025/07/23

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

おはようございます。 看護協会の認定ではありませんが、回復期リハ認定看護師の資格を持っています。 看護協会も回復期病棟協会も、認定を取るならその分野での看護経験が◯年以上と規定があります。 特に看看護協会は資格を目指す分野の経験が5年くらい必要だったような…? ですので、なにぬさんが今、認定を勧められた分野の事項資格をまず満たしているのか確認してみてはどうでしょうか? 受講資格があるなら、あとはなにぬさんが資格を取りたいと思うか否かが大切だと思います。 受講資格に満たない場合は、もしかしたら今後資格を取るために勉強してみないかという意味だったのかもしれませんね。 まずは、勧められた資格の受講条件を確認してみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神疾患を有する身体合併症が増えてきており、精神領域の知識だけでなく、身体疾患に関する幅広い知識とアセスメント能力の向上が必要になっています。精神科と一般科の連携の強化と研修の促進を考えてますが、どうすれば連携強化できればと考えています。皆さんとすればどのような関わりをすればスムーズに連携できると考えますか?

研修アセスメント精神科

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

12025/06/11
看護・お仕事

特定看護師の研修を修了しました。 PICCを入れられる様になりましたが不安です。 侵襲的な処置をする中でリスクが高いと思っているので、修了したものの、実施した時に事故が起きないか不安か強いです。 他の特定行為の研修をされている方のご意見が聞きたいです。

研修ストレス病棟

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

02025/07/22
看護・お仕事

ラダーの研修でケースレポートを書かなければいけないのですが全く何も思い浮かびません。 書いたことがある方はどのような患者の事を書きましたか?タイトルすら思い浮かびません

ラダー研修メンタル

ねむい

内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

32025/07/05

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

はじめまして。 ケースレポートの選出、悩みますよね。ラダーⅠの時は、悩みに悩んで呼吸器疾患ターミナルの50代男性のことを書きました。ケアの拒否が強く、怒鳴り散らす人でしたが、本音は家に帰りたいというもどかしさが強くあった、という感じだったかと思います。ですが、ラダーII、Ⅲの患者さんは思い出せない程で、さらっと決めたのだと思います。 そんなにかしこまらずに、日常の関わりを書いたらいいと思います。誰と関わるにしても、何かしら優先順位をつけたり、話す内容に気をつけたりしていると思うので、そういうことで充分だと思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

副鼻腔炎って辛いんですね、、 副鼻腔炎になってしまいました、、昨日は研修でなんとか参加できたのですが、帰ってから38℃と吐き気が続いてしまい、今日も無理かも、って思って休んでしまいました。 看護師なのに、こんなことで休むのって思われてるかもしれません...でも明日からの仕事考えたら、まだ研修のうちに休んだ方がいいかなとも思ったり、、 心苦しすぎて、休んだことも後悔してます、、

研修モチベーション病棟

いちごみるく

内科, 外科, 新人ナース

12025/07/02

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 責任が強い分休むことに抵抗がおありなのかと思います。お身体の症状がつらい中無理しすぎると余計に回復も遅れてパフォーマンスの質が低下するかと思うので今はゆっくりお身体を休める時だと切り替えて早く良く治ることを思っております!

回答をもっと見る

子育て・家庭

産休育休中に何か看護関係の勉強していましたか❔また、スキルアップや何か研修等取り組んでいたことがありましたら教えて欲しいです。副業などに取り組んでいる方もいましたら知りたいです。

産休研修副業

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

42025/06/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

してた時期もありますが、わたしは少し後悔してる。 子供の小さい時はその時しかないから。 あの小さい時の時間を大切にすればよかった。 スキルアップはいつでもできます。 参考にならずすみません

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師 看護師 看護補助(助手) などのチーム医療の話が。 そういえば昔は、点滴とか医師が直接実施していました… 長いブランクの間に変わったみたいで、今やバルーン交換からルート確保など含め看護師が…。 多忙になるため人手不足になり、みたいな悪循環 そんな話でしたが… みなさんは 「この業務は助手さんに丸投げで良くないですか?」 みたいに思ったことありますか? 例えば、今や水銀式?血圧計とか使わないと思いますので…朝、体温や血圧測定とか助手さんに任せて数値が異常な患者さんは報告して貰い対応する方が効率良いかも?と私は思うのですが… 何しろ入浴介助の前に測定するのですが時間がかかってしまい患者さんを待たせてしまう…もう少し早くできるかと思います

研修精神科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/06/20

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 デイサービスの入浴前の判断を看護師がやっていました。 血圧測定だけは、看護師がやったほうが良いと思います。 自動手首式血圧測定と、聴診器使った上腕で手動血圧測定では収縮血圧と拡張血圧が20くらいバラツキました。 また、助手さんは数値だけしかみないので呼吸回数や脈拍が飛ぶとかわかりません。 結局こちらで測定しなおしました。 時間かかるのは仕方ないにしても看護師でバイタル測定はやったほうが良いと思いました。 デイサービスでの入浴前の判断は、主治医からの入浴許可書で判断していました。 体温計入れる、パルスオキシメーターつけるは助手さんでもかまわないかな。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママさん看護師に質問です。いつ勉強、知識を入れていますか?職場復帰してから研修などは行けますか?それは自分の時間としていっていますか?それとも業務時間としていっていますか? 質問が多くてすみません。やりくりな参考にさせていただきたいです

研修ママナース

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/06/17

まこのん

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

こんにちは😃12歳、9歳、1歳児の男の子がいます。 仕事復帰してからも、業務時間として研修に参加しています。コロナ禍の時からオンライン研修も増えてきていて、直接会場に行かなくても研修を受ける事が出来るようになりました。 オンラインだと、こどもの体調を崩しても家で研修受けれるし、参加しやすいかなと思います。 業務内で研修受けれるかは、職場環境次第かと思うので、師長さんに相談してみるのもいいかもですね😊 ちなみに勤務時間内で、8月にも看護協会の研修にオンラインで参加します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 日々お疲れ様です。 皆様に質問です。 特定行為研修を受講した看護師について、どのように思いますか? また、どのような事を期待しますか? やってほしいことがありますか?

研修

たおたん

その他の科, 病棟, 訪問看護

22025/06/13

海より山

外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院

診療看護師が所属しているためオーダーをお願いしたり処置の介助についたりしています。同じ看護師とは到底思えずただただ尊敬しています。 患者さんの事でちょっと気になるけど先生に聞いてもいいのかなという時に相談しやすかったり、看護師目線で現行指示を直してくれたりするのでとてもありがたい存在です。 ただ看護師ならではというか人によってはとっっっても厳しいので優しく接していただけると嬉しいです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月から訪問看護で働きます。理学療法士が運営しているリハビリ特化型です。スタッフは理学療法士と看護師がいるそうですが、リハビリ技術を習得するまでは入浴介助は服薬管理が多くなるそうです。 来月末で退職する看護師の患者を引き継ぐので、とりあえずはほとんど入浴介助だそうです。 入職までに何度かリハビリの研修を受けることになり、1回受けてきました。実際に自分の体で受け、その後指導を受けながら実践しましたが、感覚で覚えるしかないのかなって感じです。 今までもリハビリに関わる仕事はなかったので、本当に0からのスタートです。リハビリ得意な方いますか??どんな風に勉強したらいいでしょうか??

リハ研修入職

もも

病棟, リーダー, 慢性期

12025/06/09

yvvvvv

内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私もリハビリ特化型の訪問看護で働いていました!勉強方法ですが私が1番いいと感じたのはやはりリハ職の方に直接教えて貰うのがわかりやすいし覚えやすかったです。後は、基本骨と筋肉と神経の名前を結構解剖生理学の本とか見返したりしてました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

県の看護協会の研修に行く時の服装はどのようなものが良いのでしょうか? Web研修ばかりだったので来館研修が久しぶりで…。 スーツか華美でない私服かで悩んでいます。

看護協会研修

もちもち

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科

12025/06/10

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

初めまして。私自身の体験では無いので参考にならないかもしれないですが…。同僚が私服で行ったらみんなスーツで浮いてしまった…と嘆いているのを思い出しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

緩和ケア認定看護師に興味があります。 大卒で看護師になり、今年36歳です。 急性期病院で5年半、その後訪問看護に転職し、こども2人出産しました。約4年育休後、元の訪看ステーションに復帰し1カ月が経ちました。 いまこどもは今年2歳・4歳になります。 久しぶりの仕事は時短勤務で目まぐるしく忙しいですが、やはり楽しいです。 病棟勤務のときから、がん看護・終末期ケアには興味がありました。 いま現在も、在宅看取りの方や治療を受けながらお仕事されている方など複数担当しており、もっと知識が欲しいなと感じています。 病棟で働いていた時に、緩和ケアチームがあり、がん看護専門看護師わがん性疼痛認定看護師が居て、その方に相談した時に問題解決に向けた道が開かれたことや新人だった自分を認めて励ましてくれてとてもうれしかったこと、そういったスペシャリストの存在に憧れていたことを思い出しました。 いまの職場は訪問件数でしか評価されず、時短の私は全然期待されていないです。研修参加への費用の助成などもありません。 聞いてはいませんが、認定看護師資格取得支援も一切ないと思います。もちろん認定看護師などもいません。 なぜ緩和ケア認定看護師になりたいのか、なってからどのように活動していきたいのか、自問自答する毎日です。 教育機関に通うのは、夫の協力も不可欠だと思います。 夫は看護職ではありませんが、理解を示してくれています。専門看護師の話をしたら、大学院の進学もありなのでは?との話もしてくれています。(大学院はかなり近くにあるので) 費用はなんとかなるから心配しなくてもいいが、なにより通えるかどうかでは?と。 理解してもらえるパートナーがいて、それだけで胸がいっぱいで感謝です。(とても優秀な先輩が認定を目指していたが、結婚相手が渋って実現せず家庭に入ったという話も聞いていたので) 今の自分的には、(がん看護や老年看護)専門看護師ではなく、臨床のスペシャリストである認定看護師が惹かれるし自分に合っているかなと思っています。 とはいえ、結婚前は大学院進学(老年看護)も視野にいれていました。しかしやはりこどもとの時間も、費用も大切にしたい。 ・こどもが小さく、受験候補の学校も片道2時間、通い切れるのか不安 ・いまの仕事は退職し無職の状態で通うことになるので経済面も心配。書籍、パソコンなど揃えるものもあるでしょうし、通学は約半年とは言え毎日交通費やホテル代もかなりかかるだろう・・ ・そこまでして認定看護師になりたいのか ・こどもが小学生とかになってからのほうがいいのかな ・転職して多少なりとも研修への支援をしてくれたり、認定看護師として活動しやすい職場に移ってから改めて考えたほうがいいかな ・認定看護師になれたとして、どうやって活動していきたいのか ・それよりまずは学校に合格できるよう勉強しなければ‥ いろんなことをぐるぐると考えています。 なにかアドバイスをいただけませんか。 よろしくお願いします。

訪看ステーション大学院認定看護師

ゆう

訪問看護, 慢性期

42025/05/31

なーさん

こんにちは 今別の分野で認定看護師の学校にいっています。 まだ始まって2ヶ月ですが、本当にきついです。 でも行ってよかった、頑張りたいと思って今努力中です。 そして ものすごく貧乏です。 私は認定試験合格後に半額支援してもらえるのと、月々の給料がいただけているのですが、それでもひーひー言っています。 学校は終わるのが18時過ぎるくらいなので、お子さんの保育園のおくり迎えなどほぼご主人にやってもらう感じかな?と思います。2時間の通学は心配ですね。課題やテスト勉強などを通学中に電車の中でやるとかでしょうか? 通うだけじゃなくて、勉強、実習、課題、テストが押し寄せてくるので、それをやれる時間を確保できるかシュミレーションした方がいいと思います。 お金は少なくとも200万は用意しといた方がいいと思います。自分の給料がなくなる分も補填が必要ならその分もですね。でも、奨学金とかも借りられるのでもし必要なら「認定看護師奨学金」と調べてみてください。 もし、大学院が近いなら大学院もいいかなと思います。 がんばってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から准看護師として入職されてきた方がいます。 この時代だからなのでしょうか、口調の強い先輩が指摘したらその日のうちに『あれはパワハラになります』と新人は上に指摘、その先輩は上から指導方法について指摘されていたようです。もちろん、先輩は『そんな事言われるならもう何も言いません』となってしまいました‥ また時間内で院外研修に参加しているため、報告書を提出するのですがその報告書も1枚きりの半分も達さない量でした。それを上から指導するように私は言われ教えましたが、影でその新人は『お願いもしてないのに』『勝手に研修参加させられて』などと言ってるみたいです。 そのようなことを言われてしまうと教える側として指導するのも嫌になってしまいます。 他には先輩が『なんでここを観察したの?』などと聞いただけみたいですが、威圧的で苦手と言いふらしてるみたいです。 プリセプターが疾患についても学習するように指導したところ、学生の時実習などで書いたものでいいですか?など意欲がありません。 今時の子って感じなんでしょうが‥ 皆さんはどのように指導してるか参考にしたいので教えて頂きたいです。。

パワハラ研修准看護師

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

82024/05/20

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

私が免許をとった時の時代はパワハラしかない職場でした。指導されたことに対し必死で勉強し、知識を定着させるのは当たり前…。出来ない、やらないなんて…。 屋上の室外機の横でよく泣いたものです。 昔と同じようには今は出来ませんが、やたらと権利を訴えて来ますよね。 確かに時代は変わり、働きやすい環境にはなってきましたが、ちょっとそれは違うかなと思うこともいっぱいですね。 言い方1つで相手の取り方も変わるけど、そうとるかと悩みます。 褒めて褒めて育てよう作戦を決行しております。また、話しやすい環境でたわいもない会話もとっているつもりですが、若い子はウザっととる事もあります。 寄り添った看護というのを新人にも寄り添った指導かな(笑)と。難しい時代ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から看護師になった新人看護師です。 現在研修などを受けている段階ですが、同じ病棟の同期と上手く馴染めません。どこか学生気分というか、お給料を貰っている仕事なのに、既にサボる方法を考えたり、研修に来てくださった病棟の先輩看護師さんに「怖い人いますか?」等の質問をするような同期です。先輩方は辛い仕事をやっていく上で同期は大切、同期と息抜きを、とおっしゃいますが、私は同じ病棟の同期と仲良くやっていける自信がありません。やはり同期とは無理をしてでも良好な関係を築いておかなければいけないでしょうか。

研修同期新人

川口

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

42023/04/08

うっちぃまま

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

同期だからといって特別仲良くしなければいい訳ではないかと思います。 人間として尊敬や共感できないのであれば無理しなくていいです。 ただ、別の病棟や病院外でも愚痴や相談をしあえる人がいると心の安定につながるかと思います。 新しい生活楽しんでください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

特定行為研修の臨床病理生理学の演習はどのようなことをやりましたか?経験者の方いたら教えて下さい!

研修

まこ

一般病院

12025/04/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

わたしも来年受ける予定です。先輩にきいてみて、まとめました。 特定行為研修における臨床病理生理学の「演習」は、単に知識を確認するだけではなく、「自分で考えて判断できる力」を養うために、ケースベースやシミュレーション形式で行われます。以下のような方法で進められることが多いです。 ◆ 臨床病理生理学の演習スタイル 1. ケースベース演習(CBL:Case-Based Learning) • 患者の状態が記載された症例シナリオを読み、 • 病態生理をもとに • 何が起きているのか • 何を優先して観察・介入するかを考える 例: 70歳男性、既往:COPD 呼吸困難を訴え、SpO₂:88%、RR:30回、CO₂↑、意識低下 問1:この症状の原因となる病態を説明せよ 問2:酸素投与の際に注意すべきことは何か 問3:今後起こりうる合併症と対応は? → 病態を理解していないと対応判断ができません。 2. フィジカルアセスメントとの連動演習 • 症状・バイタル・検査値から「何が起こっているか」を考える訓練 • SOAP形式や看護過程の視点を取り入れることもあります 例: • 高K血症+徐脈+心電図異常 → 心停止リスク • 腎機能悪化+高血圧+浮腫 → 水分管理の必要性 3. シミュレーション演習(模擬対応) • 人形やシミュレーター、模擬電子カルテなどを使って、 • 病態を踏まえた観察・判断・指示受け対応を実践 • チームでの情報共有や優先順位判断も求められます 例: 呼吸困難のある患者に酸素を投与したところ、意識レベルが低下 → CO₂ナルコーシスを疑い酸素流量を調整 → 医師に報告し、ABG(動脈血液ガス)を確認 4. グループディスカッションや振り返り • 他の研修生と一緒に考えを出し合い、判断の根拠を共有 • ファシリテーターや指導看護師からフィードバックあり ◆ 研修で大事にされる観点 • 観察力:変化に気づく • 判断力:何を優先するべきかを病態から考える • 根拠:自分の考えが病理生理的に説明できるか

回答をもっと見る

看護・お仕事

結局 看護師の仕事が大変だと言うこともあるがまず時間外の勉強会や研修 委員会活動 それに伴う研究だったりレポートだったり実務以外もかなり鬱陶しくて辞めていく人もおおいのでは? 実務のみならまだたえれるけどって人も一定数いるはず

時間外労働委員会研修

ユーマ

その他の科, 小規模多機能

12025/02/02

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

私もそうゆう無駄なことが嫌です。 勉強会・委員会が特に嫌で やめてます。。。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護ステーションをやる上で取っといたら損がない!ステップアップになると思う資格や研修、学会など教えて頂きたいです。

学会研修訪問看護

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/05/06

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

訪問看護師としてパートで2年ほど働いたものです。資格は特に必要ないと思います。私が勉強して良かったなと思うことは、訪問看護の基礎的なことが書いてある本を一冊買ってまず読むこと。少しは在宅医療のイメージがつくと思います。まず、病院と在宅の看護は違うことに少しでも早くなれる必要があるので。あとは介護保険と医療保険についての知識を学ばれると、役立ちます。あとは、どんな訪問看護ステーションで働かれるかによって、得意不得意な分野があると思うので、小児を得意とする場所では小児の、勉強が必要かと思います。訪問看護師は、幅広く知識が必要とされると思いますので、どんな研修や学会でも勉強になり、無駄になることはないと思いますよ〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

基本職が医療職以外の方が、医療の分野について強く意見する場面をよく見かけます。専門分野については専門職に相談したり確認が必要だと思うのですが、その場に医療職がいたとしても、自身の意見を押し通しています。それも、間違っているというか、疑問を感じる内容なのです。 私自身、現在ケアマネ研修中なのですが、ある程度の理解は必要としても、ケアマネ研修に医療面の知識を山盛り組み込むのは疑問です。実際、理解できておらず、医療職との連携も疎かになっていると感じるので。 気持ちがはいってしまい、的を得ませんが、 専門家がいるのであれば、その分野はお願いして、意見を仰ぐことが大切だと思うのです。 日々モヤモヤしています。 何か、ご意見いただけたら幸いです。

ケアマネ研修

はなもも

その他の科, 介護施設

42025/04/18

j

美容外科, クリニック

投稿を拝見して、すごく共感しました。医療職以外の方が医療的な部分に強く意見を出す場面って、本当に現場ではよくありますよね。しかもそれがちょっとズレていると、余計にモヤモヤしてしまう気持ち、すごくよくわかります。 研修の中に組み込まれている医療面の内容がどれくらいの深さなのか分かりませんが、やっぱり「専門職に任せればいい」と完全に切り離してしまうのではなく、ある程度の基礎知識は必要だと思います。むしろそれがあるからこそ、連携もうまくいくんじゃないかなと。 私自身は看護師ですが、学生のころにケアマネについても少し学びましたし、逆にケアマネさんにも医療の基本的な知識があると、現場では本当に助かります。 モヤモヤする中でも真剣に取り組んでいらっしゃる姿勢、素敵だと思います。どうか無理せず、自分のペースでがんばってくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師として働いています。病棟を離れてしまってブランクがあるので看護協会などに加入すれば研修など受けることができて良いかなと調べていたのですが、保育園看護師として働いている方はどのように自己学習していますか?系列園などもなく他の同業者と情報交換する機会が無く不安があります、、、

看護協会ブランク研修

ぱんだ

小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診

42025/01/07

風のような人

その他の科, 介護施設, 終末期

以前、保育園看護師をしていました。 子育て経験が有るので、勉強せず仕事していたと思います。 具体的には体調不良の子供を見たり、0才に入り保育士と同じような動きをしたり、アレルギー持ちの子供の昼食を持参されるので確認したり、男性保育士が女の子のトイレ介助❓️みたいな事は出来ないので代わりに入ったりしました。園便りや便検査かなぁ⁉️ 勉強する事なかった様に感じます。怪我や目に砂が入った時は、後で病院受診があるかもなので、担任や園長先生に話をして対応した方がいいかもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

個人病院に務めています。 総合病院に務めていた時はラダーなど積極的に講習会に参加するように上からお達しがありましたが、今のところはあまりありません。 個人病院やクリニックにお勤めの方、ラダーや看護研修など自主的に受けていますか? 万が一また総合病院等で働くことになった時の場合や転職することになった時のためにやっぱりそういうのは受けといた方がいいのでしょうか? 子供がいたりしてなかなか自己学習の時間を工面するのに苦労するので悩みます。

ラダー研修クリニック

ケイ

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

12025/03/27

うっちー

整形外科, 病棟

自己研鑽必要。人間関係論とか、接遇とか

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院の病棟勤務をしており、現在離職中です。 私の勤務していた病院では、一年目の頃から毎月研修があり、課題が出ていました。一年目は病態のアセスメント、二年目は症例検討、三年目は委員会の仕事を病棟でメインで行う、四年目はプリセプターなどです。 どこの病院もそのような感じであるのでしょうか? 仕事をしながら、そういった課題を取り組み、提出、指導を受け修正など大変だった記憶があります、、。 皆さんのところはどのような感じか気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いします!

委員会離職研修

なな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期

52025/02/14

あゆこ

外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

お疲れ様です。 私の病院もそんな感じでした! 提出物とかをこなしていくの、大変ですよね💦 意外と大学病院の方が緩いイメージはあります。緩いというか、許容範囲が広いというか…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院でBLSやACLSの研修ってありますか? 私の病院ではBLSだけあったのですが、そんなものでしょうか?

研修正看護師病院

まーる

救急科, 外来

22025/03/24

けい

内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院

法定内研修の一環としてBLSを取り入れているのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年から特別養護老人ホームで働いています 今まであまり終末期や看取りに関わってこなかったので、経験不足や知識不足を痛感しています…! 施設で働く上でおすすめの教材等ありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!🙇‍♀️

終末期研修介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

12025/03/22

なな

内科, クリニック, 訪問看護

お疲れ様です! わたしは終末期ケアに興味があり、昨年、終末期ケア専門士という民間資格を取得しました。 学習することで、より関心が持て、知識の再確認にもなりました。 的を外れたコメントかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

知恵をお借りしたいです。 少人数(10名以下)のデイサービスです。 お弁当箱を各自で洗ってもらっていて共用の洗い物用タオルで拭いてもらっているのですが、 ひとりだけ認知症の方で不潔行為がありそれで鼻など拭いてしまいます。 別にタオルを準備しようかとも思ったのですが、気に入らず元のタオルを使ってしまいます。洗い物用ですとの張り紙をしても同じでした。 なにか良い案ありますでしょうか?

デイサービス

ぽりん

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

タオルを個人で持参してもらうのはどうでしょうか?? それが難しければ タオルを個人用で準備するのはどうでしょうか?? 感染症対策にもなると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護業務で何が好きですか?? 私は採血と点滴が緊張感はあるけど好きです。 点滴のボトルに点滴ラインを刺す瞬間やアンプルを折るのも好きです。 あと入浴中や足浴中の垢すりも好きです。

足浴採血点滴

ジーナ

ママナース, 慢性期

82025/08/21

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

採血と点滴が好きなんてすごいです! わたしも点滴のボトルにラインを刺したりアンプルを折るのは好きですが、実際に穿刺するのはちょっと苦手です。 垢すりも綺麗になった感あって楽しいですよね。 わたしはよく食べてくれる人の食事介助も好きです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションに転職して8ヶ月ほどが経ちましたが業務量の多さに驚いています。 1日7〜8件、多い時では10件程回り 土日も月に2〜4回勤務し10件近い件数の訪問に行き、 記録は業務時間内に書き終わらないですが、 子どもがいるため残業出来ず、持ち帰り残業し子供が寝たあとに書いてます。 月末は報告書を自宅で書いて夜中までかかります。 訪問看護はどこも同じような感じなのでしょうか。 子どもが居ながらこの業務量は正直キツイなと感じ始めており、でも訪問看護の仕事自体は嫌いではないので 転職するか否か迷っています、、。

訪問看護

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

32025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

私も訪問看護で勤めていました。 訪問件数は4〜5件でした。 訪問記録が細かく記入することになっていて1件毎の記録に時間を要します。 子供の迎えがあるので残業は少しずつとって日々の記録を終わらせていました。緊急訪問が入ると終わらす翌日へ。 そうしているうちに月末になり報告書が終わらない。残業という繰り返し。保育園のお迎えは1番最後。家でぐったりイライラで月末が嫌でした。 うちのステーションは家での記録は禁止されていたので 残業になっていました。 日々の記録が簡潔化されていて 報告書をやる時間がきちんと取ってくれる方針だったら残業は少ないだろうなと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

433票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

495票・2025/08/27

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

543票・2025/08/26

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

541票・2025/08/25