現在看護学生で、クリニックでアルバイトをしています。 先日、ある看護師さんから「笑っているのが気になる」と注意を受けました。 看護師さんが言うには、患者さんが冗談を言ったりして一緒に笑うのはいいとしてもいつも笑っているとそんなつもりがなくても、高齢の患者さんなどは馬鹿にされていると思い、勘違いされてしまうから気をつけてということでした。 自分的には、笑顔で患者さんに接することは良い事だと思っていて、できる限り笑顔で患者さんに対応していたつもりでした。また、笑顔でお話できることが自分の長所だとも思っていました。 タメ口で喋っているとかではなく、笑顔で言葉遣いに気をつけて話していただけなのに、それがまさか看護師さんに「笑っている」「馬鹿にされているようにとられるからやめよう」と言われ、どうしたらいいのだろうと患者さんへの接し方がわからなくなってしまいました。 このような経験のある方、また看護師さんに患者さんと接する時に気をつけていることを教えていただきたいです。
コミュニケーションクリニック看護学生
らむちゃん
その他の科, 学生
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です。 私は美容クリニックに勤務していますが、笑顔でいることで指摘を受けたスタッフを見たことがないので、そんなことで指摘をする人がいるんだなと思ったのが率直な意見です。 とはいえ、らむちゃんさんが患者さんと接しているのを直接見た訳では無いのでなんとも言えませんが…。 ちなみに、指摘してきた看護師さんはさむちゃんさんから見てまともな方でしょうか?いつも意地悪してきたり言ってくるような方なら指摘も流していいかもしれませんが、普段は真面目で優しい先輩なのに突然そのような事を言ってきたのであれば、もしかすると笑い方とか声のボリュームとか、TPOをわきまえてないように見える場面があったのかもしれません。 信頼関係がその方と構築できているようであれば、再度その方に気になった点を聞いてもいいと思います。
回答をもっと見る
愚痴兼疑問です。接遇についてです。 事務員さんに目をつけられています。私が悪いのですが…。 毎日事務員さんに提出する書類があり箱の中に入れるシステムがあるのですが、私が書類を急いで箱の中に入れた為雑に入れるかたちになってしまいました。(他の看護師が私の仕事が終わるのを待っていたので急いでいました。又、紙を入れることによって事務員さんの視界を遮ったりはなく、紙自体は厚さも無いため、どんな入れ方をしようが音はしないので音がうるさいとかはないです)その時事務員さんはパソコンをされていたか誰かとお話をされていたので、特に事務員さんに書類お願いします、と声はかけませんでした。事務員さんはこちらに気がついたのか声をかけてくださったのでお返事をしたのですが私の声が小さくて聞こえてなかったみたいで…。事務員さんからみると私が事務員さんの事を無視した形になってたみたいです。 そしたら事務員さんに「雑に入れるの辞めてください」と言われたので謝罪したのですが「ちゃんとお礼も言えないんですか?」と言われ「声掛けた方がいいんですか?」(他の仕事をされてる最中に)と返したら、誰がその後の紙の処理してると思ってるんだ?と怒られました。その後しばらく考えて事務員さんが私の質問を「お礼言わないといけないんですか?」と勘違いしてる事に気が付きました……。 その後から目をつけられて、確かに私の接遇が社会人としてなっていない点もありますが、他の人が私と同じ事をしていても私だけ注意されたり、あなたは子供なんですか?といいながら注意してきたり、紙出す時にこっちをみてあからさまに失望したような表情をしてきたり…(これは私の勘違いかも知れませんが)。 正直、毎日事務員さんに紙を提出しないといけないので仕事が苦痛です…。注意された事はきちんと改善しましたが…。その度に毎回怒られた事を思い出しますし…。 私と事務員さんの根本的な考えが違う(仕事に感謝を求める必要はないと思っている私と仕事に感謝を求める事務員さん)のも接遇的には私が悪いと思った為反省してますし言われてからは改善しているのですが、私だけ注意される時の言葉が子供ですか?とか、少し接遇的な面で考えたらラインを超えていると思うのですが私だけでしょうか…。色々考えたく、きつい文面でも大丈夫なので客観的な視点を頂きたいです…。良ければよろしくお願いします
コミュニケーション急性期人間関係
しろ
新人ナース, オペ室
イチゴ
その他の科, ママナース, 小規模多機能, 看護多機能
こんにちは。他部署との人間関係、大変そうですね。お互いに苦手意識が出来てしまうと何に対しても、悪いほうにとってしまうこともあるのかなと思います。 私は、他の部署と関わるとき、仕事を頼むとき、書類を提出するときは相手が忙しかったり、何かに夢中になっていたりで聞いてるかどうかはわからないですが、とにかく、自分は一言「お願いします」と声をかけて置いたり、お願いしたりしています。その方がお互いに気持ち良くお仕事が出来るかなと思うので。
回答をもっと見る
はじめまして コロナ禍で活発になったように感じますが、皆さん「推し活」って何かされてますか?? 推しがいたら頑張れたりしますよね🥰 私は30年以上ファンのアーティストがいますが、これも「推し活」なんでしょうね😅
コミュニケーションモチベーションストレス
がんたろうさん
その他の科, 派遣
まつもと
その他の科, 保育園・学校
推し活は大切ですよね。私は昔から好きなビジュアル系バンドにハマっていたり、あとはアニメキャラで好きなのがいますから、見てニヤニヤしてます。
回答をもっと見る
今年度チームリーダーを任されました。 チームリーダー経験された方 ・心がけていたことや意識していたこと ・チームの雰囲気作り チームメンバーの方 ・こんなチームリーダーがいいな、よかった ・働きやすいチームリーダーとは ご意見をお聞かせ下さい、お願いします!
リーダーコミュニケーション一般病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です!チームリーダーになったとき、何でもかんでもまとめなきゃ、っていう思いが最初は強かったです。ただ、それだと負担が大きくなってしまうので、みんなの力を信じて、任せられる人を選別する、みんなで頑張っていくスタイルで十分だと思います!あとは、メンバーそれぞれがやってみたいことを聞いてみるのもありかもしれないですね!言われてやる、より、やりたいことをやれた方がいいと思うので★頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
いいなと思った人には彼女がいるんだろうなと思って奥手になってしまいます。 ちょっと気になった人に彼女がいたらもう何もせずに引くしかないのかな…どうぐいぐい行っていいかもわかりません。 25歳女です。
旦那彼氏コミュニケーション
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
kta
皮膚科, クリニック
私は奥手なので、パートナーの影があったら諦めてしまいます。パートナーがいないようなら、ちょっと気になった人にはLINE聞いて趣味の話をして、お出かけに誘ってみてはどうでしょう。1対1が難しいようなら、仲の良い友達や同僚とグループ飲みを企画するとか…。
回答をもっと見る
自分が看護師だと知られていると、 周囲の友人や知人から健康相談されることが多いです。 看護師さんあるあるなのかな?と思うのですが、 相談された時、皆さんどのように返してますか? 私は、自分の知識 + その場で調べてエビデンス明らかな情報を伝えつつ、 とはいえ医者では無いし、確実なのは受診おすすめだよ〜 と自己判断しすぎないように伝えるようにしてます😖 みなさんの同じような経験があればお話お聞きしたいです! カテゴリ間違っていたらすみません🙇♀️
あるあるコミュニケーション人間関係
いろは
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして!私もよく相談されますが、自分の専門の科じゃないと知識もかなり薄いです。。なので、知ってる範囲で伝えつつ、調べた情報を伝え、受診をすすめております。
回答をもっと見る
認知症、とある疾患による記名力低下のある高齢男性が入院しています。簡単な話は理解できている様子がありますが、患者本人は発語難しい状態で「せ、せ‥」「と、と‥」と訴えがあると言葉の初めの文字しか言えないような状態です。体動やデバイスを気にする様子ももあり抑制中です。 訴えに対する対応方法、危険行動が増える前にと認知症ケア委員に介入を依頼する予定ですが、先輩スタッフから本当に認知症によるものなのか、、記名力低下が原因なのかもしれないため、状態をみてから介入を依頼してほしいとメモがありました。 今の状態ではコミュニケーションが取れません。訴えが聞けないことで本人が辛くなりストレスにもなってしまうため、認知症の疑いが少しでもあるなら早期に介入して助言を受けたいという思いがあり、そのことも含めて依頼書を作成していました。 対応方法についてアドバイスありましたら、ぜひお聞かせいただければと思います。 長々とすみません。よろしくお願いします。
コミュニケーション急性期
つ
一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
コメント失礼します。患者様は伝えたいことは理解出来ていますか?理解出来ているようなら、単語などを書いてお渡しし、指差しで教えてもらうことや、ホワイトボードを活用するなどしてみることはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
私は、現在子宮筋腫で婦人科に通院し、内服薬による治療しています。職場の介護職員と流れでそういう話しになり、「子宮筋腫は誰でも持っている」と言っていました。30代では、3人に1人と昔、学校で習いましたし、色々調べてもやはりそうでした。私も、介護職員の言葉につい「そうそう」と言ってしまいました。実際はどうなのか教えて下さい。
シフト介護施設コミュニケーション
なな
その他の科, 介護施設
cocoa
救急科, 一般病院
私は20代後半ですが、今日子宮筋腫が見つかりました。 母は50代ですが子宮筋腫あるそうです。 職場にも子宮筋腫がある人多いです。
回答をもっと見る
今看護師9年目で特養勤務です。 これまでに看護師で5つの職場を転職しましたがどこへ変わってもコミュニケーションが能力が不足していると言われます。 コミュニケーションが苦手でも看護師で勤務できる職場はありますか? それともどこ変わっても同じなので今の施設で頑張る方がいいですか?
9年目コミュニケーション施設
あゆみ
その他の科, 介護施設
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは。9年看護師されているので、コミュニケーションはある程度出来ているのではないかなと思いました。 看護は人間対人間なので、苦手でも働けている介護施設が勤務できる職場の答えでしょうか。 報告・連絡・相談を意識的に行えば業務に支障は少なくできると思います。 今の職場に不満がないのであれば、不慣れな環境に行くより精神的に余裕ができる分今の職場が良いと思います。 あゆみさん自身もコミュニケーションは苦手と感じているのでしょうか? もし苦手に感じているのであれば、とても頑張って働いていらっしゃるのではないかなと思いました。お体、大事になさってください🙂
回答をもっと見る
現在保健師の実習を行っており、最終カンファレンスについて質問させていただきます。 学生が進行し1時間半のカンファレンスになっています。これまでコロナ禍もあり実習の経験がすくなく、学生主体の最終カンファレンスが分かりません。流れや内容、事前に指導者さんと打ち合わせた方がよいかなど、最終カンファレンスについて教えていただきたいです。
専門学校コミュニケーション指導
ぽん
学生
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
指導者さんや教師との打ち合わせは絶対です。 指導者さんとは師長さんやリーダーさんなど上の方が参加してくれるのか、時間は業務的に何時がいいのかなどを話します。それによって資料の準備する部数や時間調整が変わってきます。そしたら、それを教員に報告し、教員の中でも時間調整をしてもらいます。 あらかじめ指導者さんにテーマを伝えておくこと、前日までに話す内容について資料にまとめ、提出しておくことが必要だと思います。(教員によるので確認必要) 当日は司会者が自己紹介をして、指導者や師長など、集まってくれた人にお礼を言い、テーマ、予定時間を共有してからカンファレンスが始まります。あらかじめ学生間で話す順番、内容を共有しておくと、質疑応答がスムーズになるかと思います、 学生が学びなど、テーマのことを共有したのち、質疑応答、これは1人ずつの発表に対してするとこもあれば、全員が発表したのちに質疑応答するとこもあるので、教員に確認。 そのあと司会者がカンファレンスの内容をまとめ、教員、指導者、師長など下から順番にご好評をいただき、再度集まってくれたお礼を述べ終わりです。
回答をもっと見る
職場でタメ語を使う職員がいます。 患者にも医者、スタッフにもタメ語で、役職がつく人へは敬語です。 年齢や入職歴関係なくタメ語です。 以前にもいましたが、患者や医者からクレームが来て部署移動になりました。 今回の看護師は技術も知識もあるベテランなので、移動してほしくありません。 いつかクレーム来て部署移動になるのが心配です。 その前に食い止めたいのですが、こういう看護師に対してどのような介入をしていますか。
異動コミュニケーション指導
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ベテランでそこまできたのであれば変わらなさそうですよね💦 異動原因も本人からするとそこまで考えるきっかけにもなってないような、、、 タメ語は性格ですかね。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、夜勤のとき夕食と朝食出ますか? それとも自分で用意ですか? 前は、自分で用意しなくちゃいけなくて、それだとついつい買い過ぎちゃったり、おやつまで買ってしまったりとお金を使いすぎちゃってました。 いまは、食事が出るので無駄遣いしなくて済んでます笑
コミュニケーション正看護師病院
ぽんぽん
救急科, リーダー, 一般病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
自分で用意しています! 出るだなんて羨ましい!!! 栄養が偏るし絶対に出してもらえるような福利厚生が生まれてほしい!
回答をもっと見る
新人指導についてです。 ある一年目の看護師さんで笑いながらすいませんと言ってくる子がいるんですけど 最初だけかな?と思ったんですが先輩が注意する→すいませんでした(えへへ (^ー^))→ちゃんと聞いてる?→聞いてます(えへへ (^ー^))みたいなやり取りをしたので指導してる側からすると笑いながら返答されるとなに笑ってんの?おかしいこといってる?って指導してる側が疑問になるからやめてもらえる?と本人に注意した先輩がいました。 数日後も今現在も変わらずえへへ(^ー^)スタイルを継続しているんですけどこの場合ってどうすればいいですか? えへへ(^ー^)で済まされるようなミスじゃないんですよ 例えばドレーンがベッド柵に当たったままでドレーンが折れ曲がったまま放置してたり、オペの同意書受け取ったのにカルテに控えておらずオペの入室が遅れたり… なにかしてもらったときは ありがとうございます。すいません。って言えるのになんで注意を受けたときえへへが出てきてしまうのか不思議で 自分が一年生の時は先輩が怖くて笑えなかったし平謝りかもしれないけれどとにかくすいませんて無駄に謝ってました笑 でもこれって指導側がえへへ(^ー^)スタイルを受け入れて指導していかなきゃいけないんですかね? それとも舐められてるんですかね?
プリセプターコミュニケーション1年目
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
:Ё
その子の癖みたいなものだと思います 違う状況ですが仕事中や何かしら事あるごとに(^-^;)アハハハ の女性を見かけました はじめは全く同じ感想で何がそんなに可笑しいの?って思ったんですが、よく観察してみるとどうも自分の感情を表に出さない為の自己防衛として(^-^;)アハハハしてる感じでした 本人もそんな感じだと言っていました(何かの話の流れでそういった癖の内容の会話がありました) おそらくその方もその類いだと自分は思います 本人も悪気があってえへへしてる訳では無いように思います
回答をもっと見る
勤務交代直前に受け持ち患者の胃管挿入をしました。医師が挿入、私は介助につき、挿入後医師は「まぁ抜かれちゃったらその時はその時で」と言って立ち去りました。 患者はやや認知があり、自己抜去リスクはある方でした。 しかし私の持っていた勤務帯では胃管を弄ることなく静かに寝ており、医師の発言もあったことから抑制を使用しませんでした。 次の勤務帯で案の定、自己抜去。 自己抜去された時、主治医不在のため当直医に連絡し、再挿入してもらったそうです。 (主治医に再挿入の必要があるのか確認しなかったそう) 結局再挿入した胃管からもほぼ排液はなく、数時間後に主治医が抜去しています。 再挿入の必要があるのか確認せず当直医に依頼したのもどうかなと思いますが、勤務交代時 主治医から言われた「抜かれたらその時はその時」と言った指示を私が申し送り忘れていました。 表現が曖昧すぎて送る必要があるのか悩んだ結果だったのですが、今振り返ると、送っておけば。。。と後悔しています。 次勤務帯の受け持ち看護師がインシデントを報告しましたが、看護部の方で『本当に再挿入の必要があったのか?何故再挿入したのか』問題になっているそうです。 ここで心配になったのは、私が申し送り忘れたから再挿入してしまったのか、という事です。 保身と思われるかもしれないのですが、指示をしっかり申し送れなかった申し訳なさが勝って、不安で仕方ありません。 送っておけば主治医が戻るまで再挿入を待っていたのかな、先生の発言から再挿入不要と汲み取れた看護師がいたのでは無いか、と考えてしまいます。 (医師の発言があったから抑制を使用しなかった→それならその発言を申し送るべきであった→申し送らなかったから不要な再挿入をしてしまった→前勤務帯の私の責任?)
受け持ちコミュニケーション外科
リンゴ
病棟, 消化器外科
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
自分の受け持ち患者であれば責任を持って申し送るべきだったとは思います。 でも口頭指示は曖昧なもので、受取り手によって解釈の仕方が違うものです。 それで今回リンゴさんは葛藤されているのだと思いますが。 しっかりしたドクターであれば、カルテ記入をしてくれるので、それを見れば他の看護師が指示として理解できるようになると思いますし、その上で抑制が不要だったと記録を残せばリンゴさんもドクターも保身にはなります。 なので、ドクターにカルテ記載を依頼するのも手だったのかなとは思います。 今回ドクターがその件において、どう動いているのかは分かりませんが、すべてリンゴさんに責任がくるようなことがないといいなと思います。
回答をもっと見る
私は、子供の頃から本が好きだったのですが、 働き始めてから、 子供の頃に読んだ絵本をもう一度読みたくなって、 絵本コンシェルジュさんに うろ覚えのお話を伝え、 記憶の本に再会することができました。 【わすれられない おくりもの】というのですが、 生きることの意味 残されたものの役目 を優しく伝わってくる本でした。 この絵本が、 看護師として、家族間の思いの伝達が円滑に行えるように、言葉を添えるように意識したり、 患者さんから教えてもらえたことを、次の人に伝えていくことを意識したり、 そういう私の看護観を明確にしてくれました。 長くなりましたが、 皆さんは、看護観のヒントになるようなオススメの本ありますか? どんなジャンルでもいいので、教えてください。
コミュニケーション
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
鈴
救急科
星新一 未来イソップ の中の、 「ある夜の物語」 がとても好きです。
回答をもっと見る
みなさん、旅行に行ったときは お土産は買ってきますか? (旅行に行くことが知れてしまっている場合) まだ入ったばかりで休みをいただくので 申し訳ない気持ちもあり、どうしたら良いか迷います。 今のところ、他の方が買ってきているのを見たことがありません。
後輩コミュニケーションクリニック
みい
内科, クリニック, 派遣
みいひ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科
連休をもらって他県へ行ったりしたらその土地のお菓子とかは買ったりしていました😊✨
回答をもっと見る
最近中途採用の方が多く入職してきました。 日勤フォローにはいるとこが多いのですが、なかなかうまく補佐をすることができません。その方は、療養型の病院や施設看護師を、経験してきた方でした。 当院の急性期の時間にうまく適応できず行動がゆっくりなことや、なかなかナースコール、電話、モニターアラームに反応してくれません。 看護師経験もそれなりに長く、急性期に対するやる気はあるのですが…行動に現れていません。プライドも高いようです。どのように関わっていくのがいいでしょうか?
循環器科コミュニケーション指導
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 自分の畑と違うとこに行き慣れていないのかと思います。行動を急がないといけない理由がありますよね?まず、それから伝えることかと思います。コーチング、ティーチングのスキルを使うと良いですよ。
回答をもっと見る
コロナが流行して会議や勉強会開催、飲み会などの制限がかかっていました。勉強会はやり方を変えて、実施することはできていたのですが、仕事の情報共有が図りにくくなったのと、相手を知る機会が不足していたのでスタッフ間のいざこざが増えてきていました。 コミュニケーション不足を補うために、工夫していたことがあったら教えて頂きたいです。
コロナコミュニケーションメンタル
kkk21
精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
コロナ前からいたメンバーは、殆どいなくなっていて、コロナ禍に入ってきたメンバーとはなかなか話す機会がなく、悩ましいところですよね。 個室を担当する時に、お互いにうまく回るような話し合いをしたりすると、考え方の違いとかが意外とわかったりした経験があります 方針や方向性の話しの中で、知恵を出し合うとか 個性が出るので
回答をもっと見る
いちいち嫌なことがあったりしたらその日にいなかったスタッフに愚痴のLINEを入れるって、、、 子供かよって思うのは私だけでしょうか 仲のいい同期とか、ご飯食べ行ってとかならわかるのですが きっとそこにはスタッフの悪口とかも入ってて 私の名前も上がってるんだろうなーって思って 別にいいんですけどね、仕事としてのコミュニケーションがちゃんと取れれば 今日来たスタッフに、昨日〇〇さんから長文のLINEがきてさ〜って 昨日こんなこと、あんな事があったんだって? って朝聞いて少し驚きましたよね だってそんな事する年齢の人じゃないのに てかそもそも出来事としては今日会う人なんだからその時でいいような事をわざわざLINEするって ペアだった私の愚痴も入ってるからLINEしてるんだろうなーって嫌な自意識過剰モードに入りました笑 メンタル鍛えなくちゃなって思いました
パワハラ異動コミュニケーション
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
kkk21
精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室
お疲れさまです。 どこにでも、そう人はいらっしゃいます周りも「この人には何も話さないでおこうとか」というふうになっていって、信頼もなくなっていくと思います。 1番は患者さんのためなので、共感できる仲間を見つけていく方が仕事のモチベーションも上がるし、相手からの信頼なども得られていって、着いていこうって周りに思ってもらえるようになると思います。 考え方だと思いますよー👍
回答をもっと見る
コロナが流行し出してから3〜4年?経ちましたが、それ以降病棟内で感染対策のため、マスクゴーグルの着用、休憩はスタッフ1人ずつ食事食べれる個室などを確保、食事は黙食、食堂も1人ずつ仕切りがあり黙食。などでスタッフ同士で喋る機会が一気に減りました。初めはあまり思わなかったですが、長期化する感染対策でスタッフ同士のコミュニケーション不足となりチームの一体感や協調性が失われていっているように思います。 もちろん、それだけが原因だと思わないですが、影響は大きい様に感じます。 看護はやっぱりチーム医療です。コミュニケーション不足をなんとか補い、チームの一体感を少しでも取り戻したいと思うのですが、何か対策されてたりあったら教えて頂きたいです。
休憩コロナコミュニケーション
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
くろみ
その他の科, 学生
こんにちは。たしかにコミニケーションはある程度必要ですよね。休憩時はひとりでいたい場合のひともいるかもしれませんが、何かふとした情報交換などもしやすいですよね。 対策としては帰宅時とか、あとはメールのやりとりなどするときにコミニケーションをとるしかないのかな?と思いました。
回答をもっと見る
高校卒業まで時間があるためボランティア活動に参加しようと思います。 オススメのボランティア活動があれば教えてください。
専門学校コミュニケーション勉強
Yuzu
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ゴミ清掃ボランティアはどうでしよう。 コロナ化でもけっこうやってますよ。 あと、未使用の文具をあつめて寄付したり、募金活動に参加したり。
回答をもっと見る
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ななさん 私は今日、4回目を打ちますよ。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスの影響で、実習中の看護ケアやコミュニケーションがら15分以内になりました。 実習初日のコミュニケーションでは、どのような内容を話せば良いのでしょうか? 初日でズカズカと聞きたいことを聞くと関係構築にも影響すると考えています。しかし、知りたい情報を聞かないと提出物に影響します。 最初にどのようなことを話せば、人間関係構築に影響なく、提出物にも反映できるのでしょうか?難しいことだと思いますが、コミュニケーションの中で何も情報を取れなければ、何しに行ってたのと先生に言われてしまうので、知りたいです。 自分では、日々の雑談な様なものから入り、必要な情報に繋げて行ければと考えているのですが…それがなかなか出来ず困っています。
コミュニケーション実習看護学生
まちゃ
学生
りんご
内科, 病棟, リーダー
実習お疲れ様です。 コミュニケーション、難しいですよね。 まちゃさんのおっしゃること、とても共感しました。 患者さんの大切にしていることや物に目を向けて話題を作るのは一つの手だと思います。(なかなか難しいですが、、、持ち物に触れてみる等) また、相手を不快にさせずに、情報を端的に得たい時は、「答えたく無い事であれば、無理に話さなくても大丈夫ですよ。」という旨を先に伝えておいてもいいかと思います。
回答をもっと見る
訪室したら患者さんに助けて、他のスタッフも呼んできて。と言われました。 他のスタッフ呼んできてと言うことは、 この人には聞いてもらいたくない、看護されたくないと思われているのですかね? 私や他のスタッフも特定の患者さんにクッションを治してもらうにはこの看護師が良いから他のスタッフは嫌といわれことがあります。
コミュニケーション2年目1年目
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
のん
その他の科, 派遣
お疲れ様です。 患者さんと看護師の相性はあると思います。私も稀ですが患者さんにこっそり「〇〇さん苦手なの」って言われたことがありますし、逆もあったのではないかなと思っています。 丁寧に接していても好き嫌いだけで「あのスタッフやだ」っていう患者さんもたまにいました。スタッフ側に落ち度がない場合、そう言う人はブラックリストいれてました。
回答をもっと見る
現在30歳、あと数ヶ月で31歳になります。 身長が低くわりと童顔であるがゆえか、患者さん、スタッフからも今まで年齢を伝えるとびっくりされることが多かったのですが、面接でも同様に「若く見えるって言われるでしょ?30には見えないね」と言われました。 数年前までは20代前半に間違われても嬉しかったりしたのですが、歳を重ねるに連れて「年相応の落ち着きが感じられないのかな」「若くて頼りないという印象を与えるほど発言等が幼いのかな」等と不安になってきました。 褒め言葉であればありがたいのですが、皮肉なのかもと思ってしまう自分も嫌です。 考えすぎでしょうか。
コミュニケーションメンタル人間関係
くらげ
整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
考えすぎです。 若く見られるうちは良いと思いましょ❗ 私は逆に若い時から老けて見られ、まだまだ先なのに、定年したんですよね~と。どついてやろうかと思ったわ😠初対面なのに、なぜって? 若く見られる、若いうちが花です。うらやましい
回答をもっと見る
新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??
プリセプティ混合病棟後輩
みーちゃん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。
回答をもっと見る
重症心身障害児の子とのコミュニケーションについて教えてください。 デイサービスで重心の子と関わるのですが、入浴時や食事、ケアの時など関わるタイミングで声をかけています。 反応のある子もいれば全く反応のない子もいます。 反応のある子はうー、あーと言う感じで返答はしてくれます。 いまひとつ表情を読み取るまで関われていないのですが、表情から今日の調子や嬉しい、楽しそうなどわかるものなのでしょうか?
デイサービスコミュニケーション
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
ベル
小児科, 介護施設
重心の看護をしています。その子によっての反応がだんだん分かってきますよ!反応が分かりにくくても、眼球の動きや緊張度合い、バイタルなどからプラスの反応がマイナスの反応かわかるようになります。周りのスタッフさんやご家族に聞いてみるのがいいとおもいます。
回答をもっと見る
コミュニケーションで言葉のキャッチボールが上手にできません。 「〇〇(患者)さんはおいくつですか?」「甥っ子が45だった」っていう感じです。 言い換えたり、繰り返し質問したりしてるんですけど、無言になってしまうこともあって、Sデータが取りづらいです。 実習も午前中だけなのでお話しする時間もあまりなく、どうしたらいいものかと悩んでます。 アドバイスお願いします!
コミュニケーション実習看護学生
ネコ
透析
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。その患者さんのなにが問題なのか、考えながら話をするのはどうでしょう。前日に聞きたいことを考えておくのも一つだと思います。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 看護とは関係ない質問ですみません… 先日同期に紹介してもらった男性がいます。まだラインしかしてないし、直接会ってないですが、なんだか気になっちゃいます。ラインの返信も待っちゃうし、ラインくるだけで嬉しいです。 私の趣味は旅行なのですが、その方、仕事柄遠出ができなくて、旅行は難しそうです。旅行したいけど、絶対じゃないし、今はそれでもいいから頑張ってみようかと思うのですが、いつか、それが原因で喧嘩になっちゃったりするのが怖いです。人間だから、この先の確証ないし、わからないですけど、一歩前に踏み出してみるのはアリだと思いますか?
同期コミュニケーション結婚
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
hj
内科, 派遣
ドキドキする気持ちっていいですね!ももたろうさんの投稿を読んでいてなんだか懐かしく感じました。 私は付き合う相手と同じ趣味を持つ必要はないと思います。もし、ももたろうさんがお付き合いする方と一緒に旅行したいのであれば、たまにお互いの趣味を一緒に楽しむ時間を作るということも可能だと思います。これからお相手の方を知っていく時期だと思いますし、ためらわず一歩踏み出して下さい!応援しています。
回答をもっと見る
病棟の人(看護師)と仕事以外の話をしないのが地味に辛い。先輩で何年もやってる方に知らんことを聞かれるのがきつい…いいこともあるんだけどきついことがそれ以上に多いから大変だなって思ってしまう。
コミュニケーション新人
しゃり
内科, 新人ナース, 病棟
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
知識を試されてる感じがして嫌な時ありますよね…。教えてくれようとしてるのかもしれませんが…。私はどちらかと言うとプライベートを遠慮なく聞かれる方が嫌かな😅
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)