コミュニケーション」のお悩み相談

コミュニケーション」に関するお悩み相談が現在896件。たくさんの看護師たちと「コミュニケーション」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「コミュニケーション」で話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

102025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

12025/05/16

なーさん

採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

彼氏いない歴歳の数の20代後半です。 同じ看護学校卒の子や高校の友達SNSでつながっている人も含むは結婚したり出産したりしているのをみてあー適齢期逃してるな、、、私も女性としてそういうの歩んでみたかったなーあ、私は彼氏すら出来たことないか、、と自己嫌悪に陥ります。 今の職場は回復期のため同い年〜少し年下までの他職種がいる状態なのですが特に就職して数年経ちますが特に何もありません関わりや仕事以外で話しかけられることなど、、やっぱり魅力がないんだなーと余計悲しくなります。消極的すぎる時点で終わってるでしょうか、、。 看護師さんで私のような状態であった方いらっしゃいましたら抜け出したコツを知りたいです。

彼氏コミュニケーション結婚

ミックスジュース

22025/03/30

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

わたしも、同じでしたよー!20代後半って焦る時あります。 今は結婚して11年ですが、夫と出会ったのは、30歳、友達の紹介とゆーか合コン?で、仕事とは全く関わりないです。 職場は出会う場ではないので、それ以外で探す方が良さそう。看護師ってモテますよー! 応援してます!

回答をもっと見る

「コミュニケーション」で新着のお悩み相談

1-30/896件
職場・人間関係

5年目看護師です。 【経過】 始めの2年は都会のかなり大きい産婦人科で働いていました。分娩に関わる以外は看護師も助産師もやること変わらないといわれ、様々な事を経験させて頂きましたが夜勤が体に合わないのと、助産師からのパワハラや1部助産師の看護師下げが耐えられなくなり辞めてしまいました。 助産師になりたかったのですが、2年間の経験から助産師と仕事をするのが怖くなってしまいその夢を諦めました。 1年間派遣として役所で仕事をして、頼まれて知り合いの産婦人科のクリニックで働き始めて現在2年目になります。 始めは正社員の助産師の方がとてもいい方で、色々指導いただいたりやらせて頂き、産科に携わる楽しさ、面白さを思い出しました。 しかしその方が退職されたあと他の看護師さん達も退職され、助産師さんの割合が大きくなりました。 そのうち1番助産師歴が長いパートの助産師さんから看護師は妊婦の保険指導をするなと言われました。 (入社当時の助産師リーダーには指導うけ、自立の許可を頂いておりました。) そこから、業務、それ以外の所でも居ないように扱われることが増えました。 彼女は「妊産婦の保健指導は助産師の仕事、助産師がほとんどだから妊婦健診が多くても大丈夫ね。」とよく言ってます。始めの総合病院の時も、助産師がよく「助産師しか居ないから何があっても怖くない」と数名の看護師の前で言っていたのを思い出しました。産婦人科で看護師として働くといないものとしてカウントされます。 円滑に診療を回す為には、私も妊婦指導に関わる必要があり、どうしても助産師に対応してもらうべきところはお願いしておりましたがそれでも気に食わなかったようです。 産婦人科の外部研修もうけ、知識を身につける努力は今まで行ってきました。今後も受けたい研修があり、予定を立てていましたが、その人のせいでまた助産師と働くのが嫌になりました。 【質問】 1.産科には看護師が関わるべきでは無い、のような意見を助産師さんはお持ちなのでしょうか? 2.産婦人科看護や不妊治療に大変興味があり、成長したい、知識を身につけたいと思いますがいつも助産師さんにメンタルをボロボロにされるので助産師のいる所では働きたくないと思ってしまいました。 夜勤は身体を壊してしまった経験があるので病棟には戻れませんが、産婦人科の経験しかなく他分野のクリニックで働けるものでしょうか? 長々と失礼しました。

産婦人科コミュニケーションクリニック

産科・婦人科, クリニック

22025/05/17

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

3年目のペーペーが申し訳ないです 助産師は看護師より何年か+で勉強しているってだけで調子乗る人が多いんちゃいますかね。例えば一部の看護師が介護士を見下すようなもんなのかな。か助産師の土俵ではあるので病棟で看護師が他職種を見下すような感じ?だと今思いました 2つ目は新人看護師がどこでも行けるように他分野に行ってもやっていけるのではないでしょうか。そも気があれば大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様の職場には、ノロや感染性胃腸炎が流行った時のマニュアルってありますか? 高齢者施設で働き始めたのですが、感染対策へのマニュアルが薄いというか穴だらけというか、感染!つまり医療!医務室で全部決めて!という感じで… 例えば: 嘔吐と下痢の利用者様がいます 発症者は居室隔離 清潔操作  同じフロアにいる元気な人もみんな居室対応 ガウン、手袋、次亜塩素酸のスプレー準備 汚染物の廃棄方法 ここまでは既存のマニュアル通りで行えます このあと問題なのが ①ガウン手袋はどこで着てどこで脱ぐのか ②隔離はいつまでなのか ③職員に感染者が出た場合どう対応するのか、 ④面会は許可するのか ⑤職員の各フロアへの行き来はしても良いのか(看護師、栄養士、調理師、掃除) ⑥決まったことは誰が全体的に通知するのか 看護師として主に関与できるのは①②だと思うのですが、他のことも全て看護師任せという感じです… 皆様の職場ではどのように対応されていますか?

嘔吐介護施設コミュニケーション

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

12025/05/17

なーさん

私が施設にいた時は書かれていること全部看護師の仕事でした 厚生労働省のホームページなどに施設向けのマニュアルがダウンロードできるようになっていますし、 ゾーニングの仕方などもコロナの頃にでてましたので、 参照されてマニュアル化したらいいと思います 施設は 看護師以外が医療職じゃないので 医務室で決めて! はうちもそうでした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

12025/05/16

なーさん

採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

人間関係について 今の職場は4月に異動をし少しずつ慣れてきました。 人間関係も悪くなくありがたいです。 年齢層が上の方になるのですが、経験年数としては下の方のため下の年齢の方が私への対応が難しいのではないかと申し訳なく思ってしまいます💦 できるだけ、フラットに接してもらえるように意識はしていますが、壁を感じてしまうことがあります。 職場での休憩時間でコミュニケーションをとろうみたいな職場なのですが、みなさん休憩時間はどう過ごしていますか?

休憩コミュニケーション人間関係

みみみ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校

12025/05/13

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

私は基本休憩時間寝ています。 仲良い先輩とは話しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ケアの方向性や業務の話をしているのに「面倒くせぇ」「馬鹿じゃねぇの?」などと発言する同僚がいます。 何か言うたびに否定されるのが怖くなり、だんだんコミュニケーションを避けるようになってしまい、仕事がしにくいです。 私以外の同僚は特に何も感じていないのか、上手くコミュニケーションを図れているように見えます。 私はどんどん孤立している気がしますが、仕事を辞めたくないので悩んでいます。 どなたか、ご意見下さい。

コミュニケーション人間関係ストレス

ちょこ

介護施設, 慢性期

32024/09/08

あんママ

呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院

普通の社会人として、他人に対してそのような言葉を使うって、非常識ですよね。患者に対しても、同僚に対しても。 つまり、仕事の話をするとめんどくせぇって言われるって事はあんまりやる気がない人なんですかね? 他の同僚が感じてないってことがすごい気もしますが、言葉で気になるなら上司に相談でもいいかなと思います。 私の病棟にも全て否定してくる人がいますが、看護観ない人かー。かわいそうだなと感じてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

すみません、愚痴らせてください、、。 私は転職し4月から今の職場で働いています。 まだひとり立ちできず、A先輩と回っています。しかし、ほぼ私ひとりで回っており、A先輩はあくまでもフォロー、私がメインで見ています。 bチーム(私とA先輩はaチーム)のB先輩は、私の受け持ちの患者さんの新たな情報を、必ずA先輩だけに伝えます。もちろんA先輩の方が経験も知識もあり頼りになるためA先輩に伝えるのは理解できます。ただ、私がA先輩の隣にいるのに、A先輩だけに伝えます。私とは目も合わせず、、。あたかも私がいないかのように、、。 B先輩は患者の情報だけでなく、「aチームの〇〇やっといたよー。」という報告も、A先輩だけに伝えます。私が隣にいるのに、、。 それから病棟全体の新たな決まりもA先輩だけに伝えてます。紙を私からは見えない位置に出し、A先輩だけに見せていました。 これはもう新人だから伝えないではなく、私だから伝えないのでしょうか、、。 悲しくもなるし、自分がいなくてもA先輩がいればいいんじゃないかとも悲観してしまいます。 私ももっとグイグイ行けばいいんですが、なんだかあからさまに私だけのけものにされてるように感じてしまって、、。 このB先輩とどう接していけばいいのでしょうか。皆さんの経験談などもあれば参考にしたいです。

コミュニケーション先輩人間関係

なすこ

12025/04/28

まどれーぬ

その他の科, クリニック

はじめまして。 以前勤めていた職場で まさになすこさんと同じような目に遭っていました😩 私の場合、 なすこさんの職場で言うところのB先輩には入職初日の挨拶無視から始まりましたね😩 C先輩から聞いた話だとB曰く、 「自分がこいつはできるやつと認めない限りは話さないと決めている」のだそうで(なんじゃそりゃですよ)😑 なすこさんのところのA先輩は B先輩のその行いについて何も言わないのでしょうか? なすこさんへのフォローなどはないのですか? 私の職場のA先輩に当たる方は、 Bといるときは一緒になって私を透明人間扱いしてきました。 週1回3人で働く曜日があったのですが、 その日はまあ地獄でした😓 私の職場は自分を入れて看護師4人のクリニックだったんですよね。 そのうちの2名(AとB)がそんな感じでしたから、 もう働きづらくて働きづらくて😓 院長にBの無視のことと、 AもBといるときは便乗してくるので非常に仕事がしづらいことを相談しましたが、 二人ともキャラが強いので 院長は強く言うことができないと言われ……😓 今後も改善の余地はないし、 こんな嫌な思いをしてまでここに留まって頑張る理由が見当たらなかったので、 そのクリニックは5か月で辞めました(*´◒`*) 辞めてせいせいしています(*´◒`*)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

午前中のみクリニックで勤務しています。 勉強会のたびに製薬会社からお弁当をもらえてありがたいのですが、職場の人全員で食べる空気になっていて少しストレス。仕事が終わったら帰ってリラックスしたいし、正直働き始めてから事務と看護師との関係が嫌すぎて一緒に食べたくないww。お昼のコミュニケーションを撮る時間が大切みたいな事を言ってるけど、一緒にご飯食べたところで本心は見せないし上辺だけの付き合いにしたいと思っています。看護師だけで食べられるなら全然いいけど。この前は雨の日に洗濯を干してきた、今日はこの後荷物が届くといって断りましたが、流石にネタ切れww明日も勉強会だし我慢して一緒に食べるしかないか( ; ; )

コミュニケーションパートクリニック

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

22021/06/22

YU

病棟, 一般病院, 終末期

かぁさん、毎日おつかれさまです。 すごくお気持ち分かります。中抜け時間とかにやるのでしょうか。勤務時間外?そーゆー謎のグレーな勉強会、やめて欲しいですね。私もお昼ご飯みんなで食べながら〜とか、そーゆーのすごく苦手なのでやだなぁ。

回答をもっと見る

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

102025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護を始めて1年が経過しますが、未だに報告を忘れてしまうことがあります。 時間に追われてたり、休日で後回しにしたり…。 皆さんは、どうやって報告を忘れないように対策されていますか? 教えてください!!

コミュニケーションモチベーション訪問看護

sk

内科, 訪問看護

22025/05/02

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は絶対に見る紙にすることを記載していました。病棟ではバインダーに紙を挟んでいたので、そこに忘れないように赤字で書くなど工夫していました。 自分が忘れないような対策を考えて実践してみてください!応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保健師の方にお聞きしたいです。保健師として働いてる上でやりがいってなんですか? 出来れば多くの方に回答していただけたらと願ってます。 今春から看護師から転職し、行政の保健師になりました。 現在母子保健を担当しています。 転職した当初は看護師時代と比べ福利厚生も充実しており、休みも多く、体的にも楽で良かったのですが。 段々自分が今何をやっているのか分からなくなってきました。 母子保健なので主に健診や、健診後のフォロー、それ以外にも事務作業など地道にやらなくてはいけないことが山積みです。 公務員は定時に帰れる、なんて誰が言ったのか? とても業務量が多く、1年目でも残業当たり前。 更には独特な職場風土もあり、残業代の申請がしづらく、みんなサビ残でやっているのが衝撃的でした。 覚えることも多く、事務作業に関しては明確な締切がなく大体いつぐらいまでには出来上がってるといいよ、みたいなものが多く何からやればいいのか、優先順位の付け方が分からない業務が多くて。。 母子保健に関しても、母親たちとのやりとりが難しいし、何より長期に渡る支援になるので達成感というかやりがい?が全くありません。 みんな、何にやりがいや達成感を感じてこの仕事続けているんだろうと不思議に思い、質問させて頂きました。 ぜひ、保健師をされている方、やりがいや達成感について教えてください。 よろしくお願いいたします。

保健師コミュニケーションモチベーション

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

42024/11/12

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙二個人洗澡

回答をもっと見る

愚痴

アスペルガーであろう大分歳上の3年目看護師の扱いが面倒。ルートもとれない、医師の処置介助にも危険でつかせられない。 このご時世なので雇い側からの解雇も難しい。 病院側としても辞めさせたいけどとにかく厄介なスタッフで対応にも困っています。 定時になると仕事終わってないのに帰ってしまう。指示をしないと吸引すら全く何もしない。指示をすれば何で私がしなきゃいけないのかと怒鳴る。その人からすると教えるのが下手だからいつまでたっても技術が習得できないらしいです。点滴の滴下も違っていたので指導をすれば"あっています"の一点張り… 一般病棟では急変などに気づけず"寝ていました"で済ませ、絶対に意識レベルの低下であったことも認めません。 療養型の病棟なので担当とかもなくみんなで1日の仕事をこなす形で働いていますがそいつがいるだけで疲れます。 どのように自分の心が折れずに働けばいいのか分かりません😭助けて下さい😣

コミュニケーションモチベーションメンタル

3ミリ

内科, 介護施設

92023/08/21

かのん

循環器科, 離職中

前の職場で同じような感じの方がいました。 その人は勉強はできたのですが、なかなか臨機応変に動くことが難しく‥ 業務量を調整したりしていましたが、なかなか‥ その後異動になりましたが、異動先でとても生き生きと働いていたようです。 本人ももしかしたら合う合わないとか感じていたのかもしれないです。 スタッフの大多数が感じているのであれば上に掛け合ってみるのもいいかなと思います。 とはいえ、同じ職種・同じ給料で業務量が明らかに違ったりすると他スタッフはモチベ下がったりモヤっとしますよね‥

回答をもっと見る

職場・人間関係

女性看護師のヘアアクセについて、服務規程の更新がありましたが、イマイチ納得できません。 ①シュシュ○ ②サイドや後れ毛のヘアピン(アメピンやスリーピン)○ ③バレッタ、バンスクリップ✕ ③について聞くと、「落ちるリスクがあるため」だそうです。 ですが、アメピンやスリーピンも落ちるときは落ちます。むしろバンスクリップより落ちやすい...。 皆さんの職場はどうなのでしょうか?バンスクリップ禁止なところ多いのですか?

コミュニケーションモチベーション正看護師

うたかた

内科, 病棟, 一般病院

32025/03/19

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れさまです。 私の勤務する病院は、①②③全てOKです。というか、そこまで細かい決まりはありません。厳しいですね。 バレッタやバンズクリップが落ちるなんてことは、そうないと思いますし、アメピンの方が落ちやすい気がします。 バンズクリップでまとめると、髪を縛るよりも楽なので、私も使っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ある医師からの当たりが自分だけに強く、指示を聞いても強い口調で怒鳴られ、萎縮してしまい、距離をとって指示をその医師から聞かないようにしても、コミュニケーション不足でますますイライラされるという負の連鎖に陥っています。大きなきっかけや原因などは心当たりはないのですが、自分は人より気が弱く言われやすい性格であるからかなと思います。 せめて必要最低限の仕事のコミュニケーションはとれるようになりたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

コミュニケーションメンタル人間関係

はる

救急科, 一般病院, オペ室

22025/04/28

ふう

内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期

毎日のお仕事、お疲れ様です。医師とのコミュニケーション、ほんとに難しいですね。医師の機嫌や、きつい対応には、私もかなり悩みました。私は、その医師と関わるときは、誰かもう一人横についてもらうようにしましたよ。もしくは、ほんとうに理不尽なことについては、師長に状況を報告しました。その、医師の対応は、院長まで報告され、医師が注意を受けることになったという経験があります。注意されたからといって、その医師の対応が変わることはないのですが…ただ、自分を守れることにはなるので、一人で対応しない方が絶対いいです。周りを巻き込んで、自分を守れる環境の元、その医師へ対応してみてくださいね。はるさんは、悪くないです。向き合うのが難しくなったら、先輩に変わってもらうなど、行動してみてください。応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさん医師とのコミュニケーションで悩むことはありますか?うちの病院の院長は少し(だいぶ?)変わり者で一見優しそうな見た目と話し方ですが、明らかに自分のキャパを超えた仕事量を抱えており、その尻拭いを看護師や薬剤師が担っています。 処置の指示や処方も遅く、勤務時間終了10分前に出ることも多々あります。夜勤さんに任せるわけにはいかず、当たり前に日勤が残業している状況です。 それとなく上司が医師に伝えていますが一方通行な感じで聞き入れてくれません。 どうしようもないのでしょうか。みんな疲弊しています。

医者コミュニケーションストレス

たまき

ママナース, 病棟, 外来

22025/04/05

辞めたい看護師

内科, 消化器内科, 外来, 一般病院

医師が聞かないなら現場が動くしかありません。 退勤30分前の指示は次の勤務帯の仕事へ、と変更する。夜勤の仕事が増えるので結果的には全体の業務変更になりますがしかたがありません。 良い機会だと思って取り組んではどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症や不穏の方の話が止まらなくて、それを真剣に聞いてしまうあまり業務が進みません。でもぶつぶつとつぶやいているのを無視したいですが難しいです。先輩はぶつぶつと言っている呟きを無視して部屋を出たり処置も強引にしていますがそれによって業務も早いし必要なケアを確実にできています。話を聞くのも、程よくスルーするのも必要なスキルなんだと思っています。みなさんはどうされていますか?お互いに気持ちよく話を切り上げる方法はないでしょうか…😓

不穏コミュニケーション2年目

ぽん

新人ナース, 病棟

22025/04/20

yuririaan

内科, 外科, 整形外科, 訪問看護

スルーというのは難しいですよね。やはり一生懸命お話ししてくださっていると思えばちゃんとこちらも聞きますしね。同じお話を繰り返される場合でも、私はオウム返しのようにして返しています。話の流れがなんとなくわかっているのでキリの良いところでオウム返ししつつ、退出したり話題を変えたりしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?

受け持ちコミュニケーション精神科

その他の科, 新人ナース

12025/04/16

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

関わりを持ちたくない患者は、来るまで待ってました(笑) 関わりすぎてもお互い疲れるので。病状にもよると思いますが、身体的につらいときもあると思います。休息が必要なときは無理に関わらず見守る程度でいいと思います。 うまく返しができなくても、その気持ちに寄り添うように声かけできればいいかなと思います。「辛かった」と言われたら、「大変でしたね。話してくれてありがとうございます。今はゆっくり休んでくださいね。」など。患者さんは聞いてくれるだけでも安心すると思います。辛い気持ちをこの人は分かってくれたと共感するだけでも違うと思います。正解がないのでなんとも言えませんが…。参考になれば嬉しいです。いい関わりができるといいですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の患者さんとの距離感。 未経験の精神科に転職して2ヶ月目です。 1ヶ月目の頃は、受け持ちも持たず時間にかなり余裕があり、患者さん一人一人とたくさん関わることができていました。 その中で特に、とある脳疾患を持つ患者さんと関わることが多かったのですが(以後Aさんとします) その方はウェルニッケ失語があり、仰りたいことがなかなかこちら側は理解できません。 また、半麻痺もあり日常生活に援助も必要です。 私は時間的余裕があったため、 筆談や傾聴で粘り強く話を聞いていました。 一方、他のスタッフは忙しいためAさんの話を軽くあしらったりするため Aさんの中で、私だけが 唯一沢山話を聞いてくれる人、 要望を叶えてくれる人、という認識になったようです。 そのため、他のスタッフにはAさんは全く話さず 私を見つけると毎回話しかけられ 15分以上は捕まってしまいます。 Aさんの中で、更衣や整容のこだわりも強いのですが 私だけがAさんのこだわりの言う通りにしてしまっていたせいで 更衣の際は必ず私を指名されます。 (私が休みの日は、他のスタッフには何も言わないそうです) しかし、私にも受け持ちがつき、退職や異動者で病棟の人数にも余裕がなくなり 私の時間的余裕も無くなってきました。 最初はスタッフの方がたも、 Aさんと私の関わりを見て 「あなたはAさんの一番の理解者だね。助かります」 と言ってくださっていたのですが… 最近は「他の業務もあるから程々にしてください」 と呆れるように言われてしまいます。 私も、Aさんだけが患者さんではないこと、 精神科ですし、あまり1人の患者さんに深入りせず 平等に関わらないといけないことは理解しています。 しかし、若くして脳血管疾患となり 半ば無理やり入院させられ、 失語でなかなか他者に自分の言いたい事が伝わらない、 なのに看護師は忙しいからと、自分の言いたい事を理解しようともしてくれない。 そんなAさんが不憫で、可哀想で仕方がありません。 Aさんが私を信頼してくれているのなら、 私は忙しさを理由にAさんをおざなりにしたくないし 良き理解者でいたいです、 でもスタッフとして仕事をしなければならない(周りの目が怖い) 葛藤で、正直自分のメンタルもやられています。 私が最初の関わり方を間違えてしまったのだとは思いますが… 思えば身体科病棟勤務の際も、 患者さんの話を聞きすぎるため よく先輩に怒られていました。 私は精神科には向いていないんでしょうか、、 今後Aさんとどう関わっていけばいいんでしょうか。 長文失礼ました。

中途コミュニケーション精神科

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

12025/04/15

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 患者さんとの関わり方って本当に人それぞれで優先順位が異なるので難しいですよね。ぽんこさんは患者さんに寄り添えるとても素敵な方だなと思いました、多分同じ職場なら賛美されると思います。 私も以前患者さんに寄り添いすぎて?仕事がおろそかになり先輩にたくさんフォローして貰っていました。 その職場は患者さんの思いが優先だったので先輩達も見守ってくれつつ、どんな事を話したか聞かれました。 患者さんの思いや困っていることなどを伝えると、先輩達が申し送りでチーム全体に回して、可能なら実現していきました。 Aさんへの関わり方やこだわりをチームで共有して、Aさんへの対応を統一するのはどうでしょうか?そうすればぽんこさんだけに負担が行かずにAさんも生活しやすくなるんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

生保の患者さんがクセつよなのはなぜなのでしょう。

コミュニケーションストレス正看護師

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

12025/04/07

米粉ぱん

一般病院, オペ室

働かなくてもお金が入るし、病院などの公的なサービスをタダで受けられるから自分に価値がある、自分は優遇されるべき存在と勘違いしてる人が多い気がします

回答をもっと見る

職場・人間関係

医師とのコミュニケーションについて悩んでいます。 保健師をしているので、対産業医になるのですが、なかなかクセのある方で… 60代の方で臨床経験もあり、知識は豊富なのですが、かなり唯我独尊気味というか…。 聞かれたことに答えようとすると、必ず途中で遮られて自分で答えを出されたり、こちらが質問すると、1から10まで話すまでは会話が途切れず「あ、それを聞きたいんじゃないのに修正できない」ということが多々あります。 ご自身の頭の中では色々と考えられているようなのですが、それがわからないので噛み合いません。 一度話し合いを試みましたが、ご自身の言いたいことを言った後、「私も先生には…」と言おうとする途中で「それでは、また」と遮られてしまいます。 もう割り切って、「何も言わずにただ従う」ことがいちばん無難なのでしょうか…? ご意見をいただきたいです😖💦

保健師コミュニケーション

マチ

急性期, 超急性期, 保健師, 検診・健診

12025/02/25
職場・人間関係

10日からホスピス施設のオープニングスタッフとして働くことが決まりました😊 今まで病院勤務でした。人間関係や仕事内容どんな感じなんだろう…と楽しみでありながらソワソワしてます💦 皆さんは初対面の方と関わる時や、人間関係の構築で心がけていることはありますか? 良かったら教えてください。

介護施設入職コミュニケーション

ちょこみんと

HCU, 終末期

122025/04/04

まーこ

総合診療科, 外来

チョコミント様はじめまして。 私は 月並みですが、挨拶を自分からするようにこころがけています。 後は笑顔でしょうか。 緊張すると、相手にも伝わるとおもうので、出来るだけ、緊張しないことも大事だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

欠勤の多い2年目ナースの子について。 病棟の2年目ナースに社会人としてあり得ない行動が見受けられます。 具体的には ・勤務開始時間ぎりぎりや過ぎてからの欠勤の連絡。また電話出なくLINEでの欠勤連絡。 ・寝坊して出勤することが何度かあり。 ・メンタル面が不安定なようで一度休み始めると数日仕事を休んでしまう。 ・病棟ナースにも関わらずネイルをしている。 私は中間層なので彼女に注意をできる立場ではないのですが、上記のようなナースが病棟にいてストレスを感じています。現状欠勤が多くて夜勤デビューもできていません。 上司から何度か注意?されているようですが本人は全く反省していないようで繰り返しています。 人手不足の看護業界だから許されているのでしょうか。 社会人としてあり得ない行動ばかりで同じスタッフですが彼女のことを信用できません。 私は彼女に対して淡々と接しているのですがそれは厳しすぎますか?淡々と接している自分が人に厳しすぎるのでしょうか。 皆さんの勤務先にもこのような人はいますか。看護業界では当たり前に許されるのでしょうか。

コミュニケーション人間関係病棟

hana

内科, 病棟

22025/03/30

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。夜勤の欠勤連絡を15時過ぎにしてくる先輩がいました。何度も上司から注意されていましたが改善せず、看護部長にも目を付けられていました。その後他の部署に異動しましたが、患者さんからのクレームに精神を病んで辞めました。 その人もそのうち辞めると思います。 淡々とした対応ができるのはすごいと思います。私はすぐに感情的になってしまうので。イライラしますよね。

回答をもっと見る

愚痴

看護師10年目を過ぎました。 色々移動して幾つかの現場を渡り歩いてますが…常にお局に嫌われて虐められます。 私がお局にごまスリしないからなんでしょうけど… 尊敬できない人にヨイショできないし、話すのも顔に出そうなので必要最低限しか関わらないようにしてます。 反撃もしないからでしょうけど、八つ当たりの道具?のように扱われます。 なのに、自分が頼み事のある時は猫撫で声でおねだりしてきます(仕事を押し付けてくる) 日頃は挨拶すら返事がなく、向こうから挨拶されたことすらありません。 常に揚げ足はとられまくります。 はーめんどくさいなぁ… 仲良くしなくていいから、ほっといてくれと思います どうしたらいいんですかね…

お局パワハラコミュニケーション

ちぃ

小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期

32025/02/22

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

本当にお気持ちわかります。 お局とうまくいったことの方が圧倒的に少なくて人間関係がどんどん億劫になるし、挨拶すらろくに返さないレベルの相手に出来ることなんか 私にはもうない、疲れたって気持ちで毎日働いています そうなんですよね、自分からけしかけたりはもちろん言い返すこともしないから八つ当たりされてます 八つ当たりとしか考えられないです お気に入りスタッフが適当なことしたりミスしても不問、私は詰められる ウンザリです 私はちょっと反撃してみようと思います 次また境界線超えて不愉快で理不尽なことやられたら、どう言う意味かを聞いてみようと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

彼氏いない歴歳の数の20代後半です。 同じ看護学校卒の子や高校の友達SNSでつながっている人も含むは結婚したり出産したりしているのをみてあー適齢期逃してるな、、、私も女性としてそういうの歩んでみたかったなーあ、私は彼氏すら出来たことないか、、と自己嫌悪に陥ります。 今の職場は回復期のため同い年〜少し年下までの他職種がいる状態なのですが特に就職して数年経ちますが特に何もありません関わりや仕事以外で話しかけられることなど、、やっぱり魅力がないんだなーと余計悲しくなります。消極的すぎる時点で終わってるでしょうか、、。 看護師さんで私のような状態であった方いらっしゃいましたら抜け出したコツを知りたいです。

彼氏コミュニケーション結婚

ミックスジュース

22025/03/30

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

わたしも、同じでしたよー!20代後半って焦る時あります。 今は結婚して11年ですが、夫と出会ったのは、30歳、友達の紹介とゆーか合コン?で、仕事とは全く関わりないです。 職場は出会う場ではないので、それ以外で探す方が良さそう。看護師ってモテますよー! 応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんとのコミュニケーションについて 患者さんとの関わり方に悩んでいます。特に、なかなか話を聞いてくれない方や不機嫌な方に対して、どのように接するのが良いでしょうか?円滑にコミュニケーションをとるための工夫があれば教えてください。

コミュニケーション病棟

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

22025/03/29

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

患者さんとのコミュニケーション、難しいですよね! 私が工夫している事としては、自分が関わりが難しい方には、他のスタッフはどう接しているか、観察したり話を聞いたりしますね。他のスタッフも難しい方なら、カンファレンスも必要かもしれませんが、そうでなければ得意な人からコツを聞いたり、話し方を真似してみたり。 あとは、話を聞いてくれない→何故?、不機嫌→なぜ?と、やはり相手の立場になって考えたり、アセスメントをしますね。タイミングや話し方、本人の理解力や病状、価値観なども関わりそうです。 あとは、相手の状況をよく観察し、具合が悪そうな方には優しく寄り添って、それ以外でははつらつと笑顔で話しかける、も円滑なコミュニケーションのために心がけています。 参考までに!

回答をもっと見る

子育て・家庭

旦那が毎年年末と夏になると必ず一人で実家に泊まりに帰ります。旦那が帰るので、私も実家に帰るか、、と自分の実家に帰った所、なんで夫婦で新婚なのに一緒に年越さないの?!?!とキレられました 今時、セパレート帰省などが結構あるので珍しくはないかなとは思うんですけど、やっぱり寂しい気持ちでいっぱいです。 今後子供も欲しいので妊娠の予定もあります。 それで、旦那に妊娠しても一人で実家帰るの?と聞いたら、当たり前じゃん と言われ、妊婦でも置いていかれるんだ…と言う気持ちになりました。 実の親にはブチギレられそうで口が裂けても言えません。 みなさんは、どう帰省してましたか??

旦那妊娠コミュニケーション

ふくつう

内科, 急性期, 超急性期, クリニック, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

12025/03/26

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

私は9年目の夫婦ですが、新婚の頃も泊まりで帰省はせず日帰りで両家に行きました! 子供ができてからはなおさら泊まりでは帰らず…(義実家は旦那も帰りたがらないのが理由ですが…ほぼあってませんw) 私の実家は近いのでちょこちょこ帰ってます(私と娘だけで) でも妊婦の時は里帰りとかもあるし来て欲しいですよね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の仕事では、患者さんだけでなく医師や他職種とのやり取りも多いですよね。特に新人の頃は、報告・連絡・相談のタイミングや言葉の選び方に迷うこともありました。みなさんが実践しているコミュニケーションのコツや、意識していることがあれば教えてください!

コミュニケーション

うみ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース

42025/03/24

もか

内科, 病棟

他職種との関係性って大事ですよね。私は自己主張しすぎず、まずは聞く姿勢を意識しています。ただ自分の考えを述べることも大切。発言と聞くバランスを考えています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

気持ちが高ぶると泣いてしまいます。 当然と言えば当然なのですが…とても困っています。 例えば話し合いの時や仕事で自分の気持ちや状況を説明しなくてはならない時声が震えるし涙が出ます。 深呼吸をする、その場を一旦離れるなど出来ることはできる限りやってみましたが涙が溢れます。どなたか克服方法などありましたら教えてください! 本当に困っています。

コミュニケーションメンタル

糖尿さん

介護施設, 学生

82025/03/20

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

私もそうです!大勢の前で(特に師長を交えた事例検討とかシリアスな場面になる程)話す時に声が震えるし、自分の声じゃ無いみたいになります。話してる最中に裏で自分でも分かってるけど、治せない… あと自分の本音を言う時に感情が昂って鼻の奥がつーんとなってウルウルしてきちゃいます(笑)ウルウルしてるのがバレないように相手から目を逸らせたり、目をガン開いて乾けーーーって焦ります(笑) いろんな本を読んだり、ネットで調べた克服方法とかやってみましたけど、いまだに治るどころか改善する気配がありません… もうこういうのって、その人の性格というか気質なんだと思います… 私も克服方法があるなら知りたいです!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目看護師です。クリニックに勤めております。 新卒のまま看護師になったので20代前半なのですが 今の職場に入職してから 「肝がすわってるわ〜」や 「なんかこう堂々としてるよね」みたいな事を 度々言われます。きっといい意味では無いんだろうなとは思っていましたが、要するに若い小娘が偉そうに口答えしやがってみたいな事ですかね? 私のクリニックには、イジってくる50代の先輩がいます。その方に別に何も言ってないし思っても無いのに「こんなの言われて鬱陶しいとか思ってるんでしょ」 等と言われ、思っても無いですし普通に 「いやいやとんでもないです全くそんな事思ってませんよ!」否定してます。 そんな感じで返したり、ちょっと笑いを誘うような感じでいい方向に持っていこうと伝えたりする時もありますが、決して悪い意味では返していないんです。 仮に笑って流したとしても「うわ、笑って流してる。」 と言われる為、言葉を返さないと!と思って 何かしらリアクションはとるのですが、、 それでも肝が据わってると。。 どう返せばベストなのでしょうか??

コミュニケーションクリニック先輩

とろろ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

42025/03/23

さくらんぼ

内科, 一般病院, 透析

「(笑って流してるに対して)バレてしまいましたか〜」「(嫌味に対して)お褒めいただき光栄です😏」などとニヤリと答えてしまうとか。 少しふざけた感じで返答するのを繰り返してキャラ立ちさせてしまえばそういう人だとスルーされるようになるかも。 ただ、どうしてもしつこかったりするようでしたら上長や経営者に相談するのも手かもしれません。 とろろさんにとって早く過ごしやすい環境になることを祈ってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設ってこんなもん…? ただの愚痴です 今年から特養で働きはじめたのですが、仕事の引き継ぎが何にもないというか、決まり事がふわふわしてるというか、、 初めてユニットに行く時は一応先輩と一緒に行くのですが、とりあえずその日の業務を教えてもらえるだけです。 2週間に一回この処置があるとか、頓服を使う時はどうやって介護士に申し送るのか、浣腸の後はトイレ誘導までするのか、物品が無くなる時はどれぐらい前に誰に伝えるのか といったことは教えてもらえません、、先輩といってもほとんどが入職して1年未満なので、そもそも知らなかったりするのかもしれませんし、わたしが気にしすぎてるのかもしれませんが、、 介護士さんから「この曜日は○○の処置されてます」「頓服はこのように申し送って欲しいです」と教えてもらう時もあります。 特に困るのが書類です 事務などから回ってきた書類をどのように処理するのか誰も知らないのです。 内容確認してもそれをどうしたらいいかわからないのです インシデントレポートも介護士さん達と事務所の人(ケアマネとか)で書き方の認識が違うみたいで、なんでそこ決まってないの?って思うことがたくさんあります わたしは病院経験しかないのですが、施設ってどこもこういう感じなんでしょうか

申し送りインシデント介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

62025/03/10

さな

内科, クリニック

派遣で施設勤務しましたが、いい加減な所はそんな感じでした。そもそも職場環境が劣悪なので誰も常勤で入らず、送りも何もない始末。 マニュアル作る人もいない。一時だけでしたけど、最悪な思い出です笑 そこにはバイトか何かで入ったんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症患者さんの暴力暴言、自己抜針や安静を守れないなどの危険行動、頻コール・声出し、何回も同じことを聞くなどの行動言動にイライラしてしまいます。認知症だから仕方ないとわかっています。わかっているんですけどイライラしてしまう自分がいて、そんな自分にもイライラします。広く余裕を持って認知症患者さんと向き合う方法が知りたいです。 ※ただ全ての認知症患者にイライラするわけではないんです、、、。

看護技術やりがいコミュニケーション

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22025/02/27

ノート

整形外科, ママナース, 外来

いつもお仕事お疲れ様です。 私だったら、生育歴や認知症になる前はどんな仕事してどんな性格だったのか、家族はいたかなど、元々どんな人だったかにフォーカスさせて考えると、ただ迷惑な患者ではなく、人としてみることができるんじゃないかなと思います。 病気とか症状は一旦置いといて、その人にもその人なりの人生を歩んできたと思うので、そこを想像でもいいから意識することで、自然と向き合えるのではないでしょうか。 応援しています!

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人看護師

新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。

モチベーションメンタル新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

32025/05/18

ぽんこつ

急性期, 病棟, リーダー, 終末期

お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨

回答をもっと見る

新人看護師

先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。

滴下点滴新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

32025/05/18

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻

点滴

くらげ

急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科

42025/05/18

とよちゃ

一般病院

悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

常備薬を使用するサプリや栄養ドリンクを飲むとにかく食べれるだけ食べるぎりぎりまで寝てから行く素直に上司に相談するちゃんと休む、早退するその他(コメントで教えて下さい)

54票・2025/05/26

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

464票・2025/05/25

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/05/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.