新卒でママです。人間関係が、、先輩方とコミュニケーションがとれず、悩み...

いちこ

新人ナース

新卒でママです。 人間関係が、、先輩方とコミュニケーションがとれず、悩み悩みながら働いてます。 部屋持ち4部屋に入院かオペ出しかミエロ入院検査などが付きます。一人では検査もあり本当に大変なので、先輩方に声をかけますが断られる事が頻回です。毎日クタクタです。 プリセプターに私の性格なのか話し方なのか中々手伝いにきてもらえない。1日の業務が一人で大変です。と悩みを話した所、お正月の挨拶を一人一人にしましたか?と問われ、職場へ入る時に挨拶はしてますが、一人一人には出来てない事を伝えました。 クレームがきてます、一人一人に挨拶してなかったりがコミュニケーションが図れてなかったり原因だと思います。と指摘をうけ、謝り。 次の日から、一人一人の先輩へ挨拶しました。 朝のケアが終わり、部屋持ちのバイタル測定をしてると、廊下から一人で大変とか言ってるみたい 今更正月挨拶してくんじゃねーよ。意識しろなど プリセプターに相談した内容を、いつも怒鳴ったりしてくる先輩が他の先輩と話してました。 職場の環境で悩み、眠れてなかったので、話されていたことが、とてもショックで、、びっくりし、その日の夕方に、上司へ辞めたい事など理由も話ました。 体調を崩して休んでいますが、有給あり 診断書もありますが、欠勤扱いになると連日 上司より連絡がきて休まらないです。 今辞めたら次に響くと言われ、子供もいて生活あるか大変でしょなど言われます。 新卒で途中で辞めてる方はいますか? 体調を崩して休職の方は上司とどんな手続きを 行いましたか? 中々職場が傷病手当も出してくれなそうなのと 辞めるにも一苦労ありそうなので、何かアドバイスあれば教えてください!

2021/01/18

57件の回答

回答する

子育てに仕事に頑張られてるの本当にすごいと思います🙇‍♀️ 私も新人で先輩から聞こえるところでアセスメントが出来てない、多重課題が自分でこなせてないなどなど言われており、仕事がすごく苦痛です。辞めたい、転職したいとも考えますが、その勇気もないです😢

2021/01/18

質問主

辞めたいと思ってしまうと、気持ちも滅入るので、、今日はこんな患者様が担当だから必要なケアを時間にしようとか、目標をクリアして自分を盛り上げて、何とか乗りきってきたんですが。 私は悩み内に秘めてた相談を信頼して相談したプリセプターに話されてて、我慢が弾けました。 聞こえるように話したりは とても辛いですよね。。。。 アセスメントや課題も仕事をしながらやるのは大変だと思います。 同期がいるなら助け合うなど できる事は全てチャレンジして ダメなら次へ進むのも良いと思います!

2021/01/18

心身ともに疲弊しているなかでいうべきか迷いましたが、 ひとりだけ気になったのは 「先輩に手伝いに来てもらえない」は、考えとして捨てた方が良いです。 自分の患者さんのことは基本的に自分ですることです。 手伝いに来てもらうという前提を捨てた方がよいです。 文面から、その職場の方の問題ももちろんあると思いますが、 これはどこに行ってもそうです。 自分の患者さんの事を自分で責任を持ってやる事、自分でやりきれないのであれば、それは受け持ちを減らすなど(これは先輩がやること)、その人の今の力で出来ることに範囲をセーブしないとならないです。 でもこれはどこへ行っても、いちごさんがその考えを持っていた場合に必ずまたいちごさんにぶつかることです。 先輩同士は手伝いあってるじゃん、って思うかもしれませんが、これはまた違う話です。違う話っていうのは先輩同士だから許されるのではなくて、これは各々がもう自立して一人で回れる、ただそれでも患者さんの状態によってはチームで協力しあう点がある、って意味です。 ただこれが、例えばですが明らかに体位交換を2人でした方が良い方のを一緒にとお願いしたのに先輩が断るとかなら話は別です。 ただ1日の業務が1人で大変ですと言ってしまうと、あまり印象は良くないと思います。 一人で回れなければじゃあずっとフォロー?って印象ですし上記に関連しますが、自分のことを助けてもらえると思っていると思われかねません。 看護師は責任感の強い人が多いので、自分の患者さんのことを自分で責任をもってみるって意識はないのかと受け取られてしまうかもしれません。 逆に、責任感の強い方たちは自分の患者さんのことは自分でやるから、やらないでって方も多いです。 なのでこれに関しては、 こんな辛いときにあれですが、 今後のためにもこころのどこかに置いておいて下さい。 看護師は、社会人になってからなる方の方がこんな職種なのかとギャップが大きい方も多いと思います。 ただ、 体調を崩して休んでいるのに診断書も出ているのに、有休を使用せずに欠勤ですか?病休にもされてないですか? 欠勤扱いにしますよって連絡してくるんでしょうか? これに関しては、診断書を書いてくれた先生に相談して 診断書に追記してもらったりしても良いと思います。 病院側は新卒が退職すると新卒の離職率として良くないので、そう言ってるのかもしれません。 もしももうそこに戻るつもりがなければ、印象は悪くなりますが辞めると覚悟して3/31まで休職して、在籍していたていにして新しい病院を探してもよいと思います。 この場合は履歴書上は3/31までの在籍になるので、次に勤める病院に他の理由をつけて1年で辞めたことにすれば相手側からしたら1年は勤めた状態になります。 中途で辞めるよりかは1年だとたしかに印象は多少なり、変わります。 お子さんもいるなかでせっかく頑張って資格を持ったのでしょうし、 これからも別の職場でご活躍出来ると思うので、 いまの職場にこだわる必要はありません。自分の体と心を大切にしてくださいね それが1番です。

2021/01/19

それは先輩が問題ですね。 一度持たれてしまった印象って悲しい事ですがなかなか覆すことが難しいですよね。 自分がここまで頑張ったのを労って、新しい仕事場はありますしいまは休んで新しい場を探しても良いと思います。 わたし自身、自分が1年目のときにすごく退職者の多い病棟で働いてましたが、ある先輩に夜勤がうまく回れずに25人受け持ちなので先輩ですら 4時くらいから検温に回り出すのに自分はそれでも間に合わないので相談したら3時から回ってみなよってアドバイスをくれて、わたしが仕事が遅いせいで患者さんを3時にバイタル測らせてもらうの申し訳ないですがもっと頑張りますって返事したら、 あとから1番怖くて病院でも有名なパワハラの先輩に呼び出され、 「あんた先輩たちが朝早くから患者さんのとこに検温回ってるのが失礼だって言ったでしょ?じゃああんたは仕事できんの?」って言われ、とても悲しかったのをいまでも覚えています。そんなつもりで言っていないし、先輩にもそんな取られ方したなんて…と。 でもあとから気づきましたが、その大お局はみんなが恐れていたんですが、その報告した先輩はわたしの事が嫌いだったのでその大お局を利用したんだなと。 その先輩は、わたしがその先輩に持たれてしまったイメージを何とか変えられるようにと努力をしましたが、わたしが自主学習をして今度処置に入らせてもらうことの学びを確認しに質問して「はい、そうです。合ってます。でも私に聞いて来ないで下さい。」と言われたりしました。すごく冷たい顔で。 逆に自分が経験を重ねて後輩指導もしていくと、自分も成長するので大お局から言われた事の方が、これからの自分のためへの愛のむちだったと思う点が多く、もう一方の先輩は本当にわたしの事が嫌いだっただけなのだな、と。なぜか先輩から嫌なイメージを持たれてしまったりしていたり言ってもいない事を変な風にわたしが言っていたと指導された時にはその方が裏で言ってたのだな、って。 わたしは看護職しかしたことないのですが、看護師の世界って本当に人間関係が複雑です。特殊な世界だな、と他の職種の方と話していると感じる点が多いです。自分も経験と年齢を重ねてだいぶうまく渡り歩けるようにはなりましたが、それでも病棟内での陰口や若手が大ベテランの先輩に怒鳴るなどいまでも悲しいなと思う点は多くあります。 いちごさんが、努力をして取った資格は一生ものです。これから働ける場所はちゃんとあります。 なので、ここしかないなどと思わずに自分を責めすぎないようにしてくれたら幸いです。 辛い中で厳しい話をしてしまいましたね、ごめんなさい わたしも1年生のときの病院は同期3人とも、全員1年以内で退職しましたがわたしもいまだに看護師として働けてます。なので休む事とか、ご自分を責めずに自分を労って、休んでくださいね。

2021/01/19

初めまして。8年目看護師です。 私も新人時代はプリセプターに 相談した内容を他の先輩に言われて 陰口の様な事をいわれた経験があります。 プリセプター以外にも相談にのる風に 話を聞き出しては対象の人に告げ口するような先輩も居ました。 新しい環境に慣れるのにも、仕事を覚えるのにも、自分の生活をするのにも大変なのに、辛いですね。 挨拶は社会人として大切だと思いますが、正月の挨拶も1人ずつにしないと、仕事も手伝ってくれない方々なんですね。 性格が悪すぎだと思います(笑) 上司もとんでもない人ですね。 病院の規模が分からないので 何とも言えませんが、上司が使えないのであれば、看護部のより上層に相談するしかない気もします。(勿論、師長にはその旨を伝えないと後々面倒くさいと思いますが。) 傷病休暇に関しては、どうにもならないなら人事部門に相談してみても良いかと。 私は病気休暇を取って、辞めて違う病院に移りましたが、大変だけど精神的には落ち着いて働けています。 でも、辞めずに異動したら良かったと 後悔することもありました。なので、自分で納得する結論が出せると良いですね! 子育てと両立大変でしょうが頑張ってください!☺

2021/01/20

労働の資本は心と体です。 そしてそれを守れるのは自分です。 雇用先は退職後、老後と面倒みてくれません。なので、まずは自分自身のこと大事にしてください。 そして、人は環境に強く影響される動物です。なぜなら感情を持っているからです。 なので、環境が変われば自分の感情も変わり、接し方も変わり、コミニケーションや普段の言葉使いも変わってきます。 いつも怒鳴ったりしてくる先輩は何年勤めているのでしょうか?そういった人材を大事にして守ってきた雇用先に勤めたいと私は思いません。 新卒で離脱することはとても怖いと思いますが、病院変われば、自分の成長も変わってきます。なにより家族のためにも元気に仕事することを優先した方がいいと思います。 辞めたら次に響く? 再就職まで面倒見てくれるわけじゃないのに何言ってるのって感じですね。 数ヶ月で転々としても職場環境に問題があれば面接できちんと説明したらいいだけです。 それで採用してくれるほうがよっぽど信頼できます笑 それより、 もっと体調悪くなって働けなくなったら自主退職促すのでは? 退職するなら迷わないほうがいいですね。弱いところ見つけて突かれもっと追い込まれてしまうと感じます。

2021/01/22

回答をもっと見る


「有給」のお悩み相談

職場・人間関係

主任業務をしていて管理職は早めに退職を申し出ないといけないと聞き、1月末に12月退職の話をしました。(引越し資金のため、12月のボーナスをもらって辞めたいのです。)そしたら、退職は基本3月末になってるからと却下されました。有給休暇も40日ありますが、全部はあげられないと言われました。退職理由は、職場と自宅がDVが原因で離婚した旦那が住む家が近くにあるためなのに、引き延ばされるとは違法ですよね?

有給退職辞めたい

たまぼー

病棟

42025/04/04

yuririaan

内科, 外科, 整形外科, 訪問看護

退職することに関して止めることは誰にもできないと思います。退職する1ヶ月前に伝えて、退職願を提出すれば退職できると思います。有休消化もできないなんて私も違法だと思ってしまいます。労基に相談してみてはいかがですか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤専従(仮に一回夜勤14時間労働とする)の人が1日有給を取ったら、14✖️時給の給料が支給されるということでしょうか?

夜勤専従有給給料

通りすがりのきゃんごし

12025/06/14

yonoki

救急科, パパナース

とても気になる内容です。ただ、勤務形態によるのではないでしょうか。それは当直なのか準夜・深夜で夜勤とされているのか。同じような働き方だけどひと勤務という扱いが変わるような気がします。

回答をもっと見る

愚痴

皆さんの病院では希望休は何日ですか?私は月3日希望休があるんですけど重ならなければ大抵通ります。なので月末月初めで最高6連休が可能と考えられます。ですが人手不足で私が師長に嫌われてることもあるかもしれませんが最近3連休とるのも嫌な顔されたり実家が遠方のため5連休いただきたいとお話したのですがそれも嫌な顔され、曖昧な返事しか貰えず飛行機の予約が永遠とれません。有給も基本希望で使えないし、、、看護業界普通のことなんですかね?

有給ストレス正看護師

A

整形外科, 新人ナース, 病棟

22025/01/07

さきか

その他の科, 新人ナース

希望休3日まで。 有給は本人希望でいつでも何日でも休みとれる。つらいね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻‍♀️

6年目透析勉強

めろん

消化器内科, 病棟

32025/06/29

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?

看護記録記録

はる

内科, リハビリ科, 病棟

12025/06/29

ゆき

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。

口腔ケア病院病棟

まる

泌尿器科, 一般病院

12025/06/29

あいこ

訪問看護

基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

166票・2025/07/07

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

479票・2025/07/06

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

525票・2025/07/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

524票・2025/07/04
©2022 MEDLEY, INC.