nurse_KGlrwO2uug
仕事タイプ
一般病院, 大学病院
職場タイプ
消化器内科
アルケアのエスアイエイドに関してご存知の方は自院はこうしてるなどありましたら教えていただきたいです 先日、バイクでの転倒に伴う外傷性の擦過傷に対して患者さんがエスアイエイドを貼付していました。 エスアイエイドの場合は、創を保護してウエットにして自己回復をはかりやすくするために使用するものという解釈でよいのでしょうか? 調べてみるとはっきりこんな創に対して有効との記載が見つけられませんでした。 熱傷などで浸出液がある方にも有効との記載を見つけましたが、 お聞きしたいのですがエスアイエイドはあくまで軟膏などは使用せずに、デュオアクティブのように被膜して自己回復を促すために使用するのでしょうか? 軟膏などを塗布してエスアイエイドで保護するのは有効ではないのでしょうか??? どんな創に適しているのか 軟膏などを塗布しての使用は有効性があるのか 教えていただけますと幸いです。
転倒
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
こんにちは。私の職場ではエスアイエイドを使用するのはテアのある人に使っています。アズノールなどを塗ってエスアイエイドを貼ることが多いです!
回答をもっと見る
つぶやきです。 こんなコロナの時期に、「新入のスタッフ1人ずつだけでも誘って食事に行こうか」と言われて引いてしまいました。 言った側の方は目上のひとであくまで親睦のつもりで言っていて、私のいまいちな反応を見て、食事会自体がいやと思ったみたいで。 それよりこんな時期に同じ部署のスタッフで食事会に行って何かあったら?と。むしろなぜそっちが気にならないのか。 その上司が朝会で「食事はマスクも外すのでいまは会食も控えましょう」と言ってたのでより、は?と思いました。 みなさんもコロナになってさまざまな考え方の違いに困惑なさってるのが他の投稿を拝見してても思いますが、医療者間でもギャップがあって嫌気です。
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
冗談まじりで言っていたのか、本気で言っていたのかわかりませんが、上司は皆の手本でいて欲しいですね…。 コロナに関する認識は人によって本当に様々で、意識を統一するのって難しいんだなとコロナ禍になり改めて感じてます。医療者でも適当な人も過剰な人もいますよね。
回答をもっと見る
みなさんは医者とかから モラハラ発言とか性別での差別発言や年齢に対する失礼な発言とかを受けたことありますか??
メンタルストレス
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ありますあります。。。 遠回しに胸が小さいことを笑われたことがあります。 モラハラなんていつもです。 看護師は医者の言うことを聞いておけばいいんだ、アセスメントの必要ないと言われたこともあります。 セクハラ、モラハラ、パワハラ全部医者から受けます。 もちろん同じ看護師からもありますけど、ほんとどうかしてる世界ですよね。
回答をもっと見る
みなさんは何歳くらいまで病棟で働こうとかありますか?? 医療は新しくなっていくし やはり病院・病棟で学ぶ事は多いです。 しかし自分の看護師歴が長くなるにつれて 体力的にもメンタル的にも辛いものがあります。 その反面、 病院から離れる事で知識が薄れてしまう事に不安も感じます。 みなさんは何歳まで第一線で働こうと思いますか? ✳︎できれば独身ナースさん、コメントお願いします
急性期正看護師病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ひかり
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
独身ナースです。 私もフルで働いているので、同じような悩みはあります。 夜勤もして、となると、今の環境でやっていけるのかなーと。 病棟から離れて知識量が減るのは不安でも、まず年齢を重ねるごとに新しいことを覚えるのに時間がかかるようになってきたので、昔よりはその不安は薄れてきました(^_^;) 科をかえてもらって、定時で帰れるようなところなら定年までやれるかもしれないし、自分的にミスが増えるようなら常日勤で働けるところに転職してもいいかな、と今は思ってます。体力があるなら定年退職を考えなくても良い時代だとは思います。
回答をもっと見る
ワイドナショーをたまたま着けて観ていたら 「コロナワクチンの筋肉注射なんて簡単。針刺して血管に入ってないかシリンジ引いて確認して打つだけ」。 素人が余計なこと・間違った事をテレビで言わないで欲しい。 自分の病院の事務も同じことを言っていて、自分でもあんな簡単の打てるわ、と。俺が代わりに打とうか?ってくらいだわ。 だったらまずは資格取って来てくれ。 余計な発言しないでくれ。
ストレス
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
まさ
救急科, リーダー
看護業務としては筋注は簡単な技術ですが、結局それは私たちが専門的な知識があるから簡単なだけですもんね。 静注、皮下注、筋注とそれぞれどう違うのか、上皮から筋肉までの解剖を理解してるからですからね。 ただヨーロッパでは、ワクチン接種を研修を受けた人にやらせる国もあるので、人手的にそういうのをちゃんとやれればアリなのかなと。あくまで、ちゃんと研修を受けないとダメだと思いますが。
回答をもっと見る
本当にうざい師長だな〜パートのわたしを常勤にならないならみんなに嫌われるよと言ってきたり、ただでさえ残業してもちゃんと付けてくれなくて夜勤前のサービス前残業1時間半なんてボーナスもないのにやってられないわと思って、パートのままでって言ったら、パートってことは「スーパーのレジ打ち」「だったら辞めてくれて構わない。病院側は辞めたいというひとは止められませんし。それでも残りたいなら。」って、 わざと嫌味満載で言ってくるあたり😇 本当にうざいわって思ってたけど、病棟も忙しいし残りの有休も使わずにあと数日働こうって思ったけど 突然、詰所でわたしの退職話をしてきてまた嫌味を放り投げて来た😇 うっっっざいわ😇😇😇😇‼︎
退職ストレス
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
パワハラ、モラハラではないですか。
回答をもっと見る
採血についてです。固い血管で刺しにくかったり、逃げる血管でしっかり固定しないといけない時、左手の親指で末梢側に引っ張って固定してするのですが、高齢者の方は特に皮膚がたるんで固定しにくかったりします。 皆さんはどのように固定していますか?
看護技術外来採血
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
なないろ
その他の科, ママナース
基本的には同じように固定していますが、逃げやすそうな血管のときや、高齢者の方のときは、使える指はすべて使って固定します笑 左手の親指と人差し指で上下から皮膚を伸ばしたり、右手の針を持っていない指を使ったり… 高齢者の方は、皮膚がたるんでいるのと、血管も破れやすいので難しいですよね💦
回答をもっと見る
透析患者さんの止血バンドのことで私の病院では、病室に戻ったら 外してくださいと透析室からのおくりがありました。ネットでは帰室してから1時間後にはずすとなっていたので、すぐはずしていいものか不安になってしまい、 病室に患者さんを戻して止血バンドすぐ外していいものか先輩にきいていたら20分くらいたってしまいその後すぐはずしました。 病室から戻ってきて20分後くらいに外してしまったので、 それって間違った行動であったのか、シャントに影響出てしまったのではないからその後すごく不安になってしまいました。 止血バンドは通常どのくらいの時間たったらはずすのでしょうか?
透析勉強正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
なないろ
その他の科, ママナース
以前透析室で勤務していました。 私が勤務していたところは、入院患者でも、必ず透析室で止血を確認してから病棟に戻っていました。 止血のタイマーは、5分です。 止血が悪く、5分では毎回止まっていない人は、7分、10分など、その人によって設定していました。 20分は特別長いわけではないです。 というより、止血確認を透析室でしないことが驚きです…
回答をもっと見る
学生です。看護計画について質問です。 COPDと肝硬変のある患者さんで、安静時でも酸素吸入が必要でそれでも呼吸困難感があり、多量の腹水もあります。ADLはほぼ自立してますが、筋力などはこの1年ほどの間に低下しています。 看護問題として【安楽障害】【活動耐性低下】【感染リスク】を考えました。 このうちはじめの2つについてです。 安楽障害では呼吸苦や倦怠感の軽減や悪化防止を目的としますが、活動耐性低下ではADLが低下しないよう歩行なども考えています。 歩行をするとすぐに呼吸苦が強くなってしまいますが、これは安楽障害の目的に反してしまうようにも思います。これはどのように考えればいいでしょうか?
看護計画実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
あまり問題を増やすと、記録が面倒なので笑 どの段階かなと考えてみては? 安静を要する段階なのか、活動を要する段階なのか 歩行などリハビリテーションも考えてるんですよね それと、活動耐性低下に絞っても安楽なのかなって、どのくらいの負荷ならいける?観察しますよね
回答をもっと見る
呼吸器のアラーム音をヘルパーさんがとめたりするのはOKなんでしょうか? 今の職場は普通にヘルパーさんがとめたりしてるのでビックリしてます。
病院病棟
こぶ
急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, 派遣
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ヘルパーさんが止めるのは不思議ですね😳 なぜアラームが鳴っているのかわかって止めているのでしょうか😅 呼吸器のアラームなんて触ってほしくないですね💦
回答をもっと見る
転倒のインシデントで病棟補助さんが見つけた場合、書いてもらっていますか?大概第一発見者がインシデント書くと思うのですが、高確率で書いてくれません。
転倒インシデント病棟
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
何のためのインシデントレポートなのかが重要だと思うんです。助手さんは受け持ちでも何でもないですよね。 その日その時の受け持ちが、患者さんの転倒リスクを判断して介入した結果転倒が起きているのだから、受け持ちが書くべきだと私は思います。 発見した人であればルーレットすぎるし、患者さんのことを知らずにレポートを書いても意味がないと思います。
回答をもっと見る
私のとこの課長はどんなに忙しくても 椅子から離れません。 役割表がありますが そこには処置の役割がついてますが 絶対に入ることはありません 何をしているのか見ると 週間業務の見直しをしたり 病棟が汚いから こうしようって 書き出してたり 今すべきことなのだろうか どこの病院も 課長や師長さんはどんなに忙しくても座ってるものなのでしょうか??
メンタルストレス正看護師
ZERO
内科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ここで他の方の投稿で忙しいとナースコールに出てくれたり動いてくれたりする師長がいると見たりしますが、基本椅子の上です。師長室から出てくるのは緊急入院のベッドコントロールを伝えにリーダーのところに来るくらいで病棟内の仕事は全くです。
回答をもっと見る
現在病棟勤めなのですが、ふとした瞬間にクリニックなど違う形態のほうがいいのかなーと思う時があります。 漠然と今の病院に入り3年目で、休職していた時期もあり、まだまだペーペーな看護師ですし、 どこに行っても大変なのは百も承知ですが、 転職のきっかけがわかりません。 みなさんの転職しようと思ったきっかけが知りたいです。
3年目クリニック転職
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
もち
その他の科, 訪問看護
看護師8年目ですが、3回転職しています。一度目は人間関係、二度目は結婚を機に、三度目はライフワークバランスを求めて、です。やっぱり長く勤めている方をみると、偉いなぁと思います。ただ、自分を取り巻く環境も変わるので、それに合わせて働き方を変えるのもありなのかなぁと思っています。
回答をもっと見る
実習指導者の方に聞きたいです。病院内の指導者研修はどんなことをされていますか
実習病院
めめ
循環器科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
院内の研修の際は、だいたいラダーで何年目が参加か目安があり4.5年目以上が参加だったのでいまの学生の考えや思考に関しての説明がほとんどでした。どちらかというとギャップを埋める感じの説明研修的な内容でしたね。 なのでこんないいかたをしたらよくないですが、研修の際に研修担当の系列大学教員から、 「いまの若者はこれを考えてみてと言っても答えを教えてくださいとか、間違いをしたくないからまずは答えを教えてください、そっから根拠を考えますと平気で申し出ます。あとは指摘されることを極端に嫌がるので、表現する際にもここがこうだったね、じゃあこう考えてみたらどう?と促しなどの説明をしないと察したり、あとは言われたことだけをしようとするから気をつけて下さい。」と。あとは先生が普段接してて驚いた呆れる発言のエピソードを披露してくれたんですが、実際にそのあとに来た学生さんがそんな感じの子が多くてすごく参考になりました😂
回答をもっと見る
大学病院で働くメリットってなにがあるのでしょうか?やはり教育、研究がメインになるのでしょうか?
大学病院病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
もち
その他の科, 訪問看護
思い付く範囲ですが。最先端の医療や整った環境で働くことができること、福利厚生の充実、教育体制や研修等が充実している等でしょうか。
回答をもっと見る
今年4月より勤務開始した新人看護師です。 大学病院産科病棟に勤務しております。 あらゆる事情により12月末をもって現職場を退職します。 現在、転職活動をしているのですが、 エージェントさんには第二新卒で産科のある総合病院もしくは産婦人科クリニックに入ることは難しいと言われてしまっています… 将来的に助産師を目指しているため、できれば 産科に関われるところが良いと思っています。 もしよろしければご意見お願い致します。
産婦人科1年目新人
のの
産科・婦人科, 新人ナース
なーさん
エージェントさんの案件には総合病院や大学病院がないのだと思います。またはあっても産科は選べないなどエージェントさんの力ではできないのだとおもいます。 自分でホームページなどから応募してみてください。
回答をもっと見る
夫の話ですが、夫も看護師で 今精神科病棟にいます。 職場の女性看護師と、距離が近過ぎて LINE(仕事とは全く関係ない内容。日勤いっしょだねとか、夜勤いっしょに出来ないね、など)をたくさんしていました。 師長にも「近すぎる」と注意を受けたらしく、私も腹が立って、夫とも大げんかし(相手とはなんでもない、ただの同僚)、手を挙げられました。 その後話し合いをし、夫承諾のもと、相手の女性にメールをしました。 「妻としては不快である、やめてほしい。プライベートでLINEされるだけでも、こちらは不倫しているのではと思う」と。 実際にはプライベートでは会っていないようで、不貞行為はなく、電話の履歴もありません。 相手の女性は、「奥様に不快な思いをさせて申し訳ありません。彼とは同僚であり、もうLINEしません」と、一応反省を見せて約束したので様子を見ていました。 でも結局続いてました。夫はLINEを消してますが、明らかなんです。 私は以前、夫と同じ職場で勤めていて、職場結婚でした(今は私は訪問看護なので、違う職場です)。 夫の師長はよく知ってますし、今回の件は、私と子ども達の事をかなり心配してくれたようです(何故か手を挙げられたのを知っていたようです)。 嘘をつかれ、バカにされてると腹が立って仕方ありません。 離婚を考えたのですが、うちは子どもが多く、安易には出来ません。 再構築で考えでます。 出来るなら相手の女性に直接注意したいです。 師長に相談しても良いと思いますか? 長々とすみません。悔しくて仕方ないのです。
離婚結婚メンタル
はなちゃんまま
小児科, 精神科, 訪問看護
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
師長に相談しても良いと思いますが多分変わらないと思います。 なので、これを我慢するか養育費をもらいながらシングルマザーとして生活するかじゃないかなって思います。
回答をもっと見る
ナース服、どの程度の頻度で支給されますか? ちなみに靴は支給されますか? 以前は2年に1回ナース服支給されていましたが、今年から3年ごとになりました。
ナース服
まみ
病棟
もち
その他の科, 訪問看護
以前働いていた病院はだいたい3年に一度だったと思います。ただ、サイズが合わなくなった等で交換も出来だと思います。希望者は靴も支給されていましたよ。
回答をもっと見る
紹介予定派遣で施設で働いています。 最初の面談で『最初しばらくは処置などで動いてもらう』という話がひと月でリーダー業務をという話になり、やるしかないと思いはいとは答えたが話が違うしあくまでも派遣なんですが!!と言いたかった…。 他のナースに『そんなのはっきり言わないと!』と言われましたがそんなの言えるはずない…いや、実際は後者なんですが人がいないと言われたらどうしようもないし、これじゃ直接雇用も断りにくい… 優柔不断であることはわかってますが、そんな展開ありですか?!
ママナース1年目人間関係
まあまあナース
ママナース, 介護施設
なーさん
紹介派遣って コストがすごく高いんですよね。 派遣で雇用している間は直接雇用の倍の日当を派遣会社に支払い、ちゃんと紹介となり入職すると100万円くらい、施設が派遣会社に紹介料を支払います。 コストがかかるからこそ、高いなりの仕事が求められてしまいますよね。 それだけのコストを払っても看護師が欲しいんだと思います。紹介派遣は入職前提なので、入職するつもりがない、または希望や聞いていたことと違うならば今のうちに派遣会社に言ってもいいのかもしれません。
回答をもっと見る
職場の先輩(男性)に「オレンジ似合ってるね」と服の色について褒められたのですが、どういう心理で褒めてくれたのでしょうか?気になります!
看護助手コミュニケーション先輩
ゆい
精神科, 病棟, 学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
別にそんなに深い意味はないように感じます、、
回答をもっと見る
職場で髪の色の規定などありますか? ある場合はどの程度までオッケーですか? マツエクなども規定ありますか?
まみ
病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ヘアカラーは7番と指定はありますが、スタッフは気にせずインナーカラーしたり、明るめですね。 金髪寄りだとさすがに注意されています。 マツエクはOKです。
回答をもっと見る
質問です。 肝機能や腎機能が悪い方への鎮痛薬の選択の仕方が何度調べてもピンときません。アセトアミノフェン、ロキソプロフェンなどの選択の仕方を教えていただきたいです、、。
のだ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, CCU, 新人ナース, 病棟, 透析
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
アセトアミノフェンは鎮痛作用のみで、ロキソプロフェンはNSA IDsで抗炎症作用+鎮痛作用があります。 腎不全や腎障害のある患者ではロキソプロフェンを使用すると腎障害が悪化した症例があり、アセトアミノフェンも腎障害や肝障害の副作用はありますが、ロキソプロフェンよりかは安全だから多く選択されています。
回答をもっと見る
調べても中々出てこないのでこちらで質問させてください。 局所陰圧閉鎖療法(VAC療法)を行っている患者さんがいるのですが、その方は透析を行っている患者さんでもあります。VAC療法の術後5日目程度の時期に、透析後の排液が漿液性から血性に戻っていました。なぜかわからず、調べたのですが全く出てきません。教えていただけたら助かります、、。
術後透析
のだ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, CCU, 新人ナース, 病棟, 透析
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
VAC療法の術後というか、創部治療のためにVAC療法をします。なのでそこを誤解なさってると調べても答えが出なかったのかもと、まずはその方が何の疾患で手術をして創部にVAC使用しているかです。 下肢のASOで同処置をする方はわりといるのですが医師が追加でデブリしてる日もあります。なので出血があれば透析中の抗凝固剤を変更することがあります。
回答をもっと見る
ロキソプロフェンナトリウム、アセトアミノフェンはそれぞれ、どちらも4〜6時間の内服間隔が必要だと思いますが、 ロキソプロフェンナトリウムとアセトアミノフェンの2種類を飲む場合は間隔が空いてなくても大丈夫と教えてもらいました。 結構前のことでどのような処方、指示だったかはあまり覚えていませんが、どちらかを飲んだあと、別の理由でもう一方の鎮痛剤を飲んでいたと思います。 あまり見ないのですがロキソプロフェンナトリウムとアセトアミノフェンの両方の処方が出るのはどのような場合があるか教えていただきたいです。 また、痛みが強い患者さんは普段からロキソとアセトアミノフェンの両方を飲んではいけないのか?両方内服した場合に気をつけないといけないことはあるのか、知りたいです。 よろしくお願いします。
きらきら
循環器科, 病棟
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。血液腫瘍内科で働いていたものです。がん性疼痛のコントロールなんかも経験しました。疼痛コントロールで検索すると出てくるかと思いますが、疼痛コントロール(特にがん性疼痛など)する場合は様々な薬剤を併用して行われます。一番鎮痛作用は低いが副作用も低いと言われるアセトアミノフェン、次に鎮痛効果のあるNSAIDsと言われるロキソニンやボルタレン、最強の鎮痛効果のある医療用麻薬と段階的に併用しながら使われます。どのような目的で使用されている鎮痛薬かは文面から分からないのですが、アセトアミノフェンは最大容量が4000mg/日なので1000mg×4、ロキソニンは最大容量が3錠/日なので1錠×3それを一日の中で内服しようと思うと、投与間隔は6時間ごとと8時間ごとになるのでアセトとロキソニンの間隔が短く鳴りますが、これはもう仕方がないといったところでしょう。ここに医療用麻薬の注射薬なり貼り薬なりを使うこともあります。両方内服した場合に気をつけることは、やはりそれで疼痛コントロールができているかどうかではないでしょうか。アセトとロキソニンをこれだけ飲めば肝臓と腎臓にかなりの負担がかかります。内臓のダメージによっては薬剤変更も考慮すべきと思います。
回答をもっと見る
仮眠でめちゃくちゃ時間オーバーで寝る人結構いません?笑
仮眠
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
新人の頃に1時間オーバーの寝坊しました…。。 落ち着いてた夜勤だったので、一緒に働いてた先輩の優しさで寝かせ続けてくれたみたいですが、今でも申し訳なく思ってます💦 今の職場は仮眠すら取れないので寝坊する心配もありません笑
回答をもっと見る
外国人患者さんについて、皆様のご意見を頂きたく質問しました。 日本語を話せない外国人患者さんに対して、普段どのようにコミュニケーションを図っていらっしゃいますか? 最近では希少言語の患者さんも多いように感じます。 また、言語以外でも外国人患者さんだからこそ気をつけている点などありましたら教えて頂きたいです。
大学病院手術室外来
さち
大学病院, オペ室
おにいやん
外科, パパナース
英語、ベトナム語など話す人いましたね! 整形の時は抜釘で必ずまた入院して来ましたし😅 とにかくコミュニケーションを取ろうとする事は意識します! もちろん全て通じる事は無いですが、一生懸命話そうとすれば相手も話そうとしてくれますし👆 まぁスマホのアプリは必要ですけどね😅 英語なら多少なら単語を繋げれば、簡単な事ならなんとか…とは😅 でも言葉はコミュニケーションツール…操ることよりも、とにかく喋る!日本語で伝えようなんてしませんもん😄そのうちお互いの言葉をお互いが努力して伝え合う様に変化しますからね!世間話もする様に相手が気になる?様なニュースにも目を通したり👆 相手は言葉の通じない中で入院して、話し相手もいませんからね!
回答をもっと見る
回答をもっと見る