「職場・人間関係」に関するお悩み相談が現在5382件。たくさんの看護師たちと「職場・人間関係」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
来月から異動です。とってもストレスです。
病院
まる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析
職場の医師とお局ナースの仲が悪く、仕事がやりづらいです。 医師の指示がすぐに欲しいときでも、お局ナースに先に報告しないとお局ナースの機嫌を損ね、仕事がやりにくくなります。 私だけならいいのですが、周りにも機嫌が悪くなるため、すごく気を使います。 しかし、指示が必要なら直接私に言いなさいと医師から注意されて、医師の機嫌も損ねてしまいます。 もうどうしたら良いのかわかりません。
お局
にしこ
慢性期, 派遣
今年の4月から主任になりました。 私自身なりたかった訳でなく、管理者になりたい人がおらず選抜されたって感じです。 急に主任になったことで、周りの人に気軽に相談できなくなってしまい、新しい状況にもかかわらず、ひとりで考え込む日が続くようになりました。 リーダーとか管理者をやってらっしゃる方は、どのような方に相談していますか?
リーダー
にしこ
慢性期, 派遣
職場での常識として出勤時間ギリギリに 来て残業するのはどうかと思いました。 40代の女性介護福祉士はこだわりがあり効率が悪い人は一つの事をずっとやっているから周りが見えない。小さな事ですがその人がトイレした後に入ると必ず蓋が開けっぱなし。 50代常識のない女性介護福祉士はマスクはずらしっぱなし。トイレ汚す人。 職場での常識的にどう思いますか?
ストレス病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
まあ、雑なんでしょうね でも、出勤ギリギリは遅刻してないなら何も言えないですよね。 就業時間内ではないでしょうし、早く来て仕事に関わることをするなら労基に引っかかります。なので早く来ないでと言う職場もあるくらいです。
回答をもっと見る
今度、人事考課後の師長と面談があるのですが皆さんは他スタッフの不満とか話したりしますか? 何を話すのでしょう。 この4年間ずっと、多少モヤモヤしてることがあっても何も無いですと言って来ました。 私の同期は、私が休みの日に急用ではない仕事のラインを個人ラインにわざわざしてきます。余計なお世話だなと思います。 それを師長に伝えて、勤務を一緒にしないようにしたい等お願いすることは無いんですけど、ただ愚痴りたい気持ちがあります。 皆さんには、仕事のラインをわざわざしてくるスタッフいますか?もし居たらどう対処してますか? 本当に迷惑してますが本人に言う気にはなりません。
師長先輩人間関係
な
急性期, 一般病院
だるっぺ
整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
うちの師長さんは仕事の他、恋愛、同期やチームで嫌い人いる?とか世間話多めで聞いてくるので愚痴ばかり話しますよー。 チーム変えとか考えてくれるので。 同期とは基本飲みか遊びでしかLINE活動しないです。スタッフ・先生とのグループラインありましたが、仕事の内容やインシデント関連のLINEが昼夜問わずきてました。反応はしないんですが、うざくて退会しました。 周りに無理して合わせなくても良いと思いますよ?強く行きましょ!
回答をもっと見る
パートで勤めている介護施設に2年目と3年目の正社員がいます。(先に働いていたのは私です。) 1人は彼氏と同棲中、実家は遠く彼氏と一緒にいたくて追っかけてきた形。メンタル面に弱いトコロがあり一旦休職。最近短時間勤務で復帰しています。もう1人はプライドがとても高く介護業務はしたくないスタンス。割とわがままで日頃から文句が多いです。 20近く歳が離れているのでww、私は極力大人の対応に務め愚痴を聞いたり、臨床経験が少ない2人は分からないことが多くあるようで、その都度色々と指導をしています。また利用者の一部から若い子の対応が冷たい、あまり親身になってくれない、色々やってくれないナドの声がまぁまぁあります。おかげで割と負担が大きいです。だけど私はあくまでパート。給料も全然違います。 上の人に相談しても「仕方ない」だの「人柄がいい結果だね」と良いように流されてしまうばかり。そのへんを20代前半の女の子にどう伝えれば分かってもらえるでしょうか??ハラスメントと思われないようにいつも気を遣っているのですが、こういう事を言うのもハラスメントになるのでしょうか?そもそもやっぱり無謀でしょうか、、、?
指導人間関係ストレス
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
まちこ
内科, 病棟
私も20代看護師で最近施設に転職しました。 何でもハラスメントになるから上司も大変だろうなと思います💦 言わないとわからないけど、言い方にすごく気を遣いますよね😭 自分は注意されたら有り難く思って次は同じ失敗しないぞって思ったり、先輩の視点に驚きと発見があったりしますが… 利用者さんが〜って言ってたとは伝えず、もっとこういうことをして欲しい、こうしてくれると助かります!って笑顔で伝える事ですかね…自分は技能実習生🇲🇲の方や介護士、リハさんに伝える時は笑顔でお願いするように心掛けてます!! 看護師間では先輩だから言うのをやめるではなく、疑問に思ったことや改善した方がいいかな?と言うところは質問形式で相談してます! 同年代の自分にとっても高圧的でなければ特に指摘に対して何も思いません!頑張ってください😭
回答をもっと見る
6月に育休から復帰予定です。 部長と話をした結果、違う部署の病棟にいくことになりました。 来月になったら、所属師長に直接連絡するよう言われましたが…。 みなさんなら何時ごろ連絡されますか? ご助言宜しくお願いします🙇
育休
わに
内科, 外科, 一般病院
まい
内科, 一般病院
育休から復帰されるんですね。久々の仕事に緊張しますよね。 私なら、条件や勤務内容など、詳細を早めに知って準備しておきたいので、来月の早いうちに連絡します。GWは師長も不在だと思うので、その後くらいでしょうか。 応援しています‼︎
回答をもっと見る
訪問看護の職場の上司の理不尽な発言についていつもここで相談させて頂いて元気をいただいているせいか、最近上司に言われても全くと言っていいほど落ち込まなくなりました。 自分が間違った対応をしていない事に気づけたからだと思うのですが、それもここで相談する度皆さんから温かいコメントを頂けたからです。本当に感謝です。 先日は、BNPが異常高値でずっと来ておられいつどうなってもおかしくないサ高住入居者様が風邪をひいておられ、当日もしんどい訴えありヘルパーさんから買い物同行の日だけれど行くべきか代行にした方が良いかと聞かれたため上司に電話で相談しましたが… 「行きたくない」と本人が言ってなければ行けばいい、利用者がどうしたいかだから、と。 なんで電話したとまで言われ、自分自身が最近その方の訪問に行っていないため状態をよく知らないまま判断できないと伝え、まだ利用者には会えていない事も合わせて伝えたところ…鼻で笑われました。 会話にならないと判断し、適当に返事して電話を切り、ご本人の所へ訪問。 ベッドに倒れ込む様にして寝ておられ、声掛けると喉が痛い、しんどいと。 買い物どうしますかと聞けば、今日は無理やわーと。 バイタル測定し体温37.2、血圧88/40、SpO2:92%。 ヘルパーに代行で買い物に行っていただく様に伝え、ご本人の臥床姿勢を整えて、退室。 もちろん臨時訪問なんかとったら叱られるでしょうから記録だけ残し、次の訪問へ。 15時退勤で13:30から30分ずつ定期が2件、記録や片付けにあてる30分をその方の対応に充てたので時間ギリギリ。定時で帰れないとまた叱られるのでマッハで片付けて退勤です。 口頭で申し送りなんてしたらまた叱られるので声もかけずに帰りました。記録は読んでくれるとは思いますので状況は伝わるはずです、、 毎日がこんな感じ。 午後退勤まで1時間半しかないのにサ高住で何かあると対応しなくてはならず、時間オーバーすると注意される。 誰かにふりたくても誰もいない。電話したら怒鳴られる。 どうしたらいいのやら。 落ち込みはしませんがひどい職場だなぁと思ってます。 メンバーはとても良いので耐えてます。 愚痴でした。
お局パート訪問看護
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
マウントをとってくる同期。 私は3年目正看護師のおばちゃん。同期はストレートで一年上の准看護師(半年でメンタル不調で休職後、私と同時期に入職)。 ほぼ同期扱いで、申し訳ないなと、最初は一年上だしなーと思ってありがたく話を聞いてました。 医師や上の看護師の前では仕事のアピールがすごいため、謎の信頼を得ています。 ただ、上が見ていないところではステーションからでず、必ず誰かと話している。ナースコールはでない。患者家族には電話をかけたがる。記録は入っていないのに、委員会の仕事を優先している(半月以上先の仕事)などなど。目立つこと、やりたい仕事ばかりをやっています。選り好みの仕事のおかけで、皺寄せがきており、まともに時間内に委員会の仕事などできない状況が続いていて、あまりに目に余るものがあり、師長に報告したりしていました。 その後、超速攻型のインスリン投与後に栄養投与しない事故や夜勤時のラウンドを怠り(ステーションでスマホ見てた)、急変対応が遅れるなど、恐ろしいミスが続き、師長に怒られるとメンタル不調になり、休職。しばらくいない間はとても穏やかに仕事してました。 無事に復帰して、変わるかなーと思ったら、怒ってくれる上がいなくなったため、更にやりたい放題。記録しない、仕事しない割に、妙なルールを発表する。。メンタル不調の件があるため、あまり強く言われなくなっているようです。 今年からプリセプターになった私に良かれと思ってなのか、休みの日に「疾患の勉強してって言ってる?!この前私がこれを教えてあげたから良かったって言ってたよ。」などなど私のお陰感が満載のLINEが届き、休みなのにものすごく不快になりました。 同期と仕事がしたくないために、退職しようかと思ってます。。上には可愛がられているので。 辛い
同期人間関係転職
ぷー
内科, プリセプター, リーダー, 一般病院
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
メンタル不調になってしまうので、言いたいことが言えないって酷いですよね。自分は言いたい放題いうのに。 とても精神的にきついですよね。 怒られてメンタル不調になっても、、やっぱり命に関わるのでそれなりに怒られても仕方ないと思いますし、、、 同期が嫌で仕事を辞めるのももったいない気がするので相談出来る人がいましたら、誰かに相談出来るといいですね。 応援しています✨
回答をもっと見る
ついて頂いたフォロー者さんが、目力が強くすごく詰めてくるような言い方をしているように捉えられる方でした。私はどちらかと言えば心が繊細な方で、言われたことに対してできていない自分を責めてしまったり、きっとこんな事もわからないのかよと思われているんだろうなぁとか考えてしまってすごく泣きそうになってしまいました。 まだ入職して1ヶ月も経っていないため、出来ないことは多くて当たり前だし、自分なりに毎日少しずつ病気のことや業務のことを覚えていこうと思っていますが、メンタルが弱い自分にも嫌気がさします。相手の言い方が強いくらいでへこたれてはダメなことも自覚しています。 何か皆さんメンタルを強くする方法や言い方が強い先輩に対しての接し方等のアドバイスなどがあれば教えていただきたいです泣
先輩メンタル人間関係
むい
呼吸器科, 新人ナース
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
初めまして。 7年目で今年から新人担当をしているものです。 できないのは当たり前!って言う考え方は全然良いと思います。むしろ大正解です。 私が見てる子には重く考えず最初から完璧を目指さず一緒にやれば良いと伝えております。 言い方強い人いますよね、この人もできてない時期あっただろうし怒られてきてると思いつつ自分が受け入れられるだけの指摘を落とし込めたら良いのではないでしょうか、あとはあまりにもメンタルに影響が出るような指摘は一旦聞き入れるのステイにしようとか‥最初はこのメンタルのコントロールもつかずしんどい時期はまだ続くかもしれませんが🥲 あと私の持論ですが、口調のきつい人は頑張った事や勉強してみてわからなかった事を聞いてみると意外とたくさん応えてくれる傾向にあると思っています笑 怖い人は7年目の今でもいますが、たくさん質問しに行って関係が築けたように思います。 1年目、しんどいですが、良いところにもしっかり自分だけでも目を向けてあげてくださいね! ぜーんぶできてない人なんてこの世にいないので👌
回答をもっと見る
所属している法人の別部署で不正をしていたようで、報酬の返還をしたことが分かりました。にも関わらず上は全く責任を取らず。ちなみに該当管理者はボーナス減額されたそうです。上にも十分責任があると思うのですが。 私には直接関係ないですが、このような法人でこの先やっていける自信がありません。皆さんどう思いますか?
人間関係転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
にしこ
慢性期, 派遣
上が責任を取らないということは、必ず社会的信用を失います。 社会的信用を失えば、患者さん?利用者さん?から信用されなくなりますし、社会的信用を失くすと、その法人にお金を貸してくれる銀行などもなくなっていきます。
回答をもっと見る
休暇の取得について、1日単位ではなく、時間単位で休める病院や施設、クリニックで働いてる方はいますか? 午前中だけ用事がある場合、午後から出勤できれば、有給の消化が半日分だけで少なく済むので、ありがたいです。 病院だと受け持ちもあるので、難しいでしょうか… どこで働くのがいいかと悩んでいます。
有給クリニック転職
まい
内科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
病院だとなかなか難しいかもしれせんね…。介護施設では、そういうところもあると聞いた事があります。いい職場が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
急性期病棟から耳鼻科のクリニックに転職しました。身体的にも精神的にもすごく楽になったと実感しています。周りはクリニック勤務しか経験の無いスタッフばかりなのですが、「忙しすぎ」「きつい」など話してるのを聞くとモヤモヤして嫌な気持ちになってしまいます。同じような体験をした方に気持ちの乗り越え方を聞きたいです。
クリニック転職
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
同じく急性期病棟から楽な外来に異動した者です。 お気持ちすごく分かります。え?!このぐらいで?!ってなりますよね! ただ自分が経験していない世界については、どんな人でもわからないので、周りの方がきついって言ってるのは仕方がないかと思います。 自分はもっとキツい世界でも耐えられたという優越感に浸って、乗り越えています。
回答をもっと見る
現在、病院勤務を辞めて特養に勤め出して約2ヵ月です。 私を含めて7名の看護師が勤務しています。 悩んでいるのが主任からの指導内容が精神的負担になってきています。 *一方的に怒られて言ってもないことを「言った」と言われる *言葉尻をとって注意されたり、私の言った言葉の意図を聞いてくれず説明もされていないことで注意を受ける *まだ独り立ちしていないが介護士よりベットから転落した利用者の報告を受けたので現場に行ってバイタルをはかり主任が別業務をしていたので師長に報告して病院受診をする流れになったが受診の同行は初めてなので教えてもらいながら行くことになった。医務室から本人のカルテを持っていって受診の流れになるが指導してくれる先輩が医務室にいたのでカルテを持って合流する流れになったが、自分でカルテを取りに行かないことが無責任だと言われた *主任が「私の価値観かもしれないけど私は介護士のために働いている。看護がしたければ病院ですればいいと思う。」と言われ、私に対して言っている?と思うような発言が気になる *なんでそんなに時間がかかるの?と急かされるが「今は時間がかかってもいいから正確にしてほしい」と支離滅裂なことを言う 悩むようになったきっかけが入職3日目でミットについて回っていた時に発熱のあった利用者の報告をミットをしていた人が報告を忘れており、同行していた私に対して「あなたは何で報告してこないの?看護師でしょ!?」と言われたことで不信感と恐怖心が芽生えてしまい主任がいる前では頭が真っ白になり報告すら出来なくなっている。ニアミスが増えてきているため焦っています。 師長には1ヵ月面談伏線をはって主任に対して恐怖心があると伝えてはいます。 もう一度師長に相談すべきか、退職をすべきか悩んでいます。
モチベーションメンタルストレス
3ミリ
内科, リーダー
にしこ
慢性期, 派遣
主任に自分の意見を堂々と言ってしまえば良いと思ったのですが、もう怖い域なのですね。 師長に相談して、主任から嫌な思いをさせられているし、もう怖くて仕事に集中出来ないと相談してみる。 それか、主任はこういう人だと割り切って距離を置く。 他の6名の看護師はどのような対策を取っているのかも参考にしてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
職場の1人のお局的看護師に挨拶をしても無視され、(お局看護師の周りに他のスタッフがいて、他スタッフは挨拶してくれます)私がいる前で私のことを「あれ」や「名前覚えれないのよね」と他のスタッフに話していました。 働き始めて7ヶ月経ちましたが、私のことが嫌いだからそのような事をしているのはわかるのですが、はっきり言えば気分のいいものではありません。今自分にできる事として、①挨拶は無視されても続ける、②無視された日の事を記録に残す、③(これからしようと思います)師長に報告するだと思うのですが、他にも何かできる事、やるべき事はあるでしょうか?もし他に何かあればアドバイス頂きたいです。
メンタル人間関係ストレス
夏みかん
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
無視や心ない言動を受け続けるのは、とてもつらいことだと思います。それでも冷静に対応を考えておられる姿勢は、とても立派ですね。 今取り組んでおられる、 ①挨拶を続ける ②事実を記録する ③師長に相談する という対応はとても適切だと思います。 加えて、以下のことを意識してみるのはいかがでしょうか。 1. 自己肯定感を保つための心のケア 無視されたり、存在を軽んじられるような発言をされたときは、どうしても「自分が悪いのかもしれない」と感じてしまいやすいですが、それは相手側の課題であり、あなたの価値とは無関係です。 日常の中で「私は丁寧に接している。自分の対応に誇りを持っていい」と言葉にして、自分の気持ちを労わる時間を意識的に持つのはいかがでしょうか。 2. 第三者的な視点で記録をつける 記録をつける際は、できるだけ主観を避け、事実を淡々と記録しておくと、後に相談する際にとても役立ちます。 例:「○月○日 朝の申し送り時、○○さんに挨拶したが返答なし。他スタッフには返答していた」 といった形で、客観性を保つと、感情に流されすぎずに記録できます。 3. 相談のタイミングと伝え方の工夫 師長に報告する際は、「相手を責めたい」という姿勢よりも、「自分としても困っていて、どうしたら良いか悩んでいる」という相談スタンスで伝えると、相手も受け入れやすくなります。 例:「私の受け取り方かもしれませんが、何度か無視されるようなことがあり、対応に困っています。何かアドバイスをいただけたら助かります」 4. 限界を感じたときは外部の支援も視野に 万が一、相談しても改善が見られなかった場合には、院内のハラスメント相談窓口や外部の労働相談機関を活用することも検討してみてください。 無理に一人で抱え込まず、「相談できる場所がある」というだけでも、心が軽くなることがあります。 職場って、1日の中でも長く過ごす場所だからこそ、しんどい思いが積み重なると、本当にしんどくなりますよね。少しでもお力になれれば、うれしいです。
回答をもっと見る
派遣の途中退職について 4/20より施設へ派遣となり初日出勤しましたが、1日出勤し既に辞めようと考えています。 面談時上の制服は貸与して頂けると聞いており派遣会社も同様に聞いていました。 初日出勤し施設長さんから着替えて下さいと言われたのですが、上の服を持っていておらずそれを伝えたら「なんで持ってきていないの?動きやすい服でと伝えましたよね?サイズも聞いていないのに用意は出来ません」と言われました。結局服は余っているものを貸して頂けました。(この日服のサイズについては聞かれぬまま終わりました)この時点であれ?となりましたがパート方に引き継がれ業務を教えて頂きました。 途中施設長が何度か来てパートの方を個室へ呼び2人で笑い合い何か話しているのを勤務中5-6回程していました。その間私は放置です。施設長は私には目もくれず、ちょくちょく来てはパートさんと2人で話し帰って行きます。 この施設長の対応に疑問や不信感しかありません。何かあった時、教えて欲しい時この人は助けてくれるのだろうか…不安でしかありません。 まだ1日しか出勤していませんがこの派遣を続けるべきでしょうか。 派遣会社には伝えましたが契約しているので期限までは頑張って下さい、改善できる所は伝えます。との返答でした。 皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。
派遣施設退職
とん
さな
内科, クリニック
初日でん?って疑問に思った所はほぼ第六感が正しいです 派遣会社としては契約を付き出してきますが私には無理ですを突き通せば強制出来ないので何とかできます。その派遣会社からはもうお仕事回ってこないのが大丈夫なら交渉してよいと思います私ならそうします!
回答をもっと見る
仕事に行くのがしんどい。4月から新人指導にあたっているけれど、部屋もちを並行しながらの指導がしんどい。仕事がなかなか進まない。 毎朝頭痛に襲われ、鎮痛剤を飲んで出勤する日々。 忙しいかったら残ってること私やるよとみんな言ってくれるけど結局時短で帰ってしまったり、やってほしい時にみんな喋ってたりいなかったりでなかなか仕事もお願いできず。上司にも「まだ仕事終わってないの」みたいな雰囲気を出されて。定時になって何かできることある?帰れる?と聞かれるけど、記録しか残ってませんと伝えるとみんな帰っていきます。私の要領が悪いのも原因なのですが、子育てしながら仕事するのが最近つらくて、毎日泣いています。体調が悪くて家事もできないし。でも他のママさんはできてることをできてないのが情けなくて。毎日残業して、保育園のお迎えもいつもギリギリで。仕事を途中で投げ出すことできなくて。 忙しい時期だから休んだら後から何を言われるか怖くて休めなくて。常勤として働いているし夜勤をやってないからしょうがない、日勤ばかりの指導ばかりもしょうがないのだけれど。キャパオーバーして、涙がとまらない。
ママナースメンタル人間関係
あん
内科, 精神科, 病棟
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。あんさんの投稿を読んで、胸が痛くなりました。 自分がまだ子どもがいないとき、仕事と育児の両立がどれほど大変か想像もできませんでした。今思うとママナースさんたちはどれだけ凄いことを毎日していたのかと、頭が上がりません。 あんさんは十分頑張っています。他のママと比較なんてしなくていいんです。子どもの手のかかり具合間違うし、育児の協力者の有無も違うし、仕事の大変さだって違うのですから比較なんてしなくていいんです。是非現状の大変さを信頼できる上司の方に相談してください。あんさんが落ち着けるところに行き着きますように、願っています。
回答をもっと見る
訪問看護をしています。スタッフとの関係の維持、より良い関係性を築くために意識されていることはありますか?なかなか一緒に対面で働く時間が少なく悩んでいます。
訪問看護先輩人間関係
前田
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 訪問看護, 消化器外科
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは。 私は訪問していて難しいと感じた利用者様の共有を信頼できる同じ受け持ちの先輩や同僚に対応相談をすることで励ましてもらうことで相手を信頼できるようにしています。相談する先輩も、受け持ちの方が好んで話す先輩を選ぶことが多いです。 相談する時も〇〇さんが先輩の話をよくされて信頼関係があると思います。どのように接していらっしゃるんですか?と立てるような質問が多いかもしれません。 あとは道路ですれ違ったら気づいたら手を挙げて会釈など挨拶すると先輩や同僚も気づいてくれることが多いので、頑張ろう!と励みになりますよ。 そして、スタッフに関しては誰の悪口も言わないようにしています。絶対人数が少ないのでどこかでバレますし、できるだけ皆の良いところを見て働くように努力しています。 困っていたり相手の苦手分野で私が得意なものならカバーしようとは意識しています。私も苦手な部分は助けて頂いているのでお互い様かなと。 お互い訪問、頑張りましょう♡
回答をもっと見る
職場の先輩に口調が強い先輩がいます。まだ私自身新人看護師として働いて1ヶ月も経っていませんが、その先輩がいると「今日も怒られるんだろうな…、話しかけるの怖いな、、、」と思ってしまいます。完全に苦手意識がついてしまいました。 どうしたら苦手意識はなくなるでしょうか?? アドバイス等あったらぜひ教えて欲しいです。
人間関係
ピノ
内科, その他の科, 新人ナース
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
日々の業務お疲れさまです。 口調が厳しいと、身構えてしまって心身ともにしんどさを覚えますよね。とてもよくわかります。 私の場合、「まぁでも死ぬわけじゃないし。」と思って過ごしていました。あるいは、その苦手意識を抱いてしまう相手の方の尊敬できる部分を探して、憧れの人となるようにすることもありました。そうこうして、毎日をなんとか乗り越えては、「ほら、大丈夫だった。」と自分に言い聞かせていました。 結果として、その先輩とも距離を縮めながら働くことができています。 大したアドバイスにはならないかも知れませんが、参考になれば幸いです。 応援しています。
回答をもっと見る
仕事がそこまで出来る訳ではない先輩(いつもヘラヘラして喋ってばっかり、人のせいにするなど)に「1年目にすぐ抜かれるよ」「2年目のくせに」など毎日言われ続けています。どのように対応したら良いのでしょうか?
2年目先輩人間関係
こ
外科, 新人ナース, 病棟
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
1年目なので、答えになるかわかりませんが、ダル絡みされても「改善させます」とだけ言い、内心では「あんたもな」って思っておくのはいかがでしょう。そういう人はだいたい自分自身でやばいと考えつつ、そん不安を他者にぶつけているだけなので、、そういう人は、自分を変えない限りそれ以上には成長しないので、主さんは決してそういう人にはならず、技術の面は自分とだけ向き合っていけば良いかと思います。
回答をもっと見る
訪問看護で働いています、 上司の視野が狭く、普段から訪問しているスタッフの意見を聞かず判断される時、その判断が的外れで振り回されているのがすごく時間の無駄感があります。 私自身、経験は浅いしアセスメント全てに自信があるわけでは無いので緊急性のなさそうな事に関しては訪問何回分か経過観察し情報を集めるのですが、報告するとその全ての情報を1回の訪問で得てこいとでもいうような聞き方をします。 その情報についてはまだわかりませんと返すと、そういうところがポイントでしょ?と嗜められてしまうのですがそれがポイントなのはこちらもわかっている上で話している事を理解してもらえません。 そんなに1回の訪問ですべての情報が得られるものではないと思います。ましては相手は認知症で耳も遠かったりして聞いた事について頓珍漢な答えが返ってくる場合もあるから情報収集すらスムーズにいかないのは私より経験のある上司はわかってるはずなのですが。 コミュニケーションの仕方も私が今までお会いした中で経験のないタイプで、すべて否定で返す感じ。 割り切って仕事すべきなのは分かってますが、自分の精神状態が良く無い時などは自分の伝え方が悪いからなのかと落ち込んでしまいます。 ヒラのスタッフ皆で励まし合いながら仕事してますが、人によってコミュニケーションの仕方を変える方(同年代やできるタイプのスタッフには優しい物言いをする)なので、扱いの差を見せつけられるのも辛いなぁと感じてしまいます。 私自身復職して4ヶ月目。 上司の方が優しかったのは復職初日だけ。 あとはむしろ休職前より厳しくて、、、 耐えられるのかちょっと不安です…。
パート訪問看護メンタル
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
最近自分も似たようなことがありました。 私の場合はその上のさらに上に報告してます。 小さなことでも看護観の押し付けは相手を傷つけて終わるだけと思います。チームワークで見ていくので支配者がいたらいい看護ができません。 人によって態度が変わるなら、はっきりと言ってみてもよいと思います。 自分何かしました?私にだけイライラした態度で接しられても困ります。仕事に支障がでるので普通にしてください!!って言ってやったほうがいい! 偉くなると忘れちゃうんですかね?それか何かに嫉妬してるか、何にイライラしてその態度になるかわからないときは、開き直って嫌われてもいいからハッキリとそうゆーの不快です、それ以上やるならパワハラになるので録音しますくらい言ってみるのもありかなと。
回答をもっと見る
希望休が被った時について デイサービスで働いており看護師の退職が続き 4人から二人体制になりました。 来月のシフトでどうしても外せない祖母の3回忌があり、上司の看護師にその日は休みたいと言ったところ 上司の方も旅行の予定を入れていたようでキャンセルできないと言われました。 私の予定だってキャンセルしたくない用事なのに 休み相談もなく私が相談しなければ向こうは勝手に希望休をいれるところでした。 その日は絶対無理と言われこちらもこっちも無理ですということが立場的にも難しかったです。 みなさん職場で希望休が被った時はどうしてますか? 看護師4人というところが魅力で入ったのに 2人体制になり融通の効かない環境になったことに対してもイライラします 転職も考えたいです みなさんの意見をお聞かせください。
シフトデイサービス退職
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 休み希望が重なることはあります。これまで、相談で解決してきました。 お互い様であり、どれも本人にとっては大切な用事だと思います。 譲り合いの気持ちが必要かと思います。 早めに申し出るよう工夫できそうであればいいのですが、お互いに話し合えるような環境になければ難しいかもしれませんね。
回答をもっと見る
同期の言動が気になってしまいます。 重心の子のケア中に、お口臭いねーや、鼻水汚いねーなどを声に出して言う。同期の悪口を仕事の合間に話してくる。など、患者さんに対しても、同期同士に対しても気になってしまう発言が多く、ストレスに感じています。特に止めることや宥めることもできず、何も言えなかったり、相槌を打つことしかできていません。 同期なので勤務が被れば声をかけられたり、ペアになることもあったりで、距離をとることが難しいです。わたしが気にしないのが1番ではあると思うのですが、上手な距離のとり方や関わり方をご存知の方がおりましたら、ぜひ教えてください。
人間関係ストレス病棟
ぽすくま
小児科, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
同期ならはっきりそれは辞めたほうが良い。というのが一番。
回答をもっと見る
職場での話。 最近私はiPadを買って、職場(病院)の本棚の看護や医療の本の内容を写真撮って取り込んで使っていました。度々、暇な時はテキストに取り込んだ医学書やら看護のテキストをiPadを使って読んでました。また、準備物の写真とかも取って使用しています。(患者さんの個人情報が入らないのはもちろんのこと。) ある日、、 お局さんが使ってたら本が出しっぱなしになってて、そのテキストが分かりやすく書いてあったので私は『コレ、使っても良いですか?』と言ってOKをもらって読んでました。 私は職場の本かと思って、iPadに取り込みました。取り込んでる最中に『えーそれ私の私物だよー』って言ってきたので、『あ、ごめんなさい。病院のものかと思ってました』と謝ってその時点で取り込むのやめました。 次の日、主任を通して文句を言ってきました。そして、主任にから誰とは言わないけど、iPad使ってる事を良しと思わない人がいると言ってきました。要は遊んでると思われる可能性があると。(まぁ私はそのお局さんだと思ってます。) なので、主任からやんわりと勘違いされるから辞めておこうね。と言われたのですが、、、 正直納得してません。 たしかに勝手に私物をiPadに取り込んでしまった事は悪かったと思います。そこに関しては自分も悪いなって思ってますし、謝ろうと思ってます。 しかし、iPadを使った学習方法にまで文句言ってくるのは違うかなと正直思います。(実際に文句を言ったという根拠はないのですが、こんなタイミングそんな事言ってくるのはお局しかいないし、、、周りも若い方ばかりなので別に良いんじゃないという方が多いです。) というかそんな人が何してるとかそもそもそんなに気になります? 皆さんはど思います?
人間関係正看護師
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 そもそもなのですが、職場の本をiPadに取り込むのはありなのでしょうか?必要な部分数ページ写真をとるのと、一冊取り込むのでは話しが変わる気がいたします。また、自分の私物をデータでぬかれたら気分悪いかとは思うのですが、それ以前に病院勤務で業務以外で先輩と関わらない方が無難です。どうせ面倒くさい事言われて、しまいには自分も管理職や病棟スタッフから面倒な人扱いされるようになるかと。 一般的に病院勤務の良識として、休憩室から私物スマホを出さない事が基本ですので、病棟内にiPadを持ち込みすれば目立つと思います。 病棟に私物のスマホ類を持ち歩く事が問題であって、休憩室でiPad使用して勉強するのは問題ないかと思いますよ😊
回答をもっと見る
4月からフルタイムになったタイミングで夜勤を再開しました。平日はできないので週末に夜勤を月4回するようにしていますが、週末の夜勤を独占されたら困ると文句を係長が言ってきたのですが… 来月の勤務を見たら張本人が週末の夜勤を全部独占していました。独占することで罪悪感を持っていましたが…独占するなという張本人が独占するなら気にせず夜勤希望いれます?それとも配慮して夜勤希望いれますか? 別にまわりは週末の夜勤を独占していても文句言いません。
夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
夜勤の勤務希望は受け付けないことにはなっていますが、ママナースさんのように子どもがいて曜日限定でしか夜勤に入れない人の希望は聞いているみたいです。 そもそも夜勤をやる人が人手不足なためそれ以外の人の希望もある程度は受け入れているようですが。 その係長が独占しているなら、本来人のことは言えない状況ですし入れてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
退職代行を使い今日で終わりです。 3月から友達の紹介で今の職場で働き始めました。最初は、覚えるのはゆっくりでいいから、といいながら最近は病院の事情に合わせて詰め込まれる様に業務を教わる様になりました。 私は中途採用でした。マニュアルも渡されず、何でもやればわかるでしょう⁉️ 医師の性格を覚えて指示もらって。1週間で覚えて。4月末で辞めようとしていたので、希望休もかかなかったら、シフトそのまま作成されました。 具合悪い日が続き、パワハラもあり今日に至ります。まだ実感ありませんが。 自分らしくいきたいです。因みに、精神科でしたが、患者に元気すわれ、回りからも。仕事続けたほうが良かったのでしょうか?辞める話を看護部長に2回話をしましたが、取り合ってくれませんでした。
メンタル人間関係ストレス
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
退職決まってるのなら辞めた方がいいでしょうね。 ですが、友達の紹介で入って退職代行で辞めるなんて、私だったらそもそもやらないです。 病院が悪いって言っていますが、友達がいるからで就職するあなたも無責任ですよ…
回答をもっと見る
日々働いている中で、上司Aは出来ていなかったりズルをしていたりとするのに対して私にはキツく八つ当たりのような感じでキレてきます。なんでやらんのん?なんで出来んのん?みたいな発言もあります。他の先輩方も人に頼んだりするようなことを私が頼むと上司Aに怒られ、さらに他の先輩も上司Aには逆らえず、上司Aが正しいというような感じの風潮になっています。 私は、この上司のせいで1年は頑張りましたが辞めたいと考えています。これは、甘えでしょうか。どこも同じような感じなのでしょうか。
2年目人間関係ストレス
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
にこ
離職中, オペ室
1年頑張ったなら、充分耐えたと思います。どうしても相性の悪い人っていますよね… もしかしたらこれから新人が入職したりすると、風向きが変わるかもしれません 新人にやたら言いたいだけの人も残念ですが中にはいるので、上司もその類いの人間かも 私も相性の悪い人が指導だった時に、ここは至らないと思うけど、これ以上は指導とは思えなくて、辞めたい気持ちでいっぱいです。看護部にも相談しようと思ってます。と言ったら同じ業務になることが激減しました。 当たりも変わったので、指導する人も何か言われたかな?と思いました。 そこで2~3年たった時に あの指導者でよく辞めなかったよねー って他の先輩から言われました。 その上司が師長、副師長だと対応は難しいかもですが、スタッフ1人なら回避する方法もあるかも… その前にみかんさんが今の職場を気に入ってるかどうか、嫌なら、一年頑張ったから転職もアリだと思います。
回答をもっと見る
入職して間もないのに受け持ち制でクレーマー家族の患者をつけられました。正直自信もないしそもそも入職して半年しか経ってないのにそんな人つけるか?って感じです。看護師間でその人のケアに対する意見も違うので板挟みになってしんどいです。これで仕事を辞めるのはおかしいですか?
受け持ち入職病棟
みみ
精神科, 新人ナース
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
【まず、お伝えしたいこと】 この状況で「辞めたい」と感じるのは、決しておかしなことではありません。 むしろ、新人看護師として当然の戸惑いや苦しさを、真摯に受け止めていらっしゃるからこそのお気持ちだと、私は感じました。 【ご自身を責めないでください】 入職して半年というタイミングで、クレームの多いご家族を持つ患者様を受け持つというのは、非常に負担の大きいことです。 まだ業務や人間関係に慣れていく途中の段階で、そのような患者様を任されるのは、本来であれば避けるべきケースだと私は考えます。 また、看護師同士でケアの方針が異なるというのも、精神的な負担が増す大きな要因となります。新人のうちは「何が正解か」を模索している時期ですから、意見の食い違いに振り回されることは少なくありません。 板挟みになって苦しくなるのは当然のことであり、あなたの努力不足では決してありません。 【このまま我慢を続けることのリスク】 長年の経験上申し上げますと、こうした状態で無理に頑張り続けると、心身のバランスを崩してしまう危険性があります。 バーンアウトやうつ症状に至る看護師を、私は何人も見てきました。 真面目で責任感のある方ほど、自分を責めてしまい、限界を越えるまで頑張ってしまうのです。 【今できる選択肢】 以下のような行動をとることで、状況を改善できる可能性があります。 1. 受け持ち患者の変更を相談する 上司やプリセプターに「まだ自信がなく、患者様やご家族に十分なケアが提供できない可能性がある」と正直に相談してみてください。 これは逃げではなく、患者様のためを思った前向きな判断です。 2. 配置転換や部署異動を検討する 職場によって環境は大きく異なります。相性が合う部署や、より手厚いサポートを受けられる場所へ移ることで、再び前向きに働けることもあります。 3. 一度、離れることも視野に もし心身の限界を感じていらっしゃるのであれば、一度休職や退職をして心を整えることもひとつの選択肢です。 「辞めること」は悪いことではなく、ご自身を守るための大切な手段です。 【最後に】 あなたは、まだ看護師としてのキャリアの始まりに立ったばかりです。 この先の長い道のりを歩んでいくためにも、まずは今のあなた自身の心と身体を守ることが何よりも大切です。 そして、今このように悩みを言葉にして相談できていること自体が、看護師としてとても大切な力であり、成長の一歩だと私は思います。 どうかご自身を責めず、無理をなさらず、必要であれば周囲や専門家の助けを借りてください。 もしまた相談したいことがあれば、いつでもお話しくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです。 3年目に3回やって評価してもらって、自立でよければ4年目から自立になります。
回答をもっと見る
外来勤務です。部署に毎日ギャンギャン言いながら仕事をするスタッフがいます。配置予定表を当日に勝手に変更して、自分の都合のいいように変えます。慣れてきたのでいいのですが、その方が休みの時は時間が穏やかに流れて、平穏無事に終わります。他部署のスタッフにも迷惑がかかっているようです。上司も以前からよくわかっていますが、なかなか異動にはなりません。そのような方おられますか?
外来人間関係ストレス
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
さらりん
内科, 病棟
います! 准看護師で勝手に部屋移動したり割り振りを変えて自分に楽になるようにしてる人が! その人は辞めたら行くところがないから辞めないと思うので私が異動したいです。
回答をもっと見る