「休職」に関するお悩み相談が現在370件。たくさんの看護師たちと「休職」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
私は病棟に一人ずつ配置されている教育委員を務めています。うちの病院は、新人教育において「チーム支援制度」を採用していて、病棟の「教育担当チーム」のメンバーみんなで支援していく形です。 それは中途採用者に対してもそうなのですが、うちの病院は中途採用者がどんどん入職するので、とにかく教育担当の私の仕事量が多すぎてしんどいです。 私がうまく他の教育チームメンバーに仕事を振れていないのもあるんですが、結局は私が全ての新入職者の進捗を把握していないといけないし、責任者は私なので正直もうつらいです。 上司からも期待されていて嬉しい気持ちもありますが、私は昇進も望んでいませんし、毎日残業続きで、この職場自体もう辞めてしまいたい。 休みの日でも強制出席の、時間外の病棟会にも不満です。議事録を回せばそれで良い内容でもやたら会議したがりますよね。みんなが定時で仕事が終わっている日ならまだしも、20時くらいまでかかりそう…という日でも病棟会に2時間くらい使ってます。病棟会の日は帰りが21〜22時になることもザラにあります。月1回だけとはいえ、無駄な会議に2時間も使って夜遅くまで残業させる意味が分かりません。 うちの師長はまだ若く、師長会でも権限がないので、師長に相談や意見を言っても何も解決しないのが現状です。本当に風通しの悪い職場だと思います。 現在、訳あって休職中ですが、休職したまま辞めたいと思っています。病棟会も委員会もない職場に転職したいです。
時間外労働委員会休職
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
あお
脳神経外科, 保育園・学校
キャリアを考える良い機会なのではないでしょうか。 看護師っていろんな働き方、キャリアがあります。私も病院で勤めていたときは、よくわからない業務や残業もあり、管理職も別に興味ありませんでした。 今は学校の教員をしています。業務はまるで違いますが、楽しいと思っています。 自分が良いと思うところで働きたいですよね。もちろん、人生は仕事だけではないので、ライフバランスを整えながらお互い頑張りましょう😄
回答をもっと見る
50代で休職経験のある方にお聞きしたいです 30年以上働いてきて、精神的にも肉体的にも限界を感じて退職しました 今、休職して穏やかな日々を送っています 体の症状が取りきれないこともあって、まだ本格的に働く気持ちになれません 時々、仕事してない自分に焦りを感じることはあります 生活のこともあるので、次の職場も捜さないといけないとは思ってます 休職期間も長くなってきてるので、体力的にも精神的に鈍っているだろうなと考えてます 働くことに不安を感じることがあります 転職の時は、どの様な働き方をされてましたか? 常勤で働いている方は、頑張れる原動力があったら教えて頂きたいです よし、働こうと思ったきっかけがあれば教えて頂きたいです 私と同じような経験をされた方がいればアドバイス頂きたいです だらだらと長文すみません 宜しくお願いします🙇⤵️
休職メンタル転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
さらりんさん。 初めまして。今、休職中とのことで、焦りを感じる時期ですよね。 私も以前休職しました。家にずっといることも苦しいし、働くことへの不安もあり休んだ気になりませんでした。でも、まずは心身を休めることをお勧めします。休まないと次には進めないからです。そして、焦っても結果は早く出ません。休んで、本当にやりたい看護はどんなことか向き合うと次のステージにつながるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護学校2年の時に学業とは全く関係のない出来事が原因で、うつ病を発症しました。 うつ発症後は元々の心配症や慎重な性格もあるのかもしれないですが、それらの性格が強く出るようになり、些細なことで傷つきやすくなったと感じています。 就職してからは、気持ちが落ち込んで体調を壊すことも多くなったし、のちのち適応障害にもなり転職や部署異動もしましたが、主治医と家族と話して看護師4年目で看護師から離れる形になりました。看護師になる前は介護士として6年働きプリセプターを任せてもらうなどして、大変なこともあったけど、落ち込んで仕事を休んだりすることはなかったです。うつ病になってしまう人生なんて想像もしてませんでしたし、うつとは無縁の性格だと思っていました。 6年前にうつになってから自分の人生は変わってしまったと思ってます。それまで、介護士としてしっかり働けていた事実があるからです。うつになってから、メンタルがおちて体調不良になることが多くなり、責任転換かもしれないですが、尚更うつの原因を作った人間が憎くてたまりません。 毎日いなくなればいいのかなと思う恐怖心や泣いてばかりで、こんなに辛いんでしょうか? 性格のマイナス面が強くなったり、仕事が出来なくなったり、鬱前後での生活って変わってしまうものなんでしょうか? 吐き出すところがなくて、暗い内容でごめんなさい。
離職うつ休職
ぽぽ
内科, 消化器内科, 急性期, 離職中, 透析
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは、夜分に申し訳ありません。 文章を拝見し、とてもお辛い心境であると思いコメントをさせて頂きました。 介護士として輝き、賢明に働かれていたからこそ現在の状況との落差・ご自身の自尊心低下から自信を無くされてその原因になった方に腹ただしいお気持ちにもなられたのかと思いましたが、解釈が間違っていたら申し訳ありません。 何より自分を信じてあげられない今はお辛いですよね。気休めかもしれませんが、頑張って働いていたから介護士6年・看護師も4年働けていたご自身をまずは褒めてあげてほしいです💓 他人は頼んでなくても批判したり嫌なことも言ったりするので、せめて自分くらいは自分を甘やかしてあげてください✨ うつの原因や適応障害になるような環境や雰囲気を作った人間は憎くてたまらないのはもちろんです。ご自身作成のデスノートに相手の名前を書いてみて下さい。 人間はいつか死ぬので今のところ、致死率は100%!絶対に願いは叶います。 どうせ相手は死ぬのだから、ぽぽさんの人生の貴重な時間をムカつくやつや嫌な過去を考えていたらもったいないです🌼 好きなことや癒しになること、やりたいことはやれていますか? 自尊心の回復は時間はかかると思います。人生はマラソンもしくは旅なので、長期目線で構えて頂きたいです。 大丈夫です。今まで頑張ってきて、今苦しい気持ちを発信できる力が残されているのであればまたぽぽさんの考える輝く時間は訪れます。今はその為の回復期間ですので、ご自身を痛めつけることがないようお過ごし下さい😊 長文になり、失礼致しました。
回答をもっと見る
休職していた方が、同じ職場に復帰プログラムを使い復帰をしました。 しかし、上からのお達しなのかパソコン業務しかしておらず本当に復帰なのか?と疑問に思ってしまいました。 もちろん、様々な病気によりけりだとは思います。 休職して同じ職場に復帰した方は、どんな形で復帰されましたか?
休職
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
かめ
外科, リーダー, 一般病院
メンタルダウンされた方、怪我の手術で休職された方の2名と一緒に働いたことがあります。2名とも休職後に復帰された時は、質問者さんの職場の方と同じようにパソコン業務(事務作業)からスタートされていました。 いきなり以前と同じような看護業務はやはり身体に負担がかかりますし、まずは社会生活に復帰することが目的なのではないでしょうか。
回答をもっと見る
月曜、子供の風邪で受診してお薬を出してもらいました。薬局で処方箋を渡して出来上がって受け取りに行き『シロップになります。一回に9.5mlです。カップに印をつけてます。7日分です』と言われありがとうございますと言い帰宅して、夕食後カップのラインまで飲ませました。翌朝も飲ませて、夕食後にまた飲ませようとした時に、ふと7日分だけど減りが早くないか?と思いカップのラインをよく見ると14mlの所にラインが引かれていました💦今まで行っていたところではカップではなくボトル本体に一回分ずつラインが引かれてあり、自分もそのラインを見つつカップのメモリを読んでたので、ラインが引かれてあるからと確認を怠りました💦 特に今の所子供に問題はないようなので良かったですが、やっぱり薬剤師さんも人間で間違えることもあるし、自分でしっかり確認しなきゃだなと思いました。 今休職中で4月から働く予定なので確認を怠らないよう肝に銘じたいと思います。
薬剤休職子ども
りんご
精神科, ママナース, 病棟
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私もしろっぷではないですが、ありました。 いつも二錠もらってる薬が一錠だったり、漢方薬が途中から違う番号のものが入っていたり。
回答をもっと見る
今年の2月から内科病棟に移動となりました。 その結果、約半年で適応障害になりました。 内科移動→腹部から鼠蹊部周囲に蕁麻疹(皮膚科受診)→リンパ節炎(クリニック受診)→眠れず、食事摂取量低下、抑うつ、感情失禁、動悸→適応障害の診断……的な流れです。 1ヶ月休職し、症状がなくなり復帰。しかし、復帰当日で動悸があり、頓服の安定剤内服。それに対し、師長より「それでは仕事を任せられない」的な事を言われ、再度精神科を受診して休職をする様にすすめられました。 再度の休職をする事自体にも不安があり、何より復帰出来るか自信が持てません。 思い切って退職するべきでしょうか?それでも、休職して様子を見るべきでしょうか?
休職師長退職
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
現在、看護師2年目で休職中の者です。 昨年看護師になり、新卒で4月に大学病院に入職しました。 が、しんどくなり2ー5月まで休職し、また元の病棟に戻り勤務していましたが、やはりしんどくなってしまい、9月〜現在休職中です。 体調としてはもう回復していると思っており、早く仕事したい気持ちでいっぱいです。 来年の2月から訪問看護で働くことが決まりました。 しかし、看護師歴は約一年ほどしかなく、歴が浅いことに不安を感じます。 看護師歴が浅くても訪問看護はできるのか、また訪問看護にいくと医療処置が少なく看護技術はもう諦めることになるのか疑問に思っています。 三年は大学病院にいたかったのが本音ですが、忙しさ人間関係に耐えきれず、訪問看護に逃げてしまったような感じです。 歴が浅くて訪問看護されてる方いらっしゃいますか
休職2年目訪問看護
さや
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 終末期
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
経験が少なくても、訪問看護できますよ☺️ 私も似たような感じで、訪問看護してます。 病棟看護ほど、医療処置はありませんが、そこそこありますよ🌸 訪問内容や利用者様の医療依存度的なところはステーションによっても違いますので、さやさんの就職される所と違ったらすみません💦 うちはドクターがいない、病院の母体でもない、民間のステーションなので、採血などはありません。 点滴は指示があればやりますし、吸引や摘便などはもちろん、他にもCVポートの管理、ストーマ管理、経管栄養、バルーン管理、胃ろう、気切の処置、呼吸器管理もします。 強いていえば、急性期、最先端の医療、救命救急的な要素はありませんが、利用者様の生活に密着した看護ができます。 なかなか奥が深いですよ☺️ 人間関係ですが、訪問先の利用者様やケアに慣れてしまえば、一人で自分のペースで仕事ができるし、車移動で音楽をかけてストレス発散したりできるのはなかなかメリットだと思ってます🤭 初めは誰でも不安ですし、全部のケアや処置もできる必要はないです。 訪問先の利用者さまによって、同じケアでもやり方やこだわりがあったりしますので、少しずつ教えてもらっていけば大丈夫ですよ🙆♀️🍀
回答をもっと見る
病棟勤務3年目になる看護師です。2年目まで急性期で勤務しており、今年2月から回復・慢性期病棟に移動しました。 7月末にうつ症状を発症し1月程休職。9月に復帰しましたが症状が再燃、悪化してしまい、現在再び休職しています。 発症してまもないこともあり、やりたいことが浮かんでは手をつけられずということが続いていたりと、自分でも何がしたいのかハッキリせず、毎日がまだモヤモヤしています。 本題ですが、病状の理解ある友達から『気分転換にどうか』と、10月に2泊3日の旅行へ誘ってくれたのですが、そのことを親に相談すると、『旅行には行けて仕事には行けないんだと周りから冷たい目で見られる可能性もあるよ』と言われて、確かにその通りだとも思い、行きたいけど…でも…と、葛藤しています。 うつで休職している間に旅行へ行くのは、同僚または上司としてどう考えますか? ぜひ意見を聞いてみたいです。
うつ休職病棟
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ネコハ
内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 自分は、今年の2月に部署が異動となり、半年で適応障害を発症しました。1ヶ月休職し、2週間復帰しましたが、また休職している感じですね。 自分としては、旅行をするのは全然良いと思いますよ。休職ですし、休みの使い方は人それぞれで良いと思います。 それに、旅行に行く事を会えて誰かに言う必要もありませんから。 誰にも言わなければ、何も思われないと思いますよ。 ただ、主治医の先生がいると思うので、先生と相談する事は大切だと思います。 私が言われた言葉だと、気分をリフレッシュしようと思った新しい行動が無意識に負担になる事もある、という事でした。 まぁ、その時の私の精神状態と看護師の鶏さんの現状は全く違うと思うので、参考程度に聞いてくださいね。 現状自分は、新しい事を始めようとするの気分が抑うつ気味になり、仕事の事を思い出すと動悸がしたりなどがあります。それでも、友人と時折遊んだり、行ったことがなかった近所のカフェに行ったりしてます。 精神病も立派な病気ですので、自分に合ったリハビリの仕方を見つけられると良いと思います。
回答をもっと見る
お子さんがいらっしゃる方に質問です。 お子さんを保険に加入させてたりしますか? 私は10代半ばで精神疾患の診断がついてその後入院しました。入院費は親が出してくれたんですけれど、それが結構な額で、保険に入っていればちょっとは負担も減ったのかなとか当時は考えたりしてました。 話は変わりますが、あと半年で社会に出て病気と上手く付き合いながら仕事をしていかなきゃいけないんですけど、薬とかで完全にコントロールできるものではないのでどうしても「休職とか離職する可能性は高いのかも」とか考えてしまいます。 持病ありでも入れる保険はありますが、保険料が高いのと持病はカバーされないので入る意味はないのかなと思ってます。 どんな保険がいいんでしょうか…?
保険離職休職
ネコ
新人ナース, 透析
ともも
産科・婦人科, ママナース
持病がある中の就職、ご心配ですね。 持病が何かとか、あと保険会社も何十社もありますから、このサイトではなかなかネコさんにベストな保険はこれ!とはなりにくいのではと私は思います。 これはあくまで一例ですが、「ほけんの窓口」のような、色んな保険会社を取り扱っている相談窓口をご利用されるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
まだやりたいことが明確に定まっていないので、失業手当もらおうかなーと考えています。 休職して手当もらったことのある方いらっしゃいますか? その間に、旅行とか、留学はしてもいいものなのでしょうか、、?
手当休職転職
あやおむ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
10年前の話なので参考になるか分かりませんが、私の経験でお伝えします。まず、退職理由が自己都合の場合は3ヶ月間は失業手当がもらえず、その後から給付されます。給付にあたっての条件というか、必ずハローワークに行かなければいけない日というのがありました。それをしっかりやれば、旅行くらいは行けるのではないかと思います。
回答をもっと見る
今の職場に入る前、どうしても生活のために仕方なく借金をしました ずっと返していたのですが、出産や病気を理由に休職や退職をしたところ、なかなか返せない事が続きました。 ハガキなども来ていたようですが、夫が捨ててしまったりしてしまい 最後の最後に裁判所からの通知が、今の職場に届いてしまいました。 その後うちにも同じように裁判所から書類が届いて、残り10万だったので、すぐに返しました。 しかし解決したとは言え、職場に知られてしまい、明日本部から呼び出しです。 実は以前にも同様の事があり、やはり今の所に入社する前のものだったのですが、裁判所からの書類があったため、お叱りを受けました。 情けない話ですが、親に借りて支払いを済ませました。 支払いはもう終わったと思ったのですが、今回の残金10万はクレジットカードでの買い物分でした。 ダラシないのは重々承知です。 解決したとは言え、解雇でしょうね。 信頼がないですもん。 情けない。
休職退職
5人のまま
小児科, 精神科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
起きてしまったことは仕方ないし戻れないので、この機会にきちんと説明して、次からの、対策を。解雇となったら.次の職場では絶対に迷惑かけないこと。 徹底するしかないと思います。
回答をもっと見る
現在休職中です。 復帰の目処がたち、話が進んでいるところです。 復帰の日取りが現在の診断書の期限より先になってしまう場合の事でお聞きしたいのですが、主治医にその旨を話してまた診断書を書いて休職を延ばしてもらう事はできるのでしょうか? こちらの都合になるので聞いて話して良いものか分かりません…。 お恥ずかしいですがアドバイスお願いします。
休職メンタル新人
まっちゃ
新人ナース, 神経内科, 回復期
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
私が以前休職したときはまだ職場に行けないと思ったので主治医に正直に言って伸ばしてもらいました。 全然いいと思いますよ。 どうか無理はなさらずにお大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
以前休職期間について質問していた者です。 (休職の内容については前の質問を見てもらえると助かります) 3ヶ月休職期間が延びたのですが、復帰の意向を主治医に伝えたところ少し早く復帰できるようになりました。しかし、「すぐにフルタイムで日勤につくことはできない」と言われ、内服している薬の影響もあったため「午後だけの勤務から始めてください」と言われました。そのことを就職先に伝えたところ「フルタイムで働けない状態だと正社員としての雇用はできない」と言われました。この内容は以前も言っていたのである程度心の準備をしていたつもりでした。 「まだ試用期間でその期間に日勤に戻れない場合は、パートとしか雇用ができない」ことや「パートにするにしても一度退職してもらうことになる」を聞いたとき『退職』という言葉に自分は悪いことをしてしまったと感じ、復帰できると心の中で喜んでいた気持ちがあったことを情けなく感じました。 そして、休職する状況になったことに対して「こうなったのは病棟にも原因はあるかもしれないけど、あなたにも原因はある」や「厳しいことを言うけれどこうなったのは仕方がない」と言われたことで、私は休まずに仕事を続けていたらこんなことになっていなかったと思いました。また、就職先の病院にある精神科にかかることを勧めてきていたのに聞かなかったのか自分を責めることしかできないことに苦しく感じました。 このようなことがある中でパートと決めました。 日程も決まりましたが私ができることはあるのかが心配です。転職も考えてサイトを見ていますが、そこからどう動けばいいのか分からない状態です。 家族や友人に相談できる内容ではないこと、したとしても分かってもらえないと分かっており自分をこれ以上辛くしないためにここに書かせていただきました。 休職から復帰された方、現在勤務されている方など色々お話しが聞けると助かります。 長文、文章が纏まっておらず申し訳ありません。
休職パート退職
みに
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ふく
新人ナース, 介護施設
体調の方はどうですか?私も新人で、現在体調の波ありつつも働いています。 休むとなると気を使いますよね。それが、余計に負担になって悪循環に私はなったりします。 今二ヶ所目の勤め先になるんですが、体調不良時でも休みやすく、また時間の融通がとりやすいです。 私自身日によって体調変わる中でも、後々夜勤予定ですが、現在夜勤なし月半分の出勤でも、欠勤扱いで常勤で雇っていただけています。 働く場所はたくさんあります。その病院に、パートになってまで働く魅力があるなら良いですが、もし無い場合他の職場探すのも手では無いでしょうか? 身体は自分にしかわかりませんし、健康じゃ無いと何もできませんよ! お互い、マイペースにやってきましょー!
回答をもっと見る
もうすぐで2年目になりますが、成長出来てなくって、 辞めたい気持ちでいっぱいです。 1年目のような2年目看護師です。 休職を考えてます。 患者さんと関わること好きです。 ですが出来てないことが多すぎて、 師長さんから、「あなたのやってることは看護ではなく、介護だよ。日常生活も大切だけど、疾患を抱えてる方の観察や治療など色々勉強して。」 的な感じで御指導頂きました。 120パーセント自分が悪いです。 自分のしていることは看護ではなく介護、と指摘され結構落ち込みました。 自分は病棟看護師ではなく、介護施設やクリニックで働くべきか そもそも違う職にした方がいいのか 分からなくなっています。 ごちゃごちゃした文章で申し訳ないです。 アドバイスよろしくお願いします💦
休職訪問看護辞めたい
さかな
その他の科, 新人ナース
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
看護師は精神が不安定になりやすいです。心が壊れないうちに自分にとって良い選択をするのが1番です。決していまの職場だけが職場ではありません。メリットデメリットを整理して職場選びをしましょう。 向いてないな〜と思うのは最初はほぼ全員なので、気にしなくても大丈夫です。できるようになれば、気にならなくなるので!がんばってください!
回答をもっと見る
ヘルニアでドクターストップがかかり休職中のスタッフ。グループLINEで遊んできたと写真を送って来たり、 誘う方も誘う方でいかがなもんかなのですが、ヘルニアの方に飲み会のお誘いをして、この日とこの日なら大丈夫との返事をしてました。すごいモヤモヤ。1人かけて忙しい毎日でした。こんな連絡来られると腹立ちます。飲み会はまた今度と伝えましたが気がつかないのかなー。いい大人なのに。。
ドクター休職
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
気が付かないんですよね、そういう人って。正直、上司にチクってもいいと思いますよ。だって、ヘルニアでドクターストップなのにバリバリ遊んで動いてるのはおかしいですよ。
回答をもっと見る
私は病棟に一人ずつ配置されている教育委員を務めています。うちの病院は、新人教育において「チーム支援制度」を採用していて、病棟の「教育担当チーム」のメンバーみんなで支援していく形です。 それは中途採用者に対してもそうなのですが、うちの病院は中途採用者がどんどん入職するので、とにかく教育担当の私の仕事量が多すぎてしんどいです。 私がうまく他の教育チームメンバーに仕事を振れていないのもあるんですが、結局は私が全ての新入職者の進捗を把握していないといけないし、責任者は私なので正直もうつらいです。 上司からも期待されていて嬉しい気持ちもありますが、私は昇進も望んでいませんし、毎日残業続きで、この職場自体もう辞めてしまいたい。 休みの日でも強制出席の、時間外の病棟会にも不満です。議事録を回せばそれで良い内容でもやたら会議したがりますよね。みんなが定時で仕事が終わっている日ならまだしも、20時くらいまでかかりそう…という日でも病棟会に2時間くらい使ってます。病棟会の日は帰りが21〜22時になることもザラにあります。月1回だけとはいえ、無駄な会議に2時間も使って夜遅くまで残業させる意味が分かりません。 うちの師長はまだ若く、師長会でも権限がないので、師長に相談や意見を言っても何も解決しないのが現状です。本当に風通しの悪い職場だと思います。 現在、訳あって休職中ですが、休職したまま辞めたいと思っています。病棟会も委員会もない職場に転職したいです。
時間外労働委員会休職
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
あお
脳神経外科, 保育園・学校
キャリアを考える良い機会なのではないでしょうか。 看護師っていろんな働き方、キャリアがあります。私も病院で勤めていたときは、よくわからない業務や残業もあり、管理職も別に興味ありませんでした。 今は学校の教員をしています。業務はまるで違いますが、楽しいと思っています。 自分が良いと思うところで働きたいですよね。もちろん、人生は仕事だけではないので、ライフバランスを整えながらお互い頑張りましょう😄
回答をもっと見る
前の職場で抑うつ状態と診断をうけ休職をして挙げ句の果てには退職を促されて辞めました。 その後は、何年かニートをして再度他の病院へ就職しました。その際には休職していた経緯などを話したうえで採用を頂きました。 まだ入職して3年目ですが、膨大な仕事をさせられています。酷い時の夜勤は受け持ち人数最大30人、その中でも不穏患者やオペ後、重症患者ももちろんいます。 そのためご飯休憩や仮眠もとれず朝までぶっ通して働くことは多々あります。 中でも1人の医師は看護師に対して威圧的な態度で接してきます。入職したてでわからない業務を間違えて聞いてしまった時にはとても怒られた事を今でも覚えています。自分のお気に入りの看護師にはニコニコと仲良く話しています(極数人)みんなから嫌われているのは知っていますが、その医師から指示受けや確認などするってだけでとても気疲れしてしまいます。 たまに酷い時には、わからないように指示をカルテに書いて気付かず怒られる事などもあります。 これだけじゃないことは多々あり、日に日にご飯が食べれなくなり生きている事さえ辛くなってきました。 でも職員の人数は少なく休職するわけにもいきません。そしてメンタルの病院も定期的に受診してますが、医師からは『大変だね〜まぁ頑張って』と返されます。 私の頑張りが足りないんですか?私の考え方がおかしいんですか?
不穏仮眠カルテ
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
らん
その他の科, プリセプター, 保健師, 派遣
ひまわりさん、突然のコメント失礼します。文章を見てお辛い気持ちがよく伝わりました。 結論から言いますと、ひまわりさんは十分頑張っていると思いますし、頑張りすぎくらいだと私は感じました。 受け持ち人数最大30人なんて、私だったら無理ですし、さらに重症患者も見るなんてつらすぎます… 私は病棟で7年働いていた経歴があるのですが、実は短い期間ではありますが、抗うつ薬を飲んでいた時期がありました。 私の病院もすごくブラックで、なかなか辞めることができなかったのと、何より看護師を守ってくれるような上司や医者もいませんでした。 このままでは、何か大事故が起きたとしても守ってもらえないと思い、思い切って辞めたのですが、辞めた矢先にどっと疲れが出て鬱になりました。 病棟時代は、「どの病院もどの職場も看護師として働くのは辛いもの。人間関係や職場環境が悪いのは当たり前。私の看護師人生辛いもの。」と思いながら生きてきました。 しかし、鬱になった頃に転職をしたのですが、新しく転職した先は全然環境が異なり、「こんな働き方もあったんだ。」といい意味で気づくことができ、体調もすっかりよくなりました。 体調良くなってから気がついたのですが、病棟時代は私は家に帰ってからもイライラしてて誰かに当たったり、毎日仕事のことを考えて泣いたりもしていました。その時は何も感じてなかったのですが、今思えば精神的に不安定だったと思います。 こんなことをアドバイスして良いかはわからないですが、確かに人が足りないことで休職ですとか辞めづらい部分もあると思いますが、 ひまわりさん、自分のことを第一優先で考えて大丈夫ですよ^ ^ 一度きりのあなたの人生です。周りのことを気にしすぎないこと。そして、看護師の仕事は病院だけでなく、派遣やオフィスワークなど少しずつ幅も広がっています。 なので、無理せずに。焦らずに。ひまわりさん自身を信じて進むことをお勧めします。 休職に関しても、ご自身が「これ以上続けるのは無理」ということであればどんどん上司に伝えて大丈夫ですからね。
回答をもっと見る
現在総合病院で働いています。 昨年環境が原因で適応障害になり、3ヶ月ほど休職した後に同じ職場に復職しました。 しかし、転職した方がいいと思うようになりました。 経験年数も少なく、現在夜勤もしていません。 転職の面接時にこのことを伝えると不利になるのではと思い、言うか迷っています。 経験ある方どうしましたか。教えて頂きたいです。
休職総合病院メンタル
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 同様の経験ありです。前職場で適応障害と書いてもらい、夜眠れなくなり退職。睡眠導入剤や抗不安薬を内服していました。その後半年くらい休んでいましたが、転職サイトを通じて転職活動しましま。その時転職サイトの人に言われましたが隠さずに全て伝えた方がよいといわれました。しっかりと伝えましたが、就職はできてます。周囲にバレるということもなく、部長、師長レベルで周知してもらい、夜勤の配慮等を行ってもらいました。隠すと結局は自分に帰ってきますし、隠してて後から伝えることになるのも印象は悪いと思います。
回答をもっと見る
現在休職中で3月から復帰予定です。 産業医と保健師との面談で、初めの1週間は半日勤務、その後1週間程度15時までの時短勤務の復職プランを立ててもらいました。 体調に合わせて勤務時間は調整していくことになりましたが、年休の残日数が少ないので上記のプランが限界のようです。 そもそも年休も自分が希望した時のみ取っていたわけではなく、患者数が少ないから今日の夜勤お休みでいいよ、などと言われて急に指定されたお休みで年休を消化されたりしていました。 残日数が少ないのは私のせいだけではないのに、なんだか変な感じだなーと思ってしまいます🤔 皆様の職場では年休・有休は希望通り取れますか? 勝手に消化されてしまうこともありますか?
有給復職休職
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も休職中に同じ経験をしました。 うちの病院でも年休は好きには取れません。師長が勝手に入れていくか、人が多いから明日休んで良いよって年休を当てられる感じです。それでも全て消化しきれないので無くなって行っていました。
回答をもっと見る
現在休職中です。 1か月の休職期間が終わろうとしていますが、休職経験がある方に聞きたいです。 どれくらい休職されていましたか? またどんなタイミング、体調で復職となりましたか? 復職した後はすぐに常勤でしたか? 少しずつ非常勤になったりでしたか? 主治医と話し決まっていくのでしょうか。 休職するのが初めてで、なんか色々不安になってきたのでここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。
復職休職メンタル
まっちゃ
新人ナース, 神経内科, 回復期
maki
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私は医師からの診断書があり1ヶ月半休職しました。一時的なものだったのでそのまま常勤で続けていました。 自分が出来そうな勤務形態や業務内容を医師と相談しながら所属先に伝えてみたらどうでしょうか? 要望が通るようであればすぐに非常勤にせず、常勤で自分の出来そうな業務でまずはやってみたらどうかなと思います♪
回答をもっと見る
2度の病棟勤務で精神的に病んでしまい、本当に苦しくなってしまい これ以上続けると自分が潰れてしまう為 またの短期離職にはなってしまうのですが 自分を守るために転職を考えようかと思っています。 今の病院も、休職を含め4ヶ月ほどしかいないため 透析室へ部署異動をしてなんとか続けたいと考えていたのですが 職場へ書類を提出しに行ったのみで涙が止まらなくなってしまい、ここで仕事をするのはもう無理なのではないかと思ってしまいました。 元々同じことを繰り返し行うことが好きで、 健診施設にすごく興味を持っています。 採血も、経験豊富なわけではなく半年ほどのブランクが あるのですが手技はすごく好きでやらせてもらいたいです。 健診は健診で、忙しく臨機応変さが求められることも 重々承知で新卒にも向かないという意見が多々あることも承知しております。 健診センターで働いた経験がある方、または考えている方など健診がどんな感じか、面接ではどんなことを聞かれた等、教えていただければと思います。 また、周りに経験浅い方がいたなども教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
休職メンタル1年目
にゃん
新人ナース
あおい
内科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
こんにちは、初めまして。 私は健診センターの中でなくて、健診車で企業などに行く要員として非常勤で勤務した事があるので参考になれば。 面接では泊まりや朝早いのが大丈夫かとか、看護師だけでなく医師、臨床検査技師、放射線技師も同乗するのできちんとコミュニケーション取れるかとか聞かれました。 その後妊娠が発覚したので1ヶ月ちょっとで辞めてしまったのですが、業務の色が濃かったかなと思います。 採血はすぐに勘が取れ戻せれば大丈夫だと思いますが、限られた時間でたくさんの人に対応するので、病棟よりも接客業のようなコミュニケーション能力が必要かもしれません(皆さん病気ではないので) 病院という場所にトラウマがあるのなら、選択肢としてありかもしれません。 ただ、時間に追われたり融通を効かせるのがが苦手ならちょっと大変かなとも思います。
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師です。 体調を崩して数ヶ月休職していたのですが、やっと体調が回復しつつあります。復職はしたいですが、かなり忙しい病院であることと、夜勤をしないとかなりお給料が低い病院であることから、休職のまま復帰せずに転職することを考えています。 本当は、体調を崩さなければ妊活を始める予定だったのですが…やっと体調が回復してきたので、そろそろ妊活を始めたいと思っています。 現在勤務する病院では、入職後から半年経過しないと産休を取れないらしく、他の病院でもそんなことがあるのか気になっています。 (できれば早めに転職し、半年や1年などという決まりがあるならば、それ以降に妊娠できるように計画したいと思っています) ちなみに、法律上は、妊娠したら転職直後であっても産休を取ることができるようなのですが…🤔なぜ半年以降と決められてしまっているのか謎です。 「入職後、○ヶ月経たないと産休は取れない」などと言われたことがある方、そのような話を聞いたことがある方がいましたら、教えていただきたいです。 (文章が分かりづらくなってしまいすみません💦)
産休休職ママナース
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私と同じ状況で気になったので私が分かってることコメントします❁⃘*.゚ 休職中、妊活中です。。。 産休は働いている女性はとれる法律にはなってます。私の病院でも産休はいつでもとれます。育休は会社によってかもしれませんが、転職サイトの方に聞いたところほぼの会社は1年働かないと貰えないとのことです。 みかんさんの半年働かないとと言うのはもしかしたら仮雇用が終わるのが半年だからかな?と思ったりしました。
回答をもっと見る
看護師3年目、4月より4年目 コロナ病棟勤務と上司からの理不尽な発言で体調不良や脱毛、涙が止まらなくなったり過呼吸が続き、39℃が数日続き原因分からず心療内科より自律神経失調症と診断。 ※コロナ病棟勤務中は病院寮に監禁、家族には会えない ※少しでも体調悪いと上司に行動歴を事細かに聴取 ※上司の機嫌で業務が振られる ※妊活や体調不良のためコロナ病棟勤務拒否をしたが我儘だと言われ移動させて貰えず 5ヶ月休職し、復帰間近です。 元々休職前から妊活しており(上司認知)、まさかの妊娠! コロナ病棟勤務中は生理不順や体調不良も多く、妊活が上手くいかなかったから今はとっても嬉しい気持ちです。 今はまだ悪阻はなく、安定期にも入っておりません。 まだまだどうなるか分かりません。 今後体調に変化があれば上司に早めに伝えようと思いますが、何も無ければ3月末か4月にある面談で伝えようと思っています。 凄く心配です... 休職したくてしたわけじゃない。けれど、スタッフ皆キツかっただろうし私だけじゃない中で休職させてもらいました。妊活が出来るほどに復活してきた、けれど周りからしたら復帰して妊娠なんてマイナスイメージを持たれるんじゃないかと。 なるようにしかならない。 そう分かっていますが、不安です。
コロナ休職妊娠
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おめでとうございます㊗🤗 待望の赤ちゃん、職場のことはひとまず忘れてお祝いしましょ♥ これからつわりなどのトラブルがあったり、感染症の受け持ちなどに配慮してもらうためにも、上司には早めに伝えたほうがいいと思います!
回答をもっと見る
仕事で、休職して無理だなって感じていても中々辞めれなくて、でも同期との差を感じて。 今休職中で、研修これやるけど来ないの?って同期が心配して教えてくれたけど、結局その一言で『あ、置いていかれる』って実感する。 何をどうしていったらいいのかわからなくなる。 辞めたいのに、辛い。 仕事!ってだけで嫌だけど、先輩に言われる一言が怖いし不安だし辛い。
研修休職同期
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
麻婆豆腐
内科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 終末期
看護師は病棟勤務やクリニック、施設や訪問などたくさんの種類がある職種なのでなりたい看護師像が見えるまで色々経験してみるのもいいですよ。 同期で気持ちを話せる人がいるならば今の悩みを相談してみてもいいと思います。ライバルでもあるけれど何年か後にはそれぞれ違う分野で活躍していたりするので今の結果が全てではありませんよ。 辞めたくない、辞められない理由があるのであれば別ですがどうしても辛いなら違うところを見てみるのも手だと思います。 病棟であれば看護師長さんや直属の先輩に相談してみるのも良いかと思います。無理はしないでくださいね。 せっかく頑張ってとった看護師資格なので負けないで下さいね!
回答をもっと見る
1ヶ月休職中です。 看護師1年目で、今週研修があります。 今回の研修でルート確保のテストがあるようで、現在休職しているので、研修はどうするのかを一度連絡して聞いた方がいいと思うのですが、不安です。 このまま連絡せずいるか、一度連絡した方がいいのでしょうか。
テスト研修休職
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
アボカド
総合診療科, クリニック
自分がどうしたいか…ですね。きっと休職してる間は色んなことが頭の中を駆け巡っていることと思います。その研修を受けたい、受けたいけど行くのが怖い…といったような感情でしょうか。 もし、自分がこの研修を受けずに休みを続けて休み続けるのであれば、連絡する必要も無いかと思いますが、もう一度必ず行く!と決めているのであれば、連絡して、いつまで休むのか、再研修を受けることは可能なのか、テストは受けさせてもらえるのか、を確認する電話であればするべきかとは思います。 研修うけられないとどうなるでしょうか?などの電話であるならば、電話をすべきではないのではないでしょうか。 今一度、自分に問いかけて、決めてもいいのではないかな…と思いました。 自分のペースで復帰してくださいね😄自分の道は自分しか決められないですから🖐️
回答をもっと見る
1月から働き始めてる3年ブランクありの看護師です。 仕事やプライベートに一杯一杯になってしまって2月からお休みしています。 来週の月曜日に部長と師長と私で今後のことを話し合おうと考えています。 休職すること自体初めてなので自分が情けないし周り迷惑かけてるなって思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんな時どうしていますか?
休職メンタル正看護師
さき
内科, 離職中
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしも病休でしたが、休職しました。 でも、仕事は仕事で返すしか方法はないんですよね。 今後、さきさんがどう働きたいか、心は決まっていますか? いっぱいいっぱいになったということは、あれもこれもちゃんとやらなきゃ!といった完璧にこなそうみたいな事からきていませんか?周りに頼れないまたは、頼りたくないといったことはありませんでしたか? 迷惑なんて、かけたりかけられたりするものです。迷惑かけたなぁ、と思ったら、仕事して返しましょう。結局それにつきます。理不尽なことも夜の中たーっくさんあります。でも、目の前のことを一つ一つこなすしかありません。あなたが周りを頼れば必然と周りもあなたを助けます。もし助けられたら、助ければ良いのですから。 と、勝手に推測してしまいすみません。
回答をもっと見る
看護学校2年の時に学業とは全く関係のない出来事が原因で、うつ病を発症しました。 うつ発症後は元々の心配症や慎重な性格もあるのかもしれないですが、それらの性格が強く出るようになり、些細なことで傷つきやすくなったと感じています。 就職してからは、気持ちが落ち込んで体調を壊すことも多くなったし、のちのち適応障害にもなり転職や部署異動もしましたが、主治医と家族と話して看護師4年目で看護師から離れる形になりました。看護師になる前は介護士として6年働きプリセプターを任せてもらうなどして、大変なこともあったけど、落ち込んで仕事を休んだりすることはなかったです。うつ病になってしまう人生なんて想像もしてませんでしたし、うつとは無縁の性格だと思っていました。 6年前にうつになってから自分の人生は変わってしまったと思ってます。それまで、介護士としてしっかり働けていた事実があるからです。うつになってから、メンタルがおちて体調不良になることが多くなり、責任転換かもしれないですが、尚更うつの原因を作った人間が憎くてたまりません。 毎日いなくなればいいのかなと思う恐怖心や泣いてばかりで、こんなに辛いんでしょうか? 性格のマイナス面が強くなったり、仕事が出来なくなったり、鬱前後での生活って変わってしまうものなんでしょうか? 吐き出すところがなくて、暗い内容でごめんなさい。
離職うつ休職
ぽぽ
内科, 消化器内科, 急性期, 離職中, 透析
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは、夜分に申し訳ありません。 文章を拝見し、とてもお辛い心境であると思いコメントをさせて頂きました。 介護士として輝き、賢明に働かれていたからこそ現在の状況との落差・ご自身の自尊心低下から自信を無くされてその原因になった方に腹ただしいお気持ちにもなられたのかと思いましたが、解釈が間違っていたら申し訳ありません。 何より自分を信じてあげられない今はお辛いですよね。気休めかもしれませんが、頑張って働いていたから介護士6年・看護師も4年働けていたご自身をまずは褒めてあげてほしいです💓 他人は頼んでなくても批判したり嫌なことも言ったりするので、せめて自分くらいは自分を甘やかしてあげてください✨ うつの原因や適応障害になるような環境や雰囲気を作った人間は憎くてたまらないのはもちろんです。ご自身作成のデスノートに相手の名前を書いてみて下さい。 人間はいつか死ぬので今のところ、致死率は100%!絶対に願いは叶います。 どうせ相手は死ぬのだから、ぽぽさんの人生の貴重な時間をムカつくやつや嫌な過去を考えていたらもったいないです🌼 好きなことや癒しになること、やりたいことはやれていますか? 自尊心の回復は時間はかかると思います。人生はマラソンもしくは旅なので、長期目線で構えて頂きたいです。 大丈夫です。今まで頑張ってきて、今苦しい気持ちを発信できる力が残されているのであればまたぽぽさんの考える輝く時間は訪れます。今はその為の回復期間ですので、ご自身を痛めつけることがないようお過ごし下さい😊 長文になり、失礼致しました。
回答をもっと見る
同僚が自律神経の乱れから休職することになりました。 なんて声かけていいか分からず… 皆さんは同僚が病休中は連絡しますか? (その方の体調や状態にもよるとは思うのですが…)
休職ストレス
しろくま
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
おはようございます。 私は、同期が同じような状況になったとき、何かトピックスがあったときに連絡していました。 原因が仕事のことだったので、あまりこまめに連絡すると休めないかな?と思いました。でも離れ過ぎても戻ってこれなくなるんじゃないかと心配でした。 内容は、同じ同期がこんなことあったんだよ〜的な当たり障りのない内容で、あまり「?」はつけずに、返信があってもなくても大丈夫なようにしていました。 私の同期は4ヶ月休んで復活できました。 心配ですよね💦 回復してまた一緒に働けるといいですね!
回答をもっと見る
メンタル面で休職中です。 この先、看護師として働くか悩んでいます。 働き方を変えれば続けられるのか、転職した方が良いのか。
休職求人メンタル
よっち
その他の科, 離職中
ゆゆ
ママナース, クリニック, 透析
なぜ 看護師になったのですか? その理由にもよりますよね。 本当にやりたいものは何か。看護師として職場ではそれができたのか。出来る環境にいたのか。 休職が 環境が悪くメンタルに来ているのなら、もう一度場所を変えて 看護師やるのもいいのかなぁと。 看護師は 環境や科をかえて働けば働くほど、多くの部門の知識がつきます。 狭い環境だけで、看護師辞めようと決めつけなくてもいいかもよ。
回答をもっと見る
再就職して2ヶ月目で突発性難聴?になりました。 正式には聴力低下と医師には言われ、現在内服治療しています。 医師には一週間安静にと言われましたが、症状がなければ仕事はいいとも言われ、師長さんにも仕事に来て欲しいと言われて、仕事行ってます。 このまま聴力が戻らないと思うと少し怖い思いもあり、一時的に休職し改善したら復活しようかなという思いもあります。しかしいつ治るかわからないのが難点で、一度退職した方が良いのか…などいろいろな考えが頭をよぎります。みなさんでしたらどうしますか?参考にさせてください。
休職国家試験退職
こんさん
急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
大丈夫ですか? 突発性難聴の大きな特徴は原因がストレスの様です。 私の後輩の場合、すんごい、怖い先輩に怒鳴られる度に、耳が聴こえなくなりました、と、早退していきました。 側から見ても、明らかに、まず、怒鳴る事自体が今の時代では考えられないし、耳が聞こえないなら、早退した方が業務に支障を来たすので、患者さんの為です。 さらに、酷いのは、多くの看護師が怒鳴った看護師の味方で、早退した看護師に、また、あいつ、耳が聞こえなくなったとか言って帰ったよ!とか言っていました。 また、転職後、ある先輩の看護師ですが、結構大きなインシデントを起こしてしまい、それから、突発性難聴を発症したそうです。 周りはとにかく、優しくフォローしているのですが、本人の責任感の強さや自責の念が強く、今でも時々、あー、今日、来るな、なんて分かって、耳が聞こえなくなるそうです。 色々と、対応方法を探った結果、漢方が効くという事がわかったみたいで、今は漢方で対応しているとの事です。 詳細がわからず、すみません。 何が言いたいかと言うと、こんさんのストレスとは何かを分析することが大事だと思います。 看護師は、患者さんの分析はできるのに、自分自身の分析ってできないんですよね。 お大事に! ナイチンゲールはこんな事を言っています。 自分自身を愛しなさい。そして、人をもっともっと好きになるの。そうすれば、人に優しくできるから…と。
回答をもっと見る
准看護師2年目。去年急性期病院で働くことになる。最初の10ヶ月はオペ室として、今年2月からローテーション期間が始まり整形外科病棟で働いていた。オペ室と病棟の業務内容も全く違うし、先輩もそれぞれ看護観も違うので働き方と覚え方、病棟経験がある同期と比べて要領の悪さに気持ちが揺らぎ、出勤する度に悩みが重なり出勤前に涙を流す毎日だった。 気持ちが不安定になり心療内科で適応障害と診断されてから、現在1ヶ月目。 自分が適応障害ということがあまりにもショックで泣いたし、 心療内科医はてきぱきしない自分に合ったところで働く方が良い、 看護部長は適応障害だから尚更整形外科病棟で働く方が良い。 この二つの提案がぶつかって充分に気持ちが休めていない。どうしたらいいんだろうか。
休職准看護師急性期
ユキ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, オペ室
辛くて何がなんなのかわからないので、 吐き出させてください。 私は新卒の看護師で、急性期病院を3ヶ月で退職 現在民間病院の療養病棟3ヶ月目ですが1ヶ月の休職中です。 以前の病院は人間関係と急性期独特の雰囲気とピリピリさが自分に合わずやむを得ず退職となりました。 現在の病院は、人間関係は比較的良い方だとは思うのですが人手不足が酷く、新人の私が入職して3日目で10~12人の受け持ちでした。 わからない所があれば、誰かに聞くというスタイルですがみなさん受け持ちしていて(12~16人ほど) リーダーも受け持ちをしているような状況で 自分に降りかかる業務量が多すぎてパニックになり 始業前は手が震えたり動悸で苦しかったです。 その状況をなんとか耐え、1.5ヶ月経過した頃には ほとんど1人で動けるようにまで成長しましたが どうしても残業が2時間ほどになってしまっていました。 元々以前の病院を退職した後は、看護師はもう無理。 と数ヶ月病んでしまっていたので 私の中では復帰して仕事に行けて、皆さんと同じように仕事が出来たことに達成感がありましたし 自分のあのうつ状態から、残業が少しあっても 自分の仕事をしっかり終わらせられるような状態になったことに成長を感じていました。 人手不足で何から何まで任されるような状況だったので 1ヶ月と少しで、よく覚えたな。と思っていました。 しかし、上からは残業が多すぎる。 1ヶ月も経つんだから、そろそろ優先順位を考えて仕事できるようになっていかなきゃ。 業務の間に記録をやっていかないと。と指導を受け 正直あたしは1ヶ月で大体の業務内容を覚えて 独り立ちして仕事を出来ていたということが かなり頑張ったなと思っていました。それが甘かったのかも知れません…。 しかし、20~30年のベテランの先輩も私と同じぐらい 残業している時もあったので そのぐらい業務量は多かったのではないかなと 思っています…😭 人手不足の影響で、早番(人工呼吸器の方や経管栄養の方の口腔ケアを行う)も1度だけ先輩とやったのみで その後からは独り立ちでした。 人工呼吸器の方を受け持ったこともなく、 責任も負えないし正直怖いです、あと数回一緒に見ていただけませんかと声をかけましたが 人がいないからね…と流されてしまいました。 先輩方は少なくても夜勤は月に6回入っていて 多い人で9回、夜勤をやりながら日勤や早番もあるようなシフトだったので 確かに他の先輩に早番を一緒に付いてもらうのは シフト上難しかったかもしれません… こんな事があって、午前中の間は手の震えと動悸が 止まらずほんとに苦しく いつの日からか夜全く眠れなくなりそこからおかしくなってしまいました。 看護師もう絶対無理と思っていたけど、何とか這い上がって来れたのにこうなってしまって 悔しいし情けないです。 もう病棟では働けないです。 しかし経歴が今も以前も3ヶ月なので、また退職するのは…と悩んでおり 転職サイトの人からは、病院内の透析室への異動を 提案してもらい悩んでいるところです。 正直病院に行くのも怖いので、 部署異動して切り替えて頑張ろう!という気持ちには なれてないのが正直なところです😢 もう地獄です。消えてなくなりたい。
休職残業メンタル
にゃん
新人ナース
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 悩んでおられるんですね。 看護師の資格はなくなるものではないので、一度全く関係ないお仕事を検討してみるのはいかがでしょうか? 私の友人は看護師になったけど看護師が嫌で看護師をやめたあと、職業訓練校でエンジニアの資格を取るもエンジニアを4ヶ月でやめ、現在看護師とは関係のない派遣でダブルワークをしています。 先日食事をしたのですが、今の方が幸せと言っていました。 いろんな生き方がありますし、いろんな就職先があります。気負いせずに、できそうなことから1つ1つ選んでやってみるというのでもいいのではないかと思います。 まずはご自愛ください。
回答をもっと見る
一年目看護師ですが、臨床経験は1ヶ月ほどです。 1ヶ月働いただけなのですが、抑鬱状態と診断を受け、 半年休職した後、症状が改善せず退職しました。 現在は働いておらず、家に引きこもって生活しています。 働きたい気持ちはとても強いのですが、 1ヶ月でうつを発症した事から自分に看護師は無理なのでは?と考えています。 一度、病院見学へ応募して参加しましたが 病院やスクラブを着た医療従事者を見ただけで 動悸や手の震えが止まらなくなります。 もう少し期間休んで復帰することも考えましたが 金銭的に働き始めないと生活が厳しい状況で… 精神疾患を患っている方や似たような経験がある方が いらっしゃいましたらご意見聞かせてください。
就活休職メンタル
はい
内科, 新人ナース
ハス
内科, 一般病院
復帰は危ないなのでやめた方がいいのではないでしょうか? 無理に看護師でなくてもいいと思いますよ。他にも仕事はたくさんあります。ご自身でできると思う仕事からはじめてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
抑制帯についてディスポ使用している施設はありますか。現在、洗濯するタイプの抑制帯を使用しているのですが、業務改善目的で変更を検討しています。 可能であれば商品名と価格を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
施設正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
抜糸セットってのがよく分からないけど、Drによると思うよ CVなどもDrによって必要なやつ違うし
回答をもっと見る
質問お願い致します 2〜3日前に鼻腔吸引し、出血多めでした その方が、本日心不全との事。肺うっ血でとの事でした 出血が肺に溜まったのが原因とか有り得ますか?
吸引正看護師
黒
新人ナース, 慢性期
にこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 消化器外科, オペ室
ないと思いますよ。鼻出血びっくりしますよね。
回答をもっと見る
・「で?根拠は?」で焦る・「よく眠れた?」などと優しい・「ちょっと待っててね」と放置される・「調べといてね」の課題が多すぎ・「誰が言ってたの?」と詰め寄られる・「勉強してきた?」で頭真っ白・上記すべていわれます・その他(コメントで教えてください)