nurse_cMYsRReO7w
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 透析
フォローのためにその勤務きてるのに フォローになってない、結局こっちがあれこれ言ってからしてる しかも自分より経験もなくてその領域に関わって時間経ってない人をフォローにつけるてどういうこと?だからヒヤッとするような事が起きる なんのためのフォロー?勤務?ってなった そもそも、自分でさえも詳しくないしちゃんと見たことないのにそんな年数経ってない人つけられても。 昨日私と同じ勤務の人は主にその患者みてたわけじゃないのに 私の時は結局私がみるのか。て思ってしまった。 結局はすぐ対応しなかった自分のせいだと思う事にしたけど、 なんか、腑に落ちなくてイライラしてしまった ただの愚痴だけど周りに言えないからここで書かせてもらいました、、
コミュニケーションメンタル人間関係
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
フォローできない人がフォローについてきた上に、何か患者のことで対応が遅れ自分の責任にされたって感じでしょうか?看護師の世界こんなことばかりでみんな責任逃れしたいひとばかりですよね。患者のためじゃなくて業務を終えるためを考えてる上司がいると後輩は追い詰められます。よくわかります。周りに愚痴をこぼさないちょこまるさんは超偉いですね…。ましてやフォローしてくれるひとのフォローまで。こういうのを無くすのってほんとに難しいですけど、信頼できる上司とかに愚痴ったら自分の立場もわかってくれる人が一人づつ増えて状況も変わるなんてこともあります。看護師って理不尽の温床ですがお互い頑張りましょう😢
回答をもっと見る
消化器経験者さんに質問です 三法活栓とか何もついてないタイプの胃管入れられてる方に内服投与するときってどうしてますか? 絶食指示なので水分摂取は可能です。 またその後クランプしてる?と言われたのですがどのくらいの時間クランプしておくのがいいんでしょうか?
勉強正看護師病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
こんにちは 私のところでは普通に懸濁した内服を投与した後25mlほどの白湯でフラッシュしておしまいです。クランプが必要などと教わったことはありません。
回答をもっと見る
シャント増設後の吻合部で狭窄音が聞こえました 中枢の方のシャント音スリルは問題なく聞こえています 抹消の冷感はありません 熱感はあり、疼痛は動かすと少しある 血圧問題なし この場合狭窄が見られることに対して報告した時 何もわかってないみたいに捉えられたんですが そもそも完全に閉塞してないから報告してくるなてことですか?吻合部での狭窄は問題ないと思っていいんでしょうか?
内科勉強病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
あちょ
離職中, 透析
新しく作ったばかりのシャントってことですよね? 潜在看護師の身なので参考程度に聞いて欲しいんですが、まだ作って日が浅いので血管が発達してないから狭く、狭窄音が聞こえるんだと思います。 シャントって作り始めは細いし柔らかいんですが、大量の血が透析時に流れるので経年で太く分厚くなってくるので、だんだん狭窄音は聞こえなくなってくるんじゃないかな、と。
回答をもっと見る
久しぶりの仕事で色々上手くいかんすぎて本当に萎える、、、 結局はこっちが悪いんだろうけどそんなに言わなくても良くないか、、 解決策もあげとるし自分から明日上司に報告しますっていってるのに。 そっちの状況はごめんけど知らないのよ 明日優しい優しい師長さんに報告して話聞いてもらお、、
一般病棟急性期夜勤
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
ぴのこ
産科・婦人科, ICU, HCU, 病棟, クリニック
不必要に色々言ってくる方いらっしゃいますよね… 解決策まで考えられているなら大丈夫だと思います。 あまり気にせず、頑張ってください。
回答をもっと見る
いつも関わらない先生と関わるのってめんどくさいと思うの私だけ? 指示もよくわからないとこに書くしこっちからあれこれ言わないといけないし、、 家族に次回受診もう説明して渡したのに別の科と普通同じ日に受診するのが当たり前みたいな😂 こっちの配慮足りなかったかもだけど夕方退院決まって部屋回らないとなのにそんなん一気にできんわ、、、 ちょっとした愚痴でした🙂
メンタル人間関係ストレス
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
先生のクセって強いですよね。そのクセを理解してやらないといけないのがしんどいです。 自分の中で全て解決してますが説明しないと患者様もスタッフも分かりませんって思います。
回答をもっと見る
お局様ナースとの関わりで気をつけていることはありますか? 新人の時はビビりまくっていたのですが、年を重ねて中堅になってくると、あーこんな人もいるな、なるべく関わらないようにしようと思うことも多くなって、自分強くなったなーと感じます😂 皆さんのお話も聞かせて下さい😄
お局正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
めちゃくちゃ分かります。毎日怯えていたのがなくなって、異動もあったので今はそんなお局みたいな人いないけど他病棟行くとたまにいるから、うわ〜まだこんな人いたんだ。とは思います、、 なるべく関わらない!が1番ですよね。機嫌悪くても無視できるようになりましたね。笑
回答をもっと見る
急性期に転職した2年目看護師です。 先週の水曜日から急性期に配属されて1週間少したって、2年目なのに抗がん剤の内服与薬ミスをしました。結果的に夕ご飯の時間ずらす程度で済み、患者さんに害はなかったです。フォローしてくださる先輩もいるのに、本当に情けなさすぎて、看護師やっていけるのか心配です。
2年目急性期メンタル
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
私もよくインシデント起こしてましたよ〜 なぜそうなってしまったかの原因を考えてきちんとこれから対策すれば問題無いと思いますよ! 自分の傾向とかも問題になるのなら必ずメモしといて見ながら行動する癖をつけておくと良いんじゃ無いでしょうか? 忘れやすいので私はなんでも持ち歩くものにメモしてました!
回答をもっと見る
採血で先輩が失敗し、私が交代しました。 その時に「右側で一回刺したから次は左側でやって」と言われ、左側を見たのですが私としては右側も確認してから決めたかったという気持ちがあり……。 実際、左側で失敗してしまい再度右側で刺して取りました。 採血では同じ側で連続して取らないのが暗黙の了解でしょうか…?それとも、全く同じ血管ではなければ同じ腕でも大丈夫なのでしょうか…? すぐ同じ腕を駆血したら出血しやすいことも分かりますが、二度刺される方が患者さんにとっては苦痛ではないかと感じてしまいました。
採血
くぅ
その他の科, 学生
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
失敗したところにもよるんだろうけど、私は自分がやりやすいところにしたいし、仰る通り患者さんが苦痛になるだけなので、 両方見せてください〜ていって確実にとれる方に行きます!
回答をもっと見る
2年目になりました。 同じ病棟に同期がもう1人いるのですが、先輩たちとのコミュニケーションもうまくいってるし、仕事もできる。本人は早く仕事辞めたい、奨学金制度の関係で縛りがあるからそれまではやめないでと私に話します。 一方私は仕事ができず、周囲から色々言われているのもわかっています。2年目になりはじまった委員会等の仕事もうまくできず、学習会の資料を作っても何度も何度もやり直し。私が悪いのがわかっているから、何も言えないけど同期の子は笑顔で受け取ってもらって、そのまま資料も通っていくのに。 同期は大好きなのに、こんなことを考えてしまう自分が嫌です。 ただ漠然と仕事に行きたくない、消えてしまいたいと思うことが増えました。元からあまり前向きな性格ではないけど、最近は拍車が掛かっているような気がします。家で泣くことも増えました。夜に何度も起きて、スッキリ眠れないし、悪夢を見る回数が増えました。仕事中に動悸や脈拍が140を越えるようになりました。周りの目が気になりすぎて、本当に本当に嫌になる。 吐き出し場所のない私の思いです、すみません…。
メンタル人間関係
もりもと
新人ナース, 病棟
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。そのくらいになると周りと比べて落ち込みますよね。私も何回も泣きながら帰りましたよ🥲 なんで私ばっかり急変当たるんだとか毎回怒られてるとか、、 でもすごく良い経験だったなと今では思いますよ。良くも悪くも看護師の世界ってこうなんだなとか学べました。 人は人、自分は自分でマイペースにいきましょう。なれるのは人それぞれだし得意不得意もあると思います。あまりに体に不調をきたすなら休職も全然良いと思います。 私も職場で愚痴れないから誰も見てないところで愚痴ってます笑笑 自分のストレス発散方法を見つけることも大事です!
回答をもっと見る
ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。
正看護師
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね
回答をもっと見る
整形のある病棟で術前後の報告の仕方が分かりません。 ドレーン挿入だったり、術中の事を報告する時に気をつけたほうがいいことあれば教えてほしいです。 また、腰椎椎体骨折やヘルニアなど観察点あればお願いします!
情報収集申し送り術後
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
誰に報告するんですかね?カルテ見たらわかることは報告要らないと思います。
回答をもっと見る
外科病棟で働く2年目看護師です。毎日多忙で定時で帰れないのに、病院の経営不振もあって残業手当もほとんどつきません。私より上の先輩などは1年目のフォローに入ったりリーダー業務もあるため重症な患者さんや検査、オペなど多重課題に追われています。2年目になり先輩たちの目が離れ、呼吸器や重症度の高い患者さんを受け持つことが増えてきて、今まで以上に勉強したり仕事に早く行かなければ仕事が追いつかなくなってきました。今年の4月に中途で看護師さんが3名入ってきたのですが業務量の多さやハードな仕事内容を苦に最近3名ともやめてしまいました。来年の4月まで人員補充はないといわれ、人手不足の中今まで以上に多重課題に追われています。忙しさで病棟内もピリピリしていて相談しづらいです。残業手当もつかず、仕事量は増える一方で仕事に対するモチベーションが保てず、行きたくないと思うことが多くなりました。看護師としても仕事は嫌いな訳ではないのですがこのまま続けていけるか不安です。どうしたらよいでしょうか。
残業外科2年目
ぴりこ
外科, 病棟
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 重症な人を見るとなるとストレスがかかりますよね。先輩の目が離れてからの方が不安な事も多いと思います。しっかり勉強しておく事で色々なリスク回避や対応が身につくと思います。私のところでは最近業務改善に看護部全体が力を入れており、定時で帰れるようにしています。多重課題は人手不足が解消されないとなかなか難しい問題ですよね、、 意外とこの業務って看護師がやる必要ある?ってこと多いです。 こういう問題は1人では解決できる事でないので管理側がスタッフの意見を聞き改善策を講じるべきだとおもいます。 多重課題に対応できていくと看護師としての能力は上がっていくだろうけど心身が疲弊するというのがデメリットだと思います。ストレスも増える。いろんな働き方があるから頑張ってももう無理だと思うなら無理に行かなくていいんじゃないでしょうか。。自分の心身の健康を第一に考えましょう。
回答をもっと見る
今日同期がハンプ?輸液の準備段階で間違えてしまったらしく、注意されてました。 5%ブドウ糖液50mlに側管ルートを繋げていたのは見たのですが、なにを間違えていたのかわかりません。その後泣いていたので一緒に勉強と振り返りが出来ず、確認できませんでした。 私も知らない事だったので今日の復習で勉強しようと思ったのですが、ハンプ?しかわからず… 心不全に関係してるのでしょうか?
輸液看護技術1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です なぜその患者さんにハンプという薬がいくことになったのか、ハンプとはどんな作用や副作用があるのかまず調べておく必要があると思います、また、どのくらい時間をかけていくのかなどは指示でているはずですがわからないなら必ず医師に確認するべきです。準備段階で間違っていたならその病院でマニュアルがあるんじゃないですか??先輩に確認してみてください!
回答をもっと見る
アラサーの看護師の皆さんどんなところで勤務されていますか? 職場に同世代のスタッフがおらず、相談できるような環境があればと思い質問です。
転職正看護師
まりぼ
内科, 一般病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
総合病院の病棟勤務してます
回答をもっと見る
先日C T室へ助勤へ行っていた時の話なのです。 CT室前の廊下で順番を待ってもらい呼ばれたら入室となるため基本は呼ばれるまで廊下で待機となるのですが、ストレッチャーで意思疎通が難しい患者を受け持ち看護師が運んで来て、ルートキープを待っている時に『付き添いせず病棟へ戻っても良いですか?』と言われました。ストレッチャーレベルの患者さんは待ちスペースで何があるか分からないので基本的に付き添いをお願いしていることを伝えると、マニュアルにありますか?と言ったことを言われました。 当たり前に思っていましたがうちの施設だけなのか?と疑問に思い、皆さんの施設では検査待ちでストレッチャーレベルの人を置いて戻ったりするのはOKですか?
受け持ちコミュニケーション人間関係
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
「ストレッチャーレベル」って言葉を初めて知りました。「意志疎通が難しい」ということに対するレベルはないのですか? 会話が成立するのか、不穏になったら手がつけられなくなるのか、 何れにしても、私のいた職場でも、スターさん同様、その場から離れたりはしませんでしたよ。
回答をもっと見る
急性期病棟で、3年目以下のみのメンバーで夜勤をやることはありますか? あるところは、トラブルなど起きたりした際に解決できているのでしょうか。 今度自分がそのような夜勤を経験するので怖くて聞いてみました。
急変コミュニケーション急性期
みるく
プリセプター, 病棟, 一般病院
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
以前の病棟は2人夜勤だったのですが私が2年目、相手が3年目で組まされた事がありました。その際大きなトラブルもなく無事に終わりました。 今の病棟では、3年目以下3人の看護師で夜勤を組まされている人を見た事があります。その際も大きなトラブルはなく終えていましたがただ単にラッキーなだけかと思います。 3年目以下での夜勤となると、1番上のスタッフに責任が全て来るのでそれを3年目の子に背負わすのはどうなのだろうかと個人的に思います。
回答をもっと見る
タイトルのままです。看護師3年目で精神科から内科に転職しましたが、覚えることも業務も違いすぎて日々疲れ切ってます。 先輩たちも聞いたら教えてくれるのですが、「えっ知らないの」みたいな反応をされて何も知らない自分が恥ずかしいです。今日も気管切開の患者さんの固定テープをお風呂の時に外さないのに外そうとしたりして助手さんから「この子なんも知らないみたいだから、誰か教えたげて」と言われて泣きそうになりました。働いて四ヶ月経ちますが、馴染めないし、つらいしで看護師自体を辞めたいと日々思ってます。
メンタル人間関係ストレス
まこ
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟
のん
内科, 病棟
こんにちは。 病院、病棟、科によって仕事内容ややり方など全然違ってくるので、わからなくて当たり前です。 しかも3年目で、初めての内科。 新人と同様に教えない先輩方が間違ってる。恥ずかしがらずにわからないので教えてくださいとどんどん聞いたほうがいいです。自分でも知らないケアなどは調べていくしかない。 もう3年目なのに。。。じゃなくて、まだまだ3年目!堂々と教えてもらっていいです。 いっぱい質問して逆に先輩困らせちゃってください! 覚えることいっぱいで辛いと思いますが、いまは看護師むいてないとか考えなくていいかなと思います。
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
愚痴です。長文すみません。 長時間のオペの外回りに私ともう1人。器械出しは教育中の年上でありながらオペ室歴は後輩の方が入ることになり、私と器械出しの人は残業勤務。他にあと2人残業勤務がいる中での出来事。 日勤中は問題なかったけど、勤務が変わる時間帯になりオペが3件残ることになり、現在ついているオペは2人で担当するしかない状況で、器械出しの人は問題なくいけば大丈夫だけど、まだ教育中だし私と代わった方がいいのでは?と管理の人から言われました。私はやった事あるし大丈夫では?と答えたけど、もう1人の看護師が管理と話してくると言って部屋を退室。 その後部屋に戻ってきたときに、私と器械出しが交代してと言われ結局交代したけど、 そもそも私この患者さん朝から外回りで受け持って観察してるのになんで途中で器械出ししなきゃいけないの?器械出ししてた人はこの方と会ってすらいないのに?? それに途中に2人が「もう1個の方、行くの嫌でしょ?」と笑いながら話してて、私はなんの事だろうと思ってたら、一緒に残業勤務だった同期に、「会話中に自分がそっちの器械出しするって言ったんだよね」と言われた。その同期は器械出しはできる人だし代われるなら代わって欲しかった!と後から不満と怒りが湧き上がってきた。 入りたくないオペだからって理由でなんで元々いた場所から変わらなきゃいけないの?申し送りすら曖昧になったし、できる人が出来るところに入るべきなんじゃないの!?とイラついて仕方ない。だったら最後まで器械出ししろよ!って思う。 そもそも自分さえ良ければいいと思ってるやつが1番ムカつく!!相手の気持ち考えろよ!
器械出し申し送り後輩
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
とても共感します。 自分が見たくないからって押し付けたり投げ出す人いますよね みんなで協力してやってるんだから何がベストかわからない?て思います 後輩とか押し付けやすい人に仕事押し付けてあなたは何してるの? 本当に相手の気持ちも考えない、病棟の事も考えない、自分の機嫌で動くんなら仕事来ないでくださいって何回も思いながら仕事してます。。 やめるか異動してほしい。 まあその人の仕事ぶりは師長も主任も知ってるから良いんですけどね
回答をもっと見る
拙い文章及び長文で申し訳ありません。愚痴及び相談です。 看護師10年目です。最近、どうしても合わない後輩の方がいます。 後輩は別の病院から来て約半年(全くの新人ではなく、別の所で数年働いていたようですが)が経ちました。患者さんとのコミュ力は高いと思ってますが、敬語で話さず常にタメ語で話しています。仕事に関しては、時間内で終われるのでは?という業務がなぜか終わらない、入力漏れが減らない・報告を受けてた内容と違う事が記録されてる・頼まれたことを中途半端なままにしてる、多々色々とあります… 最初は自分も、慣れない環境だからと思って仕事をしていましたが、入力漏れなどの指摘を受けてと入力漏れが多い・時間内で終われるよう業務調整をしてみても終えれない・なのに呑気に他スタッフと世間話してる姿を見てるともうイライラしか募りません。何か頼もうにも中途半端なことをされるから、確認をしなければならないという二度手間を回避するため頼めず自分で処理し、余計自分の仕事が終わらずにいます。 元々態度に出やすく、師長さんにも自分の態度について指導をしてもらったりして、態度に出ないよう自分の気持ちを頑張ってセーブしていたのですが、最近限界でいます。患者さんの命を預かる仕事だから、ポンコツなりにも一生懸命真面目に働いている自分がなんか馬鹿らしく感じるようにもなりました。師長さんには、その自分の態度に関する指導を受けた時にやんわりと話しましたが、環境が違かったから・寛大な心でと言われてましたが、なんかその言葉を支えにするのも限界です。お局化してしまってる自分にも嫌気がさします。 もう一度師長さんに、正直に話そうかとは思っていますが、皆様こんな状況ございますか。もし対策方法などありましたら教えていただきたいです…。
モチベーションメンタルストレス
たー
リハビリ科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
患者そのものに直結することなら指導すべきです。 記録入力は能力に差はでますから一旦置いておき タメ語や世間話は話させないように 距離を置いたり、その場で仕事おわってるの?と注意してみては
回答をもっと見る
夜勤中の出来事 ナースコール対応に行って30分近く帰ってこない。 何かあっても困るので、見回りに…… すると… 寝たきりの人がいる部屋で携帯いじってた 怒りというか、呆れというか 仕事が終わってればいいと思います!さわっても せめて、休憩室で…… でも、夜勤ってただでさえ少ない人数で多くの患者をみてる、ので協力体制って大切ですよね! でもそんなことされて、手伝いたいってなんか 素直に思えない大人げない自分もいて😂 ちなみに 初犯じゃなくて何度もやってます。 師長さんにも報告すみ。 夜勤スタッフで同じような方いますか? そして、どんな対応されてますか?😅 新人さんではないです。 6年目とかの看護師。
正看護師病棟
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。 その現場をみたらやる気なくなりますよね… 師長さんがどのように対応したのかが気になるところですね。
回答をもっと見る
30半ばの准看護師の需要はありますか? 今の勤め先の病院が学費を支援してくれるので卒業後最低2年はそこで働くと思います。 ただ今の病院はかなり古く設備も古いです。 准看護学校卒業→今の病院で2年は働くとしてだいたい35歳からの転職になります。総合病院などで夜勤もバリバリ!とまでは働ける体力はきっと無いと思います。 現在恋人もおらず結婚や出産の予定はありません。 自分一人である程度余裕のある貯金が出来る生活が出来ればいいです。 実習等を経験すればもう少し明確な目標が生まれるかもしれませんがアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
准看護師やりがい勉強
mio
一般病院, 慢性期
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
前の職場に30代で准看になった方全然いらっしゃいましたよ^^ 看護師になりたいのならば頑張っていいと思います。実習はしんどいので全員一度はそこで心が折れますが、看護師にはたくさんの働き方があります。 応援しています♪
回答をもっと見る
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
術式によって若干異なりますが、基本的には手術前日の夕食から禁食、当日朝から飲水も中止しています。病院や診療科によっても違うかもしれません!
回答をもっと見る
今留置カテーテルを挿入される患者様が多いのですが カテーテルのサイズで14frと16frを選択する理由を教えて下さい。宜しくお願い致します。
勉強
さちえ
離職中
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
基本的なサイズは14ですが尿混濁や血尿など閉塞のリスクが高い方は太いカテーテル留置を選択される場合が多いと思います。
回答をもっと見る
職場の人間関係って、どこかみんな“殻をかぶってる”ように感じることがあります。 表面上は穏やかでも、本音が見えにくくて、誰をどこまで信じたらいいのか分からなくなる瞬間があるんです。 もちろん、殻をかぶるのが悪いとは思っていません。むしろ、自分も無意識にそうしてるかもしれません。 でも、ふとした時に「この人にこの話して大丈夫かな」と身構えてしまう自分がいて、人間関係が息苦しく感じることもあります。 みなさんは、職場で信頼できる関係ってどうやって築いていますか?距離感や接し方で意識していることがあれば教えてください。
コミュニケーションストレス
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 その気持ちめちゃくちゃ分かります。結局まだまだ女社会なところありますから表面上良くても裏では何言ってるか分かりませんよね。 でも、尊敬できる人が1人でもいませんか?私の場合は今は主任になられた方です 誰にでも平等に接しているなと思うし、伝え方も上手で、経験と知識が豊富だからです。何かあった時相談して不満に思ったり解決できなかった事が無いです。気難しいドクターにも看護師の意見とか、上手く伝えてくれるんですよね。役職あるだけで適当にやり過ごしてる人よりは、なんでも率先して動く人が私は信頼できると思っています。 だから私も後輩だろうが先輩だろうが関係なく思ったことは言うようにしていて、タイミングとか伝え方を気をつけたり、難しい時は主任から言ってもらうとかにしてます。あとは自分が余裕持てる時は皆んなが終わるの待つんじゃなくて他の人を手伝ったり周りを見て行動するようには気をつけてます。 1番信頼できる人がいないなって時は その時のメンバーで1番頼れるかなって思う人に相談したら良いと思いますよ。自分が1番上だった時は自分の事信じるしか無いんですけどね、、 人間関係が1番ストレスだなとわたしも感じますがメンバーも協力できないと病棟が回らないので言い難い事も言える環境とか手伝える環境って大事ですよね。 お互い頑張りましょう♪
回答をもっと見る
回答をもっと見る