nurse_cMYsRReO7w
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 透析
消化器経験者さんに質問です 三法活栓とか何もついてないタイプの胃管入れられてる方に内服投与するときってどうしてますか? 絶食指示なので水分摂取は可能です。 またその後クランプしてる?と言われたのですがどのくらいの時間クランプしておくのがいいんでしょうか?
勉強正看護師病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
りん
整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
こんにちは 私のところでは普通に懸濁した内服を投与した後25mlほどの白湯でフラッシュしておしまいです。クランプが必要などと教わったことはありません。
回答をもっと見る
シャント増設後の吻合部で狭窄音が聞こえました 中枢の方のシャント音スリルは問題なく聞こえています 抹消の冷感はありません 熱感はあり、疼痛は動かすと少しある 血圧問題なし この場合狭窄が見られることに対して報告した時 何もわかってないみたいに捉えられたんですが そもそも完全に閉塞してないから報告してくるなてことですか?吻合部での狭窄は問題ないと思っていいんでしょうか?
内科勉強病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
あちょ
離職中, 透析
新しく作ったばかりのシャントってことですよね? 潜在看護師の身なので参考程度に聞いて欲しいんですが、まだ作って日が浅いので血管が発達してないから狭く、狭窄音が聞こえるんだと思います。 シャントって作り始めは細いし柔らかいんですが、大量の血が透析時に流れるので経年で太く分厚くなってくるので、だんだん狭窄音は聞こえなくなってくるんじゃないかな、と。
回答をもっと見る
久しぶりの仕事で色々上手くいかんすぎて本当に萎える、、、 結局はこっちが悪いんだろうけどそんなに言わなくても良くないか、、 解決策もあげとるし自分から明日上司に報告しますっていってるのに。 そっちの状況はごめんけど知らないのよ 明日優しい優しい師長さんに報告して話聞いてもらお、、
一般病棟急性期夜勤
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
ぴのこ
産科・婦人科, ICU, HCU, 病棟, クリニック
不必要に色々言ってくる方いらっしゃいますよね… 解決策まで考えられているなら大丈夫だと思います。 あまり気にせず、頑張ってください。
回答をもっと見る
いつも関わらない先生と関わるのってめんどくさいと思うの私だけ? 指示もよくわからないとこに書くしこっちからあれこれ言わないといけないし、、 家族に次回受診もう説明して渡したのに別の科と普通同じ日に受診するのが当たり前みたいな😂 こっちの配慮足りなかったかもだけど夕方退院決まって部屋回らないとなのにそんなん一気にできんわ、、、 ちょっとした愚痴でした🙂
メンタル人間関係ストレス
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
先生のクセって強いですよね。そのクセを理解してやらないといけないのがしんどいです。 自分の中で全て解決してますが説明しないと患者様もスタッフも分かりませんって思います。
回答をもっと見る
施設に入居の午前透析患者さん、透析後の止血が難しいです。 圧迫タンポン+止血ベルトで帰設されます。帰設後すぐに止血ベルトを取り、夕食後に圧迫タンポンを取り絆創膏のみにしていますが圧迫タンポンを取る際に血が滲むことがあります。 圧迫タンポンを翌日の朝までつけておくのは避けるべきでしょうか?
透析室透析介護施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
少量滲むくらいでその絆創膏内でとどまるならこれまで通りでいいと思います 滲むのが心配なら翌日朝までつけていても特に問題はないと思います ただとるときに皮膚をテープで引っ張らないように注意してゆっくり外したほうがいいと思います。その透析施設の看護師に相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護研究のテーマが決まりません 夜間にオムツ交換3回してるので業務の負担軽減のための取り組みをテーマにしようと課長に伝えたらもっと違うテーマがいいと言われボツにされました。 日々の業務で忙しい脳外科なのに、何を研究したらいいかわかりません。もう逃げ出したいです。本音はやりたくない。
看護研究脳外科外科
かわちゃん
病棟, 脳神経外科
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 私も研究に取り組んでいます 脳外科に関係する研究を調べてみてはどうでしょうか?類似しているものでも自分の病棟でしてみるとまた違う結果になるかもしれません。 私も取り組んでて、実際やりたいテーマがあっても なんやかんや言われて最初したかったことができなくて、似たような研究発表されてる所たくさんあるのになんでうちはダメなのと思ってました。やるのは課長さんではないのに最初からそういうこと言われたらモチベーションなくなりません?? オムツ交換で持っていくなら それに取り組む理由や背景などあると思うので具体的に伝えると良いかもしれません!病棟の特色やそれによる看護師の負担、患者さんの負担等 結局やりたいことや求めることがブレてしまうとダメ 目的をはっきりさせなさいと言われました💦
回答をもっと見る
シャント指導を行なっていますが、何回も閉塞を繰り返す患者にはどのように指導をしたらいいですか? 食べるものによって閉塞しやすいなどありますか?
指導
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
重いもの持たない、なるべく負担かける動作をシャント側でやらない、手をグーパーするように指導する等ですかね、、 でも血圧低い方とか詰まりやすいですよね。。よく閉塞されるかたいます🥲 食べるものは入院中に栄養指導してもらうのでそれを気を付けてもらってます。
回答をもっと見る
ICUに勤めています。愚痴を聞いてください。 定期オペの術後、元々いた病棟に戻るのが基本で退室するその患者さんの担当でした。申し送りシートに全て記載し患者さんは車椅子に乗り準備できていたタイミングで、先輩が代わりに病棟に送って行ってくれる事になりました。 申し送りシートに全て記入してあり、看護記録も全て記載してあるため先輩は記録通りと病棟に伝えてくれたようです。病棟からICUに持ってきた持参薬をそのまま病棟に渡したところ、残薬が足りないってことになったらしく、ICUでも探しましたが見つかりませんし、元々病棟の人から貰ったものをそのまま渡しているのにこっちが分かるはずがありません。 自分が担当なので病棟の看護師に連絡し、ICUにはないためわからないこと、家族がそちらに来ていると聞いたので聞いてみて欲しいと電話で伝えると、家族は帰ったと。内服をセットした看護師にも確認したのかと聞かれましたが、カルテ上で内服薬を確認するシステムになったため誰がセットしたかわからないこと、内服セット日以降の曜日にICUに来ているため、元々内服セットされた状態でICUに来ているのでは?と聞いても反応悪く、私は諦めて家族に確認してみます、と伝え電話を切りました。 その1~2分後に休日の看護長代行の方からICUのリーダーに電話が来て、申し送りもしっかりしてくれて無いし(先輩がルートの確認を忘れてしまっていたよう)、薬の件もしっかり確認せずにこっち(病棟)が家族にかけるように言ってくるのはおかしい……みたいなことを話されたみたいです。 私が家族に確認してみると言っているのにわざわざ上からそのように連絡され、意味がわかりません。 その後家族に確認しましたが持ち帰っていません、とのことでした。 家族に確認が出来た数分後に、病棟からこちらに連絡があり、家族に連絡してしまいましたか?病棟に数が合わない分の残薬がありました、と言われました。 一方的に私が傷ついただけになってしまい、なんか辛くてこの人と関わりたくないと思ってしまいました。 これはパワハラではないですか?
メンタル人間関係ストレス
はふ
整形外科, 病棟
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
わかります。本当そういうことが多いですよね。なんでそんな態度しかできない看護師がいるんだろうかと本当不思議に思います。本当パワハラだと思いますよ。 もっとみんなで考えて探してみましょうっていう心の広い方が多い世界だといいんですが…嫌な世の中ですよねー。 そんな時私は、そういう人は可哀想な人だと思ってしまいます。きっとストレスが多いのか自分のことしか考えられない可哀想な人だと思って対応します。きっと病棟で送った薬がICUに行ってからないってことで、上からインシンデント書けって言われてやるのが嫌なんでしょうね…。 もっといい環境になればいいのに看護師の世界…。
回答をもっと見る
後輩を指導してますが、細切れになっていて中々患者全体を考えて動けないみたいです。 みなさんは指導どうしてますか?
後輩ママナース正看護師
asas
その他の科, ママナース, 病棟
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
その日の受け持ちの情報どれくらい取れてるか確認して、誰からバイタル測ったほうが良いと思う?とか申し送り終わって何からしたら良いと思う?とか聞きます そこで優先順位考えられるかどうか確認します なんでそう思った?とかも聞いた上で間違ってたらその理由を言うし、合ってたらその動き方でOK!と伝えて自信持って動いてもらえるようにします! 自分で考えて動くということが新人さんにとっては難しい事ですが今後1人で動いてもらわないといけないのでなるべく自分で考えてみて、それから一緒に考えるように心がけてます!
回答をもっと見る
泌尿器、耳鼻科の病棟で働いているのですが看護研究のテーマで悩んでいます。泌尿器系癌のオペや抗がん剤治療、耳鼻科オペ(副鼻腔炎、中耳炎、頚部腫瘍で気切)や点滴治療の方が多く入院されています。何かいいテーマはないでしょうか?
看護研究病院病棟
あや
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
泌尿器科病棟で働いてます。耳鼻科の方も受け入れています。 がん患者さんの苦痛についての症例検討やこんな方にこんな看護をしてうまくいった、またはうまくいかなかったなどそういうことでも良いと思います あとパウチ管理についての研究などがあります 看護師サイドの研究にするなら 終末期患者さんに対する看護師の精神的負担やジレンマについて調べたチームもいました。 耳鼻科だと嚥下に関することや 腫瘍などで見た目が変わるかたもいるし食事が食べたくても治療や症状によって食べられない方への介入方法とか、ですかね。 実際にどんな方が入院するかだとは思うので自分の病棟のことを見直してみると良いと思います!
回答をもっと見る
こんにちは! 透析看護師として働いております! 透析患者様の対応について難しく相談させてください! 透析患者様はこだわりが強いかたが多いです。看護師として言うべきことは言う必要があるのですが、怖くてなかなか言えません。何かいい方法はありますか?
透析正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です😊 透析患者さんほんと難しいですよね なかなかこちらの言うことに耳を傾けてくれなかったり、関わるなみたいな感じで何か言うと怒ったり💦 その方が何に対して不満や不安があるのか聞いたり考える事が必要なのかなと思ってます あとはそのこだわりが治療や透析にどう悪影響を及ぼすか? このままだと何が危険か?を言うのも必要かなと思います でもそういうときは何か言われる覚悟を持ってこっちも言います🥹 それでも無理な時は じゃあどうします?て逆に聞いた事あります笑笑 これが守られないなら今よりめちゃくちゃ辛い思いをする事になるから今伝えてるんですよ。 どうしたいと考えてますか?って 聞いて医師に相談したりしてました 医師もそういうキャラクターな人っていうのはわかってると思うので ダメならダメで医師から伝えてもらうのも必要と思います 看護師の言うことなんか聞かないみたいな人もいますしね、、
回答をもっと見る
患児が処置を嫌がった際に、どんな対応を心がけているか教えてください。 中には唾をかけてきたり、たたいたりと暴れてしまう子もいるため、どうしているか知りたいです。
子ども人間関係ストレス
マリーヌ
小児科, 整形外科, 離職中, 慢性期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
まずは子供の警戒心を解くように話しかけることですかね、何か好きなものがあればそれについて少し話してみるとか、それについて聞いてみるとか その上で私達が何をしたいのか、それが何のため、なぜ必要なことなのかを簡単に説明します。 こっちで説明しても無理なら保護者から言ってもらう、処置する場所までついてきてもらう、処置が無事終わったら何のシールほしい?とかママに何か買ってもらおう!とかママに出来たよって言いに行こうねとか声をかける ようにしてます 焦って何かしようとすると子どもに伝わってしまうので どーしても無理なら少し時間置いてやってました 年齢やその子の発達段階にもよるので難しい所ですよね、、 何をやってもダメな時もあります🥲
回答をもっと見る
お疲れ様です!ケモの時、どこまで曝露対策されてますか? 私は以前の病院では輸液ルートに曝露しないためのコックなどついていなかったため、帽子+袖付きガウン+手袋二重+フェイスシールドを着用していました。 今の病院では、曝露しない接続部が特殊なルートを使っているため、防護服は不要と言われました。ただ、心配なので今まで通り着用しているのですがみなさんはいかがでしょうか? 曝露しないルート使ってるところが多いのでしょうか??
病院病棟
ないない
外科, 急性期, 病棟
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
曝露しないルートなんてあるんですね 初めて知りました 私のところも接続が特殊なやつつかってるんですけどそれでもガウン、手袋フェイスシールドで曝露対策は行っています。 認定ナースからも必ず対策はするよう言われてますのでそうしています。
回答をもっと見る
看護研究しんどい。決められたものでやらされて、楽しくない。リーダーは全然動かないし、メンバーである私ばかり負担押し付けられる。これやってきてっていうこともやってくれないし本当やめたい。言っても全然響いてくれないし、私より年上で経験あるはずなのに…。家でやりたくない、出来ないって言うなら残ってでもやって欲しい。 看護研究やったら給料上がるかもしれないとか言ってやってるらしいけど メンバーである私ばかり負担させていいとこ取りするのもやめて欲しい。 師長に言っても、こちらからも言っていくって私には言うのに全然本人には言ってる様子ないし…。 人間性は悪くないと思うけど、そういうところ見てると嫌になる。
看護研究モチベーションメンタル
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です 私も 全くやってくれないわけではないけど 早く終わらせたいというわりには 全然進んでないし、上の意見を聞いてはくれるけど修正はされてないとかあります。。 主なのはわたしなので良いけどとは思いつつたまにモヤっとしてることあります。 結局やりたかったことは色々な理由つけられてできなかったのであまりやりがいもなくやってる感じになってしまいました そんなんだからみんなやりたくないてなるんだよねって思う、、 協力してくれないなら最初からやらないでほしいと思ってしまいますよね 進む人とやりたいなって。 お互いに頑張りましょう
回答をもっと見る
人手不足、業務が繁忙しており休憩が取れないことがしばしばあります。 パートである私たちに限らず、社員の方々も取れていないことが多々あります。 分割で取るようにとのお達しがありますが、それすら難しい状況です。 今までは休憩が取れなかった分は給与に反映されていましたが、最近PCでの勤怠システムが導入されたせいか、給与にかわる事も無くなりました。 全くもって働き損です。 せめて働いた分の時給をいただきたいです。 状況をかえるにはまず総務への直談判でしょうか? こんなような状況の方、経験のある方お話お伺い出来たら幸いです。 (休憩取らずに働くのが当然といったご意見や批判はお控え願います)
パートメンタルストレス
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
すぷらっしゅ
残業をつけることが正しい解決策ではありません。休憩をとれるようにすることが解決策です。 人手不足は、すべての病院で必ずしも起きているわけではなく、あまりに適正な人員配置がされて無ければ、行政指導を受けます。 経営者(もしくは、経営している独立行政法人)の問題です すみやかに解決してもらうよう経営陣につたえるか、保健局に内部告発し、行政指導をしてもらうかだと思います。 ヒトが足りなければ、病床閉鎖をし、適正人員での運営になります。
回答をもっと見る
脊損の若い(50代)の方とのコミュニケーションに悩んでいます。 脊損の方なので、認知力は健康な方と同じく問題ないのですが、それゆえ言葉遣いやトーク内容に過敏で 、様々なご指摘を受け疲弊しています…。 最近選挙があり、そのことについてもヒト揉めしてしまいました。 例えば「貴方はどこの支持?」と聞かれ、ハッキリ答えずはぐらかしていると、「今の若い人はダメだ」など罵られ、その反対に、自分の意見を言うと「そんなのはダメだ、君の意見は偏っている」など、またもや否定。。 もぅ何て言えば会話は終わるの(涙)と、毎回苦労しています… みなさんは、若い方とのトークはどのように工夫していますか? 自分のプライベートを話すよう誘導されたり、困っています。
メンタル人間関係ストレス
らんらん
内科, 訪問看護, 慢性期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
私も体は不自由だから介助いるけど認知はない方がいた時期ありました 自立の方でも結構くせあるというか、病気的にわがまま系な人とかいました〜 理不尽にキレられたりしますけどめっちゃ流してました私は笑笑 そういう考え聞いてくる系の方は 言って否定してきたら、じゃあ逆になんでそう思われるんですか?とかその理由ってなんですか?とか特に興味ないけど聞き返してみたりしてました。 何か得意とか趣味とかの話ってたくさん喋りたい語りたいみたいなのあると思うんで喋ってもらった方が自分的にも楽かもしれませんね〜
回答をもっと見る
新人ちゃんが仕事にも慣れてきて医療の事は積極的に聞いてくるのに、患者さんの事になるとそっぽを向いてしまう。 今何が起きているのか、点滴が正中に入っていても腹水で苦しそうにしててもそのまま。 なんだろう。 笑いながら記録しててその様子を見ながらモヤモヤしてる自分。 もうそろそろ患者さんに興味を持ってほしい。 妊婦だからとか体調、機嫌悪いとか患者さんには関係ないよね。 何が患者さんに合ってるかなんて関係ないけど、何ができるかを考えてほしいな。 新人さんへのアドバイス教えてほしいです。
モチベーション勉強正看護師
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
めちゃくちゃわかります 業務がきちんとできていくことも大事なんですけど、それと一緒で患者さんを優先して患者さんのためを思って考えられる心みたいなのを持っていて欲しいなと思っちゃいます ただバイタル測ってやることやってれば良くて、早く回れれば良いみたいなのは違うと思うんですよね、 倫理観というか、なんというか、、 最近は優先順位考えよう的な感じで私は伝えるようにしてます あとはこの患者さんと話したり全身みて何か気づいたことある?とか聞いてみるようにしてます。
回答をもっと見る
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です 吸引中に呼吸が止まるかどうかと言うことでしょうか? 私は今までそのような経験はありません 痰が溜まっているのに吸引しないと窒息しますし、貯痰音なくても痰が多い人はいますので必要ならば吸引します。 適切な吸引圧や方法、痰が多い方に排痰を促す方法は様々ありますのでその方に効果的な方法を行っていくといいと思います。
回答をもっと見る
今40歳です 看護師は28歳の時に資格を取ってそこからなので12年経ちます。これまで1.2年目はオペ室と血液内科で急性期でしたが、そこからは障害者病棟や療養病棟が多く、さらに今は訪問看護5年目です。 この度、息子も巣立ち、ずっと学びたいと思っていたがん看護をまた新たな気持ちで経験を積んでいきたいと思っていますが、長年急性期からは離れていたので、不安は結構あります。皆さんのエピソードを聞かせていただきたいなと思い投稿しました。助言など色々聞かせてください。よろしくお願いします。
中途勉強転職
さいち
内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
急性期病棟勤務してます。 がん看護は進行度や患者さんの選択によって治療が違ってくるので奥が深いなと思います。 また医療の進歩によって様々な薬剤も出てきますので安全に投与できるよう勉強したり、適応していくことが大変だなと感じます。 手術や化学療法、麻薬の導入など様々な方がいますが、がんは再発したり繰り返し治療が必要なので何度も同じ患者さんと関わりがあり、信頼関係が築ける所はやりがいを感じます。しかし、中には入院してくる度にどんどん弱っていく方もいるのでそういう姿を見るのは何年経っても辛いです。 どんな急性期の病棟に行くかにもよりますが術後の全身管理も学べるし、退院するための教育指導など看護師の関わりによって回復が促進されたり早期退院に繋がる事もあるのでそういう部分はすごく勉強になりました。 久しぶりの急性期となると、やっぱり急変対応が1番大変かもしれません。 ちょっとしたことですぐに状態が悪化したりさっきまで会話してたのに次に訪室したら呼吸止まっていたりと色々経験しました。 病棟の診療科の勉強➕急変時の対応は身につけておくことをおすすめします。
回答をもっと見る
すごく苦手な先輩がいます。 手伝いやダブルを申し出ても「大丈夫。いい。」の返答が多く、かといって言葉そのまま受け取ってやらずに他のことしてると「◯◯してもらっていいかな?まわりの先輩のこと考えてる?」と。 その人と勤務がかぶるだけで胃痛が止まらないです。 動悸もします。近くにいるだけですごく不安になります。私の全てを否定されている、そんな気持ちになってしまいます。 コミュニケーション下手だと自覚していますが、普段なるべく周りの手伝えることなどを聞いたりしています。が、夜勤の時などはラウンドで遅くなっても患者さんに迷惑がかかることもあるし、上手いタイミングでのフォローができているかと言われればできていない部類だと思います。いつもできてないことへのご指摘をもらうことが多く、声をかけるのもとても躊躇します。 先輩との折り合いも自分の中でつけられず、休職したこともありました。先輩を理由に、と正直には言っていませんが年度末の退職を師長へ願い出ました。 苦手なことは必ず避けられるばかりではなく、向き合わないといけないと思っていますが、どうしたらよいのかもわからず、、。 皆様、職場の人間関係、とくに苦手な人への対応はこうしているよ、と言ったアドバイス等お聞かせください、、、
モチベーション夜勤人間関係
ひよこ
病棟, 一般病院
ちーやん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。辛かったですね。上司には相談したことがあったんですか?? 職場はたくさんあります。無理して働く必要はないと思います。 あとは、どこでも厄介な先輩はいます。こうならないと反面教師になってもらい、最低限の関わりしか持たないようにしてます。 アドバイスになるかはわかりませんが。
回答をもっと見る
看護学生の時から、あなたの看護観は?何を大事に看護をしているの?と言われてきました。 現在看護師5年目です。今だに自分の看護観が何かよくわかりません。 看護師の仕事は好きか嫌いかで言えば好きです。 ですが、今すぐ違う仕事に転職しろと言われても出来るくらいの気持ちです。 皆さんの看護観はありますか? また、その看護観はいつ頃からありましたか?
モチベーション正看護師
おみそ
病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
あんこ
ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 外来, 一般病院
本音と建前はあるので、本音は自分に正直にで良いと思います。 私も看護師10年以上ですが、恥ずかしながら自身の看護観曖昧なのが、本音です。
回答をもっと見る
発達障がいの傾向がある医師とのコミュニケーションに苦戦しております。人の気持ちが分からないのと、逃げ場を作らないため、会話で追い詰められることが多々あります。報告の際は、事前に他のスタッフと相談してから対応するなど、色々と工夫してはみておりますが、なかなか大変です。 仕事柄、避けるのも限界があり、かなりストレスです。 やりとりで何か心が和らぐアドバイスなどありましたら、教えて頂けますと有難いです。 宜しくお願い致します。
医者コミュニケーションストレス
はなくろ
小児科, ママナース
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
施設の利用者や療養病棟など長期に入所、入院されている方のルート確保について。 今施設でパートしています。看護師歴は12年です。急性期と回復期で経験があるのですが、ルート確保や採血が急性期や回復期にいた患者様に比べると難しいです😫 急性期や回復期の時は得意でもなければ、苦手すぎるわけでもなく、採れなければ別のスタッフや先生に依頼していましたが、施設の利用者さん血管がとれない方が多くて。。他のスタッフもいますが、基本その階の担当が看護師1人なので、やらなくちゃいけません。。先生には基本依頼しないです😅 頻繁に採血やルート確保があるわけじゃないのもあると思いますが、逆血がきたのに、腫れてしまう、点滴が入ったと思ったら落とすと漏れてしまう、採血でもスピッツの中に途中まで血液が入っていたのに、急に止まってしまったりとかが多いです。。 コツとかあれば教えてください😫
回復期ルート採血
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしはそういう方に当たった場合は、基本的に真空採血ではとらず、シリンジでとるようにしています。針先の向きを変えたり、少し引いてみたり。 点滴の場合は、持続でなければ正中1択ですね。落ちればいいので。 見えなくても解剖学的にここに血管あるはず。と思いながら刺すときもあります。
回答をもっと見る
子宮頸がんワクチン打った方が良いでしょうか? 自分は癌家系でも無いしピルで生理を止めているし性交渉もほぼしていません。 身内で打った人が居ますが痛みで苦しんでいるのを見て怖くなってしまいました。
ワクチン
2年目
内科, 病棟
きょうか
産科・婦人科, クリニック
産婦人科看護師です。 まず子宮頸がんについては、遺伝性ではないので癌家系かどうかは関係がありません。 性交渉を過去に1度でも行なっていればHPVウイルスに感染している可能性があります。これからワクチンを打っても以前の感染に対しては何もできません。 今後新しいパートナーと性交渉をした際にHPVが体に棲みつくのを予防するためのワクチンです。 長年産婦人科で勤務していますが、子宮頸がんになる方がどんどん増えています。ワクチンなのでもちろん痛みや副反応の可能性は0ではありませんが、極端な痛みを訴える患者さんは過去に5人も見ていませんね。 キャッチアップ対象者の場合、9月末までに打たないと間に合わないので悩む時期ですね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る