「バイタル」に関するお悩み相談が現在381件。たくさんの看護師たちと「バイタル」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
施設勤務で、看護も介護も送迎もいろいろしてます。 前職が病院勤務で施設勤務が新鮮でいろいろ経験できて良いと思ってました。ただ、医療行為は胃ろう管理、吸引、薬管理、浣腸、摘便、軟膏処置、点眼、応急処置です。検温などのバイタル測定。看護師としてこのままでいいのかという焦りを感じてます。 あと看護師なのに、何でもかんでもいいように働かされているような気もしてきました。給料は前職に比べてかなり下がり、施設で働き数年経過し嫌になってます。モチベーション下がってます。家庭と仕事との両立にはムリなく働けて助かってます。 病院やクリニックで働きたい気持ちにはなれず。 以前から興味のある訪問看護に行きたい気持ちがあります。ふと、訪問看護における医療行為も今施設で行っている医療行為とあまり変わらないのではないかと勝手ながら思えてきました。看護師として専門性をいかしたい、磨きたい気持ちがあります。 施設勤務だと看護も介護もいろいろで介護の仕事をしたくないわけではないけど看護を甘く考えられてるというか、分かってもらえてない気がします。 稼ぎたい気持ちもあります。トータルで考えて訪問看護に魅力を感じてます。アドバイス下さい。
吸引バイタル介護
みとめ
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
初めまして、こんばんは。質問拝見しました。コメント失礼致します。 お気持ちお察しします。環境が変化すると新鮮ですよね。 私も家庭のことがあり、職場を変えました、給料も減りました。笑 やりたいことがそれぐらい明確であれば、チャレンジしていいと思います。 訪問は、タイパがよく、単価も高いですから。 しかし、給料が良い=個人の責任量が多いとも取れます。 じっくり考えて、みとめ様にとってより良い選択になりますように。
回答をもっと見る
サ高住においてDr指示のないバイタル3検(特に血圧測定)は必要だと思いますか? 在宅への訪問看護では、訪問時間しか看護師の目が行き届かない。そのため訪問の都度確認しておく必要があるのは想像できます。しかし施設内訪問看護の場合、決められた訪問時間以外でも居室に訪問する事は多々あります。 終末期で浮腫の強い利用者様に血圧測定を繰り返すのは、本人の苦痛にもなりますし、皮膚トラブルのリスクも高くなります。 動脈触知や全身状態の観察をして、必要時に測定する形の方が良いのでは?と個人的には思います。ルーティンで行う必要はあるのでしょうか? 観察力が未熟なスタッフが、バイタルサインを知る事で急変に早く気づけるという利点があるのはわかります。しかし利用者様や患者様の生活の制限にもなりますし、苦痛が伴うケアは最小限であるべきだと思います。みなさまはどう思われますか?
終末期脈バイタル
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
私も同じ意見です。医師の指示がないならば必要ないと感じます。あくまで住宅ですし、医師がいないためいち早く急変に気づく、というのも分かりますが。 普段から観察やお話をしっかりしていれば、普段と様子が違うのはわかると思います。
回答をもっと見る
新人看護師で2ヶ月がたちました。 いろいろご指導いただくのはありがたいと思っています。2ヶ月で病棟に慣れたかと言うと曖昧です。 流れ的にはまあまあ慣れたかなって感じがしていて これってやばいですか? 動きも遅くて嫌になって、部屋周りの時はバイタルを測ってなれない記録して、新人はアセスメント全部書き 先輩より患者の人数が少なくて時間の管理ができていないのは自分のせいで残業になり、もうそろそろ考えて行動しないとと言われ、ナースコール出て記録しようと思ったらナースコールの繰り返し、残業にならないようにしようと思ってもなかなか出来ない。 勉強が嫌いでアセスメントも書けず調べても疾患が似たような患者に同じような文章も変えないとと思い記録に時間かかります。2ヶ月たって全然病棟の流れがなかなか時間配分ができなくてやばいですよね💦 なんかアセスメントに役立つ物があったら教えてください🙇♀️ 部屋を持った時の人数が増えた時、一人で決められた人数になった時に何時に帰れるか不安になり定時で帰らないと行けないためアセスメントの書き方やポケットに入る小さなノートに書いてた方がいいことなどなんかいい方法を教えてください😥 部屋持ちになった時病院に行くのが苦痛です。
バイタル記録新人
り
その他の科, 学生
yonoki
救急科, パパナース
先輩看護師との差というのは経験と知識によるものだと思います。それを補填する意味でポケットにメモなんかを忍ばせていると、時間が経てばそこの差は解消されていきますよね。流れやルールなんかは働いているうちにだんだんと覚えていきますし、病院が変われば全く違うなんてこともあります。必要なのは持っている情報(知識)から考えることです。そこが看護師の本当の意味での差になっていると思います。
回答をもっと見る
帰る直前17時半、「○○さん誤嚥!」学生が呼びにくる。 見に行くと顔面蒼白にLvⅢ-100。 夜勤看護は70半ばのパニック障害もち。 仰向け、バイタル取らず吸引器がくるのを指くわえ待つ夜勤看護。 吸引器コンセントがさせずパニくる。 ご飯は手付かず、誤嚥?と思ってたらむせながら鮮血を吹き出す。 夜勤看護に学生、つかえず、詰所に吐血と伝えモニターをと。 師長が個室に持ってこいと言う。 移室してから隣の主任が指揮取り始める。 「誰!吐血と言ったの!吐血と口の中を切ったの区別もできないのか⁉️」 デカい声で嫌味をかましてきた! 主で見てたんは夜勤看護や。 私は吸引器を取りに行き、モニターを取りに行き、移室までして、 少なくもなく多くもない鮮血をむせ込みながら吐いていたから吐血と伝えてしまったんや。 あんな嫌味をかまさなくてもいいじゃないかと思う。 あの主任はくちびるが切れただけたと言っただけで後は知らん顔。 腑に落ちない。 Lv低下してるんだから、また唇を噛むかも知れへん。 だったらバイトブロックでも噛ませたらええやろと思った。 ほんとに口を切っただけなのか?怪しい。 祝日に入る。 Lv低下と出血、原因が分からない。 師長が家人に連絡したか分からない。 明日の夜勤が不安。
誤嚥モニター吸引
72
病棟, 終末期
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
怖いですね、その職場😓
回答をもっと見る
経験半年もない新人看護師です。 ケアに時間がかかりすぎているのが原因だと思いますが、時間管理をしているつもりなのにいつも予定時刻をすぎてしまいます。 皆さんは全介助の患者さんのケアにどれくらいの時間をかけて行なっていますか? ①バイタルサイン、観察 ②全身清拭+陰部洗浄 ③口腔ケア また可能であれば、時間短縮のコツなど教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
清拭バイタル看護技術
よ
HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院
お世話になります。 当方、5年目の看護師です。 お恥ずかしながら耳もあまり良くないのも相まって、正直呼吸音や心音があまり良く聞こえないのです。 ステートの当てる位置、イヤーピース、そもそもいろんなステートを使ってみる、姿勢に注意するなどしてました。 たとえばfine cracklesなどと思しき音が聞こえても、今だに「これがそうなのかな?」という程度の認識で、病態と照らし合わせた前提での判断になってしまいます。 呼吸器科など日頃から聴診されている皆さんには「当たり前に」「明確に」聞こえるものなのでしょうか?
バイタルアセスメント看護技術
WhiteA
消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診
なみ
ママナース, 慢性期
WhiteAさん、はじめまして。 呼吸音や心音って、本当に難しいですよね。私も最初は「これがそうなのかな?」と自信が持てなくて、先輩や医師に何度も何度も聞いてしまい、「また?」と呆れられるくらい尋ねていた過去があります。それでも、聞き比べを繰り返すうちに、少しずつ耳が慣れてきて「あ、これだ」と思える瞬間が増えていったように思います。 大切なのは、音だけで完璧に判断しようとしないことだと思います。呼吸状態やバイタル、症状などと組み合わせて「この病態だから、この音がありそう」という視点で確認していくのは、とても正しいアプローチです。 今「これかな?」と思える感覚があるのは、確実にステップアップしている証拠です。焦らずに、患者さんを通して実際の音を聞く経験を積み重ねていけば、自信につながっていきます。どうかご自身を責めずに、そのプロセスを大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです
滴下バイタル受け持ち
マヨタコ
慢性期, 終末期
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。
回答をもっと見る
整形外科に勤務させて頂いております。 全身麻酔術後、何日目までフルでバイタルサインを測定されていますか?目安で良いので、他の方の経験を聞きたいなと思っております。
バイタル術後整形外科
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
昔整形外科の病棟で働いていましたが、オペの状況や、術後の全身状態によるのではないでしょうか? 整形外科だと交通外傷のように多発骨折の場合もありますよね? 単発の骨折と多発骨折では状況も違いますし、一概に何日目までと決めるのは難しいような気がします。 状態が落ち着いて来たら、ドクターに報告して、バイタルチェックの回数などを決定していたような気がします。 パスにあるような経過良好な方なら、パス通りに測定しますしね。
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。
回答をもっと見る
術後1日目の整形外科患者。経口摂取は良好ですが、眠前に血圧が80/50まで低下していました。バイタル変化以外に特に目立つ異常はありません。あなたならこの数値をどうとらえますか?脱水・鎮痛薬・安静臥床の影響などをどう評価するか、現場の視点で意見を伺いたいです。
バイタル術後アセスメント
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
まむ
急性期, 病棟, リーダー
脱水はある程度採血結果や他バイタル、ツルゴールなどで判断できるとおもいます。 鎮痛薬を使用後であれば血管拡張による血圧低下もあるので様子を見て再検します。血圧低下続くようであれば一時的な処置ですが下肢ギャッチアップします。創部の出血や創部の状態、ドレーン異常ないかも確認します。他症状がなければ私なら経過観察します。
回答をもっと見る
新人看護師で2ヶ月がたちました。 いろいろご指導いただくのはありがたいと思っています。2ヶ月で病棟に慣れたかと言うと曖昧です。 流れ的にはまあまあ慣れたかなって感じがしていて これってやばいですか? 動きも遅くて嫌になって、部屋周りの時はバイタルを測ってなれない記録して、新人はアセスメント全部書き 先輩より患者の人数が少なくて時間の管理ができていないのは自分のせいで残業になり、もうそろそろ考えて行動しないとと言われ、ナースコール出て記録しようと思ったらナースコールの繰り返し、残業にならないようにしようと思ってもなかなか出来ない。 勉強が嫌いでアセスメントも書けず調べても疾患が似たような患者に同じような文章も変えないとと思い記録に時間かかります。2ヶ月たって全然病棟の流れがなかなか時間配分ができなくてやばいですよね💦 なんかアセスメントに役立つ物があったら教えてください🙇♀️ 部屋を持った時の人数が増えた時、一人で決められた人数になった時に何時に帰れるか不安になり定時で帰らないと行けないためアセスメントの書き方やポケットに入る小さなノートに書いてた方がいいことなどなんかいい方法を教えてください😥 部屋持ちになった時病院に行くのが苦痛です。
バイタル記録新人
り
その他の科, 学生
yonoki
救急科, パパナース
先輩看護師との差というのは経験と知識によるものだと思います。それを補填する意味でポケットにメモなんかを忍ばせていると、時間が経てばそこの差は解消されていきますよね。流れやルールなんかは働いているうちにだんだんと覚えていきますし、病院が変われば全く違うなんてこともあります。必要なのは持っている情報(知識)から考えることです。そこが看護師の本当の意味での差になっていると思います。
回答をもっと見る
痙攣時の対応について。施設でパート勤務しています。これまで痙攣をしている方の対応をしたことがありません。 病棟勤務の時も時々訪室したら痙攣していたという患者様がいましたが、当たったことがないんです。 施設勤務なので、基本看護師は私1人、応援を呼んで来てくれる看護師も1名、良くて2名ぐらいでしょうか。 痙攣を見つけたら、その場を離れずに、スタッフコールでスタッフを呼ぶ。利用者様の安全を確保する(転落がないように、ベッド周囲の確認)、何分間痙攣発作が続いているのかという時間管理、どのような種類の痙攣発作なのかを観察。バイタルサインや意識レベル、瞳孔、呼吸状態の確認。必要に応じて、気道確保や酸素投与、静脈ラインの確保をし、医師の指示に基づいた抗てんかん薬の投与を行うというような、やるべきことは分かるのですが、イメージが湧かないです。 痙攣している時に痙攣がどのくらい続いているのか、痙攣発作の種類を観察しつつ、痙攣している時もバイタルを測るんでしょうか?痙攣が落ち着くまでは観察したら良いんでしょうか?静脈ラインの確保はどのようなタイミングでなど、色々と分からないです。病棟なら応援がたくさん来ると思いますが、場所が場所なので。。 詳しい方、また、1人でやる場合、どうしたら良いか教えていただけますか?介護士さんがナースコールには出てくれます。
転落安全ナースコール
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
kay
整形外科, 病棟
はじめまして。私も痙攣の方に遭遇したことがないので、回答になるかわかりませんが、まず、人を集めて役割を振ってもいいんじゃないでしょうか?介護スタッフでもバイタルサイン測れたり、医師への電話を繋げたりできそうですよね!
回答をもっと見る
部屋持ちが12名、午前中のバイタルがギリギリ取れるくらいですが記録ができない状態、残業も取りづらくサビ残を毎日しています。もっと早くバイタルが回れるようになりたいのですが、みなさんどのような工夫をされていますか? 患者さんの話も傾聴しないといけなくて上手く切り上げられないのも遅い要因にはなっていると思います。
バイタル記録残業
匿名
新人ナース
くま
内科, プリセプター, リーダー, 一般病院
はじめまして! 12名大変だと思います、、、 効率的かは分かりませんが、必要な物を準備してできる限り1回の訪室で終わるようにするのはどうでしょうか! あとは記録を書きながら症状きいて、だいたい休日9~10人なんですけど遅くても1時間くらいでナースステーションに戻ってこれてます!! 参考になればいいですが、、、 頑張って下さい!!
回答をもっと見る
パーキンソンやレビー小体認知症のある患者が時折血圧が低下したりレベルが落ちたりする理由をできるだけわかりやすく教えてほしいです🙇♀️
バイタル急変慢性期
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
自律神経障害が関係しています。起立性低血圧を例にすると血圧を調整する交感神経の機能が低下することで血圧維持が困難になった状態です。簡単にすると、血圧維持をする交感神経の機能が低下して血圧維持できなくて、脳の血流量が不安定になり、血圧低下や意識低下が生じます。
回答をもっと見る
呼吸器系について質問があります。 肺機能検査も呼気NO検査も正常値なのですが、SpO2は93%くらいに低めということはあるのでしょうか? 咳喘息があり、ステロイド内服やテゼスパイアを使っている時期もあったのですが、それも関係しているのでしょうか? 成人の方で、脈拍は100台です。
バイタル薬剤内科
@
小児科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
タバコ吸ってるとか 太ってるとか 血流悪いとか 様々要因はありますね。 血ガスが正常なら良いともいます
回答をもっと見る
つい最近先輩が自己主張の強いパートのおばちゃんナースに『なんでバイタル先に回るの?私はお昼で帰るからいいけど、いるうちに回らないと保清終わらないまま午後になるでしょ。わかってる?バイタルなんて保清回ったらちょっとおかしいなと思ったらでもいいじゃない』と怒られているところを目撃しました。 私は正直バイタルを優先して回っていたので、上記場面を目撃してそうゆうものなのかな…とモヤモヤで。 みなさんの意見をお聞きしたかったです。(緩和ケア病棟です)
バイタルパート点滴
Y
病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
即答でバイタル優先て答えますね。清拭なんて日勤終わるまでにしたらいいんですし。
回答をもっと見る
看護師1年目です。バイタルサイン測定で、患者さんが痩せており腋窩に空洞ができてしまい、密着できないため体温測定エラーとなりなかなか測れない方がいます。何か良いアドバイスいただけると嬉しいです!
バイタル1年目新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
社会人からの限界新卒
ICU, 新人ナース
反対側の肩峰を掴むようにしてもらって、びこさんの手で密着させるのはいかがでしょうかー
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ちょっと低めかなとは思いますが、低血圧までは微妙かなと。耳鼻科言ってください。
回答をもっと見る
どちらも鼠径から治療するのに EVTは6時間絶対安静、EVARは3時間絶対安静と 安静の時間が違うのですがなぜでしょうか。またEVARとEVTを同時にした場合は3時間の安静指示でした。 この理由がわからず悩んでおります。
バイタル術後ICU
たーちゃん
ICU, 病棟
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
EVARに使用するカテーテルのデバイスの違いかと思います。 有能な止血デバイスを使用しているので、安静時間も短くて済む。 同時施行の場合も使用するカテーテルはEVARに用いるものを使うので 安静時間が3時間で大丈夫家と思います。
回答をもっと見る
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 質問が数日前で、もし実習が終わってたら残念です。 観察項目は 血圧 低血圧だと脱水など考えます。 心拍数 頻脈は脱水と関係 体温 感染が原因か? 呼吸数 意識レベル 血糖値 600以上あるか HbA1c 慢性的に高血糖なのか 血液データのナトリウム 脱水だと偽ナトリウム血症になる カリウム 治療により一時的に低カリウムになる場合あり 皮膚のツルゴール 脱水の有無をみます 口渇や尿量 多尿だと口渇、脱水が進行します。逆に乏尿だと腎不全など心配です。
回答をもっと見る
私が勤務しているデイサービスでは、健康観察として来所してすぐに検温と血圧測定をしています。収縮期血圧が150以上、または100以下の場合はしばらくして再検するように決められています。一律してラインが決まっているため、例えば元々低血圧の方で気分不良などなくてもラインを下回れば再検するという流れです。みなさんの介護施設では、血圧の再検ラインはどのように決めていますか?また具体的な健康観察の方法などあれば、教えてください。よろしくお願いします。
バイタルデイサービス介護施設
にこ
リハビリ科, 介護施設, 慢性期
asas
その他の科, ママナース, 病棟
私は単発でバイト行く時は、数日前の血圧を遡って普段から高いか低いかを見て再検を決めています。
回答をもっと見る
母性看護学実習が火曜日から始まるのですが、新生児のバイタルサインの報告を看護師にするのが怖いです どのように報告したら良いですか? 観察項目を含めて、例文お願いします
バイタル実習ストレス
ひろき
小児科, 精神科, 皮膚科, 学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
実習お疲れ様です。 まず前提に実習は学びの場ですので完璧にできないといけないことはないです。緊張、ストレスもあるのでうまくできなくて当たり前ぐらいに思って実習を楽しんでください。 話しは逸れましたが、新生児のバイタルサインは体温、脈拍数、呼吸数、(血圧測定は実習先によって行うかマチマチ新生児)を測定し、基準値に対して正常か異常かアセスメントしてください。さらに併せて肌の血色、黄染(ミノルタ値、哺乳量と体重増加の経過)、活気、大泉門の陥没の有無も確認して総合的にアセスメントして全身状態を報告することが望ましいです。 〇〇さん〇時にバイタル測定と全身状態の観察を行いましたので報告いたします。 体温〇°、1分間に脈拍数〇回、呼吸数〇回で正常範囲内の値でした。 出生数〇日目で、昨日が哺乳量トータル〇ml、体重が〇g減量していて、生理的範囲内の減少、且つ大泉門の還沒もみられませんでしたので、現在大きな問題はないかと思いますが、本日の哺乳量と体重、ミノルタ値の経過を注意してみていきます。 まだまだ報告することや観察項目はあるのですが、そこは先生や実習指導員さんと一緒にで良いかと思います。
回答をもっと見る
サ高住においてDr指示のないバイタル3検(特に血圧測定)は必要だと思いますか? 在宅への訪問看護では、訪問時間しか看護師の目が行き届かない。そのため訪問の都度確認しておく必要があるのは想像できます。しかし施設内訪問看護の場合、決められた訪問時間以外でも居室に訪問する事は多々あります。 終末期で浮腫の強い利用者様に血圧測定を繰り返すのは、本人の苦痛にもなりますし、皮膚トラブルのリスクも高くなります。 動脈触知や全身状態の観察をして、必要時に測定する形の方が良いのでは?と個人的には思います。ルーティンで行う必要はあるのでしょうか? 観察力が未熟なスタッフが、バイタルサインを知る事で急変に早く気づけるという利点があるのはわかります。しかし利用者様や患者様の生活の制限にもなりますし、苦痛が伴うケアは最小限であるべきだと思います。みなさまはどう思われますか?
終末期脈バイタル
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
私も同じ意見です。医師の指示がないならば必要ないと感じます。あくまで住宅ですし、医師がいないためいち早く急変に気づく、というのも分かりますが。 普段から観察やお話をしっかりしていれば、普段と様子が違うのはわかると思います。
回答をもっと見る
時折SpO2プローブの感知が悪く表示されたりされなかったりする患者さんがいるのですが、そういう時は酸素増量するべきなのでしょうか?? ちなみに、感知できている時はSpO2:90%台取れてることもありますし、感知不良でSpO2:70~80%台になることもあります。 本人は呼吸状態悪化等なく過ごされているのですが、確かにチアノーゼや冷感はあり電気毛布を使うことも多々あるくらいです。
終末期バイタル循環器科
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
本当にプローブの感知不良で値が低い場合は酸素投与は不要かと思いますが、そうではなく本当に下がっているのであれば酸素投与はすべきだと思います。 まずはそこの判断を正確にする必要があると思います。
回答をもっと見る
健診センターで働かれたことのある方にお聞きしたいです! 業務内容や1日の流れ 利用者数 各業務の看護師の配置数など…。 詳しく教えていただきたいです。 (勤め先によっても変わってくるとは思うのですが…) 色々わからないことだらけなので、よろしくお願いします!
心電図バイタル採血
ゆゆ
急性期, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院
あーか
病棟, 回復期
私がいた所は バスで行く班とセンターで 健診する班で別れてました。 名前の通り健診項目に反って 業務をこなしていく感じなので そこまで、大変ではなかったですか 何せ!!健常者なので採血等で 失敗した時の圧やクレーム等は やばかったです!! 多い時は100人とか採血してたので そのおかげで、採血スキルは 無茶苦茶上がりました。
回答をもっと見る
Na1212
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
報告は絶対だと思います! 何かあってからじゃ遅いので。患者さんに何事もなければいいですね…😭
回答をもっと見る
高齢者施設で働いてます。今年になってから、本日まで死亡退所、急変し総合病院への搬送3件あります。1ヶ月の間にです。これまで、間を置いてのこのような事態はありましたが、1ヶ月の短期間では恐らく初めてです。高齢者施設だから、何があってもおかしくはないのですが…。皆さんの勤め先で、このような経験ありますか?
バイタル急変介護施設
なな
その他の科, 介護施設
かつ
ICU, 一般病院
施設ではないですが、連日お亡くなりなるといった流れはあります。入院も連日消化管穿孔がきたりと、何故か流行のように同じような事が起こるときがあります。 きっとその1ヶ月はその流れだったのかと思われます。
回答をもっと見る
施設勤務で、看護も介護も送迎もいろいろしてます。 前職が病院勤務で施設勤務が新鮮でいろいろ経験できて良いと思ってました。ただ、医療行為は胃ろう管理、吸引、薬管理、浣腸、摘便、軟膏処置、点眼、応急処置です。検温などのバイタル測定。看護師としてこのままでいいのかという焦りを感じてます。 あと看護師なのに、何でもかんでもいいように働かされているような気もしてきました。給料は前職に比べてかなり下がり、施設で働き数年経過し嫌になってます。モチベーション下がってます。家庭と仕事との両立にはムリなく働けて助かってます。 病院やクリニックで働きたい気持ちにはなれず。 以前から興味のある訪問看護に行きたい気持ちがあります。ふと、訪問看護における医療行為も今施設で行っている医療行為とあまり変わらないのではないかと勝手ながら思えてきました。看護師として専門性をいかしたい、磨きたい気持ちがあります。 施設勤務だと看護も介護もいろいろで介護の仕事をしたくないわけではないけど看護を甘く考えられてるというか、分かってもらえてない気がします。 稼ぎたい気持ちもあります。トータルで考えて訪問看護に魅力を感じてます。アドバイス下さい。
吸引バイタル介護
みとめ
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
初めまして、こんばんは。質問拝見しました。コメント失礼致します。 お気持ちお察しします。環境が変化すると新鮮ですよね。 私も家庭のことがあり、職場を変えました、給料も減りました。笑 やりたいことがそれぐらい明確であれば、チャレンジしていいと思います。 訪問は、タイパがよく、単価も高いですから。 しかし、給料が良い=個人の責任量が多いとも取れます。 じっくり考えて、みとめ様にとってより良い選択になりますように。
回答をもっと見る
臨床検査技師、放射線技師などがいる中で人が倒れた場合、バイタルは看護師しか測ったらダメなのでしょうか?いつも看護師がすぐ呼ばれるのですが、呼ぶ前にバイタルくらい測ってくれたらいいのにと思いました。毎回呼ばれて嫌だなぁと思ってしまいます。
バイタル
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ゆん
急性期, 病棟, NICU, GCU
うちの臨床検査技師、少しでも介助がいる患者だったら服すら着せてくれませんよ。検査が終わって迎えに行って、布団をめくると下半身丸出し。全介助ならまだしも臀部挙上できる人もそれ。放射線技師には咳嗽ありますって申し送りが通じませんでした。ガイソウってなんですか…ですって。そんなスタッフに急変の患者の対応なんて怖くて任せれないなぁと思っています。うちのレベルが低いのか、そもそもそんなもんなのか…。
回答をもっと見る
脳梗塞(ラクナ梗塞)の患者さんのバイタルは何を測定したら良いか、観察項目は何かを根拠とともに教えていただきたいです。
バイタル実習看護学生
Yu
学生
meg_mifaso
内科, リーダー
ラクナ梗塞(脳梗塞の一種)では、小さな脳血管の閉塞が原因で神経症状が現れます。 1. 意識状態(意識レベルの変化) 観察項目: JCS(Japan Coma Scale)やGCS(Glasgow Coma Scale)を用いて、意識レベルを定期的に評価。 根拠: 通常は大きな意識障害は少ないが、症状の進行や再発、脳浮腫が原因で意識が低下する可能性あり。意識変化は急性期の重要なサインです。 2. 麻痺や筋力の変化 観察項目: 四肢の筋力(MMT: Manual Muscle Testing)や握力、歩行能力。片麻痺や運動障害の有無を確認。 根拠: ラクナ梗塞では、特に「純粋運動性麻痺」や「運動失調性片麻痺」が見られることが多いです。小脳や内包が影響を受けると、運動機能に変化が現れるため早期発見が重要です。 3. 感覚障害 観察項目: 四肢や顔面のしびれ、痛覚や温覚の変化。 根拠: 「純粋感覚性梗塞」はラクナ梗塞の特徴的な症状の一つです。体幹や四肢、顔面に限局的なしびれや感覚異常が現れる場合があるため、注意深い観察が必要です。 4. 言語障害 観察項目: 会話の流暢さ、発語の明瞭さ、言葉の理解度。 根拠: ラクナ梗塞が脳の言語を司る部位(例えば、左半球の内包や基底核周辺)に影響を与えた場合、軽度の言語障害が出現することがあります。 5. 血圧・心拍数 観察項目: 高血圧の有無、急激な血圧変動、不整脈の確認。 根拠: 高血圧はラクナ梗塞の主な原因の一つです。急激な血圧変化や心房細動が見られる場合、再梗塞や症状の悪化が懸念されます。 6. 排尿・排便状態 観察項目: 尿失禁や排尿困難、便秘の有無。 根拠: 脳梗塞の影響で骨盤内の筋群が機能不全を起こすことがあり、排泄障害が二次的に発生する場合があります。 7. 精神・心理的変化 観察項目: 不安、抑うつ、焦燥感の有無。 根拠: 脳梗塞後にはうつ病や感情失禁が発生することがあります。早期に精神面での変化を察知することで、適切な対応が可能となります。 8. 頭痛やめまい 観察項目: 突発的な頭痛の有無、めまいの頻度や程度。 根拠: ラクナ梗塞自体で重度の頭痛は珍しいですが、血流障害の結果としてめまいが伴うことがあります。これが再発の前兆になる場合もあります。 9. 呼吸状態 観察項目: 酸素飽和度(SpO₂)の低下や異常呼吸音。 根拠: 誤嚥性肺炎のリスクが高まるため、嚥下障害がある場合は特に注意が必要です。 10. 再梗塞の兆候 観察項目: 突然の新たな症状(麻痺の進行、意識低下など)。 根拠: ラクナ梗塞は多発性で再発のリスクが高いため、新たな症状の出現は早期に医師へ報告し、迅速な対処が必要です。 こんな感じだと思いますが、その患者さんをみて必要な観察を追加しながらやってみて下さいね。 実習 頑張って下さい。
回答をもっと見る
みなさんが務めている病院は救急車が来たときとかは病棟の人が担当しますか? それとも外来がしますか? 救急車 で入院目的で来た人が病棟が降りてきてバイタルを測るそうです。 納得がいかないですがそんなところは他にあるんですか?
バイタル外来モチベーション
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
私の所もそうです。救急指定病院ではないけど当院かかりつけの方は程度によりますが受け入れます。 病棟から1人降りてバイタルから処置、家族対応、入院のオリエンテーションから何でもやります。手当何もつかないので正直やってられません。
回答をもっと見る
施設内訪看をしています。 ここ最近、「担当フロアのバイタルは、午前中に全てとるように」とか「1日1回の訪看指示だけど、服薬対応はサービスだから、バイタルとは別で訪問するように」とか、訪問看護ではなくなってきている業務環境に嫌気がさしてきました。 施設内訪看って、こういうものなのでしょうか? 病院と変わらないじゃん?と思ってしまいます。
バイタル訪看ストレス
なな
内科, クリニック, 訪問看護
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
てんかん発作後で入眠しているのか意識障害を起こしているかはどう見分けるのでしょうか?てんかん発作後だとむやみに起こすと再度発作を誘発してしまいそうで、痛み刺激なども与えるのも怖いと感じます。
脳外科バイタル
はる
精神科, 病棟
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、脳外で以前働いていました。 対光反射や瞳孔系、痛み刺激などで確認していました。 入眠しているだけだったら起こしてしまって申し訳ないとは思いますが意識障害だった場合の方が危険なので… むやみに起こして再発作を起こしたことは私の経験では起きた事ないですが起きると怖いですよね💦
回答をもっと見る
新人教育について質問させてください。 私はどちらかというと寄り添い型の指導をするタイプで、新人さんが安心して話せる雰囲気を大事にしています。ですが、時には「もう少し厳しくした方がよかったのでは?」と周囲から言われることもあります。 寄り添いながらも成長につなげられる指導をするために、どのような工夫をされているか、皆さんの経験をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
指導新人
なみ
ママナース, 慢性期
たん
内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院
寄り添いながらも成長につなげられる指導ってなかなか難しいですよね。いろいろと教えてしまったほうが楽なこともたくさんありますが、新人さんが自分で考える時間をきちんと与えて、考えた結果に関してフィードバック、さらに考える機会を与えるといったようにすぐの成長を期待するのではなく、自分で試行錯誤して成し遂げるのを出来るだけ口を出さずにやることを心がけています。
回答をもっと見る
同時期に入った36歳のスタッフに何故か厳しく当たられます。最初は優しさもあったけど、今は発言も積極的で職場で慣れたのか医師のやることに根拠付きで口出しをしたり、お局感があります。普段は目も合わせず、問い詰める時は目を見てきてとことん問い詰めてくるのに、みんなの前や表では笑顔ニコニコ〜って感じで苦手です。歳は離れていても同期だと思ってましたが、難しいですね、、そういうもんでしょうか。 問い詰められたときどう対応したらいいんでしょうか。現在5年目の看護師です。 辞めて前のとこに戻りたい理由の一つとなりました。
同期正看護師病院
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
なみ
ママナース, 慢性期
こつこつポンポンさん はじめまして。 新しく慣れない職場での、こういった人間関係、辛くなりますよね。 同期といっても、年齢や経験が大きく違うと、本当の意味で同じ立場とは言えないですよね。だからこそ、相手の態度に戸惑ったり、辛く感じたりするのはとても自然なことだと思います。質問者さんが弱いとか未熟だからでは全くありません。 問い詰められるとどうしても心がざわついてしまうと思いますが、すべてを真正面から受け止めなくて大丈夫です。「ありがとうございます、確認してみますね」と一言で区切って、自分の心を守ることを優先していいと思います。それ以上深く答えようとせず、余裕があるときに対応すれば十分です。 また、無理に「同期だから仲良くしなければ」と思わなくても大丈夫ですよ。信頼できる先輩や上司に「負担に感じている」と事実だけを相談しておくのも安心につながります。人間関係は一人で抱え込む必要はありませんし、仕事に必要なやり取りだけに留めても良いのです。 どうかご自身を責めないでくださいね。5年目として積み重ねてきた経験や努力は確かなものです。相手の態度よりも、ご自身の歩みを大切にしてほしいなと思います。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しています。 アナログな職場で、字を書くことが多いのですが、書きやすい、疲れない、モチベーションが上がるなど… 皆様オススメのボールペンはありますか?
デイサービスモチベーション正看護師
RM
訪問看護, 介護施設
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
ジェットストリームの使用率は高いと思います! スルスルかけますよ! 3色ペンならキャラクターものも多いので、自分の好きなキャラクターを選んでモチベに繋げられると思います。
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)