子どもなしの既婚です。ぶっちゃけ、子育ては看護師の仕事よりも断然ラクな...

子どもなしの既婚です。ぶっちゃけ、子育ては看護師の仕事よりも断然ラクな気がします。家の中の問題だし他人をみてるワケでなく、自分の子どもことですし。仕事のほうが、赤の他人を四六時中みては、責任押し付けられ、神経使って働いてるので、よっぽど子育てしてたほうがマシだと思ってしまいます。看護師でバリバリ働いてるのと、子育てしてるのって、どっちが楽しいですか?どっちが体ラクですか?

05/09

15件の回答

回答する

子どもを育てながらNP取得して、現在は高校生、中学生の男子を育てながら?戦いながら、管理職兼務でNPしてます。 私にとって、仕事は看護師。 子育ては仕事ではない。 仕事って言うのは、お給料が発生するものです。 どちらが楽か⁇ 断然、仕事。 子育ては、1人の人間を命かけて産み、食べさせて、しつけして、教育して、常識を教えて世に出しても他人に最低限の迷惑かけずに生きている術を身につけさせる。 看護師の仕事の責任なんて屁じゃないくらいの責任が有ります。 もちろん、自分の子ども、四六時中、責任が伴ってます。保護者である間、仕事中でも、子どものした事全て、親の責任です。 子育ての責任は保険会社は守ってくれません。 仕事の責任は看護協会の保険などで補う事が可能です。 赤の他人を四六時中は看て無いと思います。 だって法廷勤務時間でしか責任は伴わないから。 責任を押し付けられる。とは、サブウェイさんももしかして、管理職されてますか? 何かあったら責任とる覚悟でないと、この仕事は成り立たないと思ってます。自分の提供する看護にエビデンスがあれば大丈夫です。 楽しいのは断然、子育て。 だって愛する我が子ですから(≧∇≦*) 世の中で1番ムカつくけど、愛おしい。

05/10

バリバリ独身の時もひとり暮らしでずっと働いて来ました😊 子ども無しなら、サブウェイさんの旦那がどの程度、家事をやる気があるか、どの程度、実際するかでしょうね😊 断然仕事の方が楽です😊 どんなに長時間労働になっても、帰れば終わりがある。自分が病気で仕事を休んでもや入院になっても、代わりに働く人がいる。 子育ては、母は私しかいない。父も旦那しかいない。 子どもにとって母はひとり。かわりはいません。 どんなに寝たくても、疲れが溜まっても、めまいがしても、 子どもの事、遊び相手、勉強相手、準備相手などを終わらせてからでないと、自分の時間も仕事も集中して出来ません。子どもの横でやってもいいですが、まともに集中は出来ません。 結局、前日にやらなかったことは、すべて次の日の朝のしかかる。 (早朝から)鬼の形相で、物の準備と、子ども達本人の朝食、着替え身だしなみまでをやらないといけません。子どもが起こしても起きなければ、さらに時間に追われる。 親の毎日の関わり方が、将来の子どもの人格形成、能力に、責任重大です。 しかも、どんなに一生懸命やっても、お給料無しです。 見返りを求めずに、ひたすらやるこれが、子育てです。 他の大人の応援があったとしても、所詮お手伝いですよ もちろん、夫婦のみの時に比べれば、苦労100倍ですが😄 子ども達の幸せ足して、幸せ1000倍でしょうね🤗 夫婦のみの生活でしたら、稼ぎも2倍なら、旦那さんに家事半分させたらよろしい。 女性がやらないといけないことはない。 独身でひとり暮らしでバリバリ働いている時よりは、夫がいれば、助け合えるので、楽だと思いますけどね🤔 仕事に不満もあるかどうかは、プライベートが充実しているかも、カギですね😊

05/10

サブウェイさんが、一生懸命働いているのは、伝わって来ますよ😊 かのさんのように、既婚で子どもさんなしの方を、責めているのではありませんよ。 かのさんのように、子どもさんが欲しい方もみえるのも、もちろん知ってます。 多様性の社会ですからね😊 でも、授かっていただけた小さな命ですから、社会みんなで、守ってあげたいじゃないですか😊❓ 私が独身の時は、いつでも、妊娠中の先輩ナース(全員先輩でした😁)には、移乗や重い業務あったら、いつでも声かけてください。私が何かしてても、声かけてください。と、言ってました😊 新人の時に、産婦人科病棟で働き、看護師の切迫早産率がものすごく高く、職業病かと思うくらいだったからです。 病棟異動してからも、私のいる部署では、切迫早産の妊婦ナースをゼロにするのが目標ですと、公言してましたから😊 もちろん、私が妊娠する時までには、そうゆう配慮してもらえる、社会であって欲しいと願ってましたしね😊お互いさまです😊 子育て中のママさんが時間短縮で帰られるのも、社会の次世代を育てていただいてると思ってましたので。 全総力を上げて、早く帰れるように、協力してました😊 ママさんナースに、急な入院や手術、人数が多めだった時には、残った処置があれば、代わりにやりますよと言って、やってました😊 いつの時代も、自由が効く方がやればいいと思います😊 私も以前は、お姉さん看護師でしたが、いつの間にか、新人ナースから見ると、親子くらい年の離れたお母さん看護師に、なってました😁年は、あんまり受け入れたくないけどね😁 人手不足は、現場の仲間に不満を向けずに、経営陣に、スタッフ増やしてくださいと。経営陣に向けてくださいね😁 だって、みんなそれぞれ、いろんな事を背負って、一生懸命仕事してますから。 みんなバランス力がついてるから、結婚生活続けれてるんですよ😊 だから、いちいち、オモテに出してません。だから、若いナースや独身のナースに伝わらないのも、もちろん、分かってますよ😊 ただ、それぞれに見えない何かを背負って、仕事してるのは、分かって欲しいですね😊 サブウェイさんがこちらでぼやいてくれたので、直接現場の看護師さんに言われてなくて、よかったですよ😊 ママパパナースが手のかかる、子育て落ち着くまで、もう少し、気長に待っててあげて欲しいと思います🤗

05/10

回答をもっと見る


「子ども」のお悩み相談

子育て・家庭

もし自分の子どもが看護の道に進みたいと言ったら応援しますか?やはり看護師の子どもは看護師になる人多いですよね。私の母は専業主婦でしたが、、 小学生の娘が看護師になりたいと言っているのですが、、 あの地獄の実習や国試のプレッシャーを自分の子どもにもさせるのか、、と思うと切なくなってきます。自分のやりたいことなら応援したいですが! 今は時代が変わって指導者も優しくなっているのですかね、、?10数年前は無視や人格否定が当たり前だったので、、

指導国家試験実習

ぽりん

404/26

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

私は病院で指導に回る人たちに対しての「z世代とは」という研修を受けました。今の時代では絶対にこの様な接し方をしてくださいね!というものです。 今は無視や人格否定は受け入れられず、少数派となってきています。 という自分は調べてみるとz世代初期に入っていて1年の頃はまだ世間的にも浸透しておらずそういうのは当たり前でした。 現在は昔に比べると相当優しくなっているのではないかとは思います。 しかし、それだけではなく2050年には団塊の世代が75歳を突破しどんどん看護師としての需要は減ってくると言われています。そこについて考えた上で決めるべきかと思います!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

引っ越し&育児に専念するために看護師を離職して、今年で4年目になります。子どもが幼稚園にあがるタイミングで、看護師としてまた働きたいと思っているのですが、先日、某転職エージェントの方に相談してみたところ「離職期間が長いため、そもそも面接自体受け付けてくれるところはほぼないと思った方がよい」と言われ、このまま看護師に戻ることができないのではないか、、と不安になっています。 離職期間が長くても、看護師として再就職できた方がいらっしゃったら、就活のことや職場選びのことなどお話聞かせて欲しいです。

就活離職4年目

はる坊ママ

呼吸器科, 急性期, 病棟, 離職中, 消化器外科, 終末期

910/07

れい

整形外科, クリニック

離職期間5年以上でも普通に受け入れてくれるところ、沢山ありますよ! エージェントの人って中間的な立ち位置なので、そういうことを敢えて言っているんでしょうね。 本当に条件良い職場ってすぐ決まっちゃうから、そもそもエージェントなんてお金かかる業者に頼まないんですよ。 私も離職から転職の時エージェント頼りましたが、彼らの言うことや紹介する職場に疑問があり、(地元民なので悪評が耳に入るようなところばかり)自力で探しました。即日採用でしたよ✌️ 今とても快適な職場で働けてますよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

28歳、現在第一子(もうすぐ7ヶ月)の育休中です。 キャリアとしては助産師2年半(+看護師2年) 可愛すぎて第二子がほしい!!と思う反面 仕事も戻りたいし(決してバリバリ働きたくはないけど金銭面も心配なのと、せっかく取った助産師の資格。分娩はもう少しつきたいし自身のスキルアップもしたい。) 職場への影響も心配。(育休一年で復帰予定だが保育園入れてすぐは呼び出しが多かったり体調管理が大変そうなのと、復帰してすぐ妊娠したら申し訳なさもある) 仕事と妊娠のタイミングについて悩む日々。 授かり物だから妊活したとてすぐきてくれるとも限らないけど、一体何歳差くらいあけて妊活すれば良いのか? ママさんナースの方々の意見教えてください! お子さん複数人いらっしゃる方、何歳差ですか? 仕事復帰と育休はどんな感じでとりましたか? 育休から復帰後転職した方いらっしゃいますか? 自分の人生だから!と思って好きにするべきかもだけど 小心者でメンタル弱いので、裏でどんなこと言われるか怖くて🤣

復職育休妊娠

しーか

産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師

205/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

今後を考えると中途半端に戻るより、希望の人数産んでしまった方があとが楽です! うちは2人で、3歳差ですが、大きくなってきて教育資金面できついと感じます。 ただ、キャリアも育児もって頑張りすぎるのはしんどかった。わたしは家庭第一となり、2年前からキャリアも少し視野に入れるようになりました。 子供は14歳と11歳です。 何かを始めるのに遅いことはないですからってのがわたしの考えです。それに産むことができり年齢は限られてますし、あと2人目不妊ってこともありますから希望なさるなら尚更です。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

3107/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

紹介予定派遣で病院に来ています。 あと1か月は派遣の予定なのですが、もう入るよね?の圧がすごいです。 でも、病院は合わなそうなので入職せずに派遣の期間が過ぎたら辞めようと思います。 みなさんは紹介予定派遣でお断りするときは何と言っていますか? 私の入職したくない理由としては、特定の人の悪口がすごい。思っていた業務ではない。入職したら夜勤必ず入る。(夜勤なしで今は派遣に行ってます。)など色々とあります。 ただ、紹介予定派遣で来た手前、先方も分かってて来たんだろうって思うところもあると思うので言いづらいと思います。 派遣会社がお断りしてくれるでしょうが、直接も聞かれるのが辛いところ…

派遣入職やりがい

まい

内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

220時間前

みー

介護施設

派遣したことありませんが、入るよね?と圧力かけられても自分で決めていいと思います。理由聞かれたら今なら夜勤していないから勤務条件が合わない(夜勤できそうにない)が1番円満かもしれませんね。仕事の不満、人間の不満は絶対やめた方が良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場の正社員が少なく、派遣を雇ったり、単発を依頼したりしています。日によって業務量が変わるため来てもらっても暇な日もあります。その際、スマホをいじってる方が多いのですが、注意した方がいいのでしょうか。依頼している身なので、、、。

単発派遣

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

21日前

eri

外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

こんにちは😊 私が働いていた病院でも派遣を雇ったりしていました。暇な日とか確かに暇そうに座っていたり態度には疑問を感じていました。注意をするというより、バタバタしていて普段できないケア(足浴、手浴など)をお願いしたりナースコールに積極的に出てもらったりと声掛けで仕事を振ったりしていました。 参考にしてみてください☆

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在看護師6年目ですが、医療系の資格は正看護師資格しか持っていません。全く別の種類の資格は持っていますが正直今から別の分野で働くのは怖いです。医療系の資格を持っている方で、おすすめの資格や勉強方法があれば教えていただきたいです。

6年目勉強正看護師

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

31日前

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それは、医療系の資格?医療じゃない資格?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

435票・残り6日

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

527票・残り5日

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

540票・残り4日

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

568票・残り3日