nurse_-_qaxPfO5A
子ども三人います。 外来、病棟、デイサービス勤務を経験しました。 現在は違う職業に就きました。
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
常勤3人、パート3人で働いていて、私はパートなんですが…今までは、常勤・パート関係なく診察介助をやっていました。それが、今週から急に、パートには診察介助に入らせないことが決まったようです。理由は、患者把握が統一されないから。外来医長(医師)がそのように決めてしまいました。 今までは、週に1~2回ほど診察介助に入っていたのに、パートというだけで外されてしまい、やる気がなくなってしまいました。さらに、外来スタッフを常勤だけにするようで、私は来月から異動、他のパートの方も異動のようです。 今まで頑張ってきたのになぁと残業な気持ちです。 外来勤務の方、常勤とパートではどのような仕事内容ですか? いろんな方のお話、聞きたいです!
外来異動パート
はる
ママナース
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 約3年ほど前に総合病院の外来でパート勤務していましたが、仕事内容は常勤さんと全く同じ内容でした。 外科、内科、整形外科と中に入る看護師は数人ずつ固定で決まった科に入ってたので患者さんの把握も出来てた様に思います。 外来は基本的には予約なので前日に予約患者さんの一覧表をだして何の目的で外来に来るのか情報収集をしてみんなで共有していました! パートだからと出来ないとは決めつけられると悲しいですね😢 ほんとに、やる気がなくなってしまいますし、病院はパートは何かあった時守ってくれないのかなとか思ってしまいますよね。
回答をもっと見る
デイサービスで働いている方に質問です。 利用者の傷などを処置する場合、軟膏、ガーゼや絆創膏、テープなどの処置物品は持参してもらいますか? 持参してもらう場合、物品を忘れてきた方の処置は、デイサービスの物を使用しますか? わたしの勤務先は、絆創膏一枚で済む処置であっても持参してもらいますが、場合によってはデイサービスのものを使用したり、家族に電話してどうするかを決めます。
はる
ママナース
ひとみ
その他の科, ママナース, 介護施設
処置道具は持参してもらいます。 緊急で皮むけなどあったりすればデイの物を使いますが、長引くようなら持ってきてもらいます。
回答をもっと見る
日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。
点滴人間関係
りゅう
内科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️
回答をもっと見る
年中の子どもが1人います。 最近いつ迎えに行っても、まだ遊びたい、お友達と一緒に帰りたいと怒ります。他の子は親がきたらすんなりと帰る準備をするのになぁと思ってしまいます。 正直お迎えに行くのがすごくイライラして疲れてしまいます。 同じような方はいますか?
子どもストレス
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは、お子さんへの切り替えの方法が下手くそなのと、ご自身の余裕のなさかな。 まずはお子さんの切り替えの方法として、帰るよ!支度しな!ではぜったい無理です。 お子さんが、何で遊んでいて、何が中途半端になっているのか観察します。鬼ごっこなら捕まるまで、折り紙なら一つ折るまで、とにかく一旦ストップできる所を観察します。続いて、時計ですね。長い針が6までね、と初めに約束してしまいます。指切りげんまんするのも良いでしょう。お子さんにいつから帰り支度させるのか、視覚的にわからせましょう。 あとはカウントダウンです!帰り支度まで、残り30秒!と声かけてカウントダウンさせます。 これらをまず試してみましょう。 あと、他のお子さんと比べてはいけません。ぜったいダメです。よそはよそ、うちはうち、とにかくお子さんを観察してみて! あと、子供はママに遊んでいる姿を子供はとても喜びます。 自分が何で楽しんでいるか、知って欲しいのですよ。 そして帰り道に、きょうはかけっこしてて早かったね。 ○○チャンと遊んでて、楽しそうだったね。と観察したことを話してあげましょう。とてもとても喜びますよ。 年中さん、少しづつ自我がでてきてやる気もでてきて、楽しいのでしょう。 ママもお疲れで余裕ないのはわかる。わたしもそうだった。 けど、その時間くらい余裕になりましょ。ほかはカツカツになるけど、子供との時間だけは余裕作りましょ。 それが、お子さんの成長にもつながります。ママが余裕じゃないと、子供は顔を伺うようになってしまうよ。 毎日お疲れ様です!
回答をもっと見る
病棟異動についてです。 急性期病棟にいますが、慢性期病棟から休職者が複数おり人員不足により私が人員配置に選ばれました。 私個人の中で異動が悪いイメージ(急性期での私の非力さ)が原因なのかとすぐに悪い方向に考えてしまいました。 あまり深く考えるべきではないとも思いますが、 経験者でこのようなケースがありましたら伺いたいです。
慢性期急性期病棟
りりぃ
病棟
はる
ママナース
人員不足による異動なら、異動先の部署でやっていけそうな人を選ぶと思います! 様々な病棟を経験できることは素晴らしいことです。
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
私看護師給料¥22〜23万。彼消防士給料18〜24万。地方在住。同棲にあたり、折半方法を悩んでいます。 同棲時は、私の会社の家賃補助¥27000を受け、 家賃共益費駐車場代込みで¥77,000に住む予定。 同棲費用は完全折半。 ネットで検索して「家賃補助は受ける側の給料と考える」という意見が多く書かれており、私も家賃補助のことは考えず、¥77,000の半分、¥38,500ずつをお互い支払うと考えていました。 が!!!! 彼氏が、私が家賃補助を受けることで自分は損してるんじゃないか、、?と考えているようです。 しかし、家賃補助をもらうことで、私自身の社会保険料も上がるため、家賃から家賃補助分を引いた額を折半するのは、完全折半にならない気がして。しかもまだ、結婚してない、、 世のネットの方は彼氏の方が収入が多い方が多く、ここでは看護師の方がたくさんいるので質問してみました。同じ状況の方や、同棲している方、そうでない方も回答お願いします🥲
彼氏給料正看護師
まる
循環器科, プリセプター, リーダー
ぼっち
内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析
こんにちは😃難しいですよね~お金の事は‼️ 私は大昔に離婚してシングルマザーも卒業したばばあです。離婚理由はやはり看護師は収入が多いので旦那を不甲斐ない奴にしてしまったのではないかと後悔しています。どうしても必然的に私が出す方が多く、又旦那の給料で行く場合に生活の質も下げれず…今考えるのは、メインは旦那の給料で、自分の給料はサブ敵な❗️旦那の給料で生活する努力が必要だったなーと。私の給料をあてにするようになったらやはり上手く行かなかったと。娘にはがっつり働かず旦那の給料で慎ましやかに生活するように言ってきました。今の時代この考えは古いと思いますが、これから家を買って子どもが出来て、親の面倒を見て、そして看護職…💦どれか省くとすれば仕事かなー😅それにはやはり旦那の給料で生活ガンバル👊✨…私は出来ませんでしたが…💦すいません😣💦⤵️答えになってないですね💦💦
回答をもっと見る
退院後のベッド掃除や物品補充、配茶などはするのですが、その他はまったく仕事しません。 ナースコールも出ないです。よっぽど鳴り続けていたら出ますが、「○○さんがオムツ見てって言ってます。」と看護師を呼びにきます。 カンファレンス準備やお看取りなどでばたついており、「すみません、替えておいてもらえますか。」と依頼すると、「えー、、」と言い嫌そうな顔をされました。(いつもです) 「いつも思ってたんですけど、看護助手さんはオムツ交換できないんですか??」とついイライラして聞くと、 「、、見るだけでいいんですか?」と返答がありました。 上司に言っても全く改善されません。 病棟全体が「頼んでも嫌な顔されるし、やってくれないから看護師でケアまわろう」という雰囲気です。 日勤は19〜20時、夜勤は11時頃までいつも残業です。 本当にストレスです。 どうすれば良いでしょうか。
カンファレンス看護助手ナースコール
夏
病棟, 終末期
こころなーす
精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期
お疲れ様です 私の病棟でも全く同じモヤモヤがあります…おまけに師長さんまでもお手上げ状態です。 補助さんとの業務の分担はすごく悩む部分ですが、私は「補助さんは時間内に業務をこなすだけ、看護師はケアをする仕事」と割り切るようにしました。なので補助さんにお願いする仕事は、あらかじめ予定されている業務を頼み、それ以外の突発的な看護師チームで対応しています。 追加で、看護部長や上の役職の方との相談もしています。業務内容、契約内容など根本から理解の齟齬があったとわかったので、相談して良かったです。(病院、組織の規模によると思いますが…) お互い頑張りましょう😓
回答をもっと見る
勤めているデイで医師指示書のもと行なっている医療行為があります 物品は毎回持ってきてもらって、それについての記録を連絡帳に残しています 物品の予備は施設にはありません 先日、物品の持参忘れがありました それを相談員と施設長に伝えたところ、ある薬局で購入できることがわかり、急遽買い物に行くように言われました え?現場を離れて私が買いに行くの?と思いましたが、ケアマネも気難しいし家族にも連絡取れないから仕方ないよね、と。 結局急いで買い物に行き処置を行ない、物品準備に不備があったことと補充を連絡帳で依頼しました その次の利用時にも補充されておらず、私が買いに行ったものを使って処置 再度連絡帳でお願いし、その次の回には物品が揃っていました 他のデイを知らないのでわからないのですが、これはあるある、でしょうか?? 介護さん達には「普通は物がなかったから処置してませんで終わりだよー」と言われ。。 施設長、相談員共にケアマネや家族への働きかけを避けがちで少し困っています、、、
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
はる
ママナース
以前、デイサービスに勤務していました。 予備の物品はありましたが、原則、利用者が持参したものを使用していました。利用者が忘れた場合、代用できるものがあればデイサービスのものを使いますが、できそうにはなければ処置はしません。 物品をよく忘れる利用者の場合、朝の迎えの段階で、自宅で物品が揃っているかの確認をしてからデイサービスに連れてきていました。 あと、買い物には、絶対に行きません。買い物に出たら、その時間に何かあった場合、看護師不在又は人数不足になります。
回答をもっと見る
私が住んでいる地域での最低賃金は1077円 たまに行くファミレスホールの時給が1100円以上 近くのリハビリ病院の病棟看護師パートの時給が1200円 よく行くコーヒー屋さんの時給は1220円以上 よく行くラーメン屋さんのホールの時給が1250円 何のための資格なんだろう🤷 介護医療職の賃金据え置きされすぎじゃないですか?? 誰かもボヤいていた愚痴ですが🙇 この仕事は好きだし誇りも持って、、、いたけれど 毎日の残業、負わされる責任の重さ、業務過多、必要な知識と技術の多さ、、、 なんかな、、、って。 感謝されないこと、暴言吐かれることなんて日常茶飯事だし。たまには暴力だって。でも他の業界と違って対象が患者さんだから、病気だから、認知症だから、とか謎の理由で諦めないといけないことも多いかと思います。 転職活動中、看護師はもう辞めようと思ったり だけどこれしかできないしと思ったりしながら、この時給問題でやっぱり辞めようという気持ちが強くなります。。。
リハ介護残業
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
はる
ママナース
お気持ち、よく分かります。 私の住む地域では、最低賃金は1000円以下。 以前の勤務先の時給と、スーパーの募集、数十円しか変わらず…。 トラック運転手の夫より、はるかに低かった時給…。夜勤をやったとしても、夫の給料には届かず…。 退職理由はいろいろありましたが、時給の低さも理由の1つです。 二年前に医療から離れ、現在は自営業、時給に換算すると約2000円。自分の好きなことを仕事にしているので、とても楽しいです。 あべちさんも、楽しいと思える職場が見つかると良いですね!応援しています!
回答をもっと見る
整形の膝関節ヒアルロン酸注射で、処置のときに膿盆だけで針捨てボックス置かせてもらえません。 なので医師は消毒綿とかその他諸々のゴミ類は全部一つの膿盆に捨てられます。 普段から針刺しや感染症について厳しくいっている医師ですが、廃棄のときに刺さるよりかはってまとめて捨てるとその医師は怒ってくるくせに、自分では分別しようとしません。 同じ部署の主任看護師に相談しても、針刺しが怖いなら鑷子とか使うか他の人に捨ててもらうしかないと言われました。 確かに医師は忙しいし、小さい針捨てボックスにいれる余裕もない(それも本当ならおかしな話では?)と思いますが、これって私が悪いんですか? しかも針のメスキュードにそれ用のトングや鉗子・鑷子等なにもありません。 外来の処置室なのに小さい針捨てボックスは1つしかないし、ほとんど誰も使ってません。 なんなら採血のとき、みんな素手なの当たり前です。(指が短くて太くて手袋が合わなくて、私にとってはないほうがやりやすいことはありますが...) 確かに保険上とか監査としてっていうのはわかりますが、それ以前の話ではないでしょうか? くそオンボロ病院で狭いし、私も入職したばかりで勝手がわからないし、病院によって線引きが違うことも多いので皆さんのお声を聞きたいです。
予防医者整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
先生って変というか頑固というかそういうのは多いですよね、、 上の人がそんなこと言うのは、おかしな話やと思います。自分の身を守るために鉗子を使用して針専用ゴミ箱に捨てるしかないですね。優しい先生は捨ててくれるんですけどね
回答をもっと見る
私 看護師 27歳 年収430万 夫 会社員 30歳 年収320万 子供なし 現在2人で1LDKの賃貸 家賃・共益費・駐車場代含めて7万6千円のところに住んでいます。 年末に結婚式を控えており、式が終わったら子作りを考えているのですが、現在住んでいる賃貸だと狭く、子育てが難しいこと。また来年の5月に家の更新費用(6万円程度)を支払わないといけないことから、マイホームの購入を考えています。 (賃貸暮らし、マンションは考えていません) 建売を何件か見たあと、注文住宅でプランニングしていいただいたのですが、土地代を含め4700万程度かかるそうです(土地50坪、1200万、駅近です)。 付き合って1年で入籍、まだ新婚ほやほや(一ヶ月ほど)ということもあり、2人の貯金は50万円程度しかなく、頭金は考えていません。 自分の親に相談したところ、「生活が厳しくなるのではないか?もう少し貯金が貯まってから考えた方が良いのではないか?」と言われましたが、今後建設コストや金利が上がってくること、子作りの環境が整っていないことなど考えると早めにローンを組んでいた方が良いのではないかと思ってしまいます。 また建売も始めは考えたのですが、間取りの自由が利かないことや、駅近になると3千万後半になってくるため、それだったら注文住宅の方が良いのでは…と思ってしまいました。 皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
年収結婚給料
小鳩
病棟, 外来
はる
ママナース
世帯年収から見るとローンは組めると思いますが、夫だけの年収だけではローンは無理でしょうし、 今後、妊娠出産を考えると、今の年収を維持するのは難しくなると思います。 何年ローンにするのか、定年までにローンを終えたいのか、月にいくらまでなら払えるのか… 万が一、どちらかが亡くなった場合でも払えるのか… 4700万を仮に30年ローンにすると、月に13万くらいでしょうか。これは、金利を除いた金額なので、ローンを組むともっと高くなります。 さらに、子供も…となると、余裕!とは言えないのかなと思います。
回答をもっと見る
看護師から事務職になった方いますか? または全く別の職業についた方いますか?
やりがいパートモチベーション
りんご
整形外科, ママナース, 離職中, 回復期
にこ
リハビリ科, 介護施設, 慢性期
りんごさん、はじめまして。看護師以外の仕事ですが、私は教員をしていたことがあります。看護師とは全く違う職種ですが、生徒の健康状態の把握などでは看護師としての経験が活かせていたのではないかと思います。事務職の経験はありませんが、どのような仕事であっても、看護師としての経験はプラスに働くことが多いのではないかと感じます。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
旦那さんの転勤が決まってアパートを探してますが、行く行くは一軒家を買おうと思ってます。 旦那さんの転勤は3年おきぐらいです。 まだ子供もいなくて今年ぐらいから妊活を考えていますがまだ一軒家は早いでしょうか? 夫婦で32歳になります。 これから妊婦とか子供できたら家の打ち合わせとか難しいとは思ってるのですが時期的に悩んでます。
旦那正看護師病院
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
はる
ママナース
子供が3歳、4ヶ月の2人いる状態での引っ越しを経験しましたが大変でした。 ただ、子供が産まれてからの方が、家の中の危険なところや間取りは考えやすいのかなと思います。 貯金があって、頭金が用意できたり、一括なら問題ないと思いますが、ローンを組んで家を買うなら早めが良いかなと。
回答をもっと見る
子ども3人(8.4.1歳)育ててます。 育児休業中ですが、この前インフルエンザで1週間みんなで寝込んでいて。今8歳が学級閉鎖で休んでます。 4月から一歳が保育園に入園しますが、3人育てていて最長でどのくらい休まれた方がいるか(看護休暇など)知りたいです。
保育園ママナース子ども
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
はる
ママナース
2週間休んだことがあります。しかも、2回(コロナとインフル)… コロナは家族全員、インフルは子供2人に自分がかかりました。
回答をもっと見る
辞めたいなって思ってるけど、子供が小さい為ずるずる仕事続けてます。 辞め時のおすすめありますか?
辞めたい子ども転職
asas
その他の科, ママナース, 病棟
はる
ママナース
小学校入学のタイミングはどうでしょうか。 私は、2番目が小学生になるタイミングで転職しましたよ!
回答をもっと見る
妊娠悪阻で入院してます 週数はほぼ安定期と呼ばれるような15週で、それまではつわりはありましたが頑張って休まずに仕事できてました 今回だけのは、水分摂取だけでも心がけていましたが口に含めば吐き気が強くなる感じで動ける状態でもなかったので、お休みをいただきました。 先輩方はこっちのことは心配せず、ゆっくり休んでねと上司には妊娠がわかった時にすぐ報告したこともあり、すぐにわかってくれました ですが、仕事に迷惑をかけたことに申し訳なさと妊娠前に体調不良をおこした時にすごく怒られたことがトラウマで職場復帰が怖いです あと、別な先輩が妊娠された時に体調不良でちょいちょい休んでて、その度に先輩方が悪口を話していたこともトラウマもあり怖いです
ママナース人間関係
にに
介護施設
はる
ママナース
私も悪阻で入院したことがあるので、よく分かります。 周りのことは気にしなくて良いんですよ。言いたい人には言わせておけば良いんです。 産まれたら、もっと大変なので、今はつらいでしょうけど、今しか休めないので、ゆっくりしてくださいね!
回答をもっと見る
妊娠中(3ヶ月)です。 日によって、貧血で起き上がれない時や、少しの体動で込み上げてくるものがあり吐き気が止まらない日、倦怠感が強すぎて起き上がれない日があります。 そのせいで仕事中に休憩を多めにもらったり、お休みをいただいたり、早退をしています。 施設で働いていて、一日の看護師が少ないのでとても申し訳ないです。 これならいっそ、私を1人とカウントしないで、休職してしまった方が気持ちがすごく楽だなと思いました。 その日休むと申し訳なくて次の日はどんなに辛くても仕事に行かなきゃってなってしまって、、 悪阻がひどくて、休職した方はいらっしゃいますか。
ママナースストレス正看護師
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは♪ 妊娠中の倦怠感強いの大変ですよね、、、私は仕事大好きでできることならギリギリまで働きたいと思っていたのですが、あまりに辛くて休職しました。担当の医師にもよるかと思いますが、仕事が辛いと相談したらすぐに母健連絡カードだったかな(うる覚えですが)書いてくれました!傷病手当の支給対象にもなって金銭的にも安心でした♪今はお身体第一優先でどうぞお過ごしくださいね!
回答をもっと見る
看護師の身だしなみについて質問です。 看護師のジェルネイルについてどう思われますか? わたしは長ささえ守っていれば、薄ピンクやベージュ、透明ならいいと思っています! むしろ細部まで気にすることができる子なんだなぁと高評価に思ったり。(自分がしているのもあり) 実際自身の細部にこだわらない人は、患者さんの細部を気にしない・気付かない人が多い印象があります。 美意識の高い新人さんが、患者さんの細部まで綺麗にケアしている姿を見て感心したこともあります。 皆さんは看護師のネイルにどのような印象を受けますか?
ネイルモチベーションママナース
ほのか
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 ジェルネイルしたことがないし、看護師でしている人を見たことがなくてイメージになります。多分職員として見たら可愛いなあと思います。患者としてみたら、ん?となるかも? 個人的にはジェルネイルオッケーだと思います。勿論ほのかさんの仰ってるような派手でなくて患者さんに怪我をさせないようなものです。綺麗な爪も身嗜みを整えている方も素敵だと思います。 爪が割れにくいという実用的な部分でもジェルネイルはいいと思います! でも身嗜みとおしゃれや美意識はちょっと別な気がします…。 また美意識高いイコール患者さんのこともよく見ているとかケアが細かいとは思いませんし、反対も思いません。おしゃれには力を入れているけど仕事は別という人も多いし、身嗜みは最低限だけど事細かに患者さんを見てケアを提案している人もたくさんいます。そこは人それぞれかな~と思いました。すみません💦
回答をもっと見る
みなさんの好きな看護技術は何ですか?? とある先輩が「爪切り」「時間をかけてケアしている気分になるから〜」と言われていました。 私は「ルート確保」が好きです。 難しい血管でも、成功したら嬉しいですし、 「痛くなかった!」と言われた時はやりがいを感じます。 ご意見お待ちしています☺︎
ルート看護技術モチベーション
akiko
その他の科, ママナース
なっつ
内科, 外科, 循環器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
私もルート確保好きです。 ご指名されたらプレッシャーですけど笑 あとは、洗髪ですかねー。 空間が一気に良い香りと温かさに包まれ、患者さんが癒されてる感があるからです。
回答をもっと見る
先日コロナに感染し、自宅療養していました。隔離期間もそろそろ明けるため職場に連絡したところ、 「ほかの人も感染したりしていててんてこまい状態で、年休をつけられない。公休から貰ってくるしかないのでどこか休みを削って欲しい」 と言われてしまいました。他の人が休んでいると年休消化出来ないものなのでしょうか?いまいち制度が理解出来ておらず混乱しています。ご回答いただけますと幸いです。
有給コロナ正看護師
おまめ
急性期, 病棟, 脳神経外科, SCU
はる
ママナース
体調はいかがでしょうか? 時季変更権というものがあり、有給休暇を断られる可能性はあり、人員不足が重なれば仕方ないかなと思います。 体調不良は仕方ないので、本音は有給休暇にして欲しいところですが、お互い様ですかね。 時季変更権、調べてみてください!ネットで詳しく説明されているので。 お大事にしてください!
回答をもっと見る
回答をもっと見る