「病院」に関するお悩み相談が現在10823件。たくさんの看護師たちと「病院」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
フォーレの固定水を多く入れる場合の理由を教えてください‼︎ 以前ウロ科の患者さんが救急外来でフォーレを入れてきたのですが、「固定水30ml入れています、注意!」と申し送られました。病院で使用しているフォーレは固定水10mlのものです。
手技看護技術内科
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ちえ
外科, 小児科, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, 保育園・学校, SCU
手術後の圧迫止血目的で、前立腺切除術後など、切除部位からの出血を抑えるために、20~50mLの固定水容量を使用すると聞いたことがあります。 他にも一般的でない固定方法やドレーンの使用方法を経験したことがありますが、その際は必ず特殊な医療指示として医師から指示を記載してもらいました。 いつ誰の指示で行ったのか、また、定期的にその指示で良いのか確認を行いました。 今回の例だと固定水を過剰に入れるとバルーンが均一に膨らまず、尿漏れや膀胱粘膜への刺激、尿路感染のリスクが高まるため、一般的にはカテーテルの説明書に記載された適切な量(通常5~10mL)を守ることが重要だと思うので、指示した医師やその指示の意図まで明確にしておくことが必要だと思います🙇♀️
回答をもっと見る
国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです
急性期新人正看護師
なすなす
学生
さな
内科, クリニック
特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。
回答をもっと見る
下剤についての質問失礼します。 便-3日の人にプルゼニド2錠を眠前に内服してもらおうと考えていましたが、師長さんになんで眠前なの?と聞かれて薬効が8時間くらいなので朝から日中にかけて排便があるようにするためです。と答えました。 そしたら眠前の内服だと夜眠れなくなる人もいると言われその時は夜勤者に朝内服をお願いしましたが、皆さんも朝に便秘薬は飲んでもらいますか?
アセスメント看護技術1年目
みささみ
内科, 新人ナース
おり
外科, 呼吸器科, 整形外科, ICU, ママナース, 離職中, 消化器外科, 透析
こんにちわ☺️ 私は朝に便秘薬飲んでもらうことなかったです。眠前に内服してもらっていました。眠前に内服すると眠れない人もいるんですね。
回答をもっと見る
皆さんいつもお疲れ様です。 新卒から慢性期で働き、4月からスキルアップの為に急性期病棟に転職した4年目看護師です。 明日から少しずつ受け持ちも始まり、カルテを見て分からない聞いた事ない単語や治療法ばかりで勉強の日々です。今日は時間があったので明日受け持つ患者さんの情報収集をし、これから調べる予定です。 ですが今後受け持ちも増え、緊急入院などで見た事ない治療や病名が沢山出てくると思います…。 その際に上手く対応出来るか、看護ができるか本当に不安です。皆さんは上記の場面になった時どうしてましたか?
急性期勉強転職
あゆみ
内科, 病棟
まそう
救急科, パパナース, 外来
お疲れ様です。 看護師10年目です。 私も色々な科へ異動してきました。今まで対応したことない疾患・看護の勉強で毎日大変でした。勿論、自己学習もしていましたが、それでも時間が足りないことが多かったです。 私は何年になっても異動して間もない頃は恥も気にせず、分からない事を聞いちゃっています。 一番知っている人に教えてもらい、業務と共に覚えるようにしていました。 参考になるかわかりませんが、、、、、。
回答をもっと見る
主任業務をしていて管理職は早めに退職を申し出ないといけないと聞き、1月末に12月退職の話をしました。(引越し資金のため、12月のボーナスをもらって辞めたいのです。)そしたら、退職は基本3月末になってるからと却下されました。有給休暇も40日ありますが、全部はあげられないと言われました。退職理由は、職場と自宅がDVが原因で離婚した旦那が住む家が近くにあるためなのに、引き延ばされるとは違法ですよね?
有給退職辞めたい
たまぼー
病棟
最近緊張すると、心拍数がおそらく140くらいになることがあります。落ち着くと治るのですが、受診したほうがいいですかね。年なのかなぁとも思いますけど。症状が出ている時はちょっとしんどいですね。近くに循環器の医師がいたら聞いてみようと思います。
急性期夜勤病院
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
心房細動があるかもですね
回答をもっと見る
急ぎで、失礼します。小学生の採血を急にやれと言われ、初めて二人を担当します。普段大人しか採血をやった事がないのですが、安全にうまくやるコツ、技があったら教えてください。
採血クリニック病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
何年生かわかりませんが、高学年なら大人と変わりありません。 説明すればわかってくれるし、血管も高齢者より張りがあり、むしろ取りやすいと感じるかもしれません。 低学年なら、まだじっとしていられなかったり、泣いて動いちゃう子も中にはいるので、1人での対応ではなく、万が一も考えてもう1人待機してもらった方が安心と思います。
回答をもっと見る
採血の時の手袋は病院として必須ですか? うちは院内感染の決まりでは手袋装着することに なっていますが、実際のところ 素手で採血してしまうことが多いです。 素手でしてしまう理由としては 針刺し防止のアダプタがついてる 採血針でとっているのもあり 血液汚染する可能性が低いのと 単に手袋毎回つかうのもっないなく感じてしまうからです、、、 みなさんのリアルな声聞かしてください🙇♀️
採血正看護師病院
花
産科・婦人科, クリニック
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
お疲れ様です。 手袋必須ですよー。 なんならコロナ対応している時はダブルグローブでしたので、血管の感触は分かりませんでした。なので解剖の教科書頭にうかべて勘で刺してます🤣こわー。 感染管理の点から必須だと思います
回答をもっと見る
神科の持ち込み禁止物品について 精神科病棟の勤務です。 精神科病棟において持ち込み禁止物品がどこの病院でもあるかと思います。自分の病院でも禁止物品がリスト化され入院時にそのリストに基づいて選別していっているのですが、時々ややこしいものを持参される患者さんがいます。最近ではターバンやボディタオルがありました。探してみればグレーゾーンのものは色々あると思います。そのリストは日々見直し、更新されていますがスタッフ間での共通理解も難しいなと感じています。 精神科で働くのは現在の病院が初めてなので他の病院はどのようにしているのか気になりました。 みなさんのご意見お聞かせください。
精神科急性期正看護師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
予定入院なら初めから持ち込み希望のものを事前に患者や家族から教えて貰って、入院前までに医師に指示簿に1個1個可否を記入してもらってます。 リストもありますが、患者の状態によっては使用させると危ない場合もあるので、結局はその都度医師に確認してます…。
回答をもっと見る
1ヶ月くらい前より乳輪?にニキビとかではない感じの出来物?ができてます。痒みもあります。 病院に行こうと思うのですが、婦人科でしょうか?皮膚科でしょうか?
皮膚科病院
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
せいは
精神科, 学生
はじめまして。コメントさせて頂きます。 私も同様にあります。 市の超音波健診で再検査となり癌の疑いがあると言う事で、半年に一回婦人科に通院しています。 気になるようでしたら、市の健診を受けるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
後輩が患者さんにタメ口です。けど親しみがある感じで上からという感じではないのですが、なんか気になるのですが、皆さんは注意しますか?どのように注意しますか?自分自身もたまにタメ口になるときはあるのですがね。
後輩正看護師病院
ゆう
内科, ママナース
まーこ
総合診療科, 外来
ゆうさん、こんにちは。 患者さんに対して、タメ口は いけないですよね。 自分も、相手によっては、タメ口になることがあります。 時と場合によるのではと思います。 注意は しないかなぁと思います。上司に 言ってもらうのは どうでしょうか?
回答をもっと見る
転職について みなさんは転職サイトどこを利用しましたか? おすすめのサイトや気をつけるポイントなど教えていただきたいです!
転職サイト転職正看護師
♡
内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは過去2回の転職で、それぞれマイナビ看護師とビズリーチを使用しました! 希望する仕事の求人を持っているサイトを選ぶことが前提かと思いますが、エージェントの方との相性もあると思うので、何社か並行して連絡を取りながら良さそうなところを探すと失敗しにくいのかなと思います!
回答をもっと見る
ERに希望で異動してきた後輩のモチベーションを下げず、スキルアップをサポートするにはどうすればいいでしょうか。 搬送数が多い病院であり、業務に追われ十分に指導出来ていないと思います。 皆さんは、限られた時間で指導や勉強をどう教えていますか?
後輩モチベーション正看護師
まそう
救急科, パパナース, 外来
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
とりあえず一日1こ覚える!ということを意識したほうがいいと思います! ERは忙しくて落ち着かないことが多いと思うので、何かやらかしてもとりあえず1こ知識、技術を習得すればよし! としたらいいかと思います!! 大変ですが頑張ってください!
回答をもっと見る
質問失礼します。 皆さんは保険証をマイナンバーと紐付けしていますか?? 3月中旬から今の職場に転職をして新しい保険証を、今日もらいました。 総務課の方から保険証発行の際にマイナンバーと紐付けしてありますか?と聞かれ私自身紐付けしていないため、皆さんはどのような感じなのかと思い今回質問させていただきました。
正看護師病院病棟
みささみ
内科, 新人ナース
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
マイナポイントがもらえた時に紐付けしました! 自分や子どもが病院に行く時に使ってます! 生活保護の方や外国籍の方が、普通の保険証や他人の保険証で薬を過剰にもらい転売する問題もあるため、医療従事者としてはマイナ保険証の方がいいですよね〜! でも2024年12月から新規の保険証って発行されなくなった気がするのですが、、、、? (新規発行がなくなっただけで、保険証はまだ使える)
回答をもっと見る
単発健診バイトに行くのですが、向かう時の服装はどのようなものを着てますか?華美でないものとありますが、、カジュアルすぎなければ良いのでしょうか
単発アルバイトストレス
とまと
病棟
あーりさ
内科, 離職中
こんにちは。私は当日仕事中に着用する黒ズボンとシャツをそのまま着ていきました。それだとザ仕事という感じになって恥ずかしいなと思ったので上にパーカーを羽織って行きました。主様の仰るように、ジーパンなどのカジュアルなものでなければなんでもいいと思います。無地のパンツとかあれば無難でいいですよね。
回答をもっと見る
今日夕方ごろからなんかだるいなって思って...勤務から帰って来たら、発熱。 今日から2年目になったって言うのに...どうしよう。 感染症で、このまま職場行ってうつしてしまったらいけないし、受診するのも怖い.... 明日勤務の人数少ないのに、、、どうしよう、不安です。
2年目病院
Ay
内科, 外科, 新人ナース
おにいやん
外科, パパナース
気にする必要はありません。 究極業務はあなたの代わりはいますし、逆に他の人が体調不良になった場合あなたがフォローする事もありますよね。 オール フォー ワン!ワン フォー オール!です。 みんなは一人の為に!一人はみんなの為に!ですよ。 体調が悪ければ効率も落ちますし…それならその時はフォローして貰い、元気になったら他の人が同じ環境になった時は精一杯フォローしてあげれば良いのです。 不安?それは早く体調を戻し元気になって早く返せば良いだけです。 オンとオフはしっかり付けなければいけないですよ👍
回答をもっと見る
夜専(夜勤のみ)をやったことある方いますか? 体調や生活スタイルはどうですか? やはり長い間続けるのは厳しいでしょうか?
夜勤専従夜勤ストレス
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
もか
内科, 病棟
何度か夜専を経験しました。一回の勤務時間が長いからこそ、前後の休みが多く感じ、プライベートは充実していました。ただ多忙な時期は体調を崩しやすいですね。
回答をもっと見る
看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。
7年目メンタル正看護師
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。同じような状況で後輩は上司に夜勤の回数を増やして欲しいと相談していました。結果夜勤回数は増えましたが、急性期のハードな部署に異動になり大変そうでした。 夜勤をしたくない人もいると思うので、上司に相談されてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
サーフロ穿刺、自分では得意だと思っていたのですが転職してから失敗することが多くなりました。 もともと副業もしておりそこではサーフロ穿刺今まで通り上手くいくのです。 なぜだろう?と思いメーカーを調べたところ、、、 従来使用していた針がスーパーキャスで、内筒を穿刺していき、外筒が血管内に入るとカテーテル部分にも逆血がくるタイプのものでした。 今使っているのはイントロカンセーフティで把持部分にしか逆血がこないのです。実際に外筒を入れないと外筒の部分に逆血がこないので今までのように理屈で刺せない、、。 感覚で刺さなきゃいけない感じがします。 自信を持って外筒を進めたい、、 病院側に物品の提案をしようと思うのですが 慣れるしかないのかなぁ
サーフロ正看護師病院
すー
内科, 外来
ちる
離職中
サーフローの違いで今までできていたのに出来なくなったという経験、あります😢 替えて貰えたら1番ありがたいですが、他の方がそれで慣れていたり、単価の面だったりで難しい場合もありそうですね… やっていくうちに私は慣れることができたのでコツを掴めるとまた失敗がなくなるのかなとも思います😢 とはいえ、提案してみないことにはわからないので、その行動をすることもありかと思います(*^^*)
回答をもっと見る
看護業務の中で、患者さんとの信頼関係を築くことの重要性を日々感じています。しかし、限られた時間の中で関係を深めるのは難しく、どのように接すればよいか迷うことがあります。皆さんは患者さんとの信頼関係を築くために、どのような工夫をされていますか?
病院病棟
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 業務に追われて向き合う時間がないですよね。私もそれが嫌でした。担当部屋には勤務前後の挨拶は必ず、限られた時間ですが、たくさん話して情報収集してます
回答をもっと見る
新型コロナウイルスの面会制限、まだ続いているところありますか?? うちの病院は、1日2人まで、1回30分という制限があります。産婦人科の病棟では、赤ちゃんを抱っこできるのは入院中1人だけ(交代不可)、他の方はガラス越しの面会です。 コロナの落ち着いてきた今もこの様な制限ありますか?
病院
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 やっぱりチラホラとコロナは出ますから、面会時のマスク着用の徹底と面会制限はありますね。 うちの場合は病棟内に患者家族は入れるようになりましたが、面会時の飲食は禁止、面会時間は15分、1回の面会につき3人までとルールがあります。 飲食に関しては個室での面会なのでこっそりと食べている時もあるようです。 抵抗力の弱い赤ちゃんでしたらこれ以上に厳しい制限でも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです
急性期新人正看護師
なすなす
学生
さな
内科, クリニック
特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。
回答をもっと見る
新卒で急性期の病院に勤務したが新人教育制度がほぼ無いため理不尽にパワハラを受けやすい環境で適応障害になり4ヶ月で退職▶︎ヘルパーの仕事5ヶ月▶︎慢性期療養病棟に2ヶ月(在職) という経歴なのですが、スキルアップが思った以上にできなくてやっぱり急性期に戻りたいと思ってしまいました。こんな短期間で転職続けてあまり印象は良くないだろうし、今の仕事も好きではあるので転職するべきか悩んでいます。転職するべきでしょうか。
慢性期急性期転職
ぽて
内科, 病棟
さな
内科, クリニック
今の職場環境はどうなんでしょうか。じゃあ次急性期に戻って人間関係や業務の忙しさにやられないとも限りません。 スキルアップとは言いますが、どこまでを求めているのか?慢性期でも基本的な看護技術はありますよね?まずはそこから詰めて考え、必要なら転職検討してもよいと思います。ただ履歴書書く時やはり今のところでもうちょっと年数重ねないとそもそも採用してくれるかは…
回答をもっと見る
看護師という仕事に高い志を持って働いている方が読むと気分を害する内容になってます。(すみません) 20代の7年目看護師です。 学生時代から勉強も実技も苦手で、不器用で要領も悪いくせに最低限のことしかせず、看護師適性がなさすぎて学校を辞めようとしたこともありましたが、結局辞めるという決断もできず卒業し、新卒から6年間療養病棟で働いてきました。初めの頃は何にも理解してないし勉強もできないし動けないし、出来ない子として認定されていたと思いますがなんとか乗り切り、下の子達が入ってきてからは徐々にこちらに目が向かなくなり、知識がなくても誰かに問われることがないのでもちろん勉強もせず、普通の業務に加えてリーダーや教育指導もしていましたが、経験値がついた分業務をそつなくこなすことはできるので何不自由なく働けていました。 ですが今年の夏引越しをするにあたり、転職することになりました。転職して今働いている病院の仕事内容は前とほとんど変わらないので問題ありませんが、働く環境が整ってなさすぎる点や休日数が少なすぎる点に耐えられず退職することにしました。現在転職活動中で、急性期で働きたい気持ちはもちろんないしそもそも合ってないので、自分が働けるような所なおかつ休日数ができれば多い所+ナスコミの口コミを参考にして探していました。二つほど自分の中で候補ができて(前にどちらが良いか質問しています)その内の一つの見学に行き、前の病院に比べて格段に規模が大きいので圧倒されながらも、病棟の雰囲気は悪くなさそうだったし、休日数も多いのでそこにしようと思い面接を受けに行ってきました。 面接終盤で教育制度の話になった所で看護部長さんが「看護師になってから勉強しなくてもいいと思ってる人もよくいますけど、ここの病院はどの病棟もとても忙しいですし、きちんと勉強してもらうような体制を取っているのでそこは理解しておいてください」といったようなニュアンスのことを言っていました。私はその瞬間看護学生時代の苦い思い出がよみがえり、一瞬にして相手の話が入ってこなくなりました。空返事ながらも良い対応を心がけ面接は無事に終わりましたが、その教育・学習の面を看護部長がすごく押し出していた所が自分の中ですごく引っかかり、もう絶対無理こんな所働けない…という思考にいたり、涙しながら家に帰りました。この年で情けないですが親に電話したら「今まで勉強してなかったんだし、20代のうちにもう少し学んでおきたいって言ってたじゃん!」と。たしかに療養の経験だけ+全く勉強せずここまできたので、将来自分がどこに住むかもどうなるかも分からない分、知識や経験があるに越したことはないので今のうちにもう少し頑張ろうかなという思いはありました。ですが、普段の業務の中で分からないことやその病棟に合った勉強をして知識をつけたいとは思っていたものの、ラダーに沿った中で研修を受けて毎月提出物がありレポートを書かなければいけないという学生のようなことは正直求めていませんし、他の人が1時間で終わらせるようなレポートを5時間ぐらいかけてやっと終わらせる(しかも不十分)要領の悪い私にとって、レポート提出というのはすごく苦痛だと感じました。これじゃあ休日数が多くても、結局1日時間を取られてそればっかり考えて休めないし、それに加えてそこの病棟に関する勉強もしないといけないと思うと、頑張れないと思ってしまいます。 不採用なればそれで良いのですが、採用になったとして断るべきか受け入れるべきか…とても悩んでいます。そもそも将来の自分のためにと思っていましたが、将来的にも私はバリバリ勉強が必要な所で働くつもりはないので、こんな大変な思いを今する必要はあるのだろうか…とも思っています。こんなことがあったので、候補として考えていたもう一つの病院に教育・評価について尋ねた所、勤務時間後の研修や課題の提出は設けていないとのことでした。こんだけ悩むぐらいならやはり後者を選んだ方がいいのでしょうか。もしくはその二つともわりと大きな法人がしている病院なので、もっと規模の小さめの病院ならもう少し悩まずに済むのでしょうか。そもそもこんな人間に向いている所(一般、地域包括、回復期リハ、障害者一般、療養、緩和ケア、精神)はどこなのでしょうか。 1回目の転職に失敗したので次はさすがに入ってすぐ間違えだった!と思いたくはないですし、その分慎重になっていて自分でもよく分からなくなっています。どれが正解とか無いのは百も承知ですが、その中でも自分に今一番合った選択をしたいと思っています。もしここまで長く拙い文を読んでくださった方がいらっしゃいましたら、意見をお願いします。
勉強転職病院
バタフライ
病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ルーティン業務しかしないところが1番よいとは思いますね。 そもそも、病院じゃなくて良いのでは? デイサービスや特養、看取りなどの業務は勉強よりかは、コミュニケーションになってくると思います。 忙しいのが苦手ではなければ、外来はどうでしょうか。 わたしと考えが少し似てて、 私は今ある知識で働ける仕事を探しています。今以上に勉強して身につけたい!という意欲はなく、そこそこ自分の実力ではたらけたらと思ってます。 医療はもちろん発展し続けるため、全く勉強しないというのはむりだとは思います。でもがっつりはキャパオーバーとはおもってます。 病院にこだわらなくても良いとは思いますね。
回答をもっと見る
みなさんは、転職の経験はありますか?転職して良かったこと、後悔したことなどを聞きたいです。また、経験何年で転職したのかも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
人間関係転職正看護師
みる
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
りんご
整形外科, 病棟
2年経ってから転職しました。2年目と言うことで、3年以上の経験がいるという病院が何件かありました。 人間関係もよくなり、残業も減ったので転職はして良かったと思ってます。
回答をもっと見る
求人を見ていると、透析病院は給料がいいなといつも思います。透析病院の看護師は、機械のセッティング等も行うのでしょうか?そこは技師さんの領域なのでしょうか?
透析正看護師病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
とまと
病棟
私がいたところはMEさんがプライミングまで全部やってくれてました!施設によって違うんですかねえ? 癖強な患者多すぎて無理でやめました、、
回答をもっと見る
すみません、お聞きしたいことがあります。 今年看護師6年目になります。ずっと転職のことを考えていたのですが、教育担当を任されていることや中々場所が決まらず新卒から今の年数まで同じ病院で経ってしまった感じです。 自分がこの先何をしたいのか悩んでいるところではあります。 参考のひとつでお聞きしたいのですが、美容外科クリニックはやはり美容に興味があるとか、オペ室の経験がないと転職としては難しいのでしょうか。私は美容に関しては皆無です。未経験のものに挑戦してみたいことや、ゆっくり一人一人と関われる仕事に就きたいこと、夜勤がなく規則的な生活を送りたいという希望があります。 美容関係で働いている方もしくはこの道に詳しい方からお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
勉強転職正看護師
marin
総合診療科
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしが働いているのは美容皮膚科ですが、転職活動の際に外科も併設のところからも採用していただきました! 美容は未経験からのことが多いので、美容経験がないことはそこまで不利にはならないと思います。外科と皮膚科が併設しているところも多いので、オペ室経験がなければそういうクリニックを受けてみるのもいいかもしれません。また、未経験であれば大手のクリニックのほうが研修制度が整っていることが多いのでおすすめです!
回答をもっと見る
どなたか教えてほしいです。 今日患者の陰部の横の所に発疹ができていました。ここの部位はなんて名前ですか?鼠径部でいいのでしょうか? 〇の部分です
勉強病院
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
お仕事お疲れ様です。 鼠蹊部?大腿部?とかになるんでしょうか? 私ならそのまま、陰部右側とか右鼠部内側とか言っちゃいます。 答えになっていなくてすみません。
回答をもっと見る
4月から結核患者をみる呼吸器病棟に配属させる予定です。 学生時代にツベルクリン反応をし陰性だったのですが 勤務しても大丈夫なのでしょうか?抗体がないため結核に感染しやすいのではないかとヒヤヒヤしております。
配属ママナース正看護師
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ツベルクリン反応陰性の場合、免疫がないとされていますが、結核の発病 結核菌の暴露を受けた方のうち感染が成立する確率は約30%(20~50%)といわれています。 N95着用も予防策に入っているようです、、
回答をもっと見る
現在、非常勤で働いているため病院内でのキャリアアップはできません。しかし、看護師としてスキルアップはしていきたいと思っています。非常勤でもできるようなスキルアップは何かありますか? 救急外来で役立つ資格はありますでしょうか?
救急外来外来病院
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
救命講習というのは受けたことがありますか? 消防本部により行われていて、一般の方でも受けられます。レベルが4段階あり、救急外来にいるのであれば、上級救命講習などを受けられると、自分のスキルの確認になるのでは、と思います。かなり前、一度うけたきりで、詳細は忘れました。興味あれば、調べてみて下さい。
回答をもっと見る
4月から看護教員として働きます。母性看護からなのですが、授業の作り方や、どんなプリントをつくっていいのか全くわかりません。おしえていただけませんか
ママナース正看護師病院
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
何度CVポートを刺してもほぼ逆血が来ずヘパリンも押せません。 色んな先輩に手技を見てもらいましたが間違ってはいないらしく、曲がってもいないそうです。コツを聞いても「CVポート刺すのに真っ直ぐ刺す以外コツも何もない」と言われてしまいます。 針を刺した際『コツン』という感じも1-2回ほどしか体験したことがないです。 誰か刺す時のコツを教えてください。
CV手技正看護師
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
はじめまして CVポート穿刺、私も苦手でした… 確かに『真っ直ぐ刺す』それしかないのですが…患者さんによってCVポートの3点がわかりにくかったりで刺しにくい方もいますよね… 私はとりあえずポートがわかりやすい方で、見てもらいながら穿刺させてもらって練習しました。 あと、私が感じたコツは、CVポートをしっかり押さえて固定する!そうすれば穿刺する場所がわかりやすい気がします。あと、自分が思っているよりもグッと針を刺さないとコツンと感はない気がします。
回答をもっと見る
皆さんいつもお疲れ様です。 新卒から慢性期で働き、4月からスキルアップの為に急性期病棟に転職した4年目看護師です。 明日から少しずつ受け持ちも始まり、カルテを見て分からない聞いた事ない単語や治療法ばかりで勉強の日々です。今日は時間があったので明日受け持つ患者さんの情報収集をし、これから調べる予定です。 ですが今後受け持ちも増え、緊急入院などで見た事ない治療や病名が沢山出てくると思います…。 その際に上手く対応出来るか、看護ができるか本当に不安です。皆さんは上記の場面になった時どうしてましたか?
急性期勉強転職
あゆみ
内科, 病棟
まそう
救急科, パパナース, 外来
お疲れ様です。 看護師10年目です。 私も色々な科へ異動してきました。今まで対応したことない疾患・看護の勉強で毎日大変でした。勿論、自己学習もしていましたが、それでも時間が足りないことが多かったです。 私は何年になっても異動して間もない頃は恥も気にせず、分からない事を聞いちゃっています。 一番知っている人に教えてもらい、業務と共に覚えるようにしていました。 参考になるかわかりませんが、、、、、。
回答をもっと見る
質問失礼します。 皆さんは保険証をマイナンバーと紐付けしていますか?? 3月中旬から今の職場に転職をして新しい保険証を、今日もらいました。 総務課の方から保険証発行の際にマイナンバーと紐付けしてありますか?と聞かれ私自身紐付けしていないため、皆さんはどのような感じなのかと思い今回質問させていただきました。
正看護師病院病棟
みささみ
内科, 新人ナース
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
マイナポイントがもらえた時に紐付けしました! 自分や子どもが病院に行く時に使ってます! 生活保護の方や外国籍の方が、普通の保険証や他人の保険証で薬を過剰にもらい転売する問題もあるため、医療従事者としてはマイナ保険証の方がいいですよね〜! でも2024年12月から新規の保険証って発行されなくなった気がするのですが、、、、? (新規発行がなくなっただけで、保険証はまだ使える)
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 本日ミーティングで食物アレルギー対応についての話がありました。 昼食を運ぶ時先にアレルギーのない子から配り最後にアレルギーのある子の給食を配るという決まりができました。私は先にアレルギーのある子から配るべきだと思ったのですが皆さんの意見はいかがでしょうか? 保育園では病院のようにプレートに名前の札がついてません。(アレルギーの子だけついてる)他の子と席が分かれてて配膳するのが1人だけなら別に構わないのですが、みんなと席が一緒で複数の先生が一斉に配膳するとなると少なからず間違えてアレルギーのある子に配膳してしまう状況が生まれる可能性があります。子供はいただきますの前に食べ物に触れることもあります。万が一間違えた場合、間違えたことに気づくまでに食べ物に触れてアレルギー症状が出てしまうことを考えたら、アレルギーのある子から配って置いた方が安全なのではと思いました。(触れるだけでアレルギー症状出る子もいるので) 長々とすみません。まだ保育園で働いて2日目なので決まったことに対して物申す勇気はないのですが、賛否によってはお伝えしても良いのかなと感じたので率直な意見お願いします。
子ども正看護師
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
私の働く保育園ではお盆に全員名前が振ってあり、さらにアレルギーの子はお盆のや食器の色を分けています。またアレルギーの子とそれ以外の子どもが同じ机になることはなく、アレルギーの子どもは1人固定の職員がつくように配慮されていました。もちろんアレルギーの子どもから先に配膳します。
回答をもっと見る