ストレス」のお悩み相談

ストレス」に関するお悩み相談が現在8075件。たくさんの看護師たちと「ストレス」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「ストレス」で話題のお悩み相談

看護学生・国試

看護の専門学校1年生です。 まだ早いと思われる方もいらっしゃると思いますがもう既に辞めたいです。 理由は性格的に向いてないと感じるからです。縛られることや絶対にこうしなければいけない!みたいな本当に辛い時でも逃げ道がない感じに胸が苦しくなるしストレスです。それと看護学校に進んだ動機が将来のお給料と手に職がつくからという単純な理由でした。当時の自分が浅はかだったなと反省しております。 周りの子達からはなんだかんだ続けてそうとか、やり切れる力はあると思うって言って貰えますが、私をよく知る人たちからは本当に大丈夫なの?と心配されます。表向きでは明るくいるタイプですが家に帰るとめっちゃネガティブなタイプの人間なので、それで心配されるのだと思います。専門というのもあってこれしかもう進める道がないと考えると余計に苦しいです。大学に行って視野を広げて本当に心からやりたいこと、やり遂げられることを探した方が良いのではないかなと考えてます。 そこで、やめた方はどんな進路を送ったのか、続けた方がいいのか、親になんと説明したらいいのか、やめてその年の大学受験に受かった方はいるのかなど知りたいです。 些細なことでもいいので助言をください

専門学校看護学校給料

もちもち

その他の科, 学生

62025/06/30

あいこ

訪問看護

看護専門学校1年生で、もう辞めたいと感じるのは決して珍しいことではありません。看護は責任が重く「こうしなければいけない」と縛られる部分も多いため、性格的に合わずストレスを感じる人もいます。進学の理由が安定や手に職だったとしても、それは間違いではなく、やってみて違和感を感じることは誰にでもあります。 辞めて大学進学を目指す人も多く、今から準備すればその年の受験に間に合うこともあります。続けるか辞めるかは、自分の心身の状態ややりたいことを考えて判断すればよいと思います。無理に続けることで精神的に辛くなるなら、方向転換も立派な決断です。 親には正直に自分に合わず、今後の進路を見直したいという気持ちを伝えてみても良いかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日、休んでしまいました。 朝師長に電話をして少しだけ話し、 明日、部長・師長に聞いてほしいと 伝えました。 師長からは、 「嫌な事があったんだね」 「明日は私(師長)も居るから一緒に聞こうね」 と言って頂きましたが…。 もし話した時、 「休む程の事じゃないですね」 とか思われたり言われたりしたらどうしよう。 実は前投稿の悪口の先輩に 悪口を言われている先輩も今日出勤で、 これは絶対に悪口の先輩から 八つ当たりみたいな感じで私もツンケン されるなぁと思って怖かった…。 前もそうだったんです。 怖かったとか休んだりとか、 私、心がずっと子供のままなのかな? 「大人なんだからさぁ」って 思われたりしないだろうか…。 前職で上司に相談した時は、 「子供がいたら簡単には休めないよ」 「そんな事で休んでたら誰も仕事来ないよ」 って言われた事あって、 上司に相談するっていうのも怖くて。 嫌な事があると過去の傷が痛む これはトラウマのせいだって トラウマのせいには出来るのに、 他の事は自分の考え方・受け取り方のせい って思ってしまう。 なんならトラウマのせいでもなくて、 そこも自分の考えがこんなんだからかなって 思ってしまう。 夜も眠れないし 肌荒れも酷いし 食欲もないし 負のループ来た〜…。 皆様からの過去のコメント見て 元気だそ…。 私の人生ってこれから良くなる事って あるのかなぁ…。 仕事自体は楽しいのにな…。 「看護師に向いてない」ってやつなのかな…。

モチベーションメンタル人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

52024/06/06

ゆうゆう

学生

なやむなやむ

回答をもっと見る

看護・お仕事

派遣、顔合わせの時の出来事。 「理不尽な事、我慢出来ますか? 耐えれますか?」 「うちに来るなら忍耐力がつくのに いい機会になると思いますよ。 いのさんのためにもね。」 …? 私↓ 入職にあたり前もって準備しておく事は ありますか? 「そんなのはひとに聞いて教えて貰う事じゃなくて 自分で考えて、必要と思うものを準備する。 自分で見つけてやってきて下さい。いいですか?」 …? 私↓ 採用が決まった際、初日の出勤時間に ご指定は、ありますか? (過去、指定があり、確認の為に聞いた。) 「社会人として5分前は当たり前ですよね? 8時からの勤務って言われて8時に出勤する人 誰もいないですよね?分かります?」 …? 「派遣だから仕事の事はそんなに細かく 考えなくていいですよ。 正社員なら話は変わってきますけど。」 …? 「これまでの履歴みたら、辞めた理由が全部 相手方を非難するような言い方ですけど、 働いてれば理不尽な事なんて山ほどありますよ。 大丈夫ですか?」 …? それ書いてまとめたの私じゃないし。 かなり圧迫感あったし。 終始鼻で笑われてたし。 普通に、嫌な気分になった。 なにこれ、なんの時間だったんだ。

モチベーションメンタル転職

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

182025/05/09

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

その日に、「あ、こちらでは契約なしで大丈夫です🤗」ですね笑笑笑 読んでいてこちらまでいらいら なにを知ってんのよ?でした 以前に派遣求めてる職場はそもそもひとが定着しない それでも来て欲しいとこか、既存のひとりでまわしてる方のためにその方の休みの確保のどっちか と聞きました。 前者で納得する場、おおしです。笑

回答をもっと見る

「ストレス」で新着のお悩み相談

1-30/8075件
職場・人間関係

学生です。学校でストレスが溜まるのですが、どのように発散すれば良いのか方法が分かりません。教えて欲しいです。

人間関係ストレス

その他の科, 学生

22025/09/18

チワワ

超急性期, ICU, リーダー, 一般病院

はじめまして!看護師12年目でICUで働いています。 学生さんなんですね!卵さんは何か趣味とか好きなこと、夢中になれることはありますか?私はめちゃくちゃ仕事人間で、いろいろ仕事を掛け持ちしています。目標があるから頑張ってるんですけど、でも人間なので時々疲れます。まったく頭を使わないようにしたくて、ご褒美で大好きな映画やドラマを見る時間を決めています。夜勤に行く日は、夜勤前好きなことをしていいことにしてるんです。やらなきゃいけないことはやらなきゃいけないけど、そればかりだと疲れるので、ルールを決めてドラマ映画に没頭してストレス発散してます。あとは、看護師の友達と月1回ストレス発散のビュッフェご飯に行ったり、成城石井でスイーツ買って、自分を甘やかしたり、半身浴2時間くらいして、ストレスを汗として出す(イメージ)のが好きです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院している高齢者をたくさんみてきて、99%(体感)爪水虫持っていると感じます‥ 免疫力低下にセルフケアができなく、入浴は週2、靴下履きっぱなしで高温多湿‥(看護師が靴下を一時的に脱がせても寒い!とすぐに履きたがったり不穏になる) 白癬菌が増殖する要因しかないですよね 入浴介助に入ったりすると病院の衛生環境に抵抗を感じます(グローブしてても隙間からは湯が入るし、サンダルは職員間で使い回しだし、バスマットとか踏みたくない‥) 将来自分の足の爪もこんなふうに肥厚しちゃうのかなって考えたら憂鬱になります みなさんの病院、施設の高齢患者さんもこんな感じですか??

介護モチベーションストレス

マングース

整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析

12025/09/18
看護・お仕事

もともと病院勤務をしており今年の春から訪問看護に法人内異動となり、実際に働いてみた結果訪看が合わず、今月から元々働いていた病院の外科病棟へ異動になりました。 今の病院は給料が低く、看護師も足りていないため仕事量に対して給料が全然見合っていません。これを理由に退職しようと思っているのですが、まだ異動したばかりなので看護長に伝えづらいです。 異動後または入職後すぐに退職した方がいましたら、どの様に伝えたかを知りたいです。

給料退職ストレス

かに

救急科, 訪問看護, 一般病院

12025/09/18

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

家庭の事情(家族の急病による介護など)と伝えて辞めました。 御参考までに。 退職交渉がうまくいきますように陰ながら応援しております📣

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護で働いていますが、オンコールの日はいつ鳴るかわからないので不安で何も手につきません。 外出もできず、掃除などの家事も手につかない状態です。 みなさんはどう過ごしてますか? また、オンコールの土日は休日訪問が常態化しており、土日合わせて2件ほど訪問があり、休んだ気がしません。 上記の理由+1人で訪問するので判断に困ったり、相談したくてもしにくい雰囲気があり、訪問看護から離れようかと考えています。 ただ、夜勤はしたくないのでクリニックや透析への転職を考えています。 毎日が辛く相談できる人もいずしんどいです。 みなさんの意見やアドバイスをいただけないでしょうか。

退職訪問看護メンタル

さくら

その他の科, 訪問看護

112025/09/14

えみ

ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

こんばんは。 仕事が辛いまま続けるのは、さくらさんの心身にとって良くないことだと思います。私は、自分が無理をして倒れたらいけないと思いライフステージに合わせて転職をしてきました。さくらさんも、自分やご家族との時間を大切に出来るところに転職なさった方が良いかと思います。我慢はせずに思い切って環境を変えた方が、落ち着いて過ごせるようになるかと思います。 ご自身を大切になさってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒から急性期病院の病棟勤務4年目で、体調を崩しはじめうつ病となり休職しました。1年程度休みをもらい、復職しました。 復職する前に、病棟科長と看護部長との面談があり、その際に希望する部署(病棟)に戻る前に、別の部署で復職プログラムを行っていくと決まりました。 内容としては短時間勤務から始め、徐々に勤務時間を伸ばしていくようなものでした。ですが、そこの部署は事務的な業務が主であり、殆どデスクで過ごしてました。当時の私は、事務業務より病棟で患者さんのケアや対応を少しずつでもしたいという気持ちが大きかったです。 復職してから、二週間おきに科長と部長の面談があり、現状の気持ちを伝え、早めに病棟に上がれないかを訴えました。(当時まで無欠勤でした。) ですが、相手側からは、「そうゆう気持ちになるのは身体と心のバランスがまだ不安定だからなるのよ。健康な人はそうならない。周りの人のこと考えたことないのかい??病棟行ってなにするの?周りがびっくりするでしょ??周りのサポートはどうすればいいの?みんな、あなたが来たら戸惑うと思うよ。だってどんなフォローすればいいかわからないもん。」と言われました。また、最後には「患者さんの安全が第一だから無理です。あなたが来たら患者さんが危ない。」とも言われ、苦痛を感じその後は体調を崩し、退職しました。 今でもその面談の言葉が思い出すことがあり、辛くなります。患者さんや周りに迷惑をかけてしまう看護師だと思われていたことが本当にショックでした。 皆さんは、同じようなことを言われたらどんな気持ちになりますか、私の心が弱かっただけでしょうか。耐えれる力がなくて、自分が嫌になります。

コミュニケーションメンタルストレス

りり

離職中

22025/09/17

すぷらっしゅ

こんばんは お辛いですよね? 鬱の休職から復職を支援したことがあります。同じように、軽作業からはじめてもらい、順々に戻ってもらいました。 しかし、病棟に戻って、しばらくしたら、やはり、うつを再び発症され、結果的に、また、外来に戻ってもらい、その後、退職されました。 自分では、大丈夫と思ったとしても、焦りが感じられたり、メンタルにまわりがみて、不安が感じられる点があれば、やはり、病棟はまだ難しいと判断されるかも知れません 鬱から、完全復調は、3-5年と言われているので、みなが慎重になるのも、わかる気がします。 りりさんに寄り添った答えではなくて、ゴメンなさい。 でも、いま、悲しい気持ちになってどうしようもないのも、まだメンタルが完全に復調してないからかも?しれません。 人生長いので、焦らず、ゆっくりと自分と向き合っていきましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者さんや入居者さんとの会話で、揚げ足取りをする方への対応・コミュニケーションの工夫や、自身のメンタルを保つ方法をご存知の方がいたら教えて欲しいです! 理性保てそうにありません…。

コミュニケーションメンタルストレス

なな

内科, クリニック, 訪問看護

22025/09/12

駿

精神科, 一般病院

なな様 はじめまして。 このような患者さんや家族は必ずいるため、自分が対応する際ちょっと疲れることがありますよね。 私も一人で抱え込むのは難しいと感じています。無理をせず、他の看護師やスタッフに相談して、一緒に対応できるようにしています。 また、チームで対応の統一をすることが大切だと思います。個人によって返答が違うと、相手も混乱してしまうので、みんなで話し合って方針を決めていますね。 メンタルの維持の方法ですが 1点目、【仕事が終わったら仕事のことは考えない】 どうしても精神的に疲れてしまうことがあるので、仕事のあとに気持ちを切り替える時間を意識的に持つようにしています。私の場合、仕事のことを一切考えません。 2点目、【プロ意識を再確認する】 「相手の言葉は病気や不安から来ている」と理解して、個人攻撃ではないと捉えています。どうしても心や体が不調になると患者さん自身も攻撃的な心理になりやすいです。 3点目、【受け流すスキルを意識する】 相手の言葉をすべて受け止めず、「そうですね」と軽く返す。 必要な部分だけ答えて、余計なやり取りは無理にしないですね。 揚げ足取りのような会話でも“あえて深追いせず受け流す”ことを心がけています。必要な部分だけ冷静に返答するのも一つの方法かなと思います。 なな様 患者さまの多くは心の不調も抱えてるなかで、それに対応する看護職は、本当に大変であり、同時にとても尊いものだと思います。どうかご自身のお気持ちも大切にしながら、これからもご活躍ください。心より応援しております。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

管理職の人が苦手だ。新人でもないのに話しかけるのに勇気がいる。やだやだ。同時に私はそういう人にはなりたくない。

人間関係ストレス正看護師

外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

12025/09/15

なす🍆

急性期, 病棟

人のふり見て我がふり直せでがんばりましよー!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

久しぶりにTVの特集で感動して涙活中です。 皆さんのおすすめの映画やドラマがあれば教えてください。

ドラマストレス

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/09/17

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

題名忘れたけど、ゆりあんレトリバーの演じたダンプ松本のプロレスラーとしての生き方や女子プロレスラーの生き様がほぼ史実に基づいて描かれイッキ見しました。おすすめします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に詳しい方にお聞きしたいです。  感情のコントロールができないし、仕事の能力が低いので何回も職場も変わってて、職場もクビになった過去もあります。確実に発達障害があると思うのですが、ある精神科の診察にいったら、働いてるし、質問にはまともに解答してるから、大丈夫と言われました。感情コントロールができず、能力も低いのに、発達障害がないのがなんか納得できなくて、質問させていただきました。もし、この系統の発達障害があると思われたら回答をしていただけると嬉しいです。

精神科メンタル人間関係

ポンコツ

内科, 病棟

22025/09/15

ゆき

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期

こんにちは! 医者ではないので、確実にとはいきませんが、思い当たる病名でいえば、ASD、ADHD、境界性パーソナリティ障害などではないでしょうか? 感情のコントロールと能力の低さだけを見たらになりますが… でも仕事が合う合わないもありますよね😔

回答をもっと見る

子育て・家庭

年中の子どもが1人います。 最近いつ迎えに行っても、まだ遊びたい、お友達と一緒に帰りたいと怒ります。他の子は親がきたらすんなりと帰る準備をするのになぁと思ってしまいます。 正直お迎えに行くのがすごくイライラして疲れてしまいます。 同じような方はいますか?

子どもストレス

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

102025/08/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それは、お子さんへの切り替えの方法が下手くそなのと、ご自身の余裕のなさかな。 まずはお子さんの切り替えの方法として、帰るよ!支度しな!ではぜったい無理です。 お子さんが、何で遊んでいて、何が中途半端になっているのか観察します。鬼ごっこなら捕まるまで、折り紙なら一つ折るまで、とにかく一旦ストップできる所を観察します。続いて、時計ですね。長い針が6までね、と初めに約束してしまいます。指切りげんまんするのも良いでしょう。お子さんにいつから帰り支度させるのか、視覚的にわからせましょう。 あとはカウントダウンです!帰り支度まで、残り30秒!と声かけてカウントダウンさせます。 これらをまず試してみましょう。 あと、他のお子さんと比べてはいけません。ぜったいダメです。よそはよそ、うちはうち、とにかくお子さんを観察してみて! あと、子供はママに遊んでいる姿を子供はとても喜びます。 自分が何で楽しんでいるか、知って欲しいのですよ。 そして帰り道に、きょうはかけっこしてて早かったね。 ○○チャンと遊んでて、楽しそうだったね。と観察したことを話してあげましょう。とてもとても喜びますよ。 年中さん、少しづつ自我がでてきてやる気もでてきて、楽しいのでしょう。 ママもお疲れで余裕ないのはわかる。わたしもそうだった。 けど、その時間くらい余裕になりましょ。ほかはカツカツになるけど、子供との時間だけは余裕作りましょ。 それが、お子さんの成長にもつながります。ママが余裕じゃないと、子供は顔を伺うようになってしまうよ。 毎日お疲れ様です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はなぜか秋になると仕事にやる気が出ます(笑) たぶん季節も丁度よいし、ご飯も美味しいし服装もオシャレが楽しめるのでストレス発散方法もたくさんあって仕事にもやる気が出ると思うんです😂 皆さんの秋のストレス発散方法?や仕事へのモチベーション維持の方法も教えて下さい😊

モチベーションストレス

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

42025/09/11

ayu

私は秋にイベント毎が多いです。 自分の誕生日や推しの一周年ライブやDハロが始まったりと…♡ それらのイベントを楽しむために、仕事のモチベーションを保っています😊 ご飯も美味しいですよね😋

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段自分の仕事しかしない人の手伝いはする気起きないし実際何かありますか?って聞くこともないです。我ながら性格悪いなーとは思うけど皆さんどうですか?

ストレス病院病棟

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

32025/09/15

ナカムラテン

急性期, 病棟

病棟で働いているものです。 ん~その人によりますよね。本当は手伝ってほしいのかもしれないし、相手もそう思って声をかけないかもしれないし。なんとなく、皆が終わらないと帰れない雰囲気もあるので、早くかえるために手伝いあいますが、声をかけなきゃよかったと思うこともあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

しんどいです。 訪看なのですが、1人で訪問するにあたり自己判断がとても重要となり、そこがなかなかできず、相談したくて電話するとそれくらいその場で判断してと言われ。 患者さんに不利益があってはならない、間違ってはいけない、自己判断することで後から問題が生じたらどうしよう、など。。 実際自己判断でしたことで、後からどうして相談しなかったと言われることも何度もあり、自己判断に不安は増大し、自分の看護をすることよりも、指摘されることにばかり不安が増大。。 直感やで!と言われることもあり、私にはそんな直感が備わってないです。。 もっと気楽に、楽しんで、緊張しすぎ、などフォローもしてもらえますが、もうこの状態で4年ほど、どんどん悪化してる気がします。。 訪看むいてないなーと思う毎日、、 夜勤や土日祝勤務は子供のことで難しく、融通もとてもきく職場で、この訪看以外転職の選択肢もないものでしょうか? どこの訪看でもこんな感じなのでしょうか?

転職ストレス正看護師

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

22025/09/17

ほっと

内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 訪問はある程度の判断力が必要ですよね。私も訪看の経験ありますが、迷ったときは電話して相談してました。相談はしやすい環境だったので良かったです。色々なステーションがあると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設看護師です。 職場が少人数でギクシャクしやすく、長くいる先輩たちが主導権を握りがちだし 冷たくあしらわれたり、それなので時短勤務の私に対しても他の同僚も雑な扱いになったり 上司に相談してもあまり親身に聞いて貰えず、そういうものとあしらわれています。 自己中心的で自分さえよければ良い先輩たちに疲れますし空気も悪くなりがちなので戸惑うときがあります。 どのように考えたら良いのでしょうか?

人間関係ストレス

lin2110

12025/09/16

ayu

とてもつらい環境の中で働かれているのですね😣 「小人数」「先輩の影響力が強い」「上司に相談しても取り合ってもらえない」という条件が重なると、孤立感を感じやすいと思います。 私は同期が居なかったため、この職場で頑張ろうという気持ちも起きず、結局辞めてしまいました。 辞めるまでの間は、業務をこなすための最低限のコミュニケーションしか取りませんでした💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

明日からまた仕事、、 憂鬱な方、いらっしゃいますか。 対処法はどうされてますか。 モチベーションがあがりません。

モチベーション人間関係ストレス

あん

ママナース, 病棟

22025/09/15

こは

その他の科, 看護多機能

分かります。。わたしも一時期それで、maxつらい時は、ドタキャンで夜勤を欠席したりしたことがあります。 本当に迷惑かけてるのがわかっても、どうしてもどうしても行けなくて😭 その欠席がキッカケで、自分はもう普通の状態じゃなくなってしまってる、もうこれ以上頑張れない、と思い退職を決意したことがあります。 いい職場はたくさんあります。看護師であっても、そうでなくても!! 大事な人生なので、すてきな職場で楽しく働けますように😊💞

回答をもっと見る

キャリア・転職

はじめまして。相談させてください。 新卒で集中治療室に配属され、1年目の冬にうつ病で休職しました。休職してから約10ヶ月が経ち、現在は3ヶ月前からメンタルクリニックのデイケア(リワーク)に通っています。 少しずつ回復してきた実感はありますが、復職のことを考えるととても不安です。特に「新卒で休職してしまった」ということが一番の心配で、この先やっていけるのか不安でいっぱいです。 また、自分にどのような部署が合っているのかも分からなくなってしまい、今後の働き方について悩んでいます。 同じような経験をされた方や、部署選びについてアドバイスいただけると嬉しいです。

人間関係転職ストレス

🫠

ICU, 新人ナース

32025/09/16

チワワ

超急性期, ICU, リーダー, 一般病院

こんにちは!私は現在看護師12年目でICUで働いています。ですがそんな私も新人の頃、同じように休職しました。自分で救命センターを希望して働いていましたが、日勤夜勤を繰り返すのが身体に合わず、だんだん朝起きられなくなりました。日勤なのに起きたら昼11時、病院から鬼電、だらしないから起きられないんじゃないかと自分を責めたり、職場の先輩にもまた寝坊かと思われてるんじゃないかと怖くなり、家から出るのが怖くなり、職場に行けなくなりました。3ヶ月休職しましたが、結果的に退職しました。1年後、起きられないのはだらしないからではなく、睡眠相後退症候群だという病気だとわかりました。 あなたの休職の理由がわからないので、適当なことは言えません。でも、まず考えるのは、今の病院自体を辞めたいのか、それとも部署を変えれば頑張れそうなのか。それと、大事なのは自分がやりたいことは何なのかだと思います。私は当時日勤夜勤を繰り返すのは無理で、夜勤だけならできると思ったので、夜勤専従の病院に転職しました。ICUで働きたかったけど、当時の私の優先順位は休まず職場に行くこと、日勤をしなくていいことだったので、まったく希望ではない急性期病棟に転職になりました。とにかく月8回の夜勤だけでよかったので、心がとても軽く、職場の方も私が1番年下で娘や妹のように可愛がってくれて、結果3年間休まずに夜勤専従として働くことができました。そこで自信がついて、やっぱりICUでもう1度頑張りたい!と思い、6年前に今の病院のICUに転職しました!その時は、やりたい気持ちに満ちていたので、右も左もわからないオペ後のICUでしたけど、成長したくて来たので、必死に勉強しました。適応障害から10年経ちましたが、今はICUでバリバリとやっていますし、師長代行もこなしています!あの時の自分が今の自分を見たら、びっくりすると思います。 今の目先の職場探しも大事だと思いますけど、まだまだ先は長いです。ICUが好きでやりたくなったら、いつでもやり直すチャンスはあります。今戻ってでもやりたいならそれでもいいけど、無理する必要はないのかなと思います。多少やりたいこととズレた職場だったとしても、絶対に学ぶことがあるので、無駄なキャリアにはなりません!応援してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職やっぱり不安なんですが、 働くときにテンションの上がるお守り的な持ち物ありますか? 可愛いボールペンでも買おうかなーと思ってるのですが、他にもありましたらおしえてください!

モチベーションメンタル転職

ねむ

ママナース, 外来

52025/07/21

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 私も転職経験があり、初めての現場は人見知りもあいまって不安でいっぱいだったのを覚えています。 私も好きなキャラクターのポーチを買い、スクラブのポシェットにしのばせていました。時々見えると元気が出ます。あとは疲れてきた時に合間に食べるチョコレートを持参しています。 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はいつも疲れやすくて一日立って注射したり介助しているとバキバキになります💦周りのスタッフも頭痛や体の痛みは悩みの一つです、、 着圧ソックスやインソールは入れているのですが上半身や腰回りにおすすめの着るものやつけるものはありますか?

予防ストレス

えりんぎ

整形外科, ママナース, クリニック

22025/07/20

p

救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院

元々腰痛持ちもあり骨盤矯正のコルセットを付けて働いています! 姿勢も矯正されるので同僚にすすめたら身体が正しい位置になり疲れにくくなったと好評でした。 ネットでも値段はピンキリでありますがたくさん売れているのでおすすめです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

タイトルの通りです。 今日もともと休みでしたが日勤になっており、気づかなかった結果無断欠勤してしまいました。朝上司から連絡が来て初めて気づきました。何度も確認しましたが、私の持っていたシフト表では休みになっていました。結局予定が入っていたのでお休みをいただきました。 シフト変更の際、みなさんの職場では連絡ありますか?今回の件、確かに気づかなかった私も悪いのですが、非常にモヤモヤしています。シフト変更があった際は事前に教えて欲しいと思うのですが…また無断欠勤しないか怖いです。4月から職場も変わったので、スタッフの信頼を失わないかも怖いです。 明日からの仕事がストレスですが、回答していただけると嬉しいです。

シフトストレス

mk

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

22025/09/16

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

サイレントシフト変更、時々あります💦 基本的には声をかけてくれますが、複数人変更になっている時や月の後半だと言われないことがあります💦 なので勤務の最後は必ず勤務表を見て確認するようにしています。 もやもやするのはすごくわかります。だって勤務表を元に予定を決めているのに、後から変えられても予定だってあるのに…。 今後はあまり勤務表を信じず、毎日確認していくのが確実かもしれませんね…。お疲れ様です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年4月から脳神経外科に転職しました。 今、転職しようか悩んでます ただ、引っかかるのが田舎すぎて病院があまりない事、施設が多い事、辞めたいと思う理由が他の人からしたら大したことなくてこんなんでやめていいのかということです 辞めたい理由について、私の病棟は20代が3名、他が40-50代が多いのですが、その中で分裂が起きています 20代の子がリーダーすると、師長のお気に入りというのもあって先輩から調子に乗っている、リーダーできてない、仕事が雑で適当と言われてるのをよく耳にします。また、師長も日勤帯は自分が接しやすい人しかリーダーにしなくて、接しずらい人は夜勤のリーダーにすることが多いです。20代の子も先輩方がそういう理由も分かる感じで、自分より下に見た先輩に対して口調がかなり強くてそこまで言う?って思うことが多いです。過去にもその事で注意があったらしいです そして、とにかくお局と言われる先輩が怖くて、言い方も強い、声でかい、自分のやることが全て正しいと思ってる人で、よく「日勤はみんな間違ったことをしてる、ちゃんとやらない」が口癖なのかと思うくらい言います。その人がいるだけで、手の震えと腹痛吐き気が出てきて、関わる機会があると動悸してきます。 辞めたいことを同棲してる彼氏に言うと「それは他の職場でもあることだからもう少し働いて、本当にやばくなったらやめたらいいと思う、辞めたいと思って働いてるからそうなるんじゃない?」とケツを叩いてくれますが、同時にこれが普通でみんなこれを耐えてるんだと思ってきました。本当に自分が弱いだけなのかもしれない、そうだとしたら看護師向いてないのかもしれないっと気持ちが行ったり来たりを繰り返してます 転職するにしても、施設はまだ経験年数3年だと早いかなと思う印象があり、働くとしたら精神科(認知症)の病院かなと思います 長々すみません。話を聞いていただきありがとうございました。 みなさんだったらどうしますか?ご返答お待ちしております。

人間関係転職ストレス

よこ

病棟, 脳神経外科

12025/09/16

おるりば

内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診

こんばんは。私は大学病院2年、総合病院4年で転職を2回しています。 退職した理由は人間関係ではなく、単に忙しすぎて働き続けられないと思ったからです。短期間で辞めることに勇気はいりましたし、その後も続けていた同期のことは尊敬しています。そのまま続けていたら、大学病院で得られたこともあったとは思いますが、身を削り続けることは考えられなかったので結果辞めてよかったと思っています。 上(師長)がどうしようもなく、頼りにならないのであれば、何を言っても無駄だと思いますし、上が変わるのを待っているより自分が変わる方が早いですし、そのような環境の中働き続けるのはストレスも多いので転職は全然アリだと思います。ただ、今3年目ということで、技術に自信がない中で施設や精神科の選択をされるのは、少し検討された方がいいのかなとは思いました。それらの看護を学びたいのであれば、全然良いと思うのですが、病棟が嫌だから逃げるように行くのであれば、そこから病院で頑張ってみよう!とはならないと思うので...そこからはずっと精神科や施設での選択肢しか無くなってしまいそうだなと思ってしまいます。 私も大学病院を2年で辞めて、精神科や美容系なども考えましたが、美容系、精神科を辞めたあと、知識技術が乏しい中、訪問看護や施設、病院などの選択できなくなってしまうなと思ったので、修行だと思って大学病院から規模を少し小さくして、総合病院を選択しました。新卒からそのまま病棟で踏ん張ってよかったと思っています。病棟での看護が嫌いじゃなく、単に人間関係が問題というのであれば、部署移動もしくは他の病院への転職がいいのかなと、思いました。 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中途や新卒が嫌いという主任がいます 当たり強いし口調強いし、全く笑わないし。 機嫌がいい時はめっちゃ話しやすい人なのに。 あたしは中途で入ったのですが、かなりしんどいです。その人の声がするだけで気持ちが下がるというか、帰りたくなったり、勤務表みて勤務被ってたら行きたくないし、 なんか、患者よりその人を気にして仕事してるのに疲れてしまっています。同級生も同じようなこと言っていて、2人して転職サイトをずっと見てます笑 同じような人が職場にいる方、どのように接してますか、こうしたらいいとかアドバイスあれば教えてください!

コミュニケーションメンタル人間関係

かっぱ

総合診療科

22025/09/16

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

毎日お疲れ様です✨ 本当に私も会う度に嫌味を言われたりため息つかれたりで気を遣ってしまうお局様いらっしゃいました😅 まずは信頼できる人を見つけるのが得策です。 病院以外の場所で憂さ晴らしに付き合ってもらったり勤務後電話で聞いてもらったりしました。 ほんとシンプルですが話すだけでもスッキリとします✨ ある程度一緒に仕事してるとあきらめもついてきて、「あの人はああいう人だから……」と思って右から左へ受け流すことができるようになればよいですが……🥹 どうしてもしんどい時は休んだり場所を変えるのも手ですが、ほんとにどこにでも厄介な方はいらっしゃるので、それ以外で特に気を揉んでいない、辞めるメリットがデメリットを上回らない場合は諦めも必要です😂💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の多いクリニック勤務です。 先日、血管難易度の高い患者に対し同僚看護師が正中に血管を見つけられず手背(小指側)に翼状針にて採血をしたところ、採血終了後からピリピリとした痺れが広がってきたとクレームが出ました。 院長が看護師に正中で採血できないってことは下手くそなんだから、下手な人が手背で採血をするのは危険だから代わってください(私に)と言いました。 私は幸いまだ神経損傷の訴えを受けたことはありませんがうちのクリニックだと年1の頻度でクレームが出ています。皆さんの職場はどうですか?? また手背での採血は浅く穿刺すればそこまで神経損傷リスクも高くないと判断し、難しい人は最初から手背を選択することもありましたが今後は禁止になりそうです。 手背で採血皆さんはやることもありますか? また神経損傷や採決時のクレームなどあれば私も気をつけたいのでなんでも書き込んでいただければ参考になります。

手技インシデント採血

佐藤

産科・婦人科, クリニック

22025/09/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

手背やりますね。一度もクレームないです。 院長にはエコー導入してもらってエコー下採血したらどうでしょう。 最近いろいろと聞きますが、やはりその対策はエコー使用するのが安全かと思います。

回答をもっと見る

愚痴

現在、急性期病棟で働いている看護師3年目になります。 急性期と行っても、凄く重症度が高い所ではないですが看護師配置を7:1でとっています。 なので、病床が〇〇以上になると夜勤の人数を看護師3人から4人へ変更されたりします。その逆もあり、4人から3人へ減らさせる事もあります。 うちの病院は看護師が人手不足のため、夜勤専従を作っています。先月、夜勤専従を行い、今月は夜勤専従の予定では無かったのですが9月に入りシフトが発表された後、急遽シフトを再度変更し夜勤専従をやって欲しいといわれました。 正直、夜勤専従は生活リズムが崩れ体調が優れなくなるため2ヶ月連続は正直キツかったですが、やれる人も限られるため了承しました。 しかし、了承した後に夜勤の人数が変更になるかもしれないからシフトの確定は出来ないと言われました。 なので、今月のシフトも何日かは自分の勤務が不確定な状態です。 本日も本来、夜勤でしたが昨日の夕方夜勤が無くなるかもしれないと連絡があり本日の12時過ぎに夜勤がなくなったから休みにして欲しいと言われました。その休みは有給消化扱いになってしまいます...。 夜勤専従なのに、日勤が入るかもしれないと言うのと、コロコロシフトが変わり、心身ともに落ち着きません。 病院都合で休みになって、それで有給が無くなるのもモヤモヤします。今年の新人は、そういう勤務変更が多く1年生は有給がもう無くなってしまったそうです。 正直、病院の経営もあると思いますが夜勤の人数は固定して欲しいです。夜勤続きで自律神経が乱れる中、シフトが確定しない、コロコロ変わるのは正直ものすごいストレスです。 他の病院で働いてる方でも、こういったシフト変更はやっぱりあるんでしょうか。 長々となってしまって申し訳ありません。ここまで、読んでいただきありがとうございます。

夜勤ストレス病棟

のうん

内科, 新人ナース

22025/09/13

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

日々お疲れ様です…シフトがコロコロ変わるのも夜勤専従もプライベートの予定が立てられず心身ともにしんどいですよね。 私の病院はコロナ病棟の時に患者数に波があったので、たまーにありましたが、私も当たったのは1度だけでした。夜勤→日勤になるのはなく、夜勤日勤→休みになるだけだったのでそこまで心労はなかったです!

回答をもっと見る

新人看護師

まだ病棟に慣れなくて要領も悪く仕事も出来なくてみんなが私のことを嫌っているような気もして腫れ物に触るような感じの態度で接しられてます。上司たちが自分の評価を他の人に話してる内容も聞こえてきます。本当に辛くて職場に行く事で精一杯です。果たして私はこの先看護師として働いていくことができるのでしょうか。

1年目メンタル新人

ねんねんころり

新人ナース, 大学病院

22025/09/15

ポンコツ

内科, 病棟

職場に行ってるだけでもすごいと思います。しかし、自分のあってる職場や看護師としてやりたい分野などを考えてみるのも一つの方法だと思います。一生懸命やってるなら、例え評価が低くても気にしないで下さい。上司とあわなければ、仕事の技術で特別な問題なくても、要領が悪いだけで、評価を低くされる世界です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中途採用の子が入職してきて、メンターを担当することになりました。 一年半で他病院の病棟を辞めて、救急外来へ入職してきましたが、知識が全くありません。 バイタルサインすら正常と異常の違いがわかっていないようで、測定しても数値のみの報告をされます。 どのように関われば良いのか悩んでいます。

救急外来中途入職

まーる

救急科, 外来

42025/02/08

ゆん

リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

私も病棟でですが、中途採用で経験2年未満のスタッフの指導をすることが多いです。 急外だと緊急性の高い患者さんが多い中での指導となり、指導の大変さは病棟の比ではないと思いますので、参考程度に回答させていただきます。 私は、新人への指導と同様に対応するようにしています。看護技術一つ一つのチェックから、結果とアセスメントまで報告・申し送りができるようになるまで助言しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師から一般職に転職した人はいらっしゃいますでしょうか!ぜひいましたら教えていただきたいです! 看護師は看護師しかできない、一般職ってどんな仕事をすればいいのと思ってしまいます。悩んでいるため教えていただけたらと思います!

給料転職ストレス

ともみん

整形外科, 介護施設

32025/09/13

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

はじめまして😊 以前、産業保健師で働いていた時に一般職のことも少し手伝っていました。 電話対応や来客時の対応をしてたのですが、当日、看護師→産業保健師へ転職したもので全く接遇などが分からず苦労しました(笑) あとは社内メール一つでもこれで良いのだろうか?と何度も確認して送信ボタンを押していたのも良い思い出です😂 接遇研修などを受けさせてもらうだけでなく、一般職の社員さんからも教えてもらったりしたので色々と社会人として育て直して頂いた感じがあります。 今となっては全て良い経験でした!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に利用者の愚痴、同僚の愚痴、別部署の上司の愚痴、会社の愚痴を言い続ける人がいますが、他の人に聞こえているところでも平気で愚痴を言うので、2回注意したのですが、数日経つとまた同じことを繰り返します。どう注意したら直りますか?さすがに口が悪いので、そんなに色んなことが嫌なら辞めたらいいのにと思うほどです。私がその子の直属の上司で、私より立場が上の人から注意される前に直して欲しいと思っています。

コミュニケーションモチベーション人間関係

えみ

ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期

22025/09/13

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

えみさん、こんばんは🌃 日頃の対応お疲れ様です。 注意しても変わらない方に向き合うのは、本当にお疲れになることと思います。 「豆腐に釘」と表現されるように、どれだけ声をかけてもなかなか変化が見られない方は確かにいらっしゃいますね。 そうした場合は、まず「すぐに相手を変えようとしない」という視点を持たれると、少し気持ちが楽になるかもしれません。 愚痴を口にするのは、その方にとってはストレスの発散であり、ある意味では習慣のようなものです。 習慣を短期間で変えるのは難しいため、「指摘してもすぐには変わらないものだ」と思っておかれることも大切です。 そのうえで、職場全体の空気や利用者さまへの影響がある場合には、注意というよりも「お願い」の形で繰り返し伝えると良いと思います。 例えば、「利用者さんやご家族に聞こえてしまうと、誤解や不快につながることがあるから、愚痴は休憩室やロッカーなど限られた場所で話していただけると助かります」 といったように、“周囲への影響”に焦点をあてて伝えると、個人攻撃にならずに伝わりやすくなります。 また、愚痴ばかりに聞こえる内容も、少し表現を工夫すれば「改善のための提案」になります。 例えば、愚痴を言う方をAさんとすると、「Aさんは、よく〇〇すれば良いのにとお話するじゃないですか。その〇〇だったら良いのにと思ったら、提案としてまとめて報告したら何か変わるかも知れないですよ。」 「この仕組みが変わると、利用者さんにとっても良さそうです。仕組みを変えるリーダーやってみてはどうですから?」 というように言い換えることを勧めてみるのも良いと思います。 私の体験なので、えみさんに当てはまるかはわかりませんが、ネガティブな発言には、ポジティブな返しをすると、その方はえみさんの前では、言わなくなる可能性があります。 また、あまりにも繰り返される場合には、ご自身だけで抱え込まず、上司や他の責任者と情報を共有し、“一人で注意し続ける役割”を背負わないことも大切です。会社の問題として周りの方も同じ様な教育をするのも必要だと思います。 どうしても直らない方に向き合うときは、「相手を変えようとしすぎない」「必要な範囲で線を引く」ことが、ご自身を守ることにもつながります。 えみさんが優しくも真剣に職場を守ろうとしていらっしゃるお気持ち、とても伝わってきました。そのお気持ちを大切にしつつ、無理のない範囲で後輩さんと向き合っていただければと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師からケーキ屋さんへの転職。 8月が終わり9月になりました。 とても充実したケーキ屋さんのお仕事。 ほんっとに、日々、楽しく、 そして、わくわくしながら働いています。 こんな素敵な世界、早く知りたかった…。 シェフからは、 お菓子についてや当店で使われている 食品についての豆知識なども 教えていただいていますし、 ケーキやその他の商品の仕上げなども 任せていただいており、 あぁ…なんて幸せなんだ…。 まさか趣味のお菓子作りが仕事になるなんて。 こんな短期間でたくさんの業務を させていただけて、 本当に本当に楽しい毎日です。 「是非うちで働きませんか?」と 声をかけていただいた時は、 正直、私は未経験だし レジ担当なのかなーと思っていましたが、 あっという間に商品を扱わせてもらえて 大変嬉しく思います(*^^*) シェフの弟さんも働いており、 弟さんは私の先生みたいな方で、 もちろんシェフからもですか、 弟さんからもとても丁寧に たくさんの事を教えていただいてます。 嫌な事と言えば、 とある方1人。 まぁ、この方は現場の人じゃないですし、 何を言われても勝手に言っといてって感じ。 看護師時代に嫌な思いをしてきすぎて、 この程度なら「はいはい、ご勝手に」って 済ませる事が出来ます。 ある意味、いい経験だったのかな…? しかしながら、ここからが問題で、 どんだけ小さな悩みやストレスでも、 私の性質?性格?のせいで、 何倍にも膨れ上がってしまうという事。 頭の中で、 「いいよ、いんだけど、それってさ」 って繰り返してしまって。 そのせいなのか、 ここ2週間くらい嫌な夢ばかり見て、 楽しい仕事前に嫌な気分からスタート。 原因は、あの「とある方」と「私の思考」。 相性が悪いようで。 これは私の人間性を磨く試練と思って 毎日、思考を工夫しながら働いてます。 私的には現場で一緒に働く方と 関係良く働けていたらいいな、 って思ってますので、 「とある方」の言葉なんて眼中にないです。 だから、このストレスや悩みから 早く抜け出すためにも自分の精神を鍛える! 日々、成長。 自分は腐った天邪鬼人間にならないように 言葉も環境の捉え方にも気をつけよう。 十分、嫌味な文章ですが…。 9月も貢献出来るように頑張ろう!!! 《 余談 》 ケーキ屋さんの仕事は とっっっても楽しいし、 わくわくが止まらないのですが、 最近また、手?血管?を見ると 「あー…針業務がしたいなぁ…」って 思うようになりました。 何かダブルワークで献血のアルバイトなど してみようかな、なんて思ってきました。 献血って何か資格とか必要なのかな? いろいろ調べてみよう。

やりがいメンタル人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

62025/09/06

まどれーぬ

その他の科, クリニック

いのさん、お元気そうですね(❁´◡`❁) 楽しくお仕事されているみたいで、 私はホッといたしました(*´◒`*) いのさんのおっしゃっている「とある方」のことですが、 いのさん自身も気づいていらっしゃるので大丈夫かと思いますが、 思考がそこに囚われたらダメですよ🙅‍♀️ 良かったはずのこともダメになります🙅‍♀️ 私の妹がそうなのですが、 職場にたった1人でも嫌だと思う人がいると、 途端に全てが嫌になってダメになってしまいます😞 それで妹は仕事が長続きしない面があります😔 考え方の問題です😢 「とある方」がどんなに嫌な人でも、 他人を変えるのってほんとに無理なことですからね🥺 変えられるとしたら自分! 変えることができるのは自分自身の考え方だけです! いのさんにとっての楽しいお仕事、 どうか思考の癖のせいで手放すような結果にだけはならないでほしいです🥺 現場の人じゃないなら放っておきましょう! その人に意識を向けなくて良いぐらい、 いのさん自身の仕事に没頭しましょう!٩( 'ω' )و これまでその人よりもっともっとクセ強な人にいのさんは出会ってきているはず! だからその程度の人、流せると思います!👍 これまでの経験が効いてますよ!ヽ(´▽`)/ これからも楽しいケーキ屋さんライフを!ヽ(´▽`)/ 献血の求人については全然詳しくないですが、 採血とかしたいなら健診センターのお仕事とかも良さそうですよね(๑❛ᴗ❛๑) あとは注射とかなら、 内科でワクチン接種業務中心の求人とか見たことあります🙋‍♀️

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在クリニックで働いています。医師が必ず1時間半に1回は、タバコ休憩に行ってしまいます。患者さんがたくさん待たされているのに関係なしです。自分が予定あるときだけ急い診察します。こんな小田ははじめてです。同じようなかたいらっしゃいますか?

クリニックストレス

おこめ

その他の科, クリニック

22025/09/14

みや

その他の科, ママナース

うちの院長もそうですよ!タバコではないですが患者待っているのに私用の電話して待たせています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

同棲中ですが、料理が嫌いです。 皆さんは普段のご飯どうされていますか?

ストレス正看護師病棟

まりぼー

内科, 一般病院

22025/09/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

時間がかかるから嫌になるので、週末に3時間程度で仕込みしています。 なので仕事の日は電子レンジで温めるだけ、フライパンで焼くだけ、トースター入れるだけ、鍋に入れるだけ みたいな感じで作業しながらお風呂入れるくらいにしてます笑 仕込みがなかなかめんどくさいのですが、食費がかなり抑えられるのと2人でやれば早く終わります。 彼は洗い物と食材を切ったりする。 私が調理や味付けみたいな役割になっている感じです。 お昼は冷凍弁当とおにぎりを冷凍しているので1週間で食べるって感じです★

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職について悩んでいます 関東の500-1000床ある2次救急病院の消化器メインの外科病棟で新卒〜10年弱働き地方の実家に戻るため退職済みです。自動車免許はありません。 現在就活中ですが以下のどれがいいのか迷っています。 ①整形メインの総合病院(200床弱) ②消化器外科メインの個人病院(100床弱) ③消化器・整形メインの総合病院(150床弱) ④消化器メインの個人病院(50床弱) 1-3は実家からの通勤不可で4は実家から通勤可能です。①が条件も立地もいいのですが、整形分野の知識がなく消化器で働くことを捨てきれません。 また3、4は立地的に自動車免許がいずれ必要な地域です。ただ自動車があれば3は実家からの通勤も可能です。 前職と同じか半分程度の規模の病院を探したのですが同県ですと3交代が多く断念しています。どれがいいか、もしくが他にいい考えがあれば教えていただけないでしょうか。

転職正看護師病棟

しず

外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

02025/09/18
キャリア・転職

転職活動中で新たに開院されるクリニックで働くのってどうなんですかね?? オープニングスタッフとして働いたことがある方がいらっしゃったら教えて頂きたいです💦

クリニック転職

mii

内科, 離職中

42025/09/18

なす🍆

急性期, 病棟

オープニングスタッフだとスタートが一緒なので働きやすそうな気はしますが🤔 クリニックではないですが、学生の頃オープニングスタッフで働きましたが、事前にスタッフが集まり研修などもあり良かったですよー 人間会計も良かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健で働いています。 人間関係のいざこざはなさそうだったのですが、影で色々と言われているのを聞いてしまい、そこからコミュニケーションを取るのが怖くなってしまいました。 今働いている老健では、非常勤・夜勤専従・時短パート等いろいろな働き方をしている方がいて、自分も身の振り方を考えさせられています。 こういう働き方は?などあればアドバイスをいただきたいです。

派遣パート給料

ゆるぴ

介護施設

12025/09/18

チワワ

超急性期, ICU, リーダー, 一般病院

はじめまして!女の職場はまだまぁ人の陰口多いと思います☹️私も35歳で12年目なんですが、今月とある後輩に私たち世代3人のことをお局と言ってる子がいると、後輩から報告を受けました。でも噂話に尾ひれがつくのはよくある話なので、みんながいる前で本人に直接「あたしたちのことお局って言ってたって報告来てるんだけど、言ったの?」と問い詰めました。あたふたして否定していましたが、ま、間違いなく言ってたと思います。笑 普段から愚痴ばかり、口だけの後輩だったのでお灸を据えてやりました。笑 話は逸れましたが、私は看護師12年目でICUで働いていますが、もうかれこれ10年副業もしています。基本的には単発派遣です!と言っても、同じところに何十回も行ってますが☺️働き方はいろいろありますが、譲れない条件などありませんか?

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

一度辞めたけど、また看護職に✨他の業種を経験して看護職へ😊辞めたことはない🙋看護職は辞めましたその他(コメントで教えて下さい)

389票・2025/09/25

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

492票・2025/09/24

こだわりありません毛穴引き締め効果シミ修正や美白効果保湿効果できもの修復効果香りやテクスチャーなど癒し効果その他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/09/23

来てますよ~🙋来てないです~🙅分かりません💦その他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/09/22