「ストレス」に関するお悩み相談が現在7953件。たくさんの看護師たちと「ストレス」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
訪問看護ステーションで働いています。 皆さん1日何件訪問していますか? うちの訪問看護ステーションは忙しくて、1日平均10件は訪問しています。10件超える時もあります。最近すごくしんどくなってきました。訪問が終わって車に乗ってもホッとする時間もなく次の訪問に急いで向かいます。 訪問の予定に移動時間が組み込まれていません。 毎回遅れますの電話をしたり、急いでスピード出して車を運転したり。とてもとてもストレスになってきました。軽自動車にずっと乗ってると腰も痛くて痛くて体が限界になってしています。 土日祝の出勤もう当たり前にあります。 退職したいけど、なかなか言い出せません。 昔はもっと忙しかった。 14件程まわっていた。 今は楽になったほうと言われると、私が弱いのかなと思ってしまい、しんどいとも言えません。
訪問看護メンタル転職
ひまわり
その他の科, 病棟, リーダー
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。私も現在訪問看護で働いています。 私は今は1日5件前後です。6.7件になると忙しくてバテるので、それを上回る10件は想像できません💦 私も土日祝に出勤ありますが本当に疲れますし長続きしないなーとぼんやり悩んでいます… 訪問は関係各所に連絡も多いですし、10件だと移動も焦るので安全じゃないですよね。ひまわりさんの意見とお考えは間違ってないと思います
回答をもっと見る
派遣、顔合わせの時の出来事。 「理不尽な事、我慢出来ますか? 耐えれますか?」 「うちに来るなら忍耐力がつくのに いい機会になると思いますよ。 いのさんのためにもね。」 …? 私↓ 入職にあたり前もって準備しておく事は ありますか? 「そんなのはひとに聞いて教えて貰う事じゃなくて 自分で考えて、必要と思うものを準備する。 自分で見つけてやってきて下さい。いいですか?」 …? 私↓ 採用が決まった際、初日の出勤時間に ご指定は、ありますか? (過去、指定があり、確認の為に聞いた。) 「社会人として5分前は当たり前ですよね? 8時からの勤務って言われて8時に出勤する人 誰もいないですよね?分かります?」 …? 「派遣だから仕事の事はそんなに細かく 考えなくていいですよ。 正社員なら話は変わってきますけど。」 …? 「これまでの履歴みたら、辞めた理由が全部 相手方を非難するような言い方ですけど、 働いてれば理不尽な事なんて山ほどありますよ。 大丈夫ですか?」 …? それ書いてまとめたの私じゃないし。 かなり圧迫感あったし。 終始鼻で笑われてたし。 普通に、嫌な気分になった。 なにこれ、なんの時間だったんだ。
モチベーションメンタル転職
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
その日に、「あ、こちらでは契約なしで大丈夫です🤗」ですね笑笑笑 読んでいてこちらまでいらいら なにを知ってんのよ?でした 以前に派遣求めてる職場はそもそもひとが定着しない それでも来て欲しいとこか、既存のひとりでまわしてる方のためにその方の休みの確保のどっちか と聞きました。 前者で納得する場、おおしです。笑
回答をもっと見る
1年目看護師です。 はじめて絶対に避けることができたインシデントを起こし、自責の感情が止まりません。 話しかけづらい先輩に「1人では不安なので見守りをしてほしい」と頼めず、慣れない投与方法の経管栄養を1人で実施。あろうことか患者さんの上に栄養剤を溢れさせてしまいました。 もちろん患者さんには即座に謝罪し掃除しました。リーダーにもすぐに報告しました。 報告を聞いた師長はナースステーションで私の文句を大声で言っており、私を責める師長やほかの先輩方の顔が忘れられません。 最近暴言暴力のある患者さんが入院してきたこと、病棟の人員移動で頼りやすい先輩と離れてしまったことで気持ちが沈んでいたのもあり、もう看護師をやめようかなと思うほどきついです。患者さんと関わるのは大好きだったはずなのに、厳しい言葉を先輩看護師だけでなく患者さんからも浴びせられてる現状に耐えられません。今までは少しでも不安があるときは先輩に相談し頼れていたのに、今回のように必要な時に頼る判断すらできず、またミスを起こすのではないかと自分が怖いです。 心の底では看護師をやめたくないと思っています。この状況をどう乗り切ればよいと思いますか?また同じようなインシデントを起こした方がいたらそのお話も聞きたいです。
インシデントメンタル人間関係
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
asas
その他の科, ママナース, 病棟
誰にでも失敗はある事なので、大丈夫ですよ。 私も散々新人時代にはミスを沢山して来ました。 ミスしてしまったら次同じ様なことが起きない様に対策を立てればいいと思います。それが大事です。これは新人さんのミスでよくある事なのでそんなに落ち込まず、次に向けて頑張りましょう。
回答をもっと見る
職場の人間関係って、どこかみんな“殻をかぶってる”ように感じることがあります。 表面上は穏やかでも、本音が見えにくくて、誰をどこまで信じたらいいのか分からなくなる瞬間があるんです。 もちろん、殻をかぶるのが悪いとは思っていません。むしろ、自分も無意識にそうしてるかもしれません。 でも、ふとした時に「この人にこの話して大丈夫かな」と身構えてしまう自分がいて、人間関係が息苦しく感じることもあります。 みなさんは、職場で信頼できる関係ってどうやって築いていますか?距離感や接し方で意識していることがあれば教えてください。
コミュニケーションストレス
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 その気持ちめちゃくちゃ分かります。結局まだまだ女社会なところありますから表面上良くても裏では何言ってるか分かりませんよね。 でも、尊敬できる人が1人でもいませんか?私の場合は今は主任になられた方です 誰にでも平等に接しているなと思うし、伝え方も上手で、経験と知識が豊富だからです。何かあった時相談して不満に思ったり解決できなかった事が無いです。気難しいドクターにも看護師の意見とか、上手く伝えてくれるんですよね。役職あるだけで適当にやり過ごしてる人よりは、なんでも率先して動く人が私は信頼できると思っています。 だから私も後輩だろうが先輩だろうが関係なく思ったことは言うようにしていて、タイミングとか伝え方を気をつけたり、難しい時は主任から言ってもらうとかにしてます。あとは自分が余裕持てる時は皆んなが終わるの待つんじゃなくて他の人を手伝ったり周りを見て行動するようには気をつけてます。 1番信頼できる人がいないなって時は その時のメンバーで1番頼れるかなって思う人に相談したら良いと思いますよ。自分が1番上だった時は自分の事信じるしか無いんですけどね、、 人間関係が1番ストレスだなとわたしも感じますがメンバーも協力できないと病棟が回らないので言い難い事も言える環境とか手伝える環境って大事ですよね。 お互い頑張りましょう♪
回答をもっと見る
看護師7年目。今の職場は入職して1年たとうとしています。ここ最近師長との折り合いが悪くなった方々がおり病棟の看護師半分以上が急に退職してしまいました。人数も足りないまま、何も知らない私が中堅くらいの立場になっていう状況です。師長がここの病院でしか勤めたことがない方だからなのか自論を押し通そうとする事が多く、治療方針を勝手に決めたり医師の意向に背くことが多々あります。また病院のルールを患者によって変えていたりと対応に日々困っている状況です。病院ですので最低限外出時や面会時のルールだったりというのは守るべきだと思うのですがその事を言うと真面目すぎると個別で指摘されました。 部署異動も考えておりますが、すぐには通されないのが現状です。転職は避けたいです。どのように今後病棟で動いていけばよいのか悩んでいる状況です。 なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです。
コミュニケーション人間関係転職
さにょ
内科, 一般病院
はる
内科, リハビリ科, 病棟
さにょさん、はじめまして。 ご投稿を拝見し、大変なご状況に胸が痛みました。私も過去に似たような経験があり、共感しながら読ませていただきました。 もし可能であれば、信頼できる同僚や他部署の方と少しでも情報共有をしたり、院内の相談窓口があれば一度お話してみるのも一つの方法かと思います。 また、今の環境ですべてを抱え込まず、「無理をしすぎないこと」も大切です。 どうかご自身の心身を第一に、大事にされてくださいね🍀
回答をもっと見る
職場の人がいきなり私に冷たい態度をとるようになりました。今日の朝私が挨拶して一言声をかけたらすごく冷たい感じで返されて4連勤だったから疲れてるのかな?と思っていたのですが、なんか他の人と喋ってる時は普通のテンションで話していました。自分なんかやってしまったのかな?とか色々考えてしまいしんどいです…もし嫌われたらとか考えると不安になります…謝るにしても嫌われた理由がわからないのでどうしようもないです…その人に嫌われると大声で悪口言ったりとかきつい言い方をする人なのでしんどいです…もしきつい態度が続くんだったら仕事辞めようかなって思ってます…みなさんは職場で冷たい態度をとってくる人とかいますか?もしされたらどうしてますか?
コミュニケーションメンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です。 基本そう言う人は周りからも好かれてないので、極力関わらないのが良いと思います。職場なので難しいとはおもいますが、あまりひどい時や気になる時は上司に相談するのが良いと思います。みんながそう言う態度なら自分の行動を振り返る必要あると思いますが、その可能性は低い場合が多いと思います。
回答をもっと見る
以前、相談したイライラする先輩が本当に我慢が出来なくなってきたので吐き出させてください。 心のよりどころだったパートの先輩が産休に入ってしまって、問題の人(Aさんと仮定します)と二人体制で業務を行っているのですが、よく言えばマイペースというか要領の悪い行動、強い言い方をすれば問題行動に拍車がかかっておりイライラが止まりません。 ・物品を自分が箱を開封しないといけない、注文しないといけない状況を放置して不足したまま放置する。 ・私がAさんの尻拭いでやっていた業務やAさんが気付かず私が代わりにやっていた業務を、自分がしなくていいと判断したのか、今まで自分がやっていた業務をやらなくなる。自動的に私に業務内容のしわ寄せが行って、Aさんはぼんやり立っているだけの時間が増える。 ・こちらは点滴が出たことも伝え、点滴準備の際にカルテを確認できるようにカルテを処置室に回しているのに、カルテを確認せず思い込みで抗生剤を準備し(うちのクリニックでは抗生剤の点滴ではロセフィン2gを静注することが多いのですが、その方は本人希望だった且つ炎症がそこまで強くないとの事だったので1g指示でした。Aさんはカルテ確認せずに2g静注してしまっていました)大した確認もせずに施行していました。 患者さんが帰宅した後、ロセフィンのバイアルが2g分減っているのに私が気付き、Aさんに確認すると2g投与したと言われる。 間違いを指摘して先生に確認したところ「すみませんでした」とAさんは謝罪がありましたが、先生としては「2gでもいいよ、カルテ書きなおしとくね。ちゃんと見るようにしてね」程度で大したお咎めもありませんでしたし、事務さん側も算定しなおして料金の変更も無かったためか、本人は欠片も反省しているようには見えませんでした。とりあえず謝っておけばいいと思ったのか、大きなトラブルにならなくてよかったと思ったのかは分かりませんが、普通に誤薬ですし、病棟であればアクシデントレポートレベルのやらかしなので普通再発のために行動を改めたり、少なからず落ち込んだりするものじゃないでしょうか…?切り替えが早いと言われてしまえばそれまでですが、一切そんな素振りはなく普通に休憩に入っていつも通りにしていました。 ・洗浄して消毒液に浸水した後の器材や、カストの入れ替えのために出した器材を床に落としても再度洗ったりすることなく、そのまま乾燥機や滅菌を掛けるようのカストにいれたり、物によってはそのまま診察室のユニット(診察で使用する機材が置いてある場所)に持ってくる。滅菌をかけるからいいと思ったのか、耳鏡など直接粘膜に触れないからいいと思ったのか分からないですが、普通に不潔では…?と思って無言で再度洗い場に持って行ったりしています。 また、余計に質が悪いのですが、診察室で持ってくる過程で床に落としたものは再度洗い場に持っていくのに、診察室の先生が据わっている位置や事務長のいる受付から見えにくい洗い場兼処置室で落としたものはそのままにしています。私は基本は診察に集中したいので患者さん・先生の方を向いているのですが、しっかり視界の端で器材を落としているのも、そのままカストにいれたり、落としたものをそのまま持ってこようとしているのも見えています。いくら滅菌をかけるとはいえ洗浄を行うべきですし、そもそも滅菌しても物理的な汚れが付着している場合意味ないですよね…?最低限看護学校で清潔不潔は習うと思うのですがそれすらも理解できないんだな…と思っています。 ・事務長や先生、私が指摘したり、本人がやらかしたことを何度も繰り返す。「すいません」と謝って終わりで一切再発のために自分で工夫したりする姿勢が一切見えない。多分何も考えずに仕事しているんだろうな、って感じです。 書き出したらキリがないのですが、本当に精神的に参ってしまっています。 私が考えすぎなんでしょうか…?少なくとも器材の事と誤薬に関してはもう少し考えを改めるべきだと思うのですが、私が気にしすぎなんでしょうか…?もう何が正しくて、何が間違っているのか、どこまでが普通のラインなのか分からなくなってきました。 あまりにもイライラするので私も大人げないですが、最低限の会話だけしてそれ以外は視界にいれないようにしたり、私としても必要最低限の自分の持ち場の仕事+αくらいしかしたくないですし、Aさんの尻拭いに関してもよっぽどのやらかし・緊急性を要するもの・直に患者さんに関わること以外はAさんが気付いて自分で処理するまで、もう勝手にしてくれ、と放置しています。 先生もあまりこういう事を言うと高圧的に『じゃああなたは何ができるの?』と機嫌が悪くなったり、事務長も正直あてにならない様な気がして言っていません。 事務長が気付いたやからしはAさんに伝えていますし、その度にAさんは謝罪しているが、何度もそれを繰り返す…事務長も正直、またか…という気持ちはある様です。 私が考えすぎ、間違っているんでしょうか?もう何が正しいのか分からないです。
クリニック人間関係ストレス
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
こむぎ56102
検診・健診, 看護多機能
めちゃくちゃわかります。 私も病棟で勤めていた時はそのようなことがありました。 めっちゃもやもやしますよね。私もそれが病棟を辞めた原因の1つです。うみさんは正しいと思いますよ。
回答をもっと見る
サ高住で働いています。最近疥癬が流行し、看護師は感染委員になっているので対応やマニュアルの確認などに追われています。皮膚状態の怪しい利用者さんについては、往診が来るまで隔離をすること、角化型疥癬と同じ対応をするよう指示がありました。毎日入浴をしなきゃいけないため、介護士さんは日々ストレスが溜まっていると思うのですが、すれ違いざまに「看護がちゃんと疥癬の対応しないからこんなに増えたんだ」と言われました。私も疲れも溜まっていたのか泣きそうになってしまいました。気にしないのが1番だとは思いますが、なにも言わずにはいられず投稿しました。すみません。
デイサービス訪問看護ストレス
ぱぴこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です🙇♀️ 疥癬の対応でストレスが溜まっている日々でみなさんお疲れな状況、お察しらす。 ぱぴこさんも日々の対応に追われていると、知らずのうちに気持ちが滅入って、ふとしたきっかけで溢れると思います。疥癬は目に見えるものではないので、皮膚の状態で見るしかないですので、よくみなさん観察してらっしゃると思います🙇♀️治療が体をきれいにして薬を塗っての方法なので、今の夏場の入浴も大変だと思います。きっと、介護士さんも誰かに愚痴りたかったのかもしれませんね。それがたまたまぱぴこさんだったのかも。。疥癬しかり感染症の対応は手間もコストもかかります。私も感染委員してるので、発生した時は次に繋げるようにポジティブに考えるように頭を切り替えてます!!通りがかりですみません🙇♀️ 応援してます!!
回答をもっと見る
ちょっと贅沢なリフレッシュ方法があれば教えて下さい。 普段はなるべくお金をかけないで息抜きできればなぁと思っていますが、たまには自分にご褒美ということで… 何かあれば教えて欲しいです。お願いします。
ご褒美気分転換モチベーション
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は、本当にたまにですが1人で岩盤浴やスーパー銭湯に行ったりしています😊 今、どこも値上げで少し贅沢しようとするとすぐにお金が飛んでいきますよね😩 私も日頃はお金を使わない息抜きしかしないので、岩盤浴やスーパー銭湯は自分へのご褒美です(笑)
回答をもっと見る
8年目の看護師です。 病院以外で働いている方に質問なのですが、少ない人数の職場で合わない人や嫌な人がいる場合我慢して働いていますでしょうか。病院など人数の多いところだと勤務が合わない時もあると思いますが、少ないところだと毎日会うのはかなり精神的にストレスになるのではないかと思い心配です。皆さんはどのように対処していますでしょうか。
デイサービスコミュニケーション訪問看護
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
保育園看護師 もうさ、怪我した時に呼ばれなかったら私いる意味ないじゃん まじで保育士として雇ってる気なの?保育の仕事は尊敬してるし誰でもできる仕事じゃないし資格持ってないのにこんなに関わらせてもらってるのはありがたいよ。 けどさ、私一応看護師として採用されてるよね? 骨折してたなんて私今日初めて知ったよ?しかも保護者からの連絡で。そりゃ診断はできないよ、けどさ、骨折した時の応急処置とかはできるよ?とりあえず病院行くにしても一回呼べよ こっちからしたら、医療の知識ないのになんでそんなに簡単に判断できるの?看護師バカにしてんのか? それとも保育園ではそんなの必要ないってか? 検温もコロナじゃないから必須じゃないし体調悪そうだなって思ったらでいいよってさ、子供の体温は変わりやすいからその子の平熱を把握しときたいし、検温はな、比較することにも意味があんだよ!!
子どもストレス正看護師
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
わぁぁぁ‥ もうこの文面だけで何があったのかお察しします。 呼ばれなかったのはもちちさんなのに保護者からは看護師は何していたの?!と思われても困るし看護師の資格に責任をもっているからこそ尊重してもらえないと仕事やりづらいですよね。 もちちさん、ファイトっ!!
回答をもっと見る
子無し。犬3匹と戸建に住んでます。 夫は医療関係者ではありません。 結婚当初から夫は休み前になるとダラダラしてリビングのソファに寝落ち。 翌日、私が仕事でも関係なく深夜までダラダラ。土日祝日、私は仕事していますが夫はダラダラ、ソファで寝てます。 夕飯も私が帰ってきてから買い物に行きそれから作るので遅くなります。 休み前からダラダラする生活をどうにかして。と言いましたが改善ないです。 家事と仕事の両立でイライラ。転職繰り返してます。
旦那やりがい人間関係
セナ
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
個人的な意見ですが、男性は具体的に言わないと分かってくれないことが多いので、 『自分はこういう気持ちでこうして欲しい。じゃないと私も潰れてしまう。』 ってちゃんと伝えないと動いてくれないなと思います、、、 調教が大事。 一人暮らし経験があれば、任せることがどれほど負担になるのかわかると思うのですが、、、。やってもらって当たり前になってますね。。。 私はまだ彼と半同棲の生活ですが、お互いに家事は極力しないようにする、という方針ですので、 ・週末にまとめ買い ・仕込みを一緒にして冷凍庫へ ・足りなくなればUber ・洗濯は少なくても回す(量が少ない方がいい) ・ハンガー管理で畳む作業をカット ・アイロンとか家でできない洗濯はクリーニングに出す ・掃除はルンバ+週一家政婦 ・家政婦にベッドメイキングとか細かい家事を依頼 めんどくさがりなので、減らせるもの減らしていくしかないですね、、、
回答をもっと見る
ハラスメントを認識できる研修会は行われていますか? 職場のハラスメントに気づかず自分が悪いと感じたり我慢しなくちゃとか感じながら仕事をしていることって今まであったなぁと感じています。 これって限界を迎えると退職につながるって実感しています。コンプライアンス委員会とか大手の会社はありますが、働き手のメンタルケアを行ってる施設、病院ってありますか?
ハラスメント退職メンタル
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
研修は、看護部だけでなく全職員が受講するようになっていますが、メンタルケアというようなケアはありません🥺
回答をもっと見る
決して嫌いとか仲悪いとかではないのですが、自分のルーティンがある人にとって気に食わない作業があった時に、自分に対しての嫌な小言が聞こえて不機嫌になられると、私も気分悪くなります… 部屋の環境整備が中途半端だったら自分が綺麗にすればいいと思いますし、高カロリー輸液のポンプの速度が時間予定より早く終わりそうになったからかなりゆっくりにしていたのですが、昨日の日勤最終の速度はどれくらいとか、風呂入るしこの速度ではと言われました。また計算して速度合わせればいいと思いますし、確かにカリウムも入ってて一定に入った方がいいとは思いますが、時間はズレていくものです。 困った時には助けてくれるような方なのですが、どうしてもそういう小言がたまに出てくるんですよね。 夜勤明けで気分が悪いです。私も私で直前まで速度調整出来なかったところは反省必要だとは思いますが。
コミュニケーションメンタル人間関係
marin
総合診療科
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
小言多い人居ますよね💦分かります。 丁寧なのかもしれないけど 正直夜勤にそこまでのクオリティは求めないでと感じてしまいますね。 私の病院は、何かと業務が分業化してる面があって、環境整備、処置、オムツ交換体位変換、ルート差し替えをフリーにしてもらうことが多いのですが、環境整備はどこを綺麗にした?ってくらい何も変わってない、吸引物品の補充すらされてない、ルートやバルン交換しても日付書いてない、バルンをいつ変えてなんぼ破棄したかも報告無し、風呂から戻って酸素カヌラつけてるけどよく見たら流量がゼロになっている、風呂から戻っても点滴が再開されていない、体位変換後に足が落ちやすい人なので向いた方に柵をすることになっていて大きく張り紙までしてあるのに柵をしていない、転倒防止のセンサーが勝手にoffされて、その後ONにしてないとかよくあります。もう、頻回すぎて一人で黙々と直しています。それも含めて受け持ちの仕事なのかなと、諦めモードです。 人に期待しない、これに尽きますよね
回答をもっと見る
自分の勤め先の病院に手術目的で入院することになりました。 急に決まってしまったので仕方ないのですが、選べるとしたら皆さんなら自分の職場に入院しますか?それとも勤め先以外で入院を希望しますか? 理由もききたいです!
人間関係ストレス病院
ささみ
その他の科, 外来
れ
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
絶対嫌です😫 救急搬送されるとしても自分の勤務先は嫌です、、
回答をもっと見る
内視鏡で働いています、 その中のドクターがパワハラで、今まで先輩にも八つ当たりのようにしていてみんな通る道だし、流せない方が幼稚と言われて四年たちました。 最近先輩には全くしなくなり、私だけ怒鳴られたり、腸が動いてスネアも動いてポリープから外れそうになると「締めろ…いや、だめだわ!開け開け!!」とパニクッて、少しでも思うように動かさないと「お前人の話聞いとんのか?マジでちゃんと聞けよ!お前本当にあかんぞ!」など怒鳴られます。 今日は鎮静が醒めてる患者さんの前で言われました。(そのドクターは患者さんが寝てると思ってる) 腸が動いてやりにくかったり、イレギュラーなことがあるとパニックになり、めちゃくちゃ八つ当たりしてきます。 でも半年前に入った新人さんは、前職がそのドクターの後輩のやってるクリニックで、悪評が伝わるのが嫌なのか、全く怒鳴られず、不自然なくらい持ち上げて優しくしています。 わたしはそこからもう辞めようかなと思うようになりました。 他の先輩は全く味方にはならず、新人さんは哀れな目で見てきます。 新人さんがミスしても全く怒鳴られません。 今まではなんとか年数が経てば言われなくなると思ってやってましたが、もう私に対する八つ当たりは無くならない気がして。 他のドクターには全く怒られたこともなく、私の手技を指摘されたこともないです。 最近、スタッフの1人が他の先輩からハブにされていたり、なんか色々メンタルがやられるので、仕事中は無気力で患者さんに申し訳ないなと思います。 先輩が言うようにスルーできる人もいると思うし、 お金を稼ぐことだけ考えて割り切るって言うこともできると思いますが、こう言う状況ってよくあることですか? スルーして耐えれないのは幼稚ですか? 普通ってなんなのかわからなくなりました。
メンタル人間関係ストレス
しろ
消化器内科, ママナース, 消化器外科
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
とてもお辛い思いをされているのですね😔八つ当たりしてくるドクターっていますよね。自分がうまく出来ないことを認めたくないのでしょうね。 しかし、しろさんが辛い状況にいる中で見て見ぬふりをしてる先輩たちは何なのでしょうか。 誰も味方してくれない中で自分だけが強く当たられる。 そんな環境で頑張る必要はないと思います。 ずっと辛い中1人で頑張られていたのですね😢 そんなところでずっと頑張る必要はありません! 休職か異動か退職を検討されていいと思います。 できればドクターの怒鳴り声を録音しておくといいと思います👍
回答をもっと見る
二世帯で義両親と同居しています。子どもは1人です。 義両親の所に夏休み中、甥(義兄の子)が2ヶ月滞在しています。 夫は毎週末に甥っ子を連れて出かけたいと行っています。しかもレジャー費やご飯代などを全て出してあげたいと言っています。 私からしたら他人の子ですし、怪我をさせたらどうしようと気を遣います。しかもお菓子などを買ってあげてもろくにお礼も言わないので、お金は出したくありません。家計には余裕はありません。 共働きで、やっと週末に家族でのんびり出来ると思ってるのに、毎週親戚付き合いをするのは疲れます。夫からしたら血が繋がっている甥なので、あまりを気を遣わないから、疲れないようです。 義理兄夫婦には色々買ってもらった感謝があるので、お返しはしたいとは思っていますが、さすがに毎週自分たちの休暇を潰してまで関わるのは嫌だと思ってしまいます。 夫に上記を伝えましたが、私が気を遣うという事がわからないようでした。やや険悪になってしまいました。 こんな私は心が狭いでしょうか?
子どもメンタルストレス
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
いえ!わらおさんの考えが正常だと思います! せっかくの週末なのに、血も繋がっていない甥っ子と過ごすなんてストレスでしかないと思います💦 1回きりならまだ耐えられるけど、毎週は絶対嫌ですよね😅 2ヶ月間も祖父母に預ける義兄夫婦もなかなかですね、、、💦
回答をもっと見る
最近ずっと日勤が忙しくて夜勤者から細かいミスを怒られたり、忙しいからか皆ピリピリしており、悪気なくやったことに対していつもは普通に話してる人にきついことを言われてしんどかったです…今すごくメンタルが落ち込んでいます…でも色々考えたら自分が 職場の人に対して考えすぎというかプライベートが充実してるよりも職場の人間関係が充実してたほうがなんかメンタルが安定してる気がします。でもそれってよくないことだしプライベートを大事にするべきだと思うんですけど一日のうちほとんどを職場で過ごしてるので職場とプライベートをわけるって難しくないですか?みなさんはどう思いますか?
コミュニケーションメンタル人間関係
みみ
精神科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
仕事が忙しいとピリピリするのはとても分かります。些細なことも自分の仕事にしたくなくて責任の押し付け合いが発生してさらにピリピリイライラの悪循環…。忙しいから繊細なケアができず、やりもれも出てきてしまうんですよね。 自分は忙しい病院と暇な病院の二カ所を経験しました。 忙しいとどうしてもプライベートも落ち着かずに、休みの日でも時計を見た瞬間仕事のことがよぎったりして休んだ気になれませんでした…。反対に暇だと帰宅したら仕事のことなんか頭から抜けてプライベートを思いっきり楽しめています。 個人的には仕事とプライベートを完全に切り離すっていうのは難しいと思っています。でも、それを上手くできる人もいるんですよね。羨ましいなと思います…。なかなか切り離せずにプライベートまで上手く行かないなら、異動をするなどで仕事の環境を変えてみるのもありかもしれません。 仕事は誰でもできるけど、みみさんのことを一番分かって大切にできるのはみみさんなので。無理せずにみみさんファーストで!
回答をもっと見る
7年目病棟勤務しています。 新卒から同じ職場です。 残業せずに帰れる日がほぼありません。 定時に帰れるためのアドバイスがあればお願いします。
残業ストレス病棟
まりぼー
内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それは院内全体の問題だと思いますよ。うちは総合病院ですが、補完制度があります。定時以降に残りそうな仕事は補完1人ないし2人に任せ、他は帰るというシステムです。
回答をもっと見る
慢性期と急性期病棟の両方を経験した方に質問なのですが、慢性期と急性期の病院の雰囲気はやはり違いますか? 私は現在、急性期病棟で勤務していますが、バタバタした環境になかなか着いていけず、とてもしんどいです。自分の効率が悪いことや入退院が多いこと、急に入るイレギュラーな処置、検査、緊急入院などについていけていません。 看護師自体向いていないのかなぁとも思いますが慢性期は少し穏やかとも聞くので慢性期への転職も検討しています。ですが身近に慢性期看護師がおらず実際の慢性期病棟の雰囲気などがわからないため悩んでいます。ぜひお話を聞かせていただけると嬉しいです。
慢性期急性期転職
ちょこ
病棟
kta
皮膚科, クリニック
両方経験したことがありますが、それぞれ忙しさのタイプが違い、合う合わないがあると思います。なので、看護師自体が向いてないわけではなくて、もしかしたら科が向いていないだけかもしれません。 慢性期は慢性期でも、大学病院の慢性期だとかなり忙しかったりするので、病院にもよるかと思います。 ミックスジュースさんもおっしゃるように、少し大変な方や対応が難しい患者さんの家族と半年毎日関わることもあったりするので… 次転職する時は、職場見学やエージェントさんから現場の雰囲気などを聞いてみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
私は漢方や鍼灸治療など東洋医学に興味があり、実際に漢方を内服したり施術を受けたりしています。眼精疲労やバキバキにこった身体が鍼灸治療でほぐれるのを実感します。また気質的に気にしやすかったり、周りの感情に左右されがちなので、漢方を試してみたり、セルフ認知行動療法を実践したりもしています。精神科に勤めていることもあり、患者さんの自律神経失調症状に対しては薬だけでなく鍼灸治療を勧めたくなることもあります(実際にはしていません)。皆さんがされている心身メンテナンス方法があれば教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
メンタルストレス
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
こむぎ56102
検診・健診, 看護多機能
体のメンテナンスに関しては整体に行ったりしています。 パソコンを見ているとストレートネックになっているようで、首から肩にかけてとても痛く、頭痛にもなる時があるからです。 心に関しては基本的に愚痴を誰かに話すことですね。身内や同期と話して発散しています笑
回答をもっと見る
医師だけ優遇されてる病院ってありますか? うちは、民間の病院のためか医師だけ整備された病院の近くに駐車場があります。たしかに医師がいないと病院は回らないです。忙しい医師だと近いとすぐに病院につきます。ですが、他の職員がいなければ回りません。 夜勤者は近くの駐車場がありますが砂利です。 以前公立に勤めていた時は早いもの順でした。民間はそういうものでしょうか?
モチベーションストレス病院
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
こんにちは、8年目の看護師です。 私も以前医師は、近くの駐車場で、そのほかの職員は5分くらい歩いたところでした。今の職場も公立ですが似たような感じです。民間もそうですが、その職場によるのではないかと思います。
回答をもっと見る
男性看護師さんはどんな事を言われたら傷つきますか?また、言われたくない言葉はなんですか? 私は、看護師を目指したきっかけを答えると「いや、どうせ女性のいる環境に行きたかったんでしょ?」と言われることと「男性看護師のくせに恋人いないの?」と言われることです。
男性コミュニケーション人間関係
通りすがりのきゃんごし
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
研修のグループワーク後の「発表お願いします」です
回答をもっと見る
婚活中の出来事 生あくびと床ずれ、知らない方と出会いました。 別人です。 生あくびの方は、生あくびしたこと無いと言い張っていました。 床ずれの方は、床ずれ自体を知らずそこから説明しなんで出来るのかと質問を受け同一体位である事を伝えると何で寝返り出来ないのですかと質問を受け疲れ果てました。
ストレス
がきんちょ
その他の科, 訪問看護
ヒソカ
外科, 大学病院
それは疲れるねー
回答をもっと見る
4〜5年目の子たち自分の失敗は棚に上げて人の粗探しに必死でうるさい。 自分のことも振り返ってほしい。 (あくまで自分の職場の人の話です)
ストレス病院病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
お疲れさまです! 4.5年目…病院にも慣れ、後輩ができ、先輩たちの目も下にいき始め、リーダーが始まり、プリセプターになり…などなど、1番勢いづいている時というか…調子に乗り始める時期というか…みんな同じですね! そのうち天狗になった鼻へし折られないといいねー。と思いながら仕事してました^^笑
回答をもっと見る
その人に業務上どうしても頼まなくてはいけない事があります。他の人やむしろ新しくきた人でも難なくこなせるのに、その人はため息をついてやってきます。 ずっとその部署にいるのに出来なさすぎてびっくりします。しかも言葉も悪くいろんな人を怒らせています。
メンタルストレス
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
ため息とか雰囲気悪くする態度はやめて欲しいですよね😣 どこにでもいるのですね😭
回答をもっと見る
病休3人もいるのに助勤が2日間、しかも半日だけ、って 部長は何を考えているのかな???? 現場ちゃんと見てます???
部長休職ストレス
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
混合病棟入職して新人4ヶ月目です。どんどん受け持ちが増え、業務量や重症度の高さも増えていく中で毎日必死で真面目に働いてても、先輩に影で悪く言われたり、理不尽な事で怒られたり、ドクターは常に機嫌がわるく、患者からも暴言や暴力を受けたりでとにかくストレスフルです。体調を壊して休んだ翌日も、師長から心配の言葉掛けもなく次の出勤日にはガッツリ重症度の高い受け持ち患者を付けられてました。私だけでなく、他のベテラン看護師もみんな限界を超えながらやっていて余裕の無い環境です。他の病院もこんな感じだとは思いますが、こんな環境で頑張り続け、先輩や患者、ドクターから言われる事を真に受け続けたら自分が壊れそうになります。 元々、あまり仕事の要領が良い方ではないので、その分ひたすら真面目になって、周りに気を使いながら頑張ってきましたが、本当にしんどくて身体的にも精神的にも限界です。上司に相談しても根本的な解決策には全くなりませんでした。 仕事中ストレスがあり過ぎて冷静にもなれません。 仕事後も疲れて何も出来ないです。 ストレス発散方法や仕事中のメンタル、考え方の持ちようなどをご参考までに教えていただけると幸いです。
メンタル人間関係新人
りんご
内科, 新人ナース
あさこ
精神科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。過酷な環境の中で、十分頑張られていると思います。自分が壊れてしまいそうになる前に、逃げても良いと思います。負けではなく自分を守るために。 まだまだいい環境の職場はあるのでね👍
回答をもっと見る
健康診断で、蛋白2+がでました。ただ、夜勤明けでの検査でした。今まで、尿検査の結果を指摘されたことはないです。夜勤明けの疲れが原因でしょうか?
健康診断明け夜勤
HARU
内科, その他の科, 老健施設
さら
内科, 一般病院
夜勤明けの疲れもあるとは思いますが、2+は少し多いような気がします。念のため早朝尿でも出るか確認してみるのが必要ですね。また出たら精査してもらうといいかもです。
回答をもっと見る
2歳の娘が居ます 2人目をそろそろ考えています 先月生理が来ませんでした 基礎体温も低く妊娠検査薬も陰性 茶おりが1週間続き心配になり婦人科受診 子宮がん検診を受け異常なし 「原因はストレスでしょうねぇ」 まあそうやってまとめられるだろうなぁと思っては 居たけど…なんだろう?ストレスですって言われて スッキリする人っているのかなぁ 基礎体温も低いし、茶おりも続くし。 ストレスねぇ…
妊娠子どもストレス
みい
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース
ラダーの研修でケースレポートを書かなければいけないのですが全く何も思い浮かびません。 書いたことがある方はどのような患者の事を書きましたか?タイトルすら思い浮かびません
ラダー研修メンタル
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
はじめまして。 ケースレポートの選出、悩みますよね。ラダーⅠの時は、悩みに悩んで呼吸器疾患ターミナルの50代男性のことを書きました。ケアの拒否が強く、怒鳴り散らす人でしたが、本音は家に帰りたいというもどかしさが強くあった、という感じだったかと思います。ですが、ラダーII、Ⅲの患者さんは思い出せない程で、さらっと決めたのだと思います。 そんなにかしこまらずに、日常の関わりを書いたらいいと思います。誰と関わるにしても、何かしら優先順位をつけたり、話す内容に気をつけたりしていると思うので、そういうことで充分だと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
精神科で働いている看護師です。 患者さんから暴言を受けたあと、自分のメンタルをどう立て直していますか? また、その患者さんに陰性感情を持たずに、普段通りに接するために意識していることや工夫があれば教えていただきたいです。 つい心の中で距離を取ってしまいそうになることがあるので、皆さんの対処法を知りたいです。
精神科メンタルストレス
こば
精神科, 病棟, 一般病院
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
はじめまして、精神科の患者様からの暴言はとても辛い思いをされましたね。距離をとりたいと思うのも当然だと思います。 患者様の暴言の裏側には他に訴えていることがあるのではないでしょうか?それとも、病気が言わせていると割り切って考えてもいいと思います。1番はこばさんが疲弊せずには働けることだと思います。音楽を聴いたり、温泉へ行ったりと自分なりのストレス解消法をみつけるのもいいと思いますよ。回答になってないかもしれませんが、応援してます。
回答をもっと見る
限界がわかりません。 1年目の時、一人暮らしで初めての社会人、夜は3時間しか寝れない日々で日勤中うとうとしてしまう、毎晩泣いてると言うよな状況でした。 今は看護師3年目ですが、転職して半年経ちます。相変わらず夜勤は体に合わず、夜勤前はいつも涙が出てしまいますし夜勤中も吐き気がします。あとは、仕事中嫌味らしいことを言われると涙が出そうになったりします。入職して半年の間にCRP10以上の原因不明の発熱が1回、蕁麻疹が2回出ています。1年目の時とは違うストレスという感じで慣れない環境だからなのか、自分でもわかりません。1年目の時と比べたらそこまで辛くはない気もするけど、発熱や蕁麻疹が出たことで今限界なのかとも思いますし、もう少し頑張れるのかわからない状況です。 とりあえずは日勤のみで働ける環境へ転職考えてます。
夜勤ストレス正看護師
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
全然違う部門に行くのが良いかも。病棟が合ってないだけかも!デイサービスとかおすすめ!
回答をもっと見る
私は最近まで病棟で働いていました。 在職中、関わりを強く拒否する患者さんへの対応にすごく悩むことが多くて…。 「来なくていい」「触らないで」と言われても、ケアや観察は必要だし、無理に関わっても逆効果になりそうで、毎回対応に迷っていました💦 今もふと、みなさんだったらどうしていたのかな?と気になることがあります💭 現場で工夫していたことや、チームで共有していた対応などがあれば、ぜひ教えていただきたいです🌿
病院病棟
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
私も透析してる癖強い方いましたよ〜 触るな、関わるな、いちいちうるさい、来るなら一回で済ませろなど。 ちくわ耳にして、さっさとやるべき事やって部屋から出る事もありましたし、 何か言われることは覚悟して、 もう暴言吐かれてもそういう人だから受け止めて帰ろうとおもってました。笑笑 入院しなきゃいいのにそう言う人に限って入院するんですよね〜 でも意外とこういう事ありませんか?とか困ってませんか?とか聞くと喋り出したりする人いるから 話聞いて欲しいタイプだったりとかもしますね 誰にも分からないからお前たちにも言いたく無いみたいな。 味方ですよ〜っていうことを伝えることも大事かなと思います 自分のことをわかってくれるって分かったらケアも受け入れてくれるんじゃ無いでしょうか? 痛いところは優しくしますとか 処置は痛いけど早く帰るためにも頑張りましょうとかちょっとした声かけだけでも気をつけてみたら少しは受け入れが良くなるかもしれません
回答をもっと見る
シフトについて… 私は現在、地域包括病棟に所属しています。 夜勤は月の平均で、5〜6回程度入っていますが、毎月のように入明け入明けがあります…私だけではなく他のスタッフも同様に入っていますが、みんな疲弊しています…ものすごくシフトの偏りが酷いです… みなさんの職場はどうですか?
シフト病院病棟
トラジロウ
病棟, 回復期
はる
内科, リハビリ科, 病棟
コメント失礼します🌿 私はこれまで内科外科の混合病棟やICU、救命などで勤務してきました。 どこの病棟でもそうですが、夜勤の偏りって本当にツラいですよね💦 私の職場でも、月5〜6回の夜勤が当たり前で、明けの翌日にまた入り…みたいな連勤が続くと、さすがに身体がついていかなくなります😓 スタッフ全体が疲れてるのに、誰も言い出せない空気があったりして、余計しんどかったです…。 少しでもシフトが改善されて、みなさんが安心して働ける環境になることを願ってます🍀 無理なさらず、お身体大事にしてくださいね✨
回答をもっと見る
現在療養病棟で働いている29歳独身ですが、夜勤がきつくなってきたのと看護部長の方針がママナースに優しくないことから早めに他へ転職したいと考えています。 ◯現在の勤め先 月給32〜33万円 年間休日125日 ①心療内科クリニック 8:30〜17:30、9:30〜18:30 月給23万円 年間休日120日 ②デイサービス 8:30〜17:30 月給26万円 年間休日114日 今の所は夜勤がある分もちろん給料は悪くないので、心療内科クリニックを選ぶとすると生活がきつくなりそうだなと。 デイサービスは給料は悪くないかなと思うのですが、勉強志向高めの活発なデイサービスなようで、私はそんなに意識高くないので不安があります。 長く働き続けたい私としてはどちらも産休育休取得実績があるようなのでそこは良い点ですが、どちらも看護師が2名程度なので、急な休みが取りづらいのかなと思うとそこが懸念点ではあります。 たくさん求人を探している中で、やはり私の望む条件全てが当てはまるような求人はなくて、妥協点として今この二つを候補にしている所です。 選ぶとしたらどちらを選びますか?また、みなさんなら選ばず他の求人を探し続けますか?
デイサービスクリニック転職
バタフライ
病棟, 慢性期
さな
内科, クリニック
同じ独身で、夜勤がキツくなり転職した経験があります。手取り休日などの条件をどのラインまで求めるかにもよると思います。 私ならどちらも手取りが厳しいと思うので選ばず求人探し続けますね。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)