相談です… 旦那とお別れしようと思っています。原因は同居中の姑です。私の子供達に対する態度が酷すぎて、もう一緒に暮らせないなぁと思って…旦那に言って注意してもらっても全然変わらず。逆に無視するようになって、もうないわ って感じで(。-_-。)義両親を出すのは不可能なので、私が出て行こうと思ってます。 そこで子供たちの親権で相談です。 上の子(4歳女の子)は姑の態度が酷いので必ず連れて行きます。下の子(2歳男の子)は態度も優しく子供も、おばぁちゃん好き って言ってます…。 旦那のことは嫌いではないので一人にするのも可愛そうだし、一応跡取りになる下の子だけ置いていこうか悩んでます。おそらく義両親は置いていけと言うでしょう。旦那はちゃんと育ててくれると思いますが、兄弟を離すのは可愛そうと言ってます。 置いていくと母親のいない子になってしまうし…… とても悩んでます。ご意見お願いします!
男性旦那子ども
ハル
その他の科, ママナース
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、別居は出来ないのですか?旦那様は離婚に同意なのですか? 旦那様が嫌いではないのに、別れるっておかしいです。旦那様はあなたと子供ではなく、母親をとったということですね。 私なら、孫を無視する母親とは距離を置きます。旦那様が別れるというなら、子供は2人とも引き取ります。 私は、自分の目の届かない所に子供を置いておくのは嫌です。子供がある程度大きくなったら、選んで貰ってもいいのですが。
回答をもっと見る
1年目看護師です。現在夜勤一人立ちし、月に4回ほど働いています。私の父が今度緩和ケア病棟に入院する予定です。なるべく近くにいたいのですが、介護休業などは取れるのでしょうか。現在有給は使い果たしてしまいました。10月以降7日間付与されます。職場の主任には父の手術の日に有給をもらったあと、手術が成功したか聞かれたためがんであることを告げたのですがそれ以来話しておりません。どこまで詳しく話したらよいのかわからずこちらで質問させていただきました。
有給介護夜勤
Q太郎
新人ナース, 脳神経外科
ちぃ9200
小児科, クリニック
病院によっては介護休業があるとこもあります(わたしの現在の職場はあります)ので1度、雇用契約書を確認してみてもいいと思います。また、今後おやすみをもらったり、勤務を調整してもらうためには主任さんには前もって情報を伝えておくのがいいと思います。急に言われるより前情報があった方が色々と配慮してくれるかもしれません(^^)
回答をもっと見る
先月、主人が 知り合いの人の仕事の手伝いを してる時に、事故にあい、脚の上に 金属の重たい物が落ちてきて大怪我を負いました。 一軒目の病院では、 ただの打撲で、2週間くらいで治るから帰っていい、との事で 自宅に連れて帰り、車から降りて 玄関の椅子まで 10歩ほど 旦那を歩かせて移動させたら、尿失禁と、意識レベル低下になり、深夜だったけど直ぐに救急搬送して専門病院に入院してもらいました。 そんな重傷だったのにも関わらず、旦那に高圧的な言い方で 危険な作業場に連れていって下さった方と、元請けからは、私が 急変した旦那を救急搬送した事が、間違いだったと言ってきてるそうです。 でも、あの時、救急搬送せずに ただ見守ってるだけだと、かえって危険だったと 伝えてもらってるんですが、それでも未だに、救急搬送は、間違いだった、そっちが怪我したお陰で、こっちは仕事が減って 大変なんだ!とばかり言ってきて、謝罪の一言もありません。旦那は、退院してるけど、未だに神経痛の強いのが 夜になるとでるし、薬を強いのに変えてもらっても、痛みが まだ続いてて、この症状は もしかしたら 一生残るかもしれないそうなんです。 それなのに、先方は 自分達の事ばかり メールで言ってくる、旦那は、過呼吸や下痢にまでなってます。 もう、旦那が可哀想だし、悔しくて悔しくて。 解ってはいるんだけど、あの時、何度も断ったのに、高圧的な言い方で、無理矢理連れていった 旦那の知り合いの事を 許す事が できない私は、間違ってるのでしょうか? 救急搬送した 私の判断も、間違ってたのでしょうか? ほんとはしたくないけど、今後、相手の出方次第では、民事訴訟も視野に入れて行かないといけないかなーとも、思います。
専門病院怪我退院
おばはんナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
大変な思いをされましたね。辛いですね。 そのような知人の方のことは許せなくて当然ではないでしょうか。失禁と意識障害がある状態で救急搬送するのも当然です。 何も間違えてないと思います。 陰ながらご主人様の回復を願っております。
回答をもっと見る
小さな子供の前で夫が物を投げたり暴力的になりました。どうすべきでしょうか。
子ども
とも
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
暴力的になる理由があるんでしょうか?まず、いくら腹が立ってもそうそう物を投げたりはしないはずです。元々気性が荒いのですかね?特にお子様への悪影響が心配です。物に当たるような人はいずれ本当に暴力を振るうような気がしてます。注意してくださいね。
回答をもっと見る
潔癖症の方いらっしゃいますか? 元々かなりの大雑把のズボラだったのですが、看護師になってあることをきっかけに潔癖症になってしまいました。 子ども良くないほどの潔癖になってしまい、現在克服中ですが、、、 外で子どものスボンがトイレなどにすってるのを見るとそのまま家に入られるのがとてもとても抵抗あります。 あと、帰宅時や排泄後、食事前後で家族には手洗いをお願いしていますが、来客時は中々皆さん手洗いされず、、、モヤモヤしてしまいます? 同じような方いらっしゃいますか?
はなまる
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, ママナース, 病棟
ボーイング
学生, 離職中
プチ潔癖症かもしれません。 私も看護の仕事がきっかけかなと思っています。 外で床に落ちた物は、基本アルコール消毒します。 →和式トイレからすぐ近くの教室で、 汚いトイレの床をウロウロした靴で皆教室入るから、床に物は絶対落としたくない。笑 旦那は帰ってきても手洗いしないです。考えられない。
回答をもっと見る
出産経験ある方に質問というか相談です。 私は今妊娠4ヶ月で、現在は夫の仕事で長野県、夫実家ほ大阪、私実家は滋賀県という感じです(県名は架空ですが距離感はこのような感じです) 私は実親との関係がよくありません。実父とは必要最低限の会話のみ、実母とはとても仲は良かったのですがあることをきっかけに今は関わることすら平常心ではいられなくなってしまいました。連絡は最低限とっています。 夫も義両親も私と実親の関係性を理解してくれており、義両親とは今の所上手くやっていて、とても心配して優しくしてくださっています。 夫が仕事の関係で今月末から来年3月まで単身赴任をする事になっており、予定日ギリギリに帰ってくる予定です。また、来年GWから年末まで仕事で、単身赴任となります。 夫と実母から、私が家に1人になり不慣れな土地で出産は心配。実家もしくは義実家で出産してほしいと言われています。夫とは妊娠前から出産場所の話はしており、最終的には私の気持ちに寄り添ってはくれています。(内心とても心配してくれていのは分かっています)義母も、私さえ大丈夫なのであれば義実家に里帰りする事も快諾してくれています。 先日実母に「1人で初産は心配。家に帰ってくるのが嫌なのは分かってるけど、母親は自分の気持ちなんかは二の次。赤ちゃんを一番に考えなきゃいけない。1人で家に残ったらみんなが心配する。もう少しよく考えて。」と言われました。 私も夫と話し、妊娠が分かった時点でどこで産んだらいいのか相当悩んでいました。里帰りをしないでの出産育児が大変なのは分かってはいるし、まして夫も単身赴任となるのでより自分の負担が大きくなるのは分かっています。身体的に負担が大きくなるから、精神的に少しでも楽でいられるのはどこかと考えて里帰りはせずに自宅で頑張ろうと決めました。もしも、実親と義両親の助けを得られるのであれば、自宅の方に数日でもいいから来てほしいと考えていました。 でも、実母に上記の事を言われ、悲しいと言うかイライラしてしまいました。私も不安しかないなかとても悩んで出した答えだし、赤ちゃんの事を考えていない訳でもないのに。 私が出した答えは自分勝手で、赤ちゃんの事を考えてないのですかね?私の考えや気持ちよりも、周りが安心する選択肢を選ばないといけないのでしょうか? 長文、乱文で分かりにくいかと思いますが、アドバイス頂けると嬉しいです。
妊娠
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
こんにちは。 私も里帰りはせずに出産しましたよ。 理由は実家、地元が好きじゃないからです。 関係は普通なんですけどね。中学の時のイジメのトラウマがあって、居心地が悪いんです。 実父、実母にいろいろ言われました。なにかと理由をつけて里帰り出産してほしいと。でも、旦那と相談して、2人で納得する答えを出しました。産後1ヶ月くらいずつ、実母と義母に交代で来てもらいました。 赤ちゃんももちろん大事ですけど、ママが笑顔で居られることが1番です。自分が安心して出産できる環境を選んでいいと思います。 先輩ママさんには里帰りしないの⁈って言われることは多々ありましたよ。そんなに珍しいのかな⁈とも思いましたが、あまり気にせず過ごしましょう。 でも無理は禁物です。思った以上に大変ですからね。その時は素直に甘えることを忘れずにいてくださいね(^^)
回答をもっと見る
看護師6年目、今は結婚して残業なしのクリニックで働いています。夫は大企業に勤めているので総合病院でフルで働いていた時のわたしの年収よりも倍以上に年収があります。 家事は、夫は全くやりません。やらないというか、夫が帰ってくるまでに家事全部が終わってしまうのが正しいです。じゃあわたしが休日出勤してる間に家事してくれるかといったら、当然しません。せっかくの休日なのにゴロゴロして何が悪い?な態度です。 わかりますよ、休日ゴロゴロしたいのは。休日嫁が仕事のときしか1人の時間がない状態、とても楽しみたいのはわかります。 しかし、ここで言いたいことは、わたしが17時に帰ってくると分かってるのに、どうして片付けないんだということ。 わたしは散らかっている状態がとても嫌なのです。汚れるのは生活してる上で仕方ないことですが、汚れたまま放置しておくことが嫌なのです。 また、わたしが嫌がると知ってるのに、なぜそれをする?と思うのです。ゴミ片付けて、自分が使ったコップ洗って、ズボン脱ぎっぱなし片付けて、調味料出したらしまって、洗面台の鏡汚したら拭いて、、何度も何度も言い続けてます。こんな小さな事本当は言いたくないですが、代わりにやってしまうとやってくれるもんだと思う人なのでどうしてもやらせたいのです。 ここで夫の言い分は、せっかくの休日を自由に過ごさせてくれ、後でやるって言ってるじゃん、残業して毎日疲れてるのに家でも疲れさせないでくれ、、など。 どう頑張ったって夫の仕事量と同じ仕事は出来ません。収入も勝てるわけない。大変なのは分かるから家事は出来ればわたしがやろうと思ってます。でも共働きをしている以上、家事も同じように2人でやるのは普通じゃないですか?きっちり半分の家事をやれとは言ってません。わたしも疲れたりやる気がなかったりして、お願いしたいときだってあります。ましてや、ゴミはゴミ箱へ、出したらしまって、の小さなことですよ?小さな小さな小さなことなのに、なぜ休日をゆっくり過ごさせろとまで言われなきゃいけないんですか?自分が汚したら自分で片付けるって当たり前じゃないですか?
6年目年収残業
ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
ゴミはゴミ箱に‥とかはさすがにしてほしいですね。子どもじゃないんだから。多分ちゃんさんにしてもらえる、と思って甘えているんでしょうね。 私も今似たような感じですが、旦那の給料は私が総合病院でフルで働いていたときより少ないくらいの安月給です。 平日は帰りが遅いのであまりしてくれませんが、それでもお風呂の水切りや皿洗いなど毎日ではないですがやってくれますし、私が仕事の土日などは買い物から食事の準備、洗濯は最低してくれます。 いくらお給料が良いからってやっぱり夫婦だし協力したいですよね(><)私だったら、仕事で疲れているのに、休みの旦那がだらだらしてる横で全て家事をしろと言われたらキレちゃいそうです 笑 でも、旦那さんの甘えてしまっている気持ちも分かります。私も結婚前の実家暮らしのときは似たようなところありましたし。多分女性は結婚して、自分がやらないと!と思うから動けますけど、やってくれる存在がいたらそりゃあやらないよなあとしみじみ思います 旦那さんも言われるのは嫌でしょうから、帰ってくるまでに最低限のことはやって欲しい、ともう一度言ってみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護師一年目です。最近母親が人間ドックを受けて、CA19-9の数値が高かったらしく、精密検査を受けた方がいいという結果が出ていました。質問なのですが、腫瘍マーカーの値が基準値より高ければ、癌は確実なのですか?ほかの検査値で炎症反応などは問題はなかったのですが、下痢が続いているのと、背部が痛むと言っていたのですごく心配になりました。 知識がないので教えて欲しいです。
みみ
新人ナース, 脳神経外科
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
おはようございます☺︎ CA19-9の上昇は膵、胆、胃、十二指腸、子宮などなどの病変が疑われます。上昇してる=ガンではありません。データを踏まえて検査を行い総合的に判断して行くと思います。
回答をもっと見る
シンママナースです。 子供は6歳、来年は小学校。 3歳に離婚して周りの助けも借りながら働いてきました。 私自身、まだまだ未熟な部分が多いです。そんな中1番助けてくれるのは母親の姉である叔母です。 母とはあまり仲が良いわけではないし、母自身ほどんど家にいることがありません。 そんな母に「子供がまともに育つわけがない」と言われました。ショックでした。この気持ちをどこに吐き出したらいいのかわかりません。頑張って積み上げたものが一瞬で崩されたような感覚になりました。 母と、どのように接したらいいのかわかりません。
りーちゃん
内科, 消化器内科, 小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 外来, 保育園・学校
ペコ0623
整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
はじめまして☆ 私も同じような状況の中で頑張ってきて、子供は今月、無事に成人を迎えました。 親ながら思いますが、しっかりと育ってくれていると思います。 お母様がなぜそういうことを言われるのか、何か理由があってのことだとは思いますが。。。 お母様の思い込みだったり、価値観の違いだったり。 実の親でも、なかなか分かり合えない部分ってありますもんね。
回答をもっと見る
子供産まれたらできるだけ早めにまた働こうと思ってます! 育休ではなく退職し、再就職した方に質問です。子供が何ヶ月くらいになって働きましたか?専業主婦でゆっくりお世話したいけど経済面心配だし、保育園にはいれればすぐに預けたいな... また、退職中は夫の扶養に入ってると思いますが、扶養に入ってすぐ抜けるって大丈夫でしょうか?それとも扶養になれる最高収入超えないように調整したパートがいいんでしょうか? ちなみに居住は一世帯アパート暮らしで、義両親は車で3時間の所に住んでます。
育休保育園パート
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
あつ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟
私は4ヶ月の時に常勤で再就職しました。年度途中という事もあり、保育園には入れず認可の事業所保育園がある病院を選びました。事業所に保育園がある病院はママさんナースも多く、理解ある場合が多いです。私は6ヶ月から夜勤も入りましたが、振り返ると夜勤はもう少し遅くても良かったなと思います。
回答をもっと見る
料理苦手です。 味音痴なのでネットや本を見ながら作ること多いです。 作り置きとか冷凍保存の本を買ってみたり、ネットでみた献立表を作ってみようかとも思ったけど実践はほとんどできず… でも子どもがいるため何かしらは作らなければならず何かいい方法ないかなーって日々(何年も😅)模索中です。質問がアバウトすぎて申し訳ないですが、みなさん仕事の日のご飯作りとかお弁当とか、どうしてますかー⁇ 料理苦手だけど上手なこなし方を発見できてる方、料理得意で何か秘策の様なものを持ってる方、伝授お願い致します!!
子ども
ハウル
整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 回復期
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
仕事後の料理、憂鬱ですよね。しかも子供は自分の欲求に正直なので待ってくれない。時間との戦いですよね。。 わたしは下味冷凍をして、あとは焼くだけ!とか野菜を冷凍するときにカットして冷凍して、冷凍したまま加熱調理して、解凍時間を省く、などして時短調理しています。 わたしは料理上手と言うわけではないので、他の方の案も是非聞いてみたいですね(^^)
回答をもっと見る
扶養内でパートしてる方いますか?看護師の時給だと、扶養内では、難しいですよね。 午前だけの仕事は、あまり 募集してないような気がします。
パート
わかば
内科, ママナース, 老健施設
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
扶養内の募集で来た方も、あれよあれよと働いてるうちに扶養から外れました。 週3回で扶養から外れるって言ってましたし、週1で来たところで業務慣れするまでに時間がかかってしまいますよね。 かといって時給の安いところに行くのもなんだかあほらしいですもんね。
回答をもっと見る
生理痛予防のためピル飲まれてい方いらっしゃいますか? その後妊娠された方いらっしゃいますか? ピルやめてどれくらいで妊娠されたのか、ピルやめたあとの生理状況、何でも教えてください! また、葉酸サプリ飲まれている方!!! やっぱり飲んだ方がいいですか?健康な赤ちゃんをうむためにも! 色々教えていただきたいです♥️
予防妊娠
いしころ
外科, 小児科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
生理痛がひどくて飲んでいたことがあります。ちょうど夫の海外転勤を機に、海外で生理痛で通院するのが億劫で飲み始めましたが、帰国後に飲むのをやめたら、1.2か月くらいしてすぐに妊娠しました(笑) 不妊治療としてもピルを飲むことがありますよ!(友達が2人目不妊で飲んでました!ホルモンバランスを整える目的らしいです!) あと、葉酸は妊娠してから飲んでました☆ なかなか野菜からでは必要量の葉酸が取れないので…
回答をもっと見る
これからの人生計画迷ってます。 去年結婚し4月より新しい職場で働いています。 多分就職して1年後?から育休産休制度が使えます! 子供も今すぐとはいいませんがほしいし‥ 育休産休とれる時期になった子供も考えたいと思っています。 本当はもう夜勤やめたいし、もっとやりがいのあるところに転職したいなーと思っています。 でも育休産休取るのと取らないのって大きいですよね‥ なので今後の事を考えると今は我慢して働き続けるのがいいのかなと思っています。 人生の先輩方、また同じ考えの方!!! お話聞かせてください!!!
いしころ
外科, 小児科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
確かに就職して1年立たないと産休は取れても育休は取れません… 私は早産になってしまったので育休まではとれず、退職することになりました… 妊娠・出産は予定通りにいくとは限らないので、やりたい事があったら、できるうちにやるべきだと思います! 私はそれで後悔しています… 子供ができるとやりたい事も思うようにできないくて、モヤモヤの毎日です…(働きたくても働けない、働きたい分野・勉強したい事があっても時間に縛られてしまいできないなど…)
回答をもっと見る
家に帰ると途端に気が滅入る。 子供達は愛おしいのに、思うように聞いてくれないのは当たり前とわかりながら虚無感に襲われる。 話しかけられてるのに無表情になってしまう。 怒る気力がでない。 主人とも話したけど、不器用だから、何て話していいかわからないようで、気まずい空気ばかり。 子供とは笑顔で遊んでるのに、私と目が合うと心配してるのか、深妙な顔しかせず、口数も少なくなった。 私の居場所はどこなんでしょうか。 子供が手がかかるとわかっているから、親に預けるのも気がひける。 落ち着けるように漢方も飲んでるけど、なんかの拍子に涙が出る。 こんなママいやだよね。 こんな嫁いやだよね。 ごめんね。 しか浮かばない。 仕事したり、小学校行事でママさん達とは笑顔で話せる。 でも家では本当に二重人格じゃないかと思うくらい幽霊みたい。 家事はしなきゃいけないからやる。 だれか助けてほしい。
子ども
ママナース
内科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 保育園・学校
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 子供は手がかかるものです(笑)実家のお母様は大先輩だしそんなことは重々承知していることでしょう。我が子とは違い孫には責任がないからと可愛がってくださることでしょう。頼ればいいんです。全部背負い込まなくていいんですよ。 お仕事は常勤ですか?パートですか? どちらにしろ今より少し時短勤務にされることをお勧めします。 お金が必要ですか? あなたが倒れてしまったらなにもなりません。夫婦仲が悪化してしまってもいけません。どうしても家事育児は女性側に負担がかかります。どこかでなにかを妥協してもいいのでは? 息抜きも手抜きも必要ですよ😋
回答をもっと見る
共働きの方に家事についての質問です。 皆さんの夫婦の家事の分担について教えていただきたいです。あと、便利な時短家電があれば加えて知りたいです。 私は二交代シフト制のフルタイム、旦那は三交代のスケージュール固定の勤務です。(工場勤務、肉体労働) 現在、旦那はゴミ捨て、私はそれ以外の家事しています。(かなり適当) かなり適当ではありますが、共働きだともう少しお皿洗いとか協力してもらいたいな〜と思います。これからは休みの時と、自分が早く帰ってくる時は料理はしてくれるとのこと。 時短のための家電は乾燥機付きの洗濯機、ホットクックがあり、今後食洗機を買う予定です。 もう少し協力してもらいたいというのは、わがままでしょうか?
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
旦那様が、理解してくれてるなら良いと思います。 ただ、ねむいさんが逆に旦那様に気を遣いすぎないかなと思います。 私の場合、旦那さんが掃除をしてくれます。家族の誰より早く出勤し、誰より遅く帰宅する生活を数ヶ月しました。娘に晩ご飯作りをお願いしたり。 すると、逆に家族に負担をかけすぎてる事が私自身のストレスになりました。 よくご相談し、お互いの着地点を見つけて欲しいなぁと思います
回答をもっと見る
子育てしながら健診センターで働いてます。 2歳半と生後10ヶ月です。 最近眠れなくなり、仕事を辞めたいと思うようになりました。 まだ2ヶ月くらいしか働いてないです
辞めたい
まー
ママナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 小さいお子さん2人もいるなら、無理はしなくてもいいと思いますよ。まずはまーさんの心身の健康が第一じゃないでしょうか。家計の事情などもあるのかもしれないので、無責任なことは言えませんが、あくまで無理のない範囲のほうが良いと思います。
回答をもっと見る
子どもが夏風邪になり抗生剤など5日分処方されました。今日で3日分は飲みます。 もう熱もなく良くなったのですが、抗生剤は5日分飲んだ方がいいでしょうか?
子ども
まー
ママナース
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
熱が下がったからといって体内の菌がゼロになったとは限らないですよね!基本的には飲み切りだと思います。 でもお子さんですし、あまり薬を使いたくないという考えの親御さんもいらっしゃると思います。まーさんの考えでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
男は育児をしたらダメなのでしょうか?双子の赤ちゃんで大変なのにオンコール抜け出して奥さん1人に負担かけるとか無理でしょ。自分の理論を押し付けないでほしい。病棟が忙しくて人足りてないから育休もとってないのに、師長はとったらいいじゃん、って。双子も1人もかわらないって言われて、悔しくなったわ。
男性育休師長
katu
循環器科, 皮膚科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
tuki
ママナース, 外来
パパが育児少しでも手伝ってくれたら、ママは助かります。 仕事も大切ですけど、家族も大切ですよね。 双子も1人も違わないって、いやいや変わりますよ! 私の友人が双子の子供がいますが、休みなく順番に泣くし大変ですよ。
回答をもっと見る
子どもが風邪を引いて抗生剤を処方されました。 夏風邪だったのですが、ウイルス性だったら飲ませても意味ないですよね? ミルクに混ぜて半量だけ飲ませてしまったのですが、もう飲みきらないとだめですよね?
まー
ママナース
konohana
内科, 外科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 保育園・学校
はじめまして。今日、うちの子も風邪の治りが悪くて抗生剤処方されました。ウイルス性だったら効かないですもんね。先生も「効かないかもしれないけど 飲んで様子見ましょう」って言ってました(笑) うちは一応飲ませてます。経過長くて熱続くとウイルス性に細菌性が被ったり(肺炎など)することも疑って出してるみたいです。熱もなくて元気であれば飲ませるのもうーんってなりますよね(>_<)
回答をもっと見る
看護師を15年間 結婚 主人の転勤で退職し、2人の子供を出産後 退職しました。そして、親の介護 育児に追われ、ブランクが 8年 。1年前に、老健施設に就職 したら、今度は、実母が認知なり また、介護。 思春期の子供の反抗期。ストレスで、突発性難聴になり また、更年期とかさなり、身体がボロボロ。 なかなか、仕事と家庭の両立は、難しい。 両立するには、健康と家族の理解 協力が必要ですよね。気持ちは、働きたいが、身体がついていきません。
ブランク介護結婚
わかば
内科, ママナース, 老健施設
あや
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析
わかばさんこんにちは! お仕事に育児に介護に毎日お疲れ様です。 私はまだ3年目で家庭との両立の難しさを経験していませんが、職場のママさんを見ていると、お家でも大変そうなのに職場でもテキパキされてる姿を見て、ほんと頭が上がらないです。ただ、一人で全てをこなすのは、自分の首を締めるだけだと思います。わかばさんのおっしゃる通り、家族の理解や協力が大切ですね。 わかばさんのお身体も大事にしてほしいので、無理せず周りにSOSを出してください!
回答をもっと見る
出産経験のある方に質問です! 今妊娠2ヶ月くらいです。日にもよりますがつわりも辛く、妊娠前と比べ食べられる量が1/3くらいです😳💦 今病棟勤めで2交代です。つわりや体調には個人差あると思いますが、皆さんはどのくらいの時期まで夜勤やっていましたか? 師長さんに妊娠報告した際に、まだ勤務変更などは大丈夫だよね!と話になりましたが、大体どのくらいの時期まで夜勤は続けても大丈夫なのか?と思いました! また、役職ある上司やプリセプター(中途入職ですが、プリセプターが必ずついています)には報告済ですが、まだ他の同僚には言っていません。仕事中の注意ポイントなどアドバイスください!!
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
妊娠おめでとうございます 私は7カ月まで夜勤入ってました。 正直、朝が1番しんどかったので日勤も辛く、でも夜勤はスタッフ少ないからオムツ交換とか体位交換とかの介助を一人でやらないとダメだったりでお腹張るししんどくて。 どっちもどっちでしたが、やはり二交代だと夜勤は勤務時間も長く、お腹が大きくなるにつれてとても辛くなってきたため師長に相談して夜勤免除してもらいました。 仕事の注意ポイントとしては、ケモやアイソトープ、リニヤックなどの患者は担当から外してもらう。 力仕事は極力しない。 とか? 仕事してなかろうが切迫なる人はなるし、バリバリ仕事してても全く切迫ならない人もいます。 夜勤などの勤務形態は、自身の体調をみて相談すればいいかなと思います。 実際私の同僚は、三交代だからというのもあるかもですがギリギリまで夜勤入ってますしね。 妊娠してる人でもその人によって何が楽かは違うものですね。
回答をもっと見る
今年の4月入職の新人ナースです! 皆さんの「貯金」について知りたいです。 私が勤めている病院では給料が人によりまちまちで、同じ新人同士でも経験や夜勤の開始時期などで結構額が異なるため、給料の話はタブーとなっています。なので、(当たり前ですが)同期や先輩方の貯金についての話は触れたことがなく、とても気になっています。 私は新卒でまだ夜勤をしておらず、毎月残業代含め手取り約20万円ほど給料を頂いています。その中で、現在実家暮らしで月3万家に入れているのですが、大体10万〜15万は貯金しています。欲しいものが毎月特に浮かばず、給料日当日に美味しいものを食べるというルール以外であまり使っていないため貯金するしかなく…毎月貯金ばかりで、なんかなぁと思う気持ちと、いざと言う時のために!という気持ちが混ざりあっています。 ネットで貯金額について調べてはみたのですが、手取りの15%だとか、30%だとか…職種や年代によって貯金についての考え方が違い、どのくらい貯金するべきなのかがわかりません…。 皆さんは給料の何割程を貯金に回していますか? また、給料日や貯金が貯まった時は贅沢(美味しいものを食べたりお買い物したり)をしていますでしょうか?大きい買い物やパーっと使ったこともあれば教えていただきたいです! 長くなりましたが、回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 (カテゴリ違いだったらすみません💦)
もちこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
にゃー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期
偉すぎ!! 私は新人の時から3年目くらいまで貯金はしてなかったです。借金はないですが、ほぼお給料は使いきってましたからね笑 今後のことを考えたら貯金は大事かもしれないですが、若いうちは自分投資も大事かなと思います😊 私は、マッサージやネイルやジムや脱毛、美容院は月1とか色々自分投資もたくさんしちゃってましたね笑 若気の至りですね。
回答をもっと見る
関東在住です、まいにち暑い日が続いてますね。 身体がおかしくなりそうです。 入院患者さんでエアコンがないお宅に住んでいる方が、この時期脱水や熱中症で入院されてきますよね? 我が家は、全館空調で基本付けっ放し(この方が電気代が安い)です。子どもも小さく妊娠中のため、熱中症予防にと思っています。 もちろん、子どもはお外で遊んだりすることもありますが、利用している職場の託児所は病院内のため管理も患者さんと同じくらい徹底しています。暑い日はお散歩は行かないで、広めのバルコニーでプールや室内遊び、エアコンももちろん付いてます。 整った環境で子育てしているため、どうしてもエアコンを使いたがらない義実家に遊びに行くのはこの季節嫌です。 孫を預かりたいという気持ちは有難いのですが、一日中エアコンをつけない生活をしている生活環境で、孫だけ預かりたいという要求に毎年困惑しています。 現在、第二子妊娠中、切迫早産の傾向ありのため自宅で子どもと二人のんびり過ごしていますが、それを伝えたところ、毎年参加していた花火大会が近々あるのですが、孫だけ預かる、ましてやお泊りで、と。 70代の義両親にはこの暑さが及ぼす危険性を認識して頂けないのですが… 普段、熱中症予防で指導される際、どのようなことを患者さんに伝えますか? 同じような言い回しで伝えたら、熱中症のリスクについてもっと理解して頂けるかなと思いまして…
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
わたしも1歳10ヶ月と2ヶ月の娘がいます。 わたしも冷房はつけていますが、どちらかというと実家があまり冷房つけない派だったので、つけない派の気持ちもわかります^_^; なんか冷房をつけると風邪引いてしまったり、変なだるさが出てしまうんですよね。 もちろん今はつける派ですが、子どものことを思うと心配ですよね。 ご高齢の方だと知識がある、経験があるという風な自信があるだろうと思うので、 「周りで義実家のお家に帰省していた子どもさんの友だちが熱中症で入院しちゃったんですって、わたしも妊娠中だし色々いつも心配に思わないこともすごく心配になっちゃって・・・」と身近な体験を交えて伝えるのはどうですか? 受け入れてもらいやすい気がします^^
回答をもっと見る
現在1人目の子ども5ヶ月。引っ越しのため産休退職しました。看護師として復職するか悩んでます。 子育てと家事、看護職を両立できるか不安です。夫は二週間程度ですが出張があったり残業で帰宅時間が遅かったりと手助けはほぼ無し。自分の実家も遠く、夫の両親も他界していて支援は全くしてもらえません。育児と家事は全て自分がやる事になると思います。そんな中できちんと子どもを育てられるのか…辛い思いをさせてしまわないか等考えてしまいます。 同じような境遇の方がいらしたら復職したかどうか、復職してどうだったか聞きたいです。復職しなかった場合も聞きたいです。 初投稿です、よろしくお願いします!
産休復職残業
てっちゃんママ
離職中, 透析
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして! 私も育児のため離職中です…子供は4歳、1歳です☆ 私の主人も仕事が忙しく、平日帰りは遅く、休日も午前中はほぼほぼ仕事に行っています… 両方とも実家が遠いので、普段協力してくれる人はいません… 私は…1人目出産後復職希望でしたが、夫・義母に反対され離職を選びました。…が、反対を押し切って復職すればよかったと後悔しています(笑) 社会からの疎外感や『今日も子供としか話していないな』という孤独感、離職期間が長くなってくると看護師として劣化してきている劣等感など…私に専業主婦は向いていないと思いながら過ごす毎日です(笑) 確かに子供と常に一緒だと子供は寂しい思いはしないのかなとも思いますが、保育園に預けた方が子供は家でできない事も経験できますし、同年代とも関わることができていいのかなと思います。 なので、今は復職に向けて動き始めています(笑) ご家庭の事情や保育園事情もあるので一概にどちらがいいとは言えませんが、一度ご主人と話されてもいいと思います☆
回答をもっと見る
看護師さんでタワーマンションに住んでいる方っていますか?? 私にはどうしても叶えたい夢があります。 タワーマンションに住むことです。 いつか住みたい!!と思い、ちょっとずつ貯金も頑張っているのですが、全く夢に手が届きそうな予感がしません😂 それでもやっぱり、私の中でのモチベーションアップになるので、夢を諦めれません笑笑 でもやはり、不可能でしょうか?😂
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私ではないですが、前の職場の看護師の先輩がタワーマンションを購入して住んでいましたよ。 大阪の少し田舎のほうなので、都会の中心のタワーマンションとは価格が違うかもしれませんが、駅近のタワーマンションの最上階に住んでいました。 その人もマンション購入が夢だったようで、これからも頑張っていくモチベーションのために最上階を購入して、毎日夜景を見るとやる気が出ると言ってました(^^) その人は38歳で購入していました。 みいさんも、すごく良い夢だと思いますよ☆ 20代では難しいかもしれませんが、コツコツ貯金すれば叶うのではないでしょうか😊 タワーマンション素敵だと思います✨ 頑張って夢を叶えて下さいね✨
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
昨日子供の事でいっぱいいっぱいになってしまい、泣いてしまいました。 事あるごとにママ、ママ、と呼ばれる事 ママみて、ママ来て、ママどこ、ママわからん、ママ教えて、ママ今日はどこいくの、ママまだ準備しないの、ママ雨止んだよ、ママ何時にいくの…など 2人の子供から呼ばれる事が嫌になってた。 なるべく落ちついて話さなきゃ 相手は子供だから 私がちゃんと教えてあげなきゃ 理不尽に怒られたり、声を荒げればこの子達は行き場をなくしてしまう と、日々自分の精神とも格闘です。 主人も一緒に映画をみんなで、見に行き、最中も珍しくそわそわして落ち着かなかった下の子、終わって帰る道中に上の子が持っていたおもちゃが欲しくてグズった下の子、上の子を諭して、貸してくれたはいいが、今度は上の子がしくしく泣きだす。 運転しながら私も涙が止まらなくなってしまった。 主人も驚いて、子供達が疲れて車内で寝た後は、 まっすぐ家に帰って、子供達と俺下ろして1人になっておいで、ちょっと離れておいで、今一緒にいたらダメなんじゃないか、誰かと連絡取って、何時になってもいいから出ておいで と言ってくれた。うれしくてまた泣いたけど、泣く事で少し落ち着いたから大丈夫と、一緒に帰りました。 こんなにキャパオーバーしてた事に気付かなかった。 主人も色々気づかなくてごめん、なんかある時はすぐ言ってと言ってくれた。 ありがとう。 安定剤でも頼るべきなのか、迷っています。 薬は言えばくれるだろうけど… 子供の前では普通のママでいなきゃと、思ってしまう。弱い所はみせちゃいけないと。 ダメなママだったな… 頑張らなきゃいけないのに、こんなにキャパオーバーするなんて。仕事してる間は楽しいのにな。
子ども
ママナース
内科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 保育園・学校
スタバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
私は看護師にもまだなれてないし お母さんになったことも無いし ママナースさんの気持ちを全て理解出来るわけでは無いですが ママナースさんが、頑張り屋さんなのは凄く伝わりました。 お仕事しながら、小さい子供達のお世話は大変ですよね、、 それでも、向き合おうって意思があるからこそ 頑張りすぎちゃうんだと思います 少し旦那さんや自分の親、友達など頼れる場所を見つけてみるのもいいかもしれません😌 泣きたい時は泣いてもいいと思います 子供と一緒に親も成長すればいいと思います 焦らなくても、ゆっくり、時の流れに身をまかせて 自分が楽に過ごす事も 今後楽しく過ごすためには大事だと思います! ママナースさんは、充分頑張ってます! 頑張ってる人に頑張れなんて誰も言いません! いつもママとお仕事とお疲れ様です😊 お薬の事もゆっくり考えて、必要そうなら検討したらいいと思います 頑張り過ぎず、自分らしく😌
回答をもっと見る
現在副業(バイトなど)されている現役の看護師先輩達にお聞きしたいのですが、病院がバイト禁止なんですけども、家庭の事情でお金が必要でバイトしようと考えてるのですが、病院以外の収入があると年末調整、確定申告などでバレてしまうと思うのですが、自分で確定申告をすればバレないんでしょうか? それとも他にもやり方があるのでしょうか? どうすれば病院に副業がバレないか方法があらば教えて下さいm(_ _)mよろしくお願いします。
副業アルバイト先輩
ヘタレ看護師
循環器科, その他の科, 訪問看護, 脳神経外科
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
私の知ってる範囲の知識ですが… 自分で確定申告をしても、バレる可能性はあります。 通常住民税は給料から天引きなので病院側は私たちの住民税額を知ることができますが、そこで住民税と病院での年収が合わない…となり、そこから副業がバレてしまう可能性があるようです。 住民税を給料天引きせず、直接支払うように変更もできるようですが、いきなり変更するのも怪しまれる可能性もありそうです。 私は確定申告が不要なお小遣い程度の副業だけしています。副業禁止とは言われていませんが、バレたくもないので(><)
回答をもっと見る
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
はじめまして。 わたしも初めて知りました、調べてみたものの確実ではありませんが、、、 ラクターゼ欠乏症(一次、二次)で、二次性ラクターゼ欠乏症が乳糖不耐症と同じではないかとおもうのですが、、、
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)