看護師6年目、今は結婚して残業なしのクリニックで働いています。夫は大企...

看護師6年目、今は結婚して残業なしのクリニックで働いています。夫は大企業に勤めているので総合病院でフルで働いていた時のわたしの年収よりも倍以上に年収があります。 家事は、夫は全くやりません。やらないというか、夫が帰ってくるまでに家事全部が終わってしまうのが正しいです。じゃあわたしが休日出勤してる間に家事してくれるかといったら、当然しません。せっかくの休日なのにゴロゴロして何が悪い?な態度です。 わかりますよ、休日ゴロゴロしたいのは。休日嫁が仕事のときしか1人の時間がない状態、とても楽しみたいのはわかります。 しかし、ここで言いたいことは、わたしが17時に帰ってくると分かってるのに、どうして片付けないんだということ。 わたしは散らかっている状態がとても嫌なのです。汚れるのは生活してる上で仕方ないことですが、汚れたまま放置しておくことが嫌なのです。 また、わたしが嫌がると知ってるのに、なぜそれをする?と思うのです。ゴミ片付けて、自分が使ったコップ洗って、ズボン脱ぎっぱなし片付けて、調味料出したらしまって、洗面台の鏡汚したら拭いて、、何度も何度も言い続けてます。こんな小さな事本当は言いたくないですが、代わりにやってしまうとやってくれるもんだと思う人なのでどうしてもやらせたいのです。 ここで夫の言い分は、せっかくの休日を自由に過ごさせてくれ、後でやるって言ってるじゃん、残業して毎日疲れてるのに家でも疲れさせないでくれ、、など。 どう頑張ったって夫の仕事量と同じ仕事は出来ません。収入も勝てるわけない。大変なのは分かるから家事は出来ればわたしがやろうと思ってます。でも共働きをしている以上、家事も同じように2人でやるのは普通じゃないですか?きっちり半分の家事をやれとは言ってません。わたしも疲れたりやる気がなかったりして、お願いしたいときだってあります。ましてや、ゴミはゴミ箱へ、出したらしまって、の小さなことですよ?小さな小さな小さなことなのに、なぜ休日をゆっくり過ごさせろとまで言われなきゃいけないんですか?自分が汚したら自分で片付けるって当たり前じゃないですか?

2019/09/08

24件の回答

回答する

ゴミはゴミ箱に‥とかはさすがにしてほしいですね。子どもじゃないんだから。多分ちゃんさんにしてもらえる、と思って甘えているんでしょうね。 私も今似たような感じですが、旦那の給料は私が総合病院でフルで働いていたときより少ないくらいの安月給です。 平日は帰りが遅いのであまりしてくれませんが、それでもお風呂の水切りや皿洗いなど毎日ではないですがやってくれますし、私が仕事の土日などは買い物から食事の準備、洗濯は最低してくれます。 いくらお給料が良いからってやっぱり夫婦だし協力したいですよね(><)私だったら、仕事で疲れているのに、休みの旦那がだらだらしてる横で全て家事をしろと言われたらキレちゃいそうです 笑 でも、旦那さんの甘えてしまっている気持ちも分かります。私も結婚前の実家暮らしのときは似たようなところありましたし。多分女性は結婚して、自分がやらないと!と思うから動けますけど、やってくれる存在がいたらそりゃあやらないよなあとしみじみ思います 旦那さんも言われるのは嫌でしょうから、帰ってくるまでに最低限のことはやって欲しい、ともう一度言ってみたらどうでしょうか?

2019/09/08

ゴミはゴミ箱に…と言うのは同意しますが…根本家事が出来ない系の方なのでしょうね。 ウチは全く出来ない系です。ただ私の掃除のタイミングにクレームも無いですし、ぐったりしている時は、ご飯の準備(コンビニお惣菜だけど)はしてくれます。 夫さんにしてみれば、ちゃんさんのフルタイム時の倍の年収があるならば、独り身で家事を外注してもいいぐらいですね。 それでも結婚をしたのですから、ちゃんさんのことを大好きなんですね。 嫌がることをしても、許してくれると思っているんですよ。甘えているんです。 少し柔らかく考えて、「少しくらい部屋が汚れていても死なない。元気な時にやる」でもいいんじゃないかな。頑張って綺麗にしてしまうから、夫さんは「やってくれる」と思ってしまいますし、しんどい時に出来無ければ、そのままにしておいたらいいのですよ。 そこで夫さんが心配して最低限の事をやってくれたら良いですが、「なんでやんないの」など心無い言葉をかけるようでしたら、結婚生活を続けられないですね。 ただ、前提としてちゃんさんの「散らかっている、汚れている」の感覚と、夫さんの感覚は違うことを念頭に置いてくださいね。夫さんにしてみれば「汚れていないのに、掃除を強要される」という状態かもしれませんので。

2019/09/08

回答をもっと見る


「6年目」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師6年目です。 年数重ねるごとに自己学習の意欲が持てないでいます。みなさんはどのように日々自己研鑽されていますか?

6年目正看護師病棟

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

22024/12/25

せいこ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

こんばんは。 1.2.3年目は毎日やることがたくさんあって自己学習せざるを得ない状況になりますけど5年目以降はまたすこしフェーズが変わってきますよね。 私は1年生などに教えているときに自分も理解が足りてないな、、、、と話していると感じることがあります。 あと後輩になにか教えるには自分もできてないといえないので、 とにかくアウトプットします。すると言語化できないことが意外と多くそういったことを再学習したり、リーダー業務だと医師と関わることが多くなると思います。新しい気づきがあったときにや分からないことは今でもありますので自己学習してます! がんばりましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月から6年目の看護師です。 自分の成長が分からず困ってます。。。 「なんとなくこなせてる」って思ってしまって… 知識にしても技術にしても自信持って楽しく働けないのが悩み。

6年目モチベーション勉強

パンジー♡

内科, 病棟

22025/02/01

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

医療の世界は変わることがいっぱいですよ。薬品の名前もゾロになるし、いつのまにか点滴のテープもコスパによっていろんな種類になったり追いつかないことだらけ、、なので医者や看護師、その他他職種といっぱい話して知識をつけてくしかないです。みんな同じふうに悩んでると思いますよ、私だって15年働いてても学ぶことだらけです。日々成長ってこういうことですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病棟勤務で看護師6年目です。リーダー業務が苦手で残業することが多いです。元々仕事が早い方ではなく、アドバイスがあればお聞きしたいです。

6年目残業病院

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

42024/06/05

Pなーす

小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

お疲れさまです。私も6年目です。去年からリーダー業務始まりましたが、気づいたら私だけ仕事終わってなかった!!てことたくさんあります、、、。お先に失礼しますと言って帰っていく後輩たちにも申し訳ないので、今はとにかく一緒に働いてるスタッフに声をかけて終わってないことを先に手伝って、みんな大丈夫になったら一気にリーダー業務にしています。他のスタッフ達も、私がリーダー業務にも手が回るようにすごく協力してくれるようになってます! あとは細々した医師や他病棟とやりとりは、もう忘れないようにその場ですぐ電話したり、優先順位つけて頭の中フル回転です、、、患者さんのこともしっかりみたいのに、リーダー業務ばかりになると本当に辛いですよね。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12025/04/04

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

22025/04/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

32025/04/04

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

391票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

501票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

522票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

535票・2025/04/08