出産経験ある方に質問というか相談です。私は今妊娠4ヶ月で、現在は夫の仕...

内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院

出産経験ある方に質問というか相談です。 私は今妊娠4ヶ月で、現在は夫の仕事で長野県、夫実家ほ大阪、私実家は滋賀県という感じです(県名は架空ですが距離感はこのような感じです) 私は実親との関係がよくありません。実父とは必要最低限の会話のみ、実母とはとても仲は良かったのですがあることをきっかけに今は関わることすら平常心ではいられなくなってしまいました。連絡は最低限とっています。 夫も義両親も私と実親の関係性を理解してくれており、義両親とは今の所上手くやっていて、とても心配して優しくしてくださっています。 夫が仕事の関係で今月末から来年3月まで単身赴任をする事になっており、予定日ギリギリに帰ってくる予定です。また、来年GWから年末まで仕事で、単身赴任となります。 夫と実母から、私が家に1人になり不慣れな土地で出産は心配。実家もしくは義実家で出産してほしいと言われています。夫とは妊娠前から出産場所の話はしており、最終的には私の気持ちに寄り添ってはくれています。(内心とても心配してくれていのは分かっています)義母も、私さえ大丈夫なのであれば義実家に里帰りする事も快諾してくれています。 先日実母に「1人で初産は心配。家に帰ってくるのが嫌なのは分かってるけど、母親は自分の気持ちなんかは二の次。赤ちゃんを一番に考えなきゃいけない。1人で家に残ったらみんなが心配する。もう少しよく考えて。」と言われました。 私も夫と話し、妊娠が分かった時点でどこで産んだらいいのか相当悩んでいました。里帰りをしないでの出産育児が大変なのは分かってはいるし、まして夫も単身赴任となるのでより自分の負担が大きくなるのは分かっています。身体的に負担が大きくなるから、精神的に少しでも楽でいられるのはどこかと考えて里帰りはせずに自宅で頑張ろうと決めました。もしも、実親と義両親の助けを得られるのであれば、自宅の方に数日でもいいから来てほしいと考えていました。 でも、実母に上記の事を言われ、悲しいと言うかイライラしてしまいました。私も不安しかないなかとても悩んで出した答えだし、赤ちゃんの事を考えていない訳でもないのに。 私が出した答えは自分勝手で、赤ちゃんの事を考えてないのですかね?私の考えや気持ちよりも、周りが安心する選択肢を選ばないといけないのでしょうか? 長文、乱文で分かりにくいかと思いますが、アドバイス頂けると嬉しいです。

2019/09/08

12件の回答

回答する

こんにちは。 私も里帰りはせずに出産しましたよ。 理由は実家、地元が好きじゃないからです。 関係は普通なんですけどね。中学の時のイジメのトラウマがあって、居心地が悪いんです。 実父、実母にいろいろ言われました。なにかと理由をつけて里帰り出産してほしいと。でも、旦那と相談して、2人で納得する答えを出しました。産後1ヶ月くらいずつ、実母と義母に交代で来てもらいました。 赤ちゃんももちろん大事ですけど、ママが笑顔で居られることが1番です。自分が安心して出産できる環境を選んでいいと思います。 先輩ママさんには里帰りしないの⁈って言われることは多々ありましたよ。そんなに珍しいのかな⁈とも思いましたが、あまり気にせず過ごしましょう。 でも無理は禁物です。思った以上に大変ですからね。その時は素直に甘えることを忘れずにいてくださいね(^^)

2019/09/08

質問主

返信ありがとうございます! コメント読ませていただいて似ている部分もあり凄く心強かったです。 今住んでいる所も引っ越してきて半年くらいなので、慣れているかと言われたらそうではありませんが今一番落ち着けるのが家なので頑張ってみようかなと思いました😊 精一杯頑張りつつ、無理な時は甘えられる様にも頑張ります!

2019/09/09

現在臨月で里帰り出産中です。 私の実家は関東で、旦那は四国で働いており、義実家も四国です。現住所は四国に置いてますが、義両親と一緒に住んでる訳ではなく、義実家からも車で3時間くらいのところで2人で住んでます。 私の場合は、義両親とも上手くやっていけそうでしたが、実家の母がちょうど私の臨月の月のタイミングで仕事を辞めることになっていたので、初マタの自分に自信がない、産まれてからの赤ちゃんへの対応が分からないため、実家へ里帰り出産を決めました。臨月の今思うに、いつ陣痛破水が来るのか分からないので、24時間付き添ってくれる母がいて、今はとても安心して臨月を過ごしております。もちろん、主人とはなかなか会えない距離だし立ち会いも間に合うか難しいと言われ、一緒に誕生を祝えないという点では残念でなりませんが、自分が1番不安なことに対して、何が1番大切かを考えて決めていくことが重要だと思います! 他の方の気持ちも分かりますが、その思いも配慮しつつひさん自身で決めたことで大丈夫だと思います(っ´ω`c) マタニティ生活楽しんで下さい(*˘︶˘*)

2019/09/08

お疲れ様です、誰になんと言われようと、ひさんと旦那様のお考えでいいです😌もう既にパパ、ママなのですから充分赤ちゃんとママのことを考えての決断なら間違いはないですよ。 私の場合も、実家と折り合い悪かったんです。何もかも干渉してくる実家が嫌で出て行ったのに、里帰りの時に帰るのは悩みました。 メリットとしては、夜に誰かがいる安心感、家事をしなくて良くなったので楽、昼間買い物などは連れて行ってくれる、赤ちゃんのそばに24時間誰かがいるので、お風呂はゆっくり入れる、などあります。 デメリットはやはり、干渉ですかね😅うちもおばあちゃんが居ますけど、今より認知症酷くなかったのでよかったですが、今ならちょっと考えちゃいます😅 でも、1人目だから考えちゃいますけど、2人目3人目なら里帰りしないです😅どうせ上の子達みながら赤ちゃん育てないといけないので😅 うちの兄嫁は、兄の赴任先である県外で1人で産みましたよ😅親達が時々通う形です。 あとは、ご主人の出張先にお邪魔するというのもありますけど、家族が一気に慣れない土地で慣れない子育てするのもストレスですしね。住民票とか、手続きも大変そうです😅 個人的には義実家に里帰りはおすすめしません。いくら関係良くても、実際住むのは別問題なので、関係悪くなるの嫌なので😅必ず関係悪くなる訳ではないんですけど。

2019/09/09

こんばんは☆ 我が家は実家は遠方で、義実家もすぐに来てもらえる距離でもないのですが、1人目はどちらにも里帰りせず出産しました。しかも、夫は仕事が多忙な時期で手伝ってもらえる保証はありませんでした(笑) 実際、1人目は何もかも初めてなので不安だらけでしたが、1ヶ月検診があったり新生児訪問があったり予防接種があったりと、小児科医や看護師・保健師さんと話せる機会が多かったので、意外とワンオペ育児でもやっていけました(笑) 当時、実母も仕事をしていたので土日だけ手伝いに来てくれていました。 2人目は上の子のお世話のこともあり、実家に里帰りしましたが…意外と気疲れが溜まり里帰りしたことを後悔することが多かったです(笑) 上の子のお世話や日常の世話(食事やお洗濯など)、検診の送迎など助かった面も多くありましたが、実家を離れて暮らしていた期間が長かったので、ちょっとした干渉だったり、生活の中の価値観や考え方だったり、子供のしつけの価値観だったり…ちょっとしたズレが居心地悪く感じることがありました。 出産場所はご主人と話し合って決めていいと思いますよ! ご主人が単身赴任されるとのことなので、万が一の緊急連絡先やサポート体制さえ整えておく必要はあると思います☆

2019/09/10

回答をもっと見る


「妊娠」のお悩み相談

キャリア・転職

非常勤か常勤か迷っています。 現在訪問看護ステーションで働いております。看護師2年目です。 看護師1年目は二次救急の外来・救急外来で働いていましたが、人間関係で体調を崩して8ヶ月で休職し、それから半年後に正式に退職しました。 退職後すぐ訪問看護ステーションで体調をみながら非常勤で勤め始め、今は時短常勤として週5 9:00-16:30で働いています。(身内が経営者のステーションが拾ってくれました) 職場の雰囲気は良いし、訪問看護師の職務は大方自分に合っているように思います。 働き始めて半年が経ち、今月有期雇用契約から無期雇用に切り替えることとなりました。 わたしのキャリアで今の勤務形態では年収324万スタートだと言われました。(ボーナス込み) 一方非常勤で同じ勤務時間で働いた場合、年収349万だそうです。 迷っている要件としては ・非常勤だと9:00-16:30で働ける日もあれば早めに帰れる日もあり(もちろん残業もあり)、あくまで年収は目安であること ・オンコールは非常勤でも持たなければいけないこと ・今後妊娠する可能性もあり、その際は常勤だと産休取得が可能 ・常勤として求められる責任は、もちろん非常勤よりもあること(ただし職務内容に大きな差はなし) ・今後の転職やキャリアを考えた時に、非常勤より常勤の方がより良いのではないかということ そもそも年収が安いので、今のステーションでの勤続が1年をこえたら、他の訪問看護ステーションへの転職をと考えております。(看護師としてのキャリアが浅いので当然と言えば当然ですが...) 精神科の利用者さんが比較的得意なので、その際は精神科特化のステーションで考えてます。 今のステーションは精神科の利用者さんもおりますが、ターミナルの方が多く、エンゼルケアも多いです。 死にゆく方の看護は自分のメンタルに負荷が大きく、避けたい気持ちもあります... ただ、現行の条件で常勤か非常勤か非常に悩んでおります。 客観的に見てどちらの方が良いか、それともすぐに転職を考えてもよいのか... 皆さんのお考えを聞かせていただけるとありがたいです。

年収終末期休職

ちょこ

精神科, 新人ナース, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

82021/01/10

はる

外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院

こんにちは。 1年目、非常に大変でしたね。 その後自分のできる看護を見つけることができたようでよかったです(^^) 私はやはり可能なら常勤となることをお勧めします。 上記であげられたように、産休の取得が可能になる他にも、傷病手当(これは非常勤でも出るのでしょうか?)、年金や退職金など、常勤雇用である社会的保障のメリットは大きいと思います(私は2回の切迫早産になり、常勤雇用の保障面で非常に助かりました) 勤務時間などが可能な範囲であり、ご自身のこの先の転職キャリアなども目標があるのなら、たとえ年収が少し低かろうと常勤になっておいたほうがよいのでは、と感じます。 あくまでも、ご自身の体調がよいという前提ですが^_^(無理しないでください)

回答をもっと見る

看護・お仕事

3月末で5年働いた病院を退職。 4月から転職した先はやばすぎるところでした。 転職するか、出戻りするか思ってた矢先に予定外の妊娠…… 妊娠してて出戻りって出来るのでしょうか。

妊娠退職転職

まんもす

その他の科, ママナース

32025/04/21
子育て・家庭

生理も割とルナルナ通りに来るのに、何故か妊娠しない🤔🤔やっぱり排卵検査薬とかちゃんと使わないといけないのかな🤔🤔と最近思っています。 看護師だし、やっぱり夜勤とかがあってどうしても不順気味になる時もあるし…。どうしたらいいんでしやょうね…。もうすぐ結婚する同期が先に妊娠してて、なんとも言えない気持ちに。もちろんおめでとうとは言いますが、あの子は不順だって言ってたのになんで自分は?😭て思っちゃってます。やっぱり1回ちゃんとしてみよう。愚痴というかなんというか…。すいません💦

妊娠

あや

内科, 病棟, 一般病院

62024/10/09

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

半分は男性不妊が原因と言われる時代ですからね… 夫婦で検査を受けてみては?🤔 あまり思い詰めず、まずは原因を探ることから☺️

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?

離職退職メンタル

とげ

病棟, NICU

22025/05/04

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢

正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22025/05/04

リーフレタス

内科, 病棟

スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。

ひまわり

一般病院

02025/05/04

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

439票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

521票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

575票・2025/05/08
©2022 MEDLEY, INC.