30歳で看護師免許を取得した現在40歳のりんごといいます。31歳で妊娠を機に退職し、3人の子育てに専念していたため離職していました。経験年数はがんセンターでの丸一年のみです。 現在40歳、来年春に末っ子が幼稚園に入園するため復職を希望しています。しかし経験年数の浅さとブランクの長さがあるため、どのような仕事ならできるのか、また子どもの夏休み期間などは皆さんどうされているのかアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。 なお、実家も遠方で主人の協力もほぼ望めません。本当に時間の自由がきくのは、末っ子が高学年になる頃なのかもしれませんが、その頃アラフィフになっていることを思うと、流石に復職が難しいのではないかと心配しています。 単発でもよいので、看護の現場に繋がっていられたらと思うのですが。 最後まで読んでいただきありがとうございます。何かアドバイスをいただけたら幸いです。
りんご
耳鼻咽喉科, ママナース, 訪問看護, 保育園・学校, 派遣
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
はじめまして。 私も子育てのためブランクありで(4年)アラフォーです。来年2月から復職予定の者です。 子供は4歳と1歳の子供がおりまして、上の子は幼稚園、下の子は病院の託児所を利用します。 上の子は幼稚園の夏休み期間も預かり保育がある為利用します。ただし土日祝は預かり保育がお休みのため幼稚園がやっていない時は病院の託児所を利用します。 私の仕事内容は日勤常勤の病棟勤務です。 私も実家が遠方なのと離婚をしておりほぼ自分でやる事になります。 今実家住みなのですが、色々事情あり…来月引っ越します。 経験やブランク、心配になりますよね。でもやる気さえあればできない事はないと思います。 仰る通り、単発とか短時間勤務とか無理のない働き方を見つける事もできるかもしれません。もしくは、お子さんがもう少し大きくなってからでも遅くないと思います。タイミングや条件にもよりますが💦
回答をもっと見る
現在 妊娠 22週です 仕事は急性期病棟なので 病棟中を歩き回ります 旦那から 休みの日は散歩に行こうと言われますが まだ仕事で動いているし 無理しない方がいいと思ってしまいます もちろん 産休に入れば散歩はしようと思っています どうなんでしょうか
柚
内科, 整形外科, 病棟
チビまま
消化器内科, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
わたしも22歳の時に妊娠して消化器外科で急性期で働いてました! 看護師の仕事量は多いですし、私自身も、周りの先輩方も切迫早産で入院になったりしてたので、赤ちゃんのことを思ってあんまりハードになるのは良くないかと、、、。でも、産婦人科の先生から運動を勧められたり、体重増加が著しい場合は別だと思います!!あとは一人一人体質も違うので、どんだけ動いても元気な人は元気ですし、検診の状況とか踏まえて調整すればいいと思います!
回答をもっと見る
相談させてください。 92歳の祖父の容態がよくないと母から連絡がありました。自宅に祖母とふたりで住んでいますが、最近急に認知症が進行していたり、膀胱が活動出来なくなりお腹が張り救急車で運ばれたそうです。 父と母、叔父叔母が交代で様子を見に行っています。 退院しましたが、フォーレをつけての生活でほぼ寝たきり、祖母の負担も考え施設に入る事になりました。 私は東北に住んでいて、最後に会ったのは3年前です。 正直、いつ何が起こってもおかしくない歳なのですが今のうちに会っておきたいと思いました。 おじいちゃん子だったので、関西【実家】から様子を見に行った母から弱った祖父の写真が送られてきた時は、悲しくなりました。 年末に会いに行けたらいいのですが、それまでに何かあったらと考えてしまいます。 危篤とかではなく、急を要するわけではありませんが仕事の休みを貰っていくのはよくないでしょうか。 私はクリニックで働いていて、前もって休みを言えば貰えると思います。 ただ、この状態で仕事の休みを貰って会いに行く事に関して皆さんのご意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。
めろん
外科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 大学病院, 回復期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんばんは。 お祖父様心配ですね。 れもんさんの心配なお気持ち、そして優しさが伝わってきます。 きっと職場の方も行っておいでよと言ってくれると思います。 お休みをいただいて、会いに行くのがいいのではないかなと私は思います^_^
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
写真がなくなってしまったんでしょうか? 私も写真はGoogleに入れています。大量です...整理しないといけないなーと日々思ってるのですがなかなか^_^;
回答をもっと見る
小児喘息について詳しく教えて下さい。 1歳1ヶ月の幼児 犬アレルギー 食欲はまあまああり、機嫌良い 熱38.5℃ ヒューヒュー ゼーゼー 今は風邪か喘息かで、台風の時喘息発作かなとのことです。診断はついていません。 ・熱はでますか? ・風邪から喘息ってなりますか? ・喘息時の呼吸の仕方ってどんな感じですか?
まー
ママナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
こんばんは☆ 小児喘息はツライですよね… わかる範囲でですが、参考までに… まず、原因はアレルギーが多いですが、親が喘息だったor喘息のこともあります。(体質は遺伝することがありますからね) あとは、季節的にも秋口になることが多いと言われました。 呼吸に関してはヒューヒュー、ゼーゼーしてきたら注意が必要です。ひどくなると陥没呼吸をしてきたりもします… あと、熱に関してですが…マイコプラズマ肺炎などから喘息になることもありますので、熱ありの場合もあるのかなと思います。(私自身がマイコプラズマからの喘息発症でした) 息子の場合ですが、長引く咳(1ヶ月以上)があり受診したところ、喘息の可能性があると言われました。(ヒューヒュー、ゼーゼーではなかったのですが、ずっとゼコゼコ痰がらみのような咳でした) なので、長引く咳も気をつけた方がいいかと思います。
回答をもっと見る
皆さんは看護師になって1年目とかの時、一人暮らしを始めましたか?? または実家で暮らしていますか?? 社会人になってどう生活していたか、しているか教えて欲しいです!
1年目
なこなこ
新人ナース, 学生
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
お疲れ様です。 看護師1年目は実家暮らしでした。 夜勤が始まって生活のリズムが崩れる時期は、食事管理を両親がしてくれたので、風邪などひかずに体調を崩すこともありませんでした。 今考えるとよかったなぁと感謝しています。 食事が1番大変だし、大切なことだと実感しています。
回答をもっと見る
現在育休中です。育休中に資格を取得したり、趣味を楽しんだり、何かしていたことはありますか。子供との時間も楽しいですし、今しかないのは分かっていますが、家事・育児のみで1日終わってしまい、これでよいのかと思ってしまいます。
ももっぺ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
akamam
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
子供の成長は、本当にあっという間です。毎日子供といられるのも休暇中の特権。とことん子育てを楽しんでください!
回答をもっと見る
妊娠報告ってなんと言えば良いんでしょうか。 まだ妊娠していませんが2人目妊活中です。 1人目の時も悩みましたが、伝え伝えでみんなに広まって、今の師長は師長から報告スタイルなので、任せるもののその場にいない人もきっといるし、、 「妊娠しました。ご迷惑をおかけします。すみません」なのか、でも迷惑はかけないでやっていきたい気持ちですし、最初から迷惑かける宣言?ってなっても嫌ですし…といろいろ考えてしまいます。 昔、妊娠していた同僚が意地悪い先輩に「私妊娠報告受けてないから妊婦だと思っていないよ」と陰で言われていた事を聞いて、不安で仕方ないです。
妊娠師長先輩
ママナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして。 分かります、悩みますよね。 忙しい病棟だったりすると特に。 結婚していない、又は子どものいない看護師さんもいるでしょうしね、、、 仲の悪い人もいるでしょうし。 でも色々考えたって仕方無いのが本当の所ですよね。 子どもを産むのは普通のことですし、結婚している看護師はほぼ皆が通る道ですから産休を取るのは当然の権利です。 とはいえ波風立てたくないですよね。 前置きが長くなりましたが私ならこうします。 ①妊娠が分かった時点で仲の良い同僚に報告して色々フォローしてくれるように頼む。 ②看護師長に「もう何人かは知ってると思いますが〜」と前置きした上で妊娠報告する。 ご迷惑をおかけしてすみません。 と深々と頭を下げる。 ③師長さんに自分も一緒に報告したいと頼む。 ④報告がすんだらその場にいなかった人をピックアップして、挨拶に回る。 (同僚に付き添って貰えば心強い) ⑤その後は産休に入るまで頑張ってますアピールを忘れない。 こんな感じでしょうか? 看護師は気が強い人が多いですけど、それは貴方だけに対してではないから萎縮する必要は無いんですよ。 気を遣わないでといっても無理かも知れませんが、事あるごとに「皆様のお陰で私があります」感を出して乗り切っていきましょう!!
回答をもっと見る
新卒妊娠についてです。 専門学校に通っており、3年で妊娠しました。 妊娠しながら単位を取り、卒業し、国試も合格しました。5月に子供を出産し、来年4月から働こうと考えています。 しかし、新卒であり経験がありません。 子供が1歳なので夜勤などもできません。 こんな状態で受け入れてくれる病院はあるのでしょうか。1年も子育てをし、働ける気がしません。誰か相談に乗ってください。毎日不安でしんどいです。
専門学校妊娠国家試験
ぴい
新人ナース, 学生, 離職中
あパパママ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
子育てに理解がある職場なら可能だと思いますよ☺️ 私の住んでいる地域だけかもしれませんが💦大学病院や看護協会で、潜在看護師向けの研修を定期的に行っていますよ😄 もし不安なら、短時間から働いてみては?
回答をもっと見る
子育てが落ち着くまで看護師ではないパートをしようと思うのですが、何がいいと思いますか? ママさんや昔、こんなパートしてたとか教えて下さい。
まー
ママナース
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
子育てお疲れ様です。 子育て楽しいですので、一時的に看護職を離れ子供と一緒に居るのもいいですね。 私は、本屋でパート勤務したことがあります。本屋の店長さん言われたことですが、特殊な本を取り寄せるのに医療関係本を選ぶのが1番苦労するとのことでした。 他の本は価格帯も安いので、売れそうだという直感で仕入れできるが、価格帯が高い医療本は仕入れに悩むのだそうです。また売れ残れば日々成長する医療なので一生売れることがないそうです。 本職経験者のアドバイスを必要としているみたいです。
回答をもっと見る
子どもが体調が悪くまた2週間休んでしまいました ママナースや先輩ナース方々、どのくらい休んだことありますか?
ママナース子ども先輩
まー
ママナース
こっしー
ママナース, 大学病院, オペ室
子持ち主任が1週間休んでました。 私は2日休み上司から圧をかけられシッターさんに頼ってます💧 休める環境なら良いかと✨
回答をもっと見る
小児科ナース教えて下さい!! 喘息についてです。 喘息から肺炎などの呼吸器疾患になることってありますか?あと台風の影響で喘息になることもありますか?
まー
ママナース
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
喘息から重責発作をおこすことはありますが肺炎とは別物だとおもいます。台風などの気圧の変化、季節の変わり目の気温の変化などでも発作は起こしやすくなります。
回答をもっと見る
このニュース見た事ある人おられますか? なぜ、すぐにメディアから消えたのでしょう? 命を守る仕事をしてる人間としてこういう事故を 簡単に終わらすのはどうかと。 なんか、感じる方いたら一言もらえますか?
あいみ。
ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, 終末期
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
詳細な事実は知らなかったですが、4、5人で川?に遊びに行って、うち子供が1人池に落ちたけど、他の子たちは怖くなって帰ってしまったとか報道されてましたよね? この2chっぽい記事が本当だとしたら、いじめの末にその子供達に殺されたってことですよね?
回答をもっと見る
1年目看護師です。以前父が緩和ケア病棟に入院することを投稿した者です。10月のシフトは夜勤の回数など調整してもらったつもりでしたが、遅番が多いシフトとなっています。父の面会は24時間可能なのですが、19時に遅番の仕事が終わったらなるべく早く父のもとに向かいたいのが本音です。しかし、日によっては転入を取るように言われ、結果的に残業となります。今日、父の余命が1~2ヶ月と聞き、毎日父に必ず会いたいので残業は避けたく転入は取りたくないのです。この場合、理由を話して勤務内容を調整してもらってよいのでしょうか?
シフト残業夜勤
Q太郎
新人ナース, 脳神経外科
mmm
美容外科, クリニック, 消化器外科, 終末期
朝会いに行って、、という事なんですかね?なるべく定時で上がりたいと言うのは相談して良いと思いますよ!! 快く調整して貰えるといいですね💦
回答をもっと見る
喘息の症状、薬、など教えて下さい。 診断はどうしたらつきますか? もうすぐ1歳 男の子8kg 発熱なし。RS(−) 喘鳴、咳、鼻水あり 睡眠時は喘鳴なし。 採血データでウイルス性の風邪か喘息疑いとのことです。
男性採血
まー
ママナース
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
息子が小さい頃、先生に小さいうちは診断付けづらいと言われたことがありました。 気管支が狭いため少しの咳でもゼーゼー言いやすいんだとか。 小児も成人も喘息が出ていると寝るより起きている方が楽と言いますよね。就寝時喘鳴ないのであれば風邪でしょうかね?
回答をもっと見る
プロポーズされ、お互いの両親に挨拶しました。電車で3時間半、車で一時間半の距離で交際を2年続け、今回結婚を考えています。 質問なのですが、今後の仕事はどうしたらよいでしょうか。今まで病院、訪問看護で働いてきました。現在派遣で働き、更新せずに相手の所で暮らすという話をしています。 相手の住んでいるのは地方の市なので求人は多くありません。現在妊娠はしてませんが、34才という年齢から出産を考えると、パートで働いても社員で働いても迷惑をかけるのではないかと踏み込めません。派遣の求人もありません。共働きでないと生活が厳しいです。出来れば永住するなら社員で働きたいと思います。 地方に結婚で引っ越しされたかた、転職活動はどのようにされましたか?
にゃんぼー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 派遣
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
男ですが僕の場合嫁の地元に嫁ぎました!! まずはパートから働いてみてはどうでしょうか??ナースはまだ時給が良いところも多いので自分に合ったとこを探してみてよかったところである程度働いて正社員目指すのはどうでしょう?出産を挟んでもパートならそこまで迷惑かけることはないとおもいます💦💦 私の場合元々アルバイトで働いていて結婚をしてそこのアルバイトから正社員になりました。多分長く働いてると正社員の話も出ると思いますよ? ちなみに嫁も看護師でしたが託児所のある病院なので子ども預けて正社員で働いてます!!内容聞いてみてですがある程度熱などあっても病院の託児所は診てくれると思います。嫁の病院の託児所は38.5度まで発熱しても見てもらってますし、何かあれば院長が小児科も見てたので診察もしてもらえます。双子ですが何も問題なく預かってくれてます。
回答をもっと見る
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
カルシウムやリンの低下よる骨基質の石灰化不全です。 小児の骨は骨端線が伸び石灰化する事で成長しますが、カルシウムやリンの不足により石灰化ができなくなり骨が柔らかくなります。身長も伸びず成長障害を引き起こします。また歩行の始まりが遅くなることや歩行障害、O脚、低身長、けいれんなど起こします。
回答をもっと見る
私は今看護学生です。2年なんですが、貯金がなくなり生活費を自分の親から借りています。結婚をしていて旦那と二人暮らしなんですが、旦那は親からお金を借りているのに平然と歯医者の治療費を請求してきます。私が逆の立場なら、親から借りているのを分かっているならお小遣いから頑張って歯医者代を支払います。彼に話しを聞くと、親から借りてようが自分たちのお金だろうがお金はお金らしいです。その考え方にショックを受けています。親に感謝や迷惑をかけている気持ちはないそうです。 そもそも私が学校に通っている理由は旦那の給料が安いから。将来の子供やマイホームについて考えると看護助手で私が正社員として働いても難しかったので看護師になることを決意しました。 一方彼は、今が良ければいい。将来はその時になんとかするという考え方でいます。とっても将来が不安です。 これらのことに加えて彼からの発言に不快感を感じることがありました。それは、、 今は頑張りどきだよ!看護師になったら旅行行ったりマイホーム建てようねー。って言われました。 それは私が仕事を頑張らないと出来ないし、、 腹が立ちました。 みなさん、私の旦那どう思いますか?
あい
その他の科, 学生
みのり
一般病院
私の主人も今は離職中(主人も看護師です)でお気持ちお察しします。 しかし、厳しいことを言うかもしれませんが、どこかで気持ちに折り合いをつけないと(何に折り合いをつけるかは別として)長く看護師を続けるのはむずかしいと思いますよ?これから看護実習や国試も控えているわけですし、もちろんお金は大切です。でも、実習などが始まってしまえばもっと自分に余裕が持てなくなります。そうなると、貴方の体が心配です。 乱文失礼しました。
回答をもっと見る
看護師の妊娠報告についてです! この度、妊娠がわかりました。基礎体温をつけていたこともあり、早い段階で発覚し、今4wです。まだ悪阻はありません。 ADL全介助の方が多い病棟で働いているので、もしもの事や体調を考えて早めの報告も必要かと考えていますが… 妊娠経験のある方、いつ頃、師長さんやスタッフに報告しましたか?
妊娠師長病棟
ねこ
呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
妊娠おめでとうございます! 私は病院へ受診して、胎嚢が分かって妊娠が確定し次第報告しました! 私も介助量の重い病棟だったし、 いつ体調が悪くなるか分からないし、 病棟も勤務調整や産休時期の把握など、 分かってて損な事はないと思ったからです! 私の同期は、妊娠初期の流産のリスクもあるので、自分のタイミングで12週くらいで言ってたと思います! つわりが出てきてキツくなったから言ったようです😅 妊娠=夜勤免除の病棟だったので 夜勤入らないと給料が...という理由もあったみたいです。 妊娠出産を経験してる先輩に相談したら、手続きの流れや準備の時期など教えてもらえて、とっても参考になりましたよ!😊 お身体大切にしてくださいね!
回答をもっと見る
相談です… 旦那とお別れしようと思っています。原因は同居中の姑です。私の子供達に対する態度が酷すぎて、もう一緒に暮らせないなぁと思って…旦那に言って注意してもらっても全然変わらず。逆に無視するようになって、もうないわ って感じで(。-_-。)義両親を出すのは不可能なので、私が出て行こうと思ってます。 そこで子供たちの親権で相談です。 上の子(4歳女の子)は姑の態度が酷いので必ず連れて行きます。下の子(2歳男の子)は態度も優しく子供も、おばぁちゃん好き って言ってます…。 旦那のことは嫌いではないので一人にするのも可愛そうだし、一応跡取りになる下の子だけ置いていこうか悩んでます。おそらく義両親は置いていけと言うでしょう。旦那はちゃんと育ててくれると思いますが、兄弟を離すのは可愛そうと言ってます。 置いていくと母親のいない子になってしまうし…… とても悩んでます。ご意見お願いします!
旦那男性子ども
ハル
その他の科, ママナース
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、別居は出来ないのですか?旦那様は離婚に同意なのですか? 旦那様が嫌いではないのに、別れるっておかしいです。旦那様はあなたと子供ではなく、母親をとったということですね。 私なら、孫を無視する母親とは距離を置きます。旦那様が別れるというなら、子供は2人とも引き取ります。 私は、自分の目の届かない所に子供を置いておくのは嫌です。子供がある程度大きくなったら、選んで貰ってもいいのですが。
回答をもっと見る
1年目看護師です。現在夜勤一人立ちし、月に4回ほど働いています。私の父が今度緩和ケア病棟に入院する予定です。なるべく近くにいたいのですが、介護休業などは取れるのでしょうか。現在有給は使い果たしてしまいました。10月以降7日間付与されます。職場の主任には父の手術の日に有給をもらったあと、手術が成功したか聞かれたためがんであることを告げたのですがそれ以来話しておりません。どこまで詳しく話したらよいのかわからずこちらで質問させていただきました。
有給介護夜勤
Q太郎
新人ナース, 脳神経外科
ちぃ9200
小児科, クリニック
病院によっては介護休業があるとこもあります(わたしの現在の職場はあります)ので1度、雇用契約書を確認してみてもいいと思います。また、今後おやすみをもらったり、勤務を調整してもらうためには主任さんには前もって情報を伝えておくのがいいと思います。急に言われるより前情報があった方が色々と配慮してくれるかもしれません(^^)
回答をもっと見る
先月、主人が 知り合いの人の仕事の手伝いを してる時に、事故にあい、脚の上に 金属の重たい物が落ちてきて大怪我を負いました。 一軒目の病院では、 ただの打撲で、2週間くらいで治るから帰っていい、との事で 自宅に連れて帰り、車から降りて 玄関の椅子まで 10歩ほど 旦那を歩かせて移動させたら、尿失禁と、意識レベル低下になり、深夜だったけど直ぐに救急搬送して専門病院に入院してもらいました。 そんな重傷だったのにも関わらず、旦那に高圧的な言い方で 危険な作業場に連れていって下さった方と、元請けからは、私が 急変した旦那を救急搬送した事が、間違いだったと言ってきてるそうです。 でも、あの時、救急搬送せずに ただ見守ってるだけだと、かえって危険だったと 伝えてもらってるんですが、それでも未だに、救急搬送は、間違いだった、そっちが怪我したお陰で、こっちは仕事が減って 大変なんだ!とばかり言ってきて、謝罪の一言もありません。旦那は、退院してるけど、未だに神経痛の強いのが 夜になるとでるし、薬を強いのに変えてもらっても、痛みが まだ続いてて、この症状は もしかしたら 一生残るかもしれないそうなんです。 それなのに、先方は 自分達の事ばかり メールで言ってくる、旦那は、過呼吸や下痢にまでなってます。 もう、旦那が可哀想だし、悔しくて悔しくて。 解ってはいるんだけど、あの時、何度も断ったのに、高圧的な言い方で、無理矢理連れていった 旦那の知り合いの事を 許す事が できない私は、間違ってるのでしょうか? 救急搬送した 私の判断も、間違ってたのでしょうか? ほんとはしたくないけど、今後、相手の出方次第では、民事訴訟も視野に入れて行かないといけないかなーとも、思います。
専門病院怪我退院
おばはんナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
大変な思いをされましたね。辛いですね。 そのような知人の方のことは許せなくて当然ではないでしょうか。失禁と意識障害がある状態で救急搬送するのも当然です。 何も間違えてないと思います。 陰ながらご主人様の回復を願っております。
回答をもっと見る
小さな子供の前で夫が物を投げたり暴力的になりました。どうすべきでしょうか。
子ども
とも
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
暴力的になる理由があるんでしょうか?まず、いくら腹が立ってもそうそう物を投げたりはしないはずです。元々気性が荒いのですかね?特にお子様への悪影響が心配です。物に当たるような人はいずれ本当に暴力を振るうような気がしてます。注意してくださいね。
回答をもっと見る
潔癖症の方いらっしゃいますか? 元々かなりの大雑把のズボラだったのですが、看護師になってあることをきっかけに潔癖症になってしまいました。 子ども良くないほどの潔癖になってしまい、現在克服中ですが、、、 外で子どものスボンがトイレなどにすってるのを見るとそのまま家に入られるのがとてもとても抵抗あります。 あと、帰宅時や排泄後、食事前後で家族には手洗いをお願いしていますが、来客時は中々皆さん手洗いされず、、、モヤモヤしてしまいます? 同じような方いらっしゃいますか?
はなまる
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, ママナース, 病棟
ボーイング
学生, 離職中
プチ潔癖症かもしれません。 私も看護の仕事がきっかけかなと思っています。 外で床に落ちた物は、基本アルコール消毒します。 →和式トイレからすぐ近くの教室で、 汚いトイレの床をウロウロした靴で皆教室入るから、床に物は絶対落としたくない。笑 旦那は帰ってきても手洗いしないです。考えられない。
回答をもっと見る
出産経験ある方に質問というか相談です。 私は今妊娠4ヶ月で、現在は夫の仕事で長野県、夫実家ほ大阪、私実家は滋賀県という感じです(県名は架空ですが距離感はこのような感じです) 私は実親との関係がよくありません。実父とは必要最低限の会話のみ、実母とはとても仲は良かったのですがあることをきっかけに今は関わることすら平常心ではいられなくなってしまいました。連絡は最低限とっています。 夫も義両親も私と実親の関係性を理解してくれており、義両親とは今の所上手くやっていて、とても心配して優しくしてくださっています。 夫が仕事の関係で今月末から来年3月まで単身赴任をする事になっており、予定日ギリギリに帰ってくる予定です。また、来年GWから年末まで仕事で、単身赴任となります。 夫と実母から、私が家に1人になり不慣れな土地で出産は心配。実家もしくは義実家で出産してほしいと言われています。夫とは妊娠前から出産場所の話はしており、最終的には私の気持ちに寄り添ってはくれています。(内心とても心配してくれていのは分かっています)義母も、私さえ大丈夫なのであれば義実家に里帰りする事も快諾してくれています。 先日実母に「1人で初産は心配。家に帰ってくるのが嫌なのは分かってるけど、母親は自分の気持ちなんかは二の次。赤ちゃんを一番に考えなきゃいけない。1人で家に残ったらみんなが心配する。もう少しよく考えて。」と言われました。 私も夫と話し、妊娠が分かった時点でどこで産んだらいいのか相当悩んでいました。里帰りをしないでの出産育児が大変なのは分かってはいるし、まして夫も単身赴任となるのでより自分の負担が大きくなるのは分かっています。身体的に負担が大きくなるから、精神的に少しでも楽でいられるのはどこかと考えて里帰りはせずに自宅で頑張ろうと決めました。もしも、実親と義両親の助けを得られるのであれば、自宅の方に数日でもいいから来てほしいと考えていました。 でも、実母に上記の事を言われ、悲しいと言うかイライラしてしまいました。私も不安しかないなかとても悩んで出した答えだし、赤ちゃんの事を考えていない訳でもないのに。 私が出した答えは自分勝手で、赤ちゃんの事を考えてないのですかね?私の考えや気持ちよりも、周りが安心する選択肢を選ばないといけないのでしょうか? 長文、乱文で分かりにくいかと思いますが、アドバイス頂けると嬉しいです。
妊娠
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
こんにちは。 私も里帰りはせずに出産しましたよ。 理由は実家、地元が好きじゃないからです。 関係は普通なんですけどね。中学の時のイジメのトラウマがあって、居心地が悪いんです。 実父、実母にいろいろ言われました。なにかと理由をつけて里帰り出産してほしいと。でも、旦那と相談して、2人で納得する答えを出しました。産後1ヶ月くらいずつ、実母と義母に交代で来てもらいました。 赤ちゃんももちろん大事ですけど、ママが笑顔で居られることが1番です。自分が安心して出産できる環境を選んでいいと思います。 先輩ママさんには里帰りしないの⁈って言われることは多々ありましたよ。そんなに珍しいのかな⁈とも思いましたが、あまり気にせず過ごしましょう。 でも無理は禁物です。思った以上に大変ですからね。その時は素直に甘えることを忘れずにいてくださいね(^^)
回答をもっと見る
看護師6年目、今は結婚して残業なしのクリニックで働いています。夫は大企業に勤めているので総合病院でフルで働いていた時のわたしの年収よりも倍以上に年収があります。 家事は、夫は全くやりません。やらないというか、夫が帰ってくるまでに家事全部が終わってしまうのが正しいです。じゃあわたしが休日出勤してる間に家事してくれるかといったら、当然しません。せっかくの休日なのにゴロゴロして何が悪い?な態度です。 わかりますよ、休日ゴロゴロしたいのは。休日嫁が仕事のときしか1人の時間がない状態、とても楽しみたいのはわかります。 しかし、ここで言いたいことは、わたしが17時に帰ってくると分かってるのに、どうして片付けないんだということ。 わたしは散らかっている状態がとても嫌なのです。汚れるのは生活してる上で仕方ないことですが、汚れたまま放置しておくことが嫌なのです。 また、わたしが嫌がると知ってるのに、なぜそれをする?と思うのです。ゴミ片付けて、自分が使ったコップ洗って、ズボン脱ぎっぱなし片付けて、調味料出したらしまって、洗面台の鏡汚したら拭いて、、何度も何度も言い続けてます。こんな小さな事本当は言いたくないですが、代わりにやってしまうとやってくれるもんだと思う人なのでどうしてもやらせたいのです。 ここで夫の言い分は、せっかくの休日を自由に過ごさせてくれ、後でやるって言ってるじゃん、残業して毎日疲れてるのに家でも疲れさせないでくれ、、など。 どう頑張ったって夫の仕事量と同じ仕事は出来ません。収入も勝てるわけない。大変なのは分かるから家事は出来ればわたしがやろうと思ってます。でも共働きをしている以上、家事も同じように2人でやるのは普通じゃないですか?きっちり半分の家事をやれとは言ってません。わたしも疲れたりやる気がなかったりして、お願いしたいときだってあります。ましてや、ゴミはゴミ箱へ、出したらしまって、の小さなことですよ?小さな小さな小さなことなのに、なぜ休日をゆっくり過ごさせろとまで言われなきゃいけないんですか?自分が汚したら自分で片付けるって当たり前じゃないですか?
6年目年収残業
ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
ゴミはゴミ箱に‥とかはさすがにしてほしいですね。子どもじゃないんだから。多分ちゃんさんにしてもらえる、と思って甘えているんでしょうね。 私も今似たような感じですが、旦那の給料は私が総合病院でフルで働いていたときより少ないくらいの安月給です。 平日は帰りが遅いのであまりしてくれませんが、それでもお風呂の水切りや皿洗いなど毎日ではないですがやってくれますし、私が仕事の土日などは買い物から食事の準備、洗濯は最低してくれます。 いくらお給料が良いからってやっぱり夫婦だし協力したいですよね(><)私だったら、仕事で疲れているのに、休みの旦那がだらだらしてる横で全て家事をしろと言われたらキレちゃいそうです 笑 でも、旦那さんの甘えてしまっている気持ちも分かります。私も結婚前の実家暮らしのときは似たようなところありましたし。多分女性は結婚して、自分がやらないと!と思うから動けますけど、やってくれる存在がいたらそりゃあやらないよなあとしみじみ思います 旦那さんも言われるのは嫌でしょうから、帰ってくるまでに最低限のことはやって欲しい、ともう一度言ってみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護師一年目です。最近母親が人間ドックを受けて、CA19-9の数値が高かったらしく、精密検査を受けた方がいいという結果が出ていました。質問なのですが、腫瘍マーカーの値が基準値より高ければ、癌は確実なのですか?ほかの検査値で炎症反応などは問題はなかったのですが、下痢が続いているのと、背部が痛むと言っていたのですごく心配になりました。 知識がないので教えて欲しいです。
みみ
新人ナース, 脳神経外科
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
おはようございます☺︎ CA19-9の上昇は膵、胆、胃、十二指腸、子宮などなどの病変が疑われます。上昇してる=ガンではありません。データを踏まえて検査を行い総合的に判断して行くと思います。
回答をもっと見る
シンママナースです。 子供は6歳、来年は小学校。 3歳に離婚して周りの助けも借りながら働いてきました。 私自身、まだまだ未熟な部分が多いです。そんな中1番助けてくれるのは母親の姉である叔母です。 母とはあまり仲が良いわけではないし、母自身ほどんど家にいることがありません。 そんな母に「子供がまともに育つわけがない」と言われました。ショックでした。この気持ちをどこに吐き出したらいいのかわかりません。頑張って積み上げたものが一瞬で崩されたような感覚になりました。 母と、どのように接したらいいのかわかりません。
りーちゃん
内科, 消化器内科, 小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 外来, 保育園・学校
ペコ0623
整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
はじめまして☆ 私も同じような状況の中で頑張ってきて、子供は今月、無事に成人を迎えました。 親ながら思いますが、しっかりと育ってくれていると思います。 お母様がなぜそういうことを言われるのか、何か理由があってのことだとは思いますが。。。 お母様の思い込みだったり、価値観の違いだったり。 実の親でも、なかなか分かり合えない部分ってありますもんね。
回答をもっと見る
子供産まれたらできるだけ早めにまた働こうと思ってます! 育休ではなく退職し、再就職した方に質問です。子供が何ヶ月くらいになって働きましたか?専業主婦でゆっくりお世話したいけど経済面心配だし、保育園にはいれればすぐに預けたいな... また、退職中は夫の扶養に入ってると思いますが、扶養に入ってすぐ抜けるって大丈夫でしょうか?それとも扶養になれる最高収入超えないように調整したパートがいいんでしょうか? ちなみに居住は一世帯アパート暮らしで、義両親は車で3時間の所に住んでます。
育休保育園パート
あちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
あつ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟
私は4ヶ月の時に常勤で再就職しました。年度途中という事もあり、保育園には入れず認可の事業所保育園がある病院を選びました。事業所に保育園がある病院はママさんナースも多く、理解ある場合が多いです。私は6ヶ月から夜勤も入りましたが、振り返ると夜勤はもう少し遅くても良かったなと思います。
回答をもっと見る
料理苦手です。 味音痴なのでネットや本を見ながら作ること多いです。 作り置きとか冷凍保存の本を買ってみたり、ネットでみた献立表を作ってみようかとも思ったけど実践はほとんどできず… でも子どもがいるため何かしらは作らなければならず何かいい方法ないかなーって日々(何年も😅)模索中です。質問がアバウトすぎて申し訳ないですが、みなさん仕事の日のご飯作りとかお弁当とか、どうしてますかー⁇ 料理苦手だけど上手なこなし方を発見できてる方、料理得意で何か秘策の様なものを持ってる方、伝授お願い致します!!
子ども
ハウル
整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 回復期
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
仕事後の料理、憂鬱ですよね。しかも子供は自分の欲求に正直なので待ってくれない。時間との戦いですよね。。 わたしは下味冷凍をして、あとは焼くだけ!とか野菜を冷凍するときにカットして冷凍して、冷凍したまま加熱調理して、解凍時間を省く、などして時短調理しています。 わたしは料理上手と言うわけではないので、他の方の案も是非聞いてみたいですね(^^)
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)