看護師2年目です。1年目に就職したのは急性期病院でした。私の配属された...

わい

総合診療科, 新人ナース, 病棟

看護師2年目です。 1年目に就職したのは急性期病院でした。 私の配属された病棟はちまたでも有名な離職率の高い職場で、実際働いてみるとやはり陰湿な上司ばかりの職場でした。そのためメンタル的にダウンしてしまい10ヶ月ほどで退職してしまいました。 転職する時に再び急性期病院でキャリアを積むべきだと思っていましたがどうしてもトラウマで急性期病院に行く気にはなれず、、、 しかしこのまま病棟業務から離れてしまうのもダメだと思い、今年の3月から転職会社の人にお勧めされた療養の病棟に再就職し現在も働いています。 今の職場では性格の悪いお局が3人ほどいます。 しかし前職場よりはだいぶマシになりましたし続けていけると思っています。 しかし日々業務するなかで、自分の未熟さに対して「だめだなぁ」と思うことも多く、キャリアアップのためにもう一度急性期病院で働くことを検討しています。 急性期病院では体力がかなり必要であるということは重々承知です。そのため、若いうちに頑張りたいと思っています。本来なら今の療養の病棟でキャリアを3年ほど積んでから次に行くのが理想だとは思いますが、3年後に再び新しい職場でしかも急性期病院でバリバリやっていける自信はありません。それなら今から行ってバリバリ頑張りたいと思っています。 しかし現在の職場は勤めてからまだ4ヶ月ほどしか経っていません。さすがにスパンが早すぎるのでは思ってしまうのもありますが行くならもう今から行きたい気持ちがあります。 でも今から転職活動をし、次急性期病院に再就職したとしてもまた潰れてしまう可能性もありますし、どうしようかと悩んでいます。潰れてしまうなら今のところで頑張る方がいいのか…など考えてしまいます。 今から転職にむけて動くべきでしょうか…?

2020/06/18

34件の回答

回答する

全く同じようなことで私も悩んでいます。 でも、今すぐには転職しません。1年後かな…と思っています。それでも上司からはやんわりとまだ早いのではないかのようなことを言われたり、転職エージェントさんにももう少し実務経験があった方が採用する側もとりやすい的なことを言われました。(現実そうだとは思いますが) 私の場合は救急外来志望なのでちょっと違うかもしれないですがね。 でもわかります。若いうちにと私も思うし、今行きたい気持ちがあるっていうの私も全く同じです。読んでてぜんぶわかるな〜と感じました。 共感したのでコメントしました、すみません。 私も参考にしたいのでこの質問覗きにきます(笑)←

2020/06/18

質問主

コメントしていただいてありがとうございます!共感、共有できる方がいて嬉しいです😭 やっぱりそうですよね…実務経験みられますよね… 私ももう少し落ち着いてゆっくり考えてみましょうかね… 悩みます😭

2020/06/18

めっちゃわかります。やっていける自信なんてものは確かにないけど、やっぱりやりたいことだし… でも仕事はやっぱりお金のためだし、そう考えたらただお金を稼ぐためなら今の療養でやるのがいいのかなとか思ったり…でも後悔だけはしたくないですよね。 療養にきて思ったけど、療養にいると色々鈍ります。 新しい知識も入ってこないし、急変対応もない。医療行為がないから面白くない。 一線を退いた人たちが多いから全体的に向上心がない(自分も含めて) ここに慣れたくないなと思ってしまいます。 良く言えば緩い… 私が思ったのは、療養での看護は人生経験にはなるけど臨床経験にはならないなと思いました…  とっても個人的な感覚ですし、人それぞれ重きを置く場所は違いますが。 ひとまず今のところでやってみてはいかがでしょうか…? 私も一年はやるつもりです。 上からはやんわり早いと言われましたが、申し訳ないけどつまらないから早く辞めさせてほしいです(笑)3月でやめますわたしは(笑) そのために夜勤も独り立ちして、きちんと今のところで対応ができるようにならないとなと思っているところです。 遠回りばっかりで私も嫌だな〜って毎日考えているし、毎日ジレンマを抱えています。 今のところの感覚に慣れたくないけど、でも今の職場にいる以上やらなくちゃいけないし、なんだかな〜って毎日思っています… でも仕方無いし、一年はとりあえずやります…

2020/06/18

私はこの文章を読んで、絶対に急性期に行った方がいいと思いました。なぜなら、ワイさんにその気持ちがあるからです。私は今ICUにいます。なぜICUを希望したかというと、使えない看護師になりたくなかったからです。色んな意見があり一概には言えませんが、療養でも学べることはあるはいえ学べることの範囲がたかが知れています。療養で学べることといえば、寄り添う看護、終末期看護などそんなイメージです。殺伐とした意見かもしれませんが、急性期のアセスメントや呼吸管理、循環管理、機械の管理、急変対応などは学べないと思います。ワイさんがどんな看護師になりたいかということです。人の視線なんて考えなくて大丈夫です。私はアセスメントや根拠のしっかりとした医療の提供、患者さんが良くなっていく姿を見たい、自分自身も医療に携わっていきたいと思いICUにいます。キャリアアップを望まず、漠然と働ければいいという感じなら療養でもいいと思います。ところが、3年いたところで何が学べるでしょうか。自分が望む姿になれるのでしょうか。療養で3年経験しましたと聞いても、正直急性期に行ったらレベル100あるうちの5ぐらいにしか思いません(これは勝手な私の意見であり根拠はありません)。分からない未来に不安があるのは十分理解できます。もし潰れてしまったとしてもそれは失敗ではありません。ワイさんの勇気のある行動は経験に繋がります。そして変に療養で経験を重ねてしまい年数の経った看護師を指導するのも大変です。その方の看護観や考え方が出来てしまうからです。人によると思いますが、上司はあなたの向上を考えている訳ではなく今辞められると病棟が回らなくなってしまうから引き止めるんです。私はワイさんの背中を押したいのでコメントしました。決して療養を批判したいるわけではなく、私の考えを書きました。思う気持ちのまま行動に出てみるのも人生だと思います。

2020/06/18

どの選択をしても、後悔はします。転職しても辛くて後悔するし、転職しなくても自分の未来のために行動できない自分に後悔する。でも自分の理想に近づくなら、自分が納得できる道はどれなのかを考えればそれは一目瞭然。人間関係で辞めたのであれば、また復活できます。なぜなら、その仕事が嫌で辞めたわけじゃないからです。わいさんならやれると思います。知識と経験があればうるさい先輩も黙らすことができます。そして、未来のことなんて誰にも分かりません。良いかも知れないし、悪いかもしれない。やってみないと分かりません。悪いなら我慢せず逃げればいいんです。逃げることも悪いことじゃありません。わいさんの人生なんだから何をしても正解です。分からないことに悩む必要は無いです。やってみたいならやる、やりたくないならやらない、ただそれだけの話です。もちろん自分が納得するまで考えることは賛成です。いつか答えが出るはずです。一緒にかっこいい看護師になりましょう!長く働くことが偉いみたいになってますけど、だから何?って思うんですよね。○○をやりたいから来たんです!成長させてください!という熱意とやる気だけで十分だと思います。2日で辞めた人を見たことあります。踏み出せない理由を探し出せばいくらでも出てきます。仮に入職を断られたらそれまでの話であり、縁がなかったんだと思います。わいさんを批判や拒否したのではなく、縁がなかっただけの話です。深追いする必要はありません。なぜなら、深追いしたところで答えは出ないからです。面接官なんてわいさんの人生においてどうでもいいです。わいさんの気持ちを第一に考えてほしいです!ICUで待ってます。

2020/06/19

気になったのでコメント失礼します。 現在救命センター+EICU勤務の3年目ナースマンです😃 未熟さを感じるのであれば転職活動をしつつ、未熟と思っているところを机上で勉強するのはどうでしょうか?救命やEICUだとBLSはもちろんACLS、PALSの資格を持っているので、転職活動中にICUで役立つ資格を取るのはどうでしょう?(どの部署でも急変対応は必要ですね、ごめんなさい😭) 救命やEICUにいるとコスパいいなって思うこともありますが、日常会話のコミュニケーションが苦手だったりします😭(個人的な意見です、すいません。挿管セデーションが基本なので話す機会が少ないのもありますが。) 確かに人工呼吸器管理やSGカテ、PCPS、IABP、CHDF、循環作動薬、各種ドレーン、t-PA療法や外傷、整形に精神、薬物中毒などなど各種デバイス類や全ての疾患を網羅しないといけないのでハードすぎますが、勉強になります🧐正直3年目になっても初めての疾患に出会うこともあります。そして先輩はやはり厳しいですが、みんなとてつもない知識量です。 急性期にいくのが早いと思うのであれば、いくまでに自分がしないといけないことは何か。自分のメンタルであれば、次はどうしていくのか考えないと前と一緒になる気がします😔 僕は救命センターで待ってます😎

2020/06/21

回答をもっと見る


「離職」のお悩み相談

雑談・つぶやき

また、あるかたは…どんな風にしたのでしょう? 私は一度辞めたら戻らない事ばかりでした。 でも今度は戻りたいかもしれません

離職休職復職

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/10/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

しれっと戻りました。数ヶ月はなんとなく気まずかったけど、その後は馴染んだと思ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人で臨床から離れられた看護師さんは、今どこで働かれていますか? 私は1年目で適応障害になって退職し、そのあとは保育園でフルタイムで働いています。 いまは心身ともに回復し、元気に働くことができています。 お給料面を見たり、まだ臨床経験が浅い、やりたかった科で働けていないという理由から、臨床に戻って再チャレンジしてみようかと思ったことはあるのですが、やっぱり怖くて難しかったです。 新人の頃に臨床から離れて同じような経験をされた看護師さんたちは、今はどんなお仕事をされているのでしょうか?

離職復職メンタル

うに

小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師

62024/12/31

みーな

その他の科, 介護施設

私ではないのですが、耳鼻科でずっと働いている人がいます。 病棟ほどピリピリしておらず、子どももたくさんくるのでかわいくて楽しい、と言っていました^ ^ また、外来看護師で働いている方もいます。外来だと色々な人が来るので、自分がやりたい事も、逆に全く興味なかったことも経験出来るのでちょうどいいそうです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私の場合…最初に就職した人材派遣会社(の派遣社員でした)の転勤を含めると、かなりの回数になりますが、含めなくても5回になります。少し遠め?の病院を辞め、新しく就職すると6回目…。 今のところ候補はクリニックが1ヵ所、病院が1ヵ所… 両方、連絡待ち。 某大学病院は枠が埋まったらしいですし… どうしよう?

離職復職求人

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

82024/07/28

あかは

その他の科, 介護施設, 老健施設

私は4回です

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??

終末期内科勉強

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12025/08/11

あおい

外科, ママナース, 病棟

膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで、注射や採血や点滴が少なめの 科ってどこでしょうか

手技採血点滴

こころ

精神科, 病棟

22025/08/11

あけの

内科, 訪問看護

こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

心療内科クリニックの看護師って 採血や注射多いですか?

手技採血点滴

こころ

精神科, 病棟

12025/08/11

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 一般的な内科などのクリニックから比べると少なめではありますが、全くない訳ではないです。 精神科は薬によって血中濃度の測定のための採血、精神科薬の注射や点滴は割とあります。ただ心療内科だとそこまではないと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

433票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

482票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

532票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

564票・2025/08/15