急性期」のお悩み相談

急性期」に関するお悩み相談が現在2909件。たくさんの看護師たちと「急性期」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「急性期」で話題のお悩み相談

新人看護師

一年目看護師です。 うちの病棟は一年目は必ず17時には帰らないと注意されます。 現在受け持ち患者4名の2次救急病院です。 業務や記録は17時前に終わるのですがチェックしてもらうのに1時間待つのがざらです。 そのため師長より、チェックをしてもらうのは今後なしで、その代わり責任もって記録をすることと言われました。 しかし、私も大丈夫と思っていても抜けがちょこちょこあり、まだ怖いです。 リスト化も自分でしてますが、途中で採血や針の差し替え、転棟、退院等で呼ばれるとリストチェックが抜けてしまったり、先輩に急いで呼ばれるとそちらに気が行って抜けてしまうことが多いです。 他の部署の同期は残業18時までなどざらで、帰らせてもらうなどないそうです。 そこで 他の病院では先輩が新人の記録チェックをしているのか、 記録の抜け防止対策について、アドバイスをお願いします。 今の時期の1年目で受け持ち4名(点滴2名ほど)で記録を16時までに終わらせることは可能なのでしょうか?

記録急性期新人

まめ

新人ナース, 神経内科

22025/06/04

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

新人の記録チェックしてますね!確認まで時間がかかるのも結構ありますね。人によりますが、、、 ご自身でリストを作っているならそれを全うするのが1番かなと思います!私も新人の頃、リストチェックして抜けがないか確認していました。あとはルーティン化するとか。例えば経過表→看護記録→コストなど記録する順番を決めると抜けがないのかなって思います! ただ人間なので抜けもミスもあります。そんなに気負わずにいることもミス防止になると思います〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟暇すぎて患者の状態も変わらなさすぎてやりがいを感じれません。 急性期は忙しいかったですが、看護師として成長している感じがしました。 療養病棟でこのまま勤務するのは嫌です。 転職してまだ1ヶ月前職も2年で退職しました。 もう少し我慢して勤務をする必要があるのはわかっているのですが‥。 急性期看護が嫌で退職したのではないため急性期に未練が残っています。 でも今年は保健師養成校受験する予定で‥。合格すれば辞めて不合格なら非常勤でもいいので急性期病院へ転職したいです。 最近もっと急性期で経験を積んだらよかったなと後悔してます。

保健師やりがい退職

あやめろ

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

32025/07/10

まっち

循環器科, クリニック

急性期病棟なら慢性的に人が足りないことが多いので、また戻ることはできると思います。 戻るなら体力のある若いうちです。 療養は50代からでも働ける!と現在60代のうちの母が言っていました。 でも、急性期やりたいのに保健師学校を受験されるのですね?急性期の看護師を経て行政の保健師になっている友人が数名いますが、みんな看護師と保健師は全然仕事が違うと言います。 せっかく保健師免許取っても何か違うとなったらもったいないので、受験前にご自分のやりたいことと、やりたくないこと(やりたくないことがポイントだと思います)を整理してみることをオススメします。 やりたい道に進めると良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

6年目看護師です。 病棟で働いています。 今日の出来事で精神的ショックを受けて立ち直れる気がしません。 ある患者さんのSATが70%でアラームが鳴り慌てて訪室しました。 その方は酸素2リットル送気しています。 まず酸素の水が空っぽでした。そのため交換しました。 交換後どんどんSATは下がっていき、40%にまで下がりました。 今落ち着いてみれば鼻カヌラが外れかかっていました。 ですが、どんどん下がる値や呼吸の浅さにパニックになりました。 受け持ち看護師を呼んだりしました。 リザーバーを取りに行きましたが、慌てたせいでジャクソンリースを持ってきていました。 持ってきたものをどう使うのかもわからなくなり、ただただあたふたしていました。 気管挿管の可能性もあり、救急カートや近くにいたDRを呼ぶように受け持ち看護師の後輩へ声をかけていました。 その状況を察した先輩看護師が何人も集まりました。 先輩方にカヌラがしっかり挿入されていないことやまず吸引した方がいいことを言われました。 ですが、パニックになっていたので手も体も全身震えていて冷静に先輩の声が届いていなかったです。 酸素を増やさなければと思いカヌラのままなのに高流量にしていました。 その間先輩方は吸引をしたりカヌラを付け直したりしており、すぐにリカバーしました。 駆けつけた医師もこのSAT40%は真実なのかそれとも多少のズレ(しっかり読み取れていない)があるのか聞いてきました。 隣にいた副師長は恐らく真実ではないと言いました。 わたしはそのとき判断を誤り、1人でパニックを起こし大騒ぎをしてしまったと気付きました。 また、初期対応も6年目にもなるのにろくにできず恥ずかしい気持ちでその場から消えたいと思いました。 しかしパニックになった理由があります。 以前SAT低下により一生懸命吸引をして、患者さんが亡くなってしまったことがあります。そのため吸引したら死んでしまうのではと少し思いました。 また、その患者さんは昨日受け持ちをしていました。 昨日から呼吸が浅いため危機感を感じて先生にも報告しましたが、ただ呼吸が浅いだけであったので当たり前ですが何もできることはないと言われました。 ですが、下顎に近い浅い呼吸だったので死んでしまう恐怖が勝ってしまいました。 受け持ち看護師は後輩ですが性格的に能力が低い人間に対して、年齢や経験年数など関係なく馬鹿にするような子です。 そのためわたしのことも以前から尊敬できないなどと言ってきたりしており、今回の事態も、わたしやるんでいいですと冷たくあしらわれました。 私が今辛いことは、6年目にもなってこんなレベルなのかと自分に絶望したことや、周りの方にそれがバレてしまったこと。そして、冷静になれずパニックになってしまったこと。頭で考えるより先に気持ちから行動してしまいました。 急変自体、病棟的に少なくはないです。 ただ、急変してもお見取りの方がほとんどですのでマニュアルのような急変対応をしたのは一度きりでした。 脳外病棟なので、意識レベルの低下などはかなり頻繁に起こるので慌てたりしませんが、死に直結する出来事だとパニックになってしまいます。 こんな自分に嫌気がさしてしまいました。 この学びを活かしていこうと思っていますが、それより先に絶望感が強いです。 いまもSATが40%と表示された絵が頭から離れません。 ただただ大騒ぎをして何もできなかった自分が恥ずかしいです。 久しぶりに仕事帰り堪えきれず泣いてしまいました。 質問ではないですがここまでの長文を読んでくださり、ありがとうございました。 いつかこの話が笑い話にできるくらい成長していけたらいいなと思っています。 いまは何もかもネガティブに考えてしまいますが、時間をかけて前向きに生きていけるようにしていこうと思います。

脳外科急変急性期

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

42024/10/07

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。まずこの場でこういった形で吐き出すことが出来てよかったのかなと思います。溜め込んじゃって気に病む方もいるので……。 私も5年目と近い年数働いていますが、急変対応はしたことありません。なので同じ状況になったとき、あたふたして何も出来ずに終わると思います。ただピアノさんはここに書いているように事細かに覚えていて、振り返ることができていてすごいと思います。急変対応は当たらない人は当たらないし、経験年数が下の私がいうのもなんですが、知識としてあっても実際に行動するにはそれこそ経験しかないと思っていますし、それを先輩たちもわかっているはずです。 反省し振り返って、前向きにいこうと考えてるピアノさん素敵です!全員できることではないので、私はピアノさんのこと尊敬しています✨️

回答をもっと見る

「急性期」で新着のお悩み相談

1-30/2909件
看護・お仕事

前立腺肥大の既往がある患者さん。導尿時、管が途中から進まなくなる時があります。何かコツってありますか?

急性期正看護師病院

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

32025/07/16

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

経験もあるとは思うのですが、 ・ジェルをたくさんつける ・細いカテだと柔らかく狭窄部で折れ曲がりやすいため、16Frがオススメ ・背臥位で膝を軽くまげると尿道がまっすぐになりやすい ・ペニスを腹側に引き上げるようする くらいですかね。 尿道損傷のリスクもあるので、無理はせず医師に依頼するのも手です!

回答をもっと見る

子育て・家庭

新卒の病院を9ヶ月、急性期を3年、彼と同棲するため転職。3つ目の病院へ転職してすぐ妊娠しました。幸い産休と育休とらせてもらい、今娘は1歳2ヶ月になりました。育休は2年取る予定です。今周りの友達が2人目を出産したり、最近2人目は?と聞かれることが増えたので、質問です。 自分の年齢(34歳)、夫婦関係や仕事、経済的な事など沢山考えることはありますが、既卒で転職してすぐに妊娠して、育休延長して、さらに2人目妊娠となったら、職場に迷惑ですかね? いずれは2人目は欲しいと思っていますが、タイミングが難しくて。 世間体とか考えたら、妊娠できないですよね。。 もちろん、授かり物なのでわかりませんし、旦那との関係も産後かなり変化したのでどうなるかわかりませんが。 何か助言を頂きたいです。

子ども急性期メンタル

なな

新人ナース, 一般病院, オペ室

12025/06/24

星と雪

整形外科, 病棟, 外来, 一般病院

初めまして! 産休育休問題ありますよね💦 ただ、(失礼な言い方でしたらすみません😣)職場ではななさんの代わりっていくらでもいるし、ななさんが居ても居なくても回るものだと思います。 しかし家庭でのななさんの代わりっていませんよね😊 ななさんの人生なので、職場の迷惑なんて考えなくていいと私は思います!✨✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

院内において心停止などで緊急で人を集めたいときに館内放送が流れるときがあります。 前職ではコードブルーだったのですが、現在の職場では1番コールという呼び名で館内放送が流れます。 みなさんの職場では何と言いますか?

急性期正看護師病院

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

62025/07/16

まどれーぬ

その他の科, クリニック

大学病院に勤めていたとき、 『スタットコール』という名称でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何ヵ所か働いていると、病棟を離れる時に色々あることに気づきました。 一人寂しく辞めたり、一部の人だけでも労ってくださったり… 今の病棟、写真撮ったり色々してました… もしかしたら私は、ここに居ていいのかも?と思えますが… とにかく少しでも長く頑張ろう… あ、給料明細を見る方法を聞くの忘れてました…今度聞かなきゃ。

精神科急性期転職

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/05/27

あいちむ

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期

私も、産休に入る時にも色紙やベビーグッズを頂きました。 今思うと、温かい病棟だったなと思います😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

骨折で入院してきた認知症の患者さんが、気力をなくして食事を摂らなくなるケースについて、皆さんはどのような対応をされていますか? 疼痛コントロールやリハビリの進行と並行して、食事や気力面へのアプローチで工夫されていることがあればぜひ教えてほしいです🙏

コミュニケーション急性期メンタル

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

32025/07/14

ふわふわアルパカ

内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科

内科的疾患がなければ、認知症の方には認知疾患により食事を食べることを認識できなくなっていることも考えられるとおもいます。認知面の治療はどう進めているかもアセスメントするのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科が半分を占める病院に移動しました。 心不全が多いです。 一般的な病態から治療の基本、薬剤など本当にとっかかりやすい本でおすすめできるものを知りたいです。 まずは基本の基本をわかりやすく学びたいです。 また心電図も含めて持ち歩きにお勧めできる本があったら教えてください!

心電図循環器科内科

カンゴトークびぎなー

内科, 一般病院

12025/07/16

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

循内病棟で働いてます。 カンテキ、1冊でわかる循環器、循環器ナースのギモン、これならわかる 心電図の読み方、レジデントのためのこれだけ心電図、読み方だけは確実に身につく心電図とかは今も使ってますね。 あとカテもあるなら、心臓カテーテル看護ちゃんと教えます、ナースが書いた看護に活かせるPCIノート、もいいと思います。

回答をもっと見る

お金・給料

6月のボーナスいくらでしたか? 私は急性期総合病院 3年目で、 32万でした。 少ないです泣

ボーナス3年目総合病院

まる

循環器科, プリセプター, リーダー

22025/06/13

ともみ

循環器科, 病棟

私のところはボーナスが年に二回あります。1年目からちゃんとボーナスが出る分2年目からは変わらないです。大体夏で30万ちょい、冬で40万ちょいでした。5年目から10年目はほとんど変わらずでした。10年目からボンっと値上がりするみたいでした。 たくさん働いてもボーナス少ないですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病院を5年以上勤めてから療育センターや保育園看護師など、看護技術少なめの仕事に転職した方は転職してよかったと感じてますか?看護技術が衰えることに不安や焦りなど感じる時はありますか?

看護技術保育園急性期

あおいち

救急科, ママナース

22025/07/09

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。私は急性期の総合病院で約10年勤めたのち、休み期間を挟んで今は精神科で働いています。 結論からすると、転職してよかったとは思っています。急性期病院はやりがいも看護技術も多々ありましたが、それ以上に自分の身体に合わない働き方であったと考えるからです。技術面については、正直スキルの衰えを感じる日々です。特に穿刺技術は実践しながら習得してきたので、期間が空くと本当に出来なくなる実感がありました。なので時々練習したり動画をみたりしています。ただ、自分で選択した働き方なので、そこまで不安や焦りを感じることはないです。 看護技術は一度経験していれば、意外と身体が覚えているなとも感じます。ご自身の心身や生活スタイルに合った働き方を大切に考えてもらえたらよいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。

手取り大学病院急性期

でんちゃ

循環器科, 病棟, 大学病院

52025/07/13

さな

内科, クリニック

手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図について 夜間ベース50代の方がHRが40代ベースに また数回30代に下がる場合で血圧は取れている場合でも学生状態確認するため入眠されていても起こして意識レベルは確認したほうが良いのでしょうか?

心電図急性期病棟

ミックスジュース

32025/07/13

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

お疲れ様です。 夜間は副交感神経が優位になっているので脈拍が低下することはあると思います。心電図ついてる方でしたら、致死的不整脈がでるなどあったらレベル確認したらいいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

慢性期と急性期病棟の両方を経験した方に質問なのですが、慢性期と急性期の病院の雰囲気はやはり違いますか? 私は現在、急性期病棟で勤務していますが、バタバタした環境になかなか着いていけず、とてもしんどいです。自分の効率が悪いことや入退院が多いこと、急に入るイレギュラーな処置、検査、緊急入院などについていけていません。 看護師自体向いていないのかなぁとも思いますが慢性期は少し穏やかとも聞くので慢性期への転職も検討しています。ですが身近に慢性期看護師がおらず実際の慢性期病棟の雰囲気などがわからないため悩んでいます。ぜひお話を聞かせていただけると嬉しいです。

慢性期急性期転職

ちょこ

病棟

12023/02/05

kta

皮膚科, クリニック

両方経験したことがありますが、それぞれ忙しさのタイプが違い、合う合わないがあると思います。なので、看護師自体が向いてないわけではなくて、もしかしたら科が向いていないだけかもしれません。 慢性期は慢性期でも、大学病院の慢性期だとかなり忙しかったりするので、病院にもよるかと思います。 ミックスジュースさんもおっしゃるように、少し大変な方や対応が難しい患者さんの家族と半年毎日関わることもあったりするので… 次転職する時は、職場見学やエージェントさんから現場の雰囲気などを聞いてみてもいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

愚痴

今年は(職員用を含む)昼食が七夕っぽくなっていたくらいです… 去年は、やはり精神科病棟にいましたが短冊つけたりしてました… いまいち季節感足りない気がして…と愚痴ってみましたが、特に不満と言う訳でもないです

精神科急性期病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/07/13

きい

救急科, ICU, 大学病院

食事のお盆に短冊が置かれていたくらいですかね🤔

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

たとえば病室のカーテン 処置などにより一時的に閉める場合以外に、前の病棟では開けておくように指示されました 今の病棟は基本的に閉めます。 処置とかも一人で回る病棟と二人で回る病棟 病院が違っても変わらないルールあるのに…

精神科急性期転職

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/07/13

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

病棟間の申し送りでA病棟にはこれが必要でB病棟には不要という謎の病棟毎のルールがありました。外来で勤務していたので、入院をお願いするので複数のパターンを覚えるのに必死でした。今では、主任さんたちが統一したチェックリストを作ってくださったので、ほぼ病棟毎の差はなくなったと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室での針紛失って結構よくあることなんでしょうか。 また針紛失がよく起こる理由はなんですか。

医者大学病院手術室

umihana

小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

72025/07/10

あい

その他の科, ママナース, 派遣

え!? 針紛失なんて、私の勤めてた病院では聞いたことないです。 大事だと思いますけど…。 理由は…適当なところに置いちゃうからではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

他のスタッフの受け持ちの状態が悪化したとき、気づくのが遅くれると、どうやってその中に入っていけばいいかわからず困っています。皆バタバタしていて状況を聞ける状態でもなく、何かすることありますか?と聞ける雰囲気でもないとき。何と声をかけるのが正解なのでしょうか?

コミュニケーション急性期病院

ぽんこつ

病棟

22025/07/11

プレママ

外科, 大学病院

大学病院でICU、救急外来で勤務していました。急変時は特に人が集まりすぎて対応が難しいことありますよね。急変時はとにかく役割をしっかり明確にすることが大切です。リーダー(指示をしている人)は誰か、記録者は誰か、患者の近くにいて対応する中のスタッフは誰か、外回りで物品を取りに行ったりする人はいるかまずはそこをはっきりさせていないと対応が遅れてもっと急変する可能性があります。途中でその現場に行った際は、「リーダーさん誰ですか?記録者いますか?誰が中で対応しますか?」と勇気を出して言ってみてください!もし居なければ「自分リーダーやります!」などと役割を伝えることで周りも私記録やる!などと役割がハッキリしてきます。もし役割がみんなついているようなら人数が多すぎると返って対応がしづらいので元の場所に戻って他の患者の対応にあたるべきです。急変は緊張しますがこれも経験で何度も経験していくことですごく冷静に対応できるようになってきます。頑張ってください!応援しています😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟暇すぎて患者の状態も変わらなさすぎてやりがいを感じれません。 急性期は忙しいかったですが、看護師として成長している感じがしました。 療養病棟でこのまま勤務するのは嫌です。 転職してまだ1ヶ月前職も2年で退職しました。 もう少し我慢して勤務をする必要があるのはわかっているのですが‥。 急性期看護が嫌で退職したのではないため急性期に未練が残っています。 でも今年は保健師養成校受験する予定で‥。合格すれば辞めて不合格なら非常勤でもいいので急性期病院へ転職したいです。 最近もっと急性期で経験を積んだらよかったなと後悔してます。

保健師やりがい退職

あやめろ

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

32025/07/10

まっち

循環器科, クリニック

急性期病棟なら慢性的に人が足りないことが多いので、また戻ることはできると思います。 戻るなら体力のある若いうちです。 療養は50代からでも働ける!と現在60代のうちの母が言っていました。 でも、急性期やりたいのに保健師学校を受験されるのですね?急性期の看護師を経て行政の保健師になっている友人が数名いますが、みんな看護師と保健師は全然仕事が違うと言います。 せっかく保健師免許取っても何か違うとなったらもったいないので、受験前にご自分のやりたいことと、やりたくないこと(やりたくないことがポイントだと思います)を整理してみることをオススメします。 やりたい道に進めると良いですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

小さな急性期の病院で働くことになったのですが、外来は初めてです。何か勉強しておくべきことはありますか?

外来急性期勉強

ねむ

離職中

42025/07/08

ポテトサラダ

消化器内科, クリニック

むねさん、はじめまして。 急性期病院の初めての外来勤務が決まったんですね。診療科の配属などはまだわからないんでしょうか?もし決まっていれば、その診療科の基礎知識は必要だと思います。事前に勤務する外来ではどのような患者様が多いのか確認するのもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

就職して4ヶ月目です。 辞めたくなる時期とよく聞きます。 今急性期病院で勤めていますが、看護というより作業で疲れました。 まだ未熟なところがあるのは十分わかってますが、このまま勤めていると看護師が嫌になりそうです。 皆んな始めはそういうものなのでしょうか?

モチベーション急性期転職

🐶

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

32025/07/08

あい

その他の科, ママナース, 派遣

私は作業の方が好きなので、計画とか個別性とか考えるのが、ほんと疲れます。 まだ、新人さんですから、まずは業務や職場の流れを覚える時期かと思います。 それを覚えたら、自分の考える看護を取り入れていく。 年数がたてば、それを教えていく立場にもなっていくと思いますよ。 最低限の流れで精一杯になってるから、作業になっているのではないでしょうか? 看護がしたい!と思えるのなら、ひとりだちして、業務を任されるようになれば、変わってくると思います。 4ヶ月、そろそろ業務にも慣れてきたのではないでしょうか。 どのような看護がしたいのか、自分の看護観など、改めて考えてはどうでしょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日、某ファミレスで『身だしなみの自由化』みたいに書いてありました。 看護業界も自由化で良くないですかね? たとえば髪型 動きやすければOKだと思うのですが… で、シューズ 医師はサンダルとか認められるのに看護師は… これも動きやすくカカト?付いてれば、いわゆるクロックスサンダルでも良いのかも?と(ただし靴底が減りやすいので頻繁に変える必要がありそうです) そういえば今の病棟…医師も看護師も、ユニフォーム同一?

精神科急性期病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42025/06/22

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

病院の中でもなぜか看護師だけ厳しいですよね。事務はネイルしていたり、書いてあるように医師はネックレスしたりクロックスだったり、私服の上から白衣羽織るだけの先生も。 もう少し看護師もゆるくしてくれてもいいなと思いますね。 私のところはユニフォームは業種ごとに分かれています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟で勤務している方に質問です。最近は退院支援にも関わるようになってきました。 本人や家族に退院後の生活を聞き出すのが難しいと感じています。 スムーズに在宅移行へつなげるために、みなさんが大切にしている声かけやタイミングがあれば教えてください。

退院家族急性期

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

22025/07/04

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

お疲れ様です。私の所では入院時からこれまでの利用していたサービスや介護度、ADL、家族の協力がどのくらいあるのかなど確認していました。治療が終わったら自宅でいいのか施設を考えているのかなども聞いていました。 声かけのタイミングとしては入院後1週間後くらいに退院の目処つかなさそうだったら家族面会時などに現状を伝えて今後どうしたいか、自宅が無理そうなら転院は考えているかなど家族と本人の意向を聞いておいて週一のカンファで話し合いをしていました。 看護師だけで退院支援するのは難しいのでMSWやドクターにも入ってもらうのは必要だと思います。本人の予後とか治療の段階などもあるので、、 忙しいのでなかなか時間がとれず大変だとは思いますが頑張って下さいっ

回答をもっと見る

新人看護師

胃癌(未告知)の80代男性片麻痺ありの方がpトイレで排便出来ないということで、歩いて病棟トイレまで行き便済ませたところショック状態となりました。これは何が起きたんでしょうか⁇

急性期正看護師病棟

びこ

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科

12025/07/04

れいれい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー

排便により、一過性に血圧が下がって迷走神経反射性失神が起きたのではないでしょうか。グリセリン浣腸とかされますか?GE後などに起こしやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の急性期病棟で勤務しています。 アルコール等の依存の方で何度も再入院を繰り返している患者に対して、皆様どのように対応しているのでしょうか? 変に入院慣れしてしまっている方やプログラムが終わる前に退院を急かしてくる方などがいて、半ば諦めてしまっている自分もいます。

精神科急性期ストレス

田中太郎

精神科, 急性期, パパナース, 病棟

12025/07/04

みらい

アルコール依存は、より厳しい病院へ移行していただくなど、少し厳しくしないと確かに慣れてしまうかも知れません 依存から脱却率の高い、国立のセンターなど(もしかしたら、そう言う施設にお勤めなのかも知れませんが)より厳しいところへ行っていただくようにしたら良いと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

2人目の育児休暇中です。 11月生まれなのですがいつ頃復帰しようか悩んでいます。皆さんはどういうタイミングで復帰を決めましたか?

子ども急性期正看護師

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

22025/07/03

ふわふわアルパカ

内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科

一年は育児休暇取得しておいてもよいかと思います。赤ちゃんから言葉がでてきたり歩けるようになったのをそばで見ていたかったので一年は育児休暇をとってました。職場からは早く出てきてほしいようで電話が生後10ヶ月くらいでかかってきましたが。 でも、復帰となると2人お世話しながらだと保育園の送迎とか家族と相談してチームを組んでからの復帰が負担にならないのかなと感じます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目になって3ヶ月経ちました。 3月から夜勤のフリーも任されるようになり、だいぶ周りから信頼されるようになってきました。1年目も入ってきたので、今は関心がその子達に向いているのもありますが…。 去年、働きにくいと思っていましたが、職場のスタッフがだいぶ変わり働きやすく、和気あいあいとできる職場に変わり毎日が楽しいです。 去年、あんなに先輩とのコミュニケーションが怖いと悩んでたのが嘘のようです笑 3年で辞めようかと思ってましたが、まだまだこの職場で働きたい欲が出てきました。 これからも日々の業務を楽しく行えるよう、頑張っていきます。昨年、相談にコメントしてくださった先輩方ありがとうございました!

コミュニケーション急性期人間関係

こも

呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院

12025/06/25

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

素敵ですね♡ 1年目は先輩たちが目を光らせて見ているので怯えながら仕事してる感じですよね笑 後輩から頼られる素敵な先輩になってくださいね!

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師です。昨日に引き続き今日も職場で涙腺崩壊。特に明確な理由もなく涙が出て泣いてしまいます。先輩には感情のコントロールはしっかりしようねと言われました。どうしたら感情コントロールが上手くいくのでしょうか。周りを困らせたくないです。休んでしまったら復帰が難しくなりそうで怖いのですが、休職も考えるべきなのでしょうか。

休職急性期メンタル

ひもの

ICU, 新人ナース

22025/06/29

あいこ

訪問看護

社会人になって3ヶ月、慣れない仕事も多く気を使うことも多いと思います。よく頑張られていると思います。 私も一年目の頃、特に怒られたわけでもないのに何故か自分を責めてしまって泣いてしまう事がありました。その時、先輩からまずは自分の感情の変化の振り返りをする必要があるとアドバイスを貰いました。 どういう考えや心境があって行動したか、先輩にアドバイスをもらったときどのような感情になったのか、なぜそのような感情になったのか。 一つ一つ振り返ると自分の中にある葛藤や思いに気付く事が出来ました。 仕事に行くだけ、環境だけで涙が出てしまうようなら一度休職してみるのも一つだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科で17年看護師をしています。 精神科で働く皆さんの病棟では、閉鎖病棟の患者さんが持ってきたハサミ等危険物管理についてどんな規則がありますでしょうか? 私の病棟では危険物は全て預かりになっているのですが、退院の際に、あれがないこれが無いなどトラブルに発展することも多々あります。

精神科急性期病棟

田中太郎

精神科, 急性期, パパナース, 病棟

22025/07/02

もも

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

以前、精神科に勤めていました。 ハサミなどの危険物は絶対預かりで、あとは、紐類、ベルト、ネクタイとかも預かっていました。 その他私物も預かったら、いつ、何を預かったか一覧にして書いてました。 退院時に確認してお返ししてましたが、 確かに、無くなる物もありましたね⋯。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗生剤の点滴を投与してる患者さんには元々ビオスリーが処方されていました。 後日抗生剤投与中の患者にビオスリーの内服はよくないと言われました。 調べたのですが、よくわからないので、教えていただきたいです。

点滴急性期病棟

すだり

循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

52025/07/01

まる

内科, その他の科, 離職中

私も謎ですね。 抗生剤使うと腸の環境、細菌が変化するから下痢予防でビオスリー投与だと思ってました。 最近、なんか変わったんですかね?

回答をもっと見る

愚痴

自分のミスだと気づいてもどこか他人事で何も無かったかのようにしてるのが本当許せない ミスじゃなくとも、少しでも自分が関わった事で気になったら状況確認したりしないの?すいませんとか無いの?それとも変に私が過剰なのか。。

急性期人間関係ストレス

一般病院

12025/06/27

あいこ

訪問看護

とてもわかります。私だったら、もしかしたら自分も関係しているかもしれないと気になるのにと思ってしまう事があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科(回復期)に向いてる看護師はどんな看護師でしょうか? 以前超急性期の消化器内科病棟に二年間勤めていましたが、ゆっくり患者さんと関わりたいと思い転職しました。 しかし整形外科の分野についていけないです。 感染対策や看護技術のギャップ、電子カルテから紙カルテになり情報収集も上手に出来ません。

整形外科急性期ストレス

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12024/04/22

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

毎日お疲れさまです。 ギャップは割とどこに転職してもあると思います。慣れるまでに時間はかかります。 ゆっくり関わりたいのなら急性期以外に勤めた方がいいかなと思いますね。 正直紙カルテは私も経験がないのでしんどいだろうなと思います。 あくまで私の意見ですが、整形は慣れさえすれば大丈夫です。 応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

年間休日少ないけど中規模で人間関係は良さそうなところか 年間休日は多くて給料そこそこ大規模で人間関係はわからないところだとみなさんどっちを選びますか?? なるべく長く続けられる意味で考えています💦

給料急性期人間関係

ななん

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

52024/02/21

さな

内科, クリニック

お疲れさまです、私は年間休日多い方を選びます。人間関係は流動的で変わるものなので、長く続けられる条件を選びます。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

ママさんナースの方にご相談です。 大学病院ICUに勤務しておりましたが、子育て中は夜勤はせずゆったりとした職場で働きたいと思い、施設内訪問看護師に転職しました。が、子育てが落ち着いて夜勤もできるようになったら、もう一度総合病院で勉強しながら働き、キャリアを積みなおしたいと思っています。 同じような方がいらっしゃいましたら、お子さんが何歳になったら夜勤ができるようになりましたか? 教えて頂きたいです。

施設子ども夜勤

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

62025/07/16

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

私ではなくICU時代の先輩ですが 5年生と3年生で夜勤されてました! が、今は闇バイトとかセキュリティ問題もあるので 近くにご両親がいるか、オートロック式かなど 条件にもよりますよね(@_@)

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科クリニックで働いていた時、処置や診察介助をとにかくスピーディーにこなす雰囲気があり、毎日ついていくのに必死でした。 自分では丁寧にやっているつもりが周りと比べると足を引っ張ってしまってるのではと不安になるの事がよくありました。 慣れればその分早くなると分かってはいましたが、焦ってミスをするのが怖くて... みなさんはスピードと安全、丁寧さのバランスってどうやって身につけましたか?

整形外科クリニック新人

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

22025/07/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

急いで焦ってしまい、ミスをしてやり直すよりは、丁寧に安全を優先して1つ1つきちんとするのが良いかなと思います😊 やり直していたら、2度手間になると思うので、こなたさんのように丁寧に行っていれば、結果的に早く終わるのではないでしょうか。 スピードももちろん大事ですが、慣れる前に焦るのは禁物です。基本に忠実に行っていれば、後からスピードは付いてきますし、きっと正確でスピーディーな先輩になられると思います🍀 初めは誰だって初心者です。足を引っ張っても良いのです。1歩1歩ゆっくり前進していけば大丈夫です。それに、スピードが得意な人がいるなら、安全・丁寧さがピカイチな人も職場には必要だと思います。色んな得意ジャンルでみんなが輝けるといいですね😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

院内において心停止などで緊急で人を集めたいときに館内放送が流れるときがあります。 前職ではコードブルーだったのですが、現在の職場では1番コールという呼び名で館内放送が流れます。 みなさんの職場では何と言いますか?

急性期正看護師病院

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

62025/07/16

まどれーぬ

その他の科, クリニック

大学病院に勤めていたとき、 『スタットコール』という名称でした。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

163票・2025/07/24

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

469票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

527票・2025/07/22

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

531票・2025/07/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.