「急性期」に関するお悩み相談が現在2913件。たくさんの看護師たちと「急性期」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
しょうもない質問でごめんなさい。 プリンペランをIVワンショットでという指示があるのですが、30秒くらいかけて入れれば大丈夫でしょうか?
訪問看護クリニック急性期
そら
内科, 総合診療科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 終末期
きき
救急科, 派遣
書籍には「静注の場合は緩徐に注入する(1〜2分かける)急速注入で一過性の激しい不安感や眠気を引き起こす」と記載がありました。 普段は30秒ほどでやってしまいがちでした。自分も勉強になりました。
回答をもっと見る
国試に無事合格しており4.1からついに働くので先日髪を黒くしました。甘ったれた考えかもしれないですが今後の自分が看護師を続けていくのかどうか等自分のキャリアは働いてみないと分からないので、美容師さんと相談して髪の履歴に影響しすぎない黒染めではない黒で染めてもらいました。しかし、終わってみると黒ではなくどちらかと言うとブルーブラック,ネイビー?っぽい仕上がりになってしまいました。( т т )全頭ブリーチをしていたので完全な黒は難しく光に当たると青っぽい?グレーっぽい?感じになりました。美容師さんはもしダメだったら染め直すから言ってねと仰ってくれたので染め直すことにしたんですが、ここでの意見もやはりお聞かせ願いたくて、、やはり新人看護師は誰がどう見ても黒!の髪の毛がいいですよね、、この色だと目をつけられますよね。 写真一枚目から(室内,室外日陰,室外日光)です アングル違うので分かりづらいかと思いますが、、 母にはもう学生じゃないんだからさ〜暗ければなんでもいいでしょ。と言われたんですが、、看護師は女社会なので怖くて🥹客観的な意見を頂けたら嬉しいです
急性期新人正看護師
なすなす
新人ナース
さな
内科, クリニック
特に気にしなくてよい範囲だと思います。新人と言っても色々な方がおりますし、新人=黒という認識はありません。よっぽどめちゃめちゃ古い環境や認識の病院なら別ですが、今は髪の毛のトーンなどは病院の規定などで決まってたりします。
回答をもっと見る
病棟看護師3年目になります。 急性期ということもあり毎日忙しい日々が続いていますが、仕事に対して慣れてきた気持ちもあります。 今後の人生プランとして別の病院やクリニックに転職したいと思っています。ぜひ転職経験がある方にお話を聞いてみたいです。
急性期転職病棟
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
まる
検診・健診, 派遣
3年で仕事を辞めて、海外に行ってみた者です。帰国後はクリニックや健診の看護師をしています。 クリニックは院長やお局看護師の雰囲気が職場環境かなり影響します。クリニックに転職される場合は、パートやアルバイトで雰囲気を見てから、の方がいいかもしれません。 何科にいらっしゃるのかわかりませんが、同じ病院で科を変えてみるのも、今後病院の外で働くときに有利になると思います。
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
急性期病棟が自分に向いているかわかりません。 現在3年目ですが、焦ってしまうと忘れてしまったり様々な業務を同時に捌くことが苦手です。 みなさんは自分に向いている場所をどう見つけましたか?
3年目急性期病棟
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私はたまたま転職することになったので、職場を変えてからこれが合ってるんだとわかるようになりました。 私もいぬさんのような忘れっぽいことがあったので、職場を変えてみて、急性期苦手かもと思いました。 いろいろ調べてみてもいいかもしれませんね^^応援しています。
回答をもっと見る
旦那の転勤で退職し4ヶ月になります。 転勤と同時に妊娠がわかり9月に出産予定です。 いままで急性期病棟しか勤務経験がないのですが今後働くとなると急性期での時短勤務か、介護施設などでの時短勤務にするか悩んでいます。 ママになった後に病棟変更、時短勤務、転職された方などいましたら教えていただきたいです。
退職急性期転職
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
めんたいおにぎり
ママナース
急性期で1人目出産後病棟変更フル勤務、2人目出産後時短勤務でした。病棟変更で、ほぼ浦島太郎状態でフル勤務ということもあり、慣れるまで本当に大変でした。時短復帰の際は時間が短い分楽でしたが、急性期は子育てとの両立がなかなか厳しかったです。子育てや家事がある分、はな。さんが気持ちに余裕が持てるくらいの職場にされた方がいいかなぁと個人的には思います。 お身体には気をつけて、マタニティーライフ楽しんでくださいね!
回答をもっと見る
術後のせん妄がかなりひどい患者さんへの対応に悩んでいます。ぜひ、みなさんの対応方法について教えていただきたいです。
術後急性期病棟
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
カンゴトーク訪問ちゃん
こんにちは! 術後せん妄への対応は、原因の早期特定と環境調整を基本としていました。まずは非薬物的介入(見当識の維持、痛みの緩和、睡眠環境の整備、家族の関与など)を行っていました。特に、痛みによるせん妄が多かった印象ですが。改善が乏しい場合は、ハロペリドールやクエチアピンなどの抗精神病薬を最小限で使用し、身体拘束は原則避けるようにしていました。刺入物を自己抜去してしまうリスクがある方などは医師とカンファレンスを行、患者の安全と尊厳を守るために拘束をした事例もあります。 参考になるかわかりませんが、、これからも頑張ってください!
回答をもっと見る
心停止時の対応でアドレナリンの反復投与をされると思います。3-5分というのがガイドラインとしてありますが、施設では何分で管理してますか?!
やりがい急性期勉強
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です 心電図解析が2分なので、分かりやすいタイミングの4分でタイマーかけています
回答をもっと見る
慢性期と急性期病棟の両方を経験した方に質問なのですが、慢性期と急性期の病院の雰囲気はやはり違いますか? 私は現在、急性期病棟で勤務していますが、バタバタした環境になかなか着いていけず、とてもしんどいです。自分の効率が悪いことや入退院が多いこと、急に入るイレギュラーな処置、検査、緊急入院などについていけていません。 看護師自体向いていないのかなぁとも思いますが慢性期は少し穏やかとも聞くので慢性期への転職も検討しています。ですが身近に慢性期看護師がおらず実際の慢性期病棟の雰囲気などがわからないため悩んでいます。ぜひお話を聞かせていただけると嬉しいです。
慢性期急性期転職
ちょこ
病棟
kta
皮膚科, クリニック
両方経験したことがありますが、それぞれ忙しさのタイプが違い、合う合わないがあると思います。なので、看護師自体が向いてないわけではなくて、もしかしたら科が向いていないだけかもしれません。 慢性期は慢性期でも、大学病院の慢性期だとかなり忙しかったりするので、病院にもよるかと思います。 ミックスジュースさんもおっしゃるように、少し大変な方や対応が難しい患者さんの家族と半年毎日関わることもあったりするので… 次転職する時は、職場見学やエージェントさんから現場の雰囲気などを聞いてみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
就職して4ヶ月目です。 辞めたくなる時期とよく聞きます。 今急性期病院で勤めていますが、看護というより作業で疲れました。 まだ未熟なところがあるのは十分わかってますが、このまま勤めていると看護師が嫌になりそうです。 皆んな始めはそういうものなのでしょうか?
モチベーション急性期転職
🐶
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あい
その他の科, ママナース, 派遣
私は作業の方が好きなので、計画とか個別性とか考えるのが、ほんと疲れます。 まだ、新人さんですから、まずは業務や職場の流れを覚える時期かと思います。 それを覚えたら、自分の考える看護を取り入れていく。 年数がたてば、それを教えていく立場にもなっていくと思いますよ。 最低限の流れで精一杯になってるから、作業になっているのではないでしょうか? 看護がしたい!と思えるのなら、ひとりだちして、業務を任されるようになれば、変わってくると思います。 4ヶ月、そろそろ業務にも慣れてきたのではないでしょうか。 どのような看護がしたいのか、自分の看護観など、改めて考えてはどうでしょう。
回答をもっと見る
骨折で入院してきた認知症の患者さんが、気力をなくして食事を摂らなくなるケースについて、皆さんはどのような対応をされていますか? 疼痛コントロールやリハビリの進行と並行して、食事や気力面へのアプローチで工夫されていることがあればぜひ教えてほしいです🙏
コミュニケーション急性期メンタル
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
内科的疾患がなければ、認知症の方には認知疾患により食事を食べることを認識できなくなっていることも考えられるとおもいます。認知面の治療はどう進めているかもアセスメントするのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
前立腺肥大の既往がある患者さん。導尿時、管が途中から進まなくなる時があります。何かコツってありますか?
急性期正看護師病院
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
経験もあるとは思うのですが、 ・ジェルをたくさんつける ・細いカテだと柔らかく狭窄部で折れ曲がりやすいため、16Frがオススメ ・背臥位で膝を軽くまげると尿道がまっすぐになりやすい ・ペニスを腹側に引き上げるようする くらいですかね。 尿道損傷のリスクもあるので、無理はせず医師に依頼するのも手です!
回答をもっと見る
新卒の病院を9ヶ月、急性期を3年、彼と同棲するため転職。3つ目の病院へ転職してすぐ妊娠しました。幸い産休と育休とらせてもらい、今娘は1歳2ヶ月になりました。育休は2年取る予定です。今周りの友達が2人目を出産したり、最近2人目は?と聞かれることが増えたので、質問です。 自分の年齢(34歳)、夫婦関係や仕事、経済的な事など沢山考えることはありますが、既卒で転職してすぐに妊娠して、育休延長して、さらに2人目妊娠となったら、職場に迷惑ですかね? いずれは2人目は欲しいと思っていますが、タイミングが難しくて。 世間体とか考えたら、妊娠できないですよね。。 もちろん、授かり物なのでわかりませんし、旦那との関係も産後かなり変化したのでどうなるかわかりませんが。 何か助言を頂きたいです。
子ども急性期メンタル
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
初めまして! 産休育休問題ありますよね💦 ただ、(失礼な言い方でしたらすみません😣)職場ではななさんの代わりっていくらでもいるし、ななさんが居ても居なくても回るものだと思います。 しかし家庭でのななさんの代わりっていませんよね😊 ななさんの人生なので、職場の迷惑なんて考えなくていいと私は思います!✨✨
回答をもっと見る
院内において心停止などで緊急で人を集めたいときに館内放送が流れるときがあります。 前職ではコードブルーだったのですが、現在の職場では1番コールという呼び名で館内放送が流れます。 みなさんの職場では何と言いますか?
急性期正看護師病院
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
大学病院に勤めていたとき、 『スタットコール』という名称でした。
回答をもっと見る
何ヵ所か働いていると、病棟を離れる時に色々あることに気づきました。 一人寂しく辞めたり、一部の人だけでも労ってくださったり… 今の病棟、写真撮ったり色々してました… もしかしたら私は、ここに居ていいのかも?と思えますが… とにかく少しでも長く頑張ろう… あ、給料明細を見る方法を聞くの忘れてました…今度聞かなきゃ。
精神科急性期転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
私も、産休に入る時にも色紙やベビーグッズを頂きました。 今思うと、温かい病棟だったなと思います😊
回答をもっと見る
循環器内科が半分を占める病院に移動しました。 心不全が多いです。 一般的な病態から治療の基本、薬剤など本当にとっかかりやすい本でおすすめできるものを知りたいです。 まずは基本の基本をわかりやすく学びたいです。 また心電図も含めて持ち歩きにお勧めできる本があったら教えてください!
心電図循環器科内科
カンゴトークびぎなー
内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
循内病棟で働いてます。 カンテキ、1冊でわかる循環器、循環器ナースのギモン、これならわかる 心電図の読み方、レジデントのためのこれだけ心電図、読み方だけは確実に身につく心電図とかは今も使ってますね。 あとカテもあるなら、心臓カテーテル看護ちゃんと教えます、ナースが書いた看護に活かせるPCIノート、もいいと思います。
回答をもっと見る
6月のボーナスいくらでしたか? 私は急性期総合病院 3年目で、 32万でした。 少ないです泣
ボーナス3年目総合病院
まる
循環器科, プリセプター, リーダー
ともみ
循環器科, 病棟
私のところはボーナスが年に二回あります。1年目からちゃんとボーナスが出る分2年目からは変わらないです。大体夏で30万ちょい、冬で40万ちょいでした。5年目から10年目はほとんど変わらずでした。10年目からボンっと値上がりするみたいでした。 たくさん働いてもボーナス少ないですよね。
回答をもっと見る
急性期病院を5年以上勤めてから療育センターや保育園看護師など、看護技術少なめの仕事に転職した方は転職してよかったと感じてますか?看護技術が衰えることに不安や焦りなど感じる時はありますか?
看護技術保育園急性期
あおいち
救急科, ママナース
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。私は急性期の総合病院で約10年勤めたのち、休み期間を挟んで今は精神科で働いています。 結論からすると、転職してよかったとは思っています。急性期病院はやりがいも看護技術も多々ありましたが、それ以上に自分の身体に合わない働き方であったと考えるからです。技術面については、正直スキルの衰えを感じる日々です。特に穿刺技術は実践しながら習得してきたので、期間が空くと本当に出来なくなる実感がありました。なので時々練習したり動画をみたりしています。ただ、自分で選択した働き方なので、そこまで不安や焦りを感じることはないです。 看護技術は一度経験していれば、意外と身体が覚えているなとも感じます。ご自身の心身や生活スタイルに合った働き方を大切に考えてもらえたらよいなと思います。
回答をもっと見る
今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。
手取り大学病院急性期
でんちゃ
循環器科, 病棟, 大学病院
さな
内科, クリニック
手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。
回答をもっと見る
心電図について 夜間ベース50代の方がHRが40代ベースに また数回30代に下がる場合で血圧は取れている場合でも覚醒状態確認するため入眠されていても起こして意識レベルは確認したほうが良いのでしょうか?
心電図急性期病棟
ミックスジュース
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 夜間は副交感神経が優位になっているので脈拍が低下することはあると思います。心電図ついてる方でしたら、致死的不整脈がでるなどあったらレベル確認したらいいと思います。
回答をもっと見る
今年は(職員用を含む)昼食が七夕っぽくなっていたくらいです… 去年は、やはり精神科病棟にいましたが短冊つけたりしてました… いまいち季節感足りない気がして…と愚痴ってみましたが、特に不満と言う訳でもないです
精神科急性期病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
きい
救急科, ICU, 大学病院
食事のお盆に短冊が置かれていたくらいですかね🤔
回答をもっと見る
たとえば病室のカーテン 処置などにより一時的に閉める場合以外に、前の病棟では開けておくように指示されました 今の病棟は基本的に閉めます。 処置とかも一人で回る病棟と二人で回る病棟 病院が違っても変わらないルールあるのに…
精神科急性期転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
病棟間の申し送りでA病棟にはこれが必要でB病棟には不要という謎の病棟毎のルールがありました。外来で勤務していたので、入院をお願いするので複数のパターンを覚えるのに必死でした。今では、主任さんたちが統一したチェックリストを作ってくださったので、ほぼ病棟毎の差はなくなったと思います。
回答をもっと見る
オペ室での針紛失って結構よくあることなんでしょうか。 また針紛失がよく起こる理由はなんですか。
医者大学病院手術室
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
あい
その他の科, ママナース, 派遣
え!? 針紛失なんて、私の勤めてた病院では聞いたことないです。 大事だと思いますけど…。 理由は…適当なところに置いちゃうからではないでしょうか?
回答をもっと見る
他のスタッフの受け持ちの状態が悪化したとき、気づくのが遅くれると、どうやってその中に入っていけばいいかわからず困っています。皆バタバタしていて状況を聞ける状態でもなく、何かすることありますか?と聞ける雰囲気でもないとき。何と声をかけるのが正解なのでしょうか?
コミュニケーション急性期病院
ぽんこつ
病棟
プレママ
外科, 大学病院
大学病院でICU、救急外来で勤務していました。急変時は特に人が集まりすぎて対応が難しいことありますよね。急変時はとにかく役割をしっかり明確にすることが大切です。リーダー(指示をしている人)は誰か、記録者は誰か、患者の近くにいて対応する中のスタッフは誰か、外回りで物品を取りに行ったりする人はいるかまずはそこをはっきりさせていないと対応が遅れてもっと急変する可能性があります。途中でその現場に行った際は、「リーダーさん誰ですか?記録者いますか?誰が中で対応しますか?」と勇気を出して言ってみてください!もし居なければ「自分リーダーやります!」などと役割を伝えることで周りも私記録やる!などと役割がハッキリしてきます。もし役割がみんなついているようなら人数が多すぎると返って対応がしづらいので元の場所に戻って他の患者の対応にあたるべきです。急変は緊張しますがこれも経験で何度も経験していくことですごく冷静に対応できるようになってきます。頑張ってください!応援しています😊
回答をもっと見る
療養病棟暇すぎて患者の状態も変わらなさすぎてやりがいを感じれません。 急性期は忙しいかったですが、看護師として成長している感じがしました。 療養病棟でこのまま勤務するのは嫌です。 転職してまだ1ヶ月前職も2年で退職しました。 もう少し我慢して勤務をする必要があるのはわかっているのですが‥。 急性期看護が嫌で退職したのではないため急性期に未練が残っています。 でも今年は保健師養成校受験する予定で‥。合格すれば辞めて不合格なら非常勤でもいいので急性期病院へ転職したいです。 最近もっと急性期で経験を積んだらよかったなと後悔してます。
保健師やりがい退職
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
まっち
循環器科, クリニック
急性期病棟なら慢性的に人が足りないことが多いので、また戻ることはできると思います。 戻るなら体力のある若いうちです。 療養は50代からでも働ける!と現在60代のうちの母が言っていました。 でも、急性期やりたいのに保健師学校を受験されるのですね?急性期の看護師を経て行政の保健師になっている友人が数名いますが、みんな看護師と保健師は全然仕事が違うと言います。 せっかく保健師免許取っても何か違うとなったらもったいないので、受験前にご自分のやりたいことと、やりたくないこと(やりたくないことがポイントだと思います)を整理してみることをオススメします。 やりたい道に進めると良いですね!
回答をもっと見る
小さな急性期の病院で働くことになったのですが、外来は初めてです。何か勉強しておくべきことはありますか?
外来急性期勉強
ねむ
離職中
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
むねさん、はじめまして。 急性期病院の初めての外来勤務が決まったんですね。診療科の配属などはまだわからないんでしょうか?もし決まっていれば、その診療科の基礎知識は必要だと思います。事前に勤務する外来ではどのような患者様が多いのか確認するのもいいと思います。
回答をもっと見る
先日、某ファミレスで『身だしなみの自由化』みたいに書いてありました。 看護業界も自由化で良くないですかね? たとえば髪型 動きやすければOKだと思うのですが… で、シューズ 医師はサンダルとか認められるのに看護師は… これも動きやすくカカト?付いてれば、いわゆるクロックスサンダルでも良いのかも?と(ただし靴底が減りやすいので頻繁に変える必要がありそうです) そういえば今の病棟…医師も看護師も、ユニフォーム同一?
精神科急性期病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
病院の中でもなぜか看護師だけ厳しいですよね。事務はネイルしていたり、書いてあるように医師はネックレスしたりクロックスだったり、私服の上から白衣羽織るだけの先生も。 もう少し看護師もゆるくしてくれてもいいなと思いますね。 私のところはユニフォームは業種ごとに分かれています。
回答をもっと見る
急性期病棟で勤務している方に質問です。最近は退院支援にも関わるようになってきました。 本人や家族に退院後の生活を聞き出すのが難しいと感じています。 スムーズに在宅移行へつなげるために、みなさんが大切にしている声かけやタイミングがあれば教えてください。
退院家族急性期
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。私の所では入院時からこれまでの利用していたサービスや介護度、ADL、家族の協力がどのくらいあるのかなど確認していました。治療が終わったら自宅でいいのか施設を考えているのかなども聞いていました。 声かけのタイミングとしては入院後1週間後くらいに退院の目処つかなさそうだったら家族面会時などに現状を伝えて今後どうしたいか、自宅が無理そうなら転院は考えているかなど家族と本人の意向を聞いておいて週一のカンファで話し合いをしていました。 看護師だけで退院支援するのは難しいのでMSWやドクターにも入ってもらうのは必要だと思います。本人の予後とか治療の段階などもあるので、、 忙しいのでなかなか時間がとれず大変だとは思いますが頑張って下さいっ
回答をもっと見る
胃癌(未告知)の80代男性片麻痺ありの方がpトイレで排便出来ないということで、歩いて病棟トイレまで行き便済ませたところショック状態となりました。これは何が起きたんでしょうか⁇
急性期正看護師病棟
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
排便により、一過性に血圧が下がって迷走神経反射性失神が起きたのではないでしょうか。グリセリン浣腸とかされますか?GE後などに起こしやすいです。
回答をもっと見る
精神科の急性期病棟で勤務しています。 アルコール等の依存の方で何度も再入院を繰り返している患者に対して、皆様どのように対応しているのでしょうか? 変に入院慣れしてしまっている方やプログラムが終わる前に退院を急かしてくる方などがいて、半ば諦めてしまっている自分もいます。
精神科急性期ストレス
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
みらい
アルコール依存は、より厳しい病院へ移行していただくなど、少し厳しくしないと確かに慣れてしまうかも知れません 依存から脱却率の高い、国立のセンターなど(もしかしたら、そう言う施設にお勤めなのかも知れませんが)より厳しいところへ行っていただくようにしたら良いと思います。
回答をもっと見る
2人目の育児休暇中です。 11月生まれなのですがいつ頃復帰しようか悩んでいます。皆さんはどういうタイミングで復帰を決めましたか?
子ども急性期正看護師
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
一年は育児休暇取得しておいてもよいかと思います。赤ちゃんから言葉がでてきたり歩けるようになったのをそばで見ていたかったので一年は育児休暇をとってました。職場からは早く出てきてほしいようで電話が生後10ヶ月くらいでかかってきましたが。 でも、復帰となると2人お世話しながらだと保育園の送迎とか家族と相談してチームを組んでからの復帰が負担にならないのかなと感じます。
回答をもっと見る
2年目になって3ヶ月経ちました。 3月から夜勤のフリーも任されるようになり、だいぶ周りから信頼されるようになってきました。1年目も入ってきたので、今は関心がその子達に向いているのもありますが…。 去年、働きにくいと思っていましたが、職場のスタッフがだいぶ変わり働きやすく、和気あいあいとできる職場に変わり毎日が楽しいです。 去年、あんなに先輩とのコミュニケーションが怖いと悩んでたのが嘘のようです笑 3年で辞めようかと思ってましたが、まだまだこの職場で働きたい欲が出てきました。 これからも日々の業務を楽しく行えるよう、頑張っていきます。昨年、相談にコメントしてくださった先輩方ありがとうございました!
コミュニケーション急性期人間関係
こも
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
素敵ですね♡ 1年目は先輩たちが目を光らせて見ているので怯えながら仕事してる感じですよね笑 後輩から頼られる素敵な先輩になってくださいね!
回答をもっと見る
病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。
施設転職病院
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
はな
内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期
急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。
回答をもっと見る
2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。
訪問看護
yuu
その他の科, 訪問看護
看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。
2年目モチベーションメンタル
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
まる
検診・健診, 派遣
看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!
回答をもっと見る
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)