「急性期」に関するお悩み相談が現在2627件。たくさんの看護師たちと「急性期」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
1人のスタッフからイジメのような、パワハラのような事をされ続けて参っています 今まで耐えていたのですが、休日もその人の事を考えてしまったり、夜も眠れなくなったり、食欲も低下したりと精神的にキツくなってきました。 そこで、どんな事をされているかまとめておこうと思いました。 ボイスレコーダーも考えましたが、暴言を吐かれるとかではないので有効ではないかなと思いました。 決して訴えるとかではなく、師長や先生に相談する時の為に記録しておこうと思ってますが、書面でも有効でしょうか? 具体的な例は 申し送りを私にしない 私のミスを全体の申し送りで名指しで言われる 私のいる所で、私が書いた記録を指差しながら他の人になにやらコソコソ話してる 病棟で噂になってるからねと面と向かって言われる などなどです
申し送りパワハラ記録
ましゃ
病棟, クリニック, 外来
労基に実際に相談した方いますか?
コロナ外科内科
ちびなーす
内科, 外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析
夜勤入りの度に、夜食にスタバをテイクアウトしてる同僚。 私はファミマのコーヒーです。 私も毎回スタバで夜勤に登場したいです(^^) お金のやりくり大変で、新しいフラペチーノが出ると買うくらいの余裕しかありません。 毎回は無理^^; 家族が増えると自分の使えるお金って後回しになってしまいます。 皆さん日頃のちょっとした贅沢やご自分へのご褒美ってなんですか?
ICUママナース子ども
あやこDX
ICU, リーダー
慢性期病棟1年9ヶ月、訪看2年目(ステーション転々)の経験浅い看護師です。経歴もボロボロなので現在の職場は3年勤めようと思っています。 この状態から急性期に転職は厳しいでしょうか。 今後のことも考えると急性期での経験は積むべきだと思っています。 最近何事も中途半端な自分に焦りを感じ、何から手をつけてよいのかわからず、生活や仕事中も延々とかんがえてしまいます。 甘ったれなのは重々承知しています。
中途訪看慢性期
かりんとう
訪問看護
房室解離ってなんですか?コンプリート(3度AVB)とは違うんですか?
手術室ICU外科
ra
循環器科, 新人ナース
ハロペリドール5mg(1ml)1Aのオーダーがあって0.2A使う場合はどれくらい吸えばいいんですか?
循環器科ICU精神科
ra
循環器科, 新人ナース
認知症を持っていて、(手術3日前時点で)入院理由も手術を受けることも理解されていない状態の患者さんに対して、手術に向けてどう関わるのか教えていただきたいです。 手術は消化器外科の手術です。
急性期看護学生
とねり
精神科, 学生
pafとVTの時の波形の違いを教えてください。 どこで見分けてますか? いまいちどっちかわからない時があります。
循環器科手術室ICU
ra
循環器科, 新人ナース
現在、正看護師の免許を取得するため看護学校にかよっています。 例えば、面接を受ける際、周囲に話したりすると、准看護師?正看護師?という風に聞かれます。 なんだか、見定められているというか、准看護師が悪いみたいな質問ですが、失礼だと思いませんか?!
大学院免許看護研究
パーシー
学生
病棟とクリニックのメリットとデメリットはどのようなものがありますか? 私自身以下のことを考えていますが、他にあればお願いします! 今後結婚や子供ができた際に比較しながら転職を検討したいと思ってますので少しのことでも教えていただけると幸いです🙇♀️ 病棟のメリット ・技術が身につく ・教育制度がしっかりしているところが多い ・人のゆとりが多く突発的なお休みでも取りやすい ・夜勤があるため給与が高い 病棟のデメリット ・急性期であれば忙しいことが多いため残業がある ・夜勤があるため体に負担がある ・委員会など看護業務以外のものがある クリニックのメリット ・日勤のみであるため体調管理がしやすい ・やりたい診療科に確実にいける ・職場の雰囲気と合えば仲良くやれる クリニックのデメリット ・夜勤がないため給与が低くなる ・院長の方針に合わないと苦痛 ・個人的な付き合いが増える(気がする) ・新人から行くと技術アップは難しい
委員会結婚残業
AI
職場に私だけに態度があからさまに違う42歳の女がいます。その人はウチの病院•部署に来てから1、2年経ったくらいです。 私は今の部署に来てからまだ半年で、一番下っ端です。仕事はできない方です。 挨拶は基本無視、業務的な内容も話しかけても、明らか声のトーンが下がり、態度が違います。 最初は気のせいかな?思ってましたが、だんだん確信に変わってきました。 正直、仕事しにくいです。 一応、挨拶や業務連絡はしてますが、何度もこんな事が続くとストレスです。自分に何か悪いところあるなら、言えば良いのにって思ってしまいます。 もう挨拶しない方がいいでしょうか?挨拶するたびに嫌な気持ちになります。 自分の中で『挨拶しない=社会人として失格』という気持ちもあるので悩ましいです。 嫌いでもいいから『挨拶くらいやれや』って言いたいです。(死んでも言えませんが、、、笑) 思い切って『なんか嫌なんですか?言いたいことあるなら言ってください』って聞くのはどう思いますか?かえってもっと溝を深めるでしょうか? その人と勤務が被るたびにストレスです。(あっちもストレスなんでしょうが、、、笑) 幸いにも他の先輩方は厳しいですが、そういう大人気ないことしない人なので関係性は良好です。 半分愚痴ですが、アドバイスお願いします。
急性期先輩人間関係
T.M
救急科, 一般病院
1人のスタッフからイジメのような、パワハラのような事をされ続けて参っています 今まで耐えていたのですが、休日もその人の事を考えてしまったり、夜も眠れなくなったり、食欲も低下したりと精神的にキツくなってきました。 そこで、どんな事をされているかまとめておこうと思いました。 ボイスレコーダーも考えましたが、暴言を吐かれるとかではないので有効ではないかなと思いました。 決して訴えるとかではなく、師長や先生に相談する時の為に記録しておこうと思ってますが、書面でも有効でしょうか? 具体的な例は 申し送りを私にしない 私のミスを全体の申し送りで名指しで言われる 私のいる所で、私が書いた記録を指差しながら他の人になにやらコソコソ話してる 病棟で噂になってるからねと面と向かって言われる などなどです
申し送りパワハラ記録
ましゃ
病棟, クリニック, 外来
脳外科病棟へ来週から実習しに行きます。脳梗塞患者さんがほとんどを占めていて、心不全の方少しとあとは内科疾患患者さんがいます。 脳外科ならではで必要な知識を教えて頂きたいです。下記は再度学習する予定のものです。 ・脳の解剖生理(機能と役割) ・脳梗塞・心不全・誤嚥性肺炎・糖尿病の病態生理 ・脳梗塞・心不全・誤嚥性肺炎・糖尿病の主な治療薬と副作用、主な治療方法とその目的理由 ・フィジカルイグザミネーション(呼吸器・循環器・意識レベルの確認方法(JCSとGCS)、ペンライトを使った瞳孔の確認方法(対光反射など)) ・拘縮、片麻痺、尖足、褥瘡、下肢深部静脈血栓症の予防方法とその対応方法、悪化防止の方法など ・口腔内吸引方法、留意点、手順の根拠 ・シリンジポンプ、輸液ポンプで点滴している際の寝衣交換の方法、清拭時の留意点手順
ペンライト誤嚥口腔ケア
みぃ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 保育園・学校, 派遣
50代の患者様の心不全指導に関わった際、やる気が出ないのか、なかなか指導内容を守ってくれずにいて困っています...。 そのような患者様がいた場合、どのようなアプローチをしていますか?? 皆さまの経験談教えていただきたいです!
循環器科総合病院一般病棟
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
1年生も後期に差し掛かろうとしています。 新しい科目がどんどん始まるのですが、専門的なことが始まったりするため、かなり不安です。 実習やグループワークも増え、その準備も大変そうで不安です。 課題や演習計画などやることが多すぎたり、毎月のようにテストがあったり、不安だらけです。 弱音かもしれませんが、アルバイトを続けていて学業が疎かにならないか心配です。週に2回バイトをしていて、平日に1回、休日に1回働いています。 アルバイトと学業の両立は無謀だと思いますか?!
大学院テスト看護研究
パーシー
学生
ナースコールをでるときに、 「どうされましたか?」 「どうかしましたか?」 どっちがいいでしょうか、理由をつけて教えてください。 わたしはいつもどうされましたか?と聞くのですが、 どうかしましたか?に違和感を覚えました
ナースコールコロナママナース
ぴーこ
内科, その他の科, 新人ナース
皆さん、勤務中は携帯電話どこに置いていますか? 災害などあった場合は、患者優先も大事ですが家族への連絡などすると思います。 震災の時に、携帯を休憩室に置いていて患者誘導などしていたら家族への連絡が送れてしまって、通信障害の被害にあった話を聞きました。 皆さんポケットに入れて勤務していますか。
災害通信休憩
あやこDX
ICU, リーダー
再就職して2ヶ月目で突発性難聴?になりました。 正式には聴力低下と医師には言われ、現在内服治療しています。 医師には一週間安静にと言われましたが、症状がなければ仕事はいいとも言われ、師長さんにも仕事に来て欲しいと言われて、仕事行ってます。 このまま聴力が戻らないと思うと少し怖い思いもあり、一時的に休職し改善したら復活しようかなという思いもあります。しかしいつ治るかわからないのが難点で、一度退職した方が良いのか…などいろいろな考えが頭をよぎります。みなさんでしたらどうしますか?参考にさせてください。
休職国家試験退職
こんさん
急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
脳外科病棟で使われている薬を電子辞書にて調べているんですが、 ・適応 ・作用 ・副作用 だけで大丈夫でしょうか。用法や禁忌についても調べておいた方がいいと思うんですが多すぎてなにが重要なのか分からなくなってしまいます... 電子辞書以外に参考書やインターネットありますか?😢
参考書急性期1年目
hoshi
学生
准看護師2年目。去年急性期病院で働くことになる。最初の10ヶ月はオペ室として、今年2月からローテーション期間が始まり整形外科病棟で働いていた。オペ室と病棟の業務内容も全く違うし、先輩もそれぞれ看護観も違うので働き方と覚え方、病棟経験がある同期と比べて要領の悪さに気持ちが揺らぎ、出勤する度に悩みが重なり出勤前に涙を流す毎日だった。 気持ちが不安定になり心療内科で適応障害と診断されてから、現在1ヶ月目。 自分が適応障害ということがあまりにもショックで泣いたし、 心療内科医はてきぱきしない自分に合ったところで働く方が良い、 看護部長は適応障害だから尚更整形外科病棟で働く方が良い。 この二つの提案がぶつかって充分に気持ちが休めていない。どうしたらいいんだろうか。
休職准看護師急性期
ユキ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, オペ室
現在妊娠10週の看護師6年目です。精神科病棟に勤めており急性期で不穏な患者さんや暴れる患者さんも多く危険な場面も多い現場です。まだ安定期に入っておらず上司には妊娠の報告をしましたが他スタッフには報告出来ておらず体調的には大変なことが多いです。お子さんがいらっしゃる方はどのタイミングで他スタッフに報告しましたか?また、その報告の仕方はどのような形だったか知りたいです。
6年目不穏妊娠
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
申し送りの時に一切返事もしない、こちらを向くこともしない。 夜勤で行った時、申し送りくれない。 多重業務でばたばたしてても、口で指示するだけで全く手をを貸してくれない。 返事してもそのあとの反応なし。 毎回こんなことされてたら、仕事行きたくもない。 他のスタッフに相談しても、それは気のせいだし、もしそうだとしても今、体調思わしくない時期だから、仕方ないよ。 私は誰に助けを求めればいいのかな。
申し送りリーダー外科
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
3人目を妊娠しました。上二人は小学生です。 2年ほど常勤で働いたのみでずっとパートだったので…常勤の自信がありません。 ですが、稼がないといけないです。 ワンオペなので、仕事との両立にあまり自信がありません。 子育てしながら皆様どうやって働かれていますか?
妊娠パートクリニック
ニャース
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 脳神経外科
今年から認証看護師というタイトルの看護師の認証制度が始まりましたが、皆さんの施設で受験された方はいらっしゃいますか。 認定看護師と比べて取りやすいと思いますが、どのくらいのキャリアの方が取ることが多いのでしょうか。 試験内容などわかれば教えてください。 給料面とか変わらないなら取得する意味とは?自己満?と考えてしまいます。メリットが良く分かりません。
認定看護師ICUリーダー
あやこDX
ICU, リーダー
心臓カテーテルについて詳しい方に質問です。 スタックってどういう意味ですか??
配属循環器科ICU
ra
循環器科, 新人ナース
川崎病の治療として免疫グロブリン療法を行った患者さんで、合併症なく退院しその後2〜3ヶ月アスピリンの内服をすると思うのですが、 免疫グロブリン療法を行ったことでアスピリン内服により考えられることや影響として、利点や注意点で何か挙げられますか?
大学院看護研究退院
a
その他の科, 学生
10mgの薬を3アンプルと20の生食があります。 2.5Aと20生食1本の指示でそういった場合どう溶解しますか?
透析室透析慢性期
ミックスジュース
病棟, 一般病院, 慢性期
新人看護師です🙇♂️ 正常圧水頭症のVPシャント術を受けられる肩は脳室内にチューブを通し、耳の後ろ部分にバルブが埋め込まれ、腹腔にかけてチューブが挿入され髄液を流す手術だと認識しています。 ここで疑問なのですが、なぜ後頭部、頸部、腹腔あたりの3か所に傷ができるのでしょうか? 術中で操作しているからなのはわかるのですが、なぜ一本のチューブなのに3箇所に傷があるのか、その傷はどのような操作によってできるものなのかが調べてもいまいちでした。 わたしの予想ですが、バルブを脳室から通せるわけないので、脳室部分のチューブ、バルブ、腹腔のチューブと3つの物品が分かれていて各々の傷口より接続して一本のチューブにしているのでしょうか?? 宜しくお願い致します。
神経外科外科急性期
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
現在8ヶ月の息子を育てています。復職を考えているのですが、夫から夜勤はしないで欲しいと言われどのような仕事に復職すればいいのか悩んでいます。老健施設であれば日勤のみで、残業もあまりなく、休みも多いので子どもとの時間がとりやすいというのがあります。条件だけ見れば老健施設に行くのがいいとは思うのですが、急性期病院で6年勤めており、まだ看護師としてのキャリアを積みたいという思いもあります。でも、子どもの今の時間は今しかないと思いキャリアを諦めるしかないのかと葛藤しています。 同じ経験されている方いますでしょうか? どのように乗り切ったなどの体験談などあれば教えていただきたいです(><)
復職求人慢性期
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
私はいわゆる第二新卒という部類です。 病棟復帰を試みているのですが、志望動機としては皆さんどのような事を書くのでしょうか。(地域密着型の急性期病院が第一志望です) 私の本当の思いとしては、 ・まだまだ未熟な知識や技術を学びたい ・認定看護師を取り医療の質の底上げに貢献したい という事なのですが、これは採用に通用する志望動機なのか不安です。 アドバイスください。
志望動機認定看護師履歴書
soy
新人ナース, 離職中
こんにちは。去年正看護師の免許取得しました。 3ヶ月間だけ急性期の病棟で働いていました。しかし、急性期の忙しさと自分の能力の未熟さに(例えば点滴の計算がいつになっても出来ないだとか、何回も同じ事を指摘されてしまうのになかなか出来ない)嫌になってしまい、やめてしまいました。 自分には、患者さんや利用者さんとゆっくり接する事ができる施設に入職しました。 しかし、自分の技術のなさや経験不足や、施設だと学びが少なかったりと、少し不満が出てきてしまいました。 1年未満でもやる気があれば採用してくれるという病棟があったんですが、でも入職してもまたすぐに辞めてしまうのではと思います。 しばらく、施設で頑張るべきか。同じように悩んでる方いらっしゃいますか。アドバイス下さい(>_<) 宜しいお願いします!
免許入職点滴
ニコ
その他の科, 新人ナース
1月から中途採用です。混合病棟です。 初日のみダブルでの勤務は師長さんでしたが師長さんは管理業務やらメンバー業務で多忙で業務の流れはほぼ聞けず。 入職3日目、本来勤務予定のスタッフが休みとなり 私ともう一人のスタッフの二人。 前日には私では力不足だといいましたが師長には人がいないからもう一人はつけられないと言われました。 前残業や残業が入職2日目からあり。 他のスタッフも九時近くまで残業していています。 そこまで大変とは自分の読みが甘かったと後悔しています。 ある程度は覚悟して入職しましたが続けられるか不安。 面接ではあまり残業はないとのことでした。 状況が変わったのでしょう。 残業の毎日で子どもたちは私の帰りが遅くても起きて待っており申し訳ない気持ちで胸がしめつけられます。 仕事内容は転職前のイメージと非常に近く満足しています。 試用期間で退職するか。このまま様子をみるかまよっています。 前職を辞めた理由はバーンアウトしてしまいました。
中途復職師長
とむ
産科・婦人科, 病棟
今年34歳になる男が貯金30万って(このお金も税金の未納分があって使われる予定)、ヤバくないですか? 結婚指輪も買えないし、ましてや結婚式もあげれたもんじゃない。 一緒にいると楽なんですけどねー…
指輪貯金男性
あず
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 外来, 脳神経外科, 回復期
わたしは1年目の看護師です。 9月に病棟異動をして5ヶ月が経ちました。 しかし、まだ採血ができません。もちろんルートキープや静脈注射などもまだできません。 理由としては、前の病棟では師長さんのパワハラ(詳細は省きます)で禁止されていて練習できませんでした。 今の病棟では、異動した際に1ヶ月で自立しようと言われていましたが、どんどん延びていきました。 わたしの病棟のルールでは、2年目〜3年目の先輩から合格をもらい、その後3年目以降の先輩に合格をもらい、それから副師長さんからの合格をもらい、患者さんに実践し合格すれば自立という流れになっています。 わたしは、10月に先輩からの合格をもらい、いざ副師長さんに見てもらう段階で2ヶ月空いてしまいました。自分なりにイメージトレーニングをしたものの失敗しました。その際、「今まで6回も練習しててなんで失敗したの?」と言われ、採血が怖くなりました。 やっとの思いで先輩から合格をもらいましたが、その際も「忙しいから無理」と言われたり、嫌な顔をされたり、「早く帰りたいんだけど」と裏で言われながらで、なかなか練習ができない日々が続きました。 6月から採血のことで頭がいっぱいで、自分なりに頑張っても未だに自立できずにいます。 同期はすんなりこなせる器用な子ばかりで、病院内でまだ自立がもらえていないのは私だけだそうです。 そんな毎日に疲れ果ててしまい転職を決めました(それだけではないですが)。 病院見学をした際に、自分の現状を全て話した上で試験を受けましたが、「それでも大丈夫。1ヶ月で自立できる。」と言われました。また、「今の病院で自立が難しくても、こっちで全部やればいい。」とも言われました。 また、先日新人指導の先輩に3月まで採血、ルートキープ、静注を自立しようと言われました。 正直なところ、先輩に練習を依頼しても練習できないことがほとんどです。先輩の態度や言葉に傷つくばかりでとても辛いです。頑張れる気がしません。自分にはできない気がします。先輩に練習をお願いするのも怖いです。 諦めて新しい病院で自立を目指すことも考えていますが、今の病院で自立を貰い自信をつけておきたいという気持ちもあります。 どうすればいいでしょうか? また、どこの病院も採血を自立するのにこんなに苦戦するものですか? アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
ルート採血メンタル
おかゆ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・その他(コメントで教えて下さい)