「退職」に関するお悩み相談が現在2138件。たくさんの看護師たちと「退職」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
入職してずっと同じ職場で働いてる方は、すごいと思います。結婚など家庭の事情で仕方なく退職した方も含めて。どうしたら目移りすることなく同じ職場で頑張れるのでしょうか。嫌なことがあったとき、積もり積もって嫌になってもう無理てなったときは、どう乗り越えているのか。教えて下さい。転職しようか、どうしようか、転職したとして思っていたのと違ったとすぐ辞めたくなるのではと自信ないです。
入職結婚退職
みとめ
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私自身あまり転職しないタイプだと思っていましたがすでに2回転職しました。 我慢できないような職場環境ですと仕方がないことかなと思います。(有給とれない、休み少ないなどなど)特に看護師はそういう職場が多いように感じます。 でも、人間関係だったり完璧な職場ってないものだと割り切っています。仕事ですし嫌なことがない職場なんてないです。 そういうことも考えて無理だ!ってなったら転職を考えるようにしています。
回答をもっと見る
新人看護師です。 2ヶ月の休職期間を経て、精神科の主治医から復職許可は出せないとのことで退職の意向を伝えた上で看護部長、産業医(院長)との面談で休職延長か部署異動を勧められました。そのことも含め主治医に相談すると、そこまで言われるのなら復職して、やっぱり無理だと思ったらやめたらいい。と言われ、親にも同様のことを言われて ここまで言われて辞めたら人として失礼なのかな…と復職もよぎりましたが、素直に「頑張ろう!」となれずに今日電話で報告しなければいけなかったので、復職しようとしても退職の思考があるのなら、もう無理なのかなと思い、退職の意向を伝えました。院長は、「院長としての枠を抜いて、人生の先輩として親として話すとしたら、頑張ってほしい。」と言ってくれ、それを踏まえて主治医も「親として言うなら大病院の院長がここまで言うなら頑張ってみろと言う」と言っていました。 手続きは1週間後ですが、親にも「ずっと看護師はしなさい。すぐ仕事探せ。」と言われ、看護師自体が嫌だなと思っている私はもう何もかも怖くて…😭親も怒っててもう何がなんだか😭 たった半年で看護師の全てを分かったとは思わないし、ここで乗り越えないとこの先もずっと逃げることになるとは思います。 主治医に辞めるって電話したことを報告すると「人生終わってない!免許もあるしどこでも働ける!」と言っていましたが、半年しか経験がない看護師がどこでも働けるとは思えず、頑張れなかった自分が嫌です😭
休職復職異動
すぷらっしゅ
看護師がすべてではないし、ひとの世話よりも、違うことに向いているかも知れない。 田舎体験で、酪農や養蜂に芽生えて、農場で働いているヒトもいます。 虫に刺されたり、ちょっとした怪我を仲間がしたり、そう言う時に、看護師の勉強は、役に立ちます。 看護師だけが人生ではないですよ。 違うみちもあります。
回答をもっと見る
今の職場はやはり耐えられません。 旦那ともよく話し合い、 そしてコメントでもいろいろな アドバイスをいただき、 自分の考えも含めた上で、 早々に辞めようと思っています。 慰謝料ほしいくらいだ!( º言º) だけど、こういう(2日で辞める)場合、 看護部長や施設長には どういう風に伝えたらいいのでしょうか…。 私が内部の事情を知った事は、 上の方は知りません。 「条件が違うので辞めます」 と言おうと思ったのですが、 誰から聞いたの?ってならないかな?と…。 そうなると、看護師は他に2人なので おのずと答えは分かります。 その結果、そのお2人が嫌な事言われたり しないかなと心配です。 とてもいい方達だったので、嫌な目には あってほしくないです。 自分の人生だけど、 そのお2人の人生や職場環境も 崩したくないし、 悪い環境にして去っていくことは したくありません。 どうしたらいいのでしょうか…。 アドバイス等あれば 是非よろしくお願いいたします…。
モチベーション退職メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
試用期間中だったりしませんか? 短期で辞めた履歴がつかないように、すぐ手を引くのをおすすめします。理由なんかなくても仕事はやめられるので。 業者に仲介してもらっているなら業者に話してもらい即日で退職できるように交渉してもらうのもありです。
回答をもっと見る
とある訪問看護ステーションの求人です。 こちらの面接に行こうと思っていますが、条件的にいい感じでしょうか? 給与内訳•基本給240,000円~ ・資格手当10,000円~ •住宅手当10,000円~30,000円(全員支給) 待機手5000円/日+出動1件6,000円+法廷に基づく残業代 シングルマザーファザー手当10,000円〜 交通費別途支給 昇給年1回 賞与 年2回 固定残業代なし 試用期間3ヶ月(条件変更なし) 休日 週休2日、年間休日114日以上 長期休暇•特別休暇 育児休暇 介護休暇 看護休暇 有給休暇 慶弔休暇 年末年始休暇 夏季休暇
求人面接退職
なー
内科, 病棟, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なーさん、こんばんは。 良いかどうかはご自分で判断するとして、面接時に明らかになってない部分のところを聞くと自分に合ってるかどうか判断出来る材料が増えると思います。 現在までの、残業時間(月平均)。交通費別途支給とは、1kmいくらなのか、訪問先へ行くには自家用車なのか、社用車の用意があるのかの確認。 賞与は売り上げ次第なのか、必ずあるのか、大体給与の何ヶ月分をもらっているのか。賞与は何月にあって、9月から働くとして、自分に関係するのかしないのかなど。 オンコールはあるのかないのか、あったら手当は出るのか出ないのかなど。 長期休憩の取得日数、夏季休暇の取得日数など確認してみると良いかと思います☺️
回答をもっと見る
今更コロナに罹患しました。 復帰が怖いです。妊婦さんの体調不良のフォローはばっちりなのに、コロナに罹った日も師長に責め立てられました。なんでコロナとわかったのか、周りにコロナがいたか。妊婦さんが悪阻で休んでいる時に私交通事故にあってしまいましたが、見た目でわかるような怪我はボクサーに殴られたようなアザのみで本当は全身痛くて2週間休んでから、師長との関係に溝ができています。 痛み止め飲んだら出勤できるのに、診断書出して休む そして睡眠薬飲まないと寝れないそれていつから? 隠して入職したて事?精神科かかったの初めてじゃないよね?と責め立てられ、もう復帰するのが怖いです。
退職メンタルストレス
ゆき
訪問看護
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆきさん大変でしたね。 コロナからは回復されましたか? 今更、と言われますが、風邪と同じでコロナにかかる方今でもいらっしゃいますよ。 以前のよう対策強化してるわけでもなく、症状もほんと風邪程度ですが、感染力は強いので防ぎようがないです。 コロナにかかったことは気にしなくていいと思います。 交通事故も、痛み止め飲んで出勤なんてとんでもないです。 医師が休むようにと診断してるのですから、師長が口を挟むことじゃないです。 問題はその師長の人間性にあると思いますよ。 上司がそんな人だと辛いですよね。 病棟の主任さんは信頼できますか? 病棟内に信頼できる人がいない場合は、直接看護部長に直談判してもいいと思います。 師長のその言動はハラスメントですから、師長に注意できる役職の方に相談されてください。 気に病まず、できる体調管理はしっかりやってます!と胸をはっていいと思いますよ。
回答をもっと見る
訪問看護ど働く予定のものです。地元では、退職金やボーナスがないステーションが多く、訪問看護は基本的にそうなのか理由も含めて、詳しい方がいましたら教えて欲しいです。
退職金ボーナス退職
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あられ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診
就職先に確認するのが確実ではないでしょうか?転職エージェント利用されていたら、確認してもらうのもありかと。就職前に、契約書を交わすと思うのでその際に疑問のないよう確認されることをお勧めします。
回答をもっと見る
妊活中を踏まえた上で友人の紹介でブランク3年で訪問看護のパートを始めました。慣れるまで、紹介してくれた友人と同行訪問することになり、1回のみついて行きました。 しかし後日実家の父が介護疲れで倒れてしまい、仕事を辞めることになりました。 報告する前に紹介された友人に退職することを伝えたところ、「ブランクもあって妊活もして働ける職場なんて滅多いないよ!週1回でも働けないの?やりたいことができないなんて、今後産まれてくる赤ちゃんにも我慢させちゃうんじゃないの?赤ちゃんのためにも今働いた方がいい!」と引き止められてしまいました。 独身の友人のため、家庭事情で辞めざるを得ないと伝えるほど、自分ファーストで!と言われ聞いてくれず、どうしたらいいものかと困っています。 職場には友人から私の今の現状をやんわり伝えると言われ、もう少し考えてから職場に報告して欲しいと言われました。 直接職場に報告するのが手っ取り早いと理解していますが、友人ありきで今回入職したため、なるべく理解してもらった上で退職したいと思っています。 皆さんからのアドバイスお願いします。
パート退職訪問看護
める
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
ご実家のお父様の事がなければ、続けられたかも知れませんね。 貴方を紹介したご友人の気持ちも理解出来ますが、中途半端に勤めるのもどうかなあって思います。 紹介してもらったという義理固い思いだけでは解決出来ないと思うし、妊活中であれば、いつ妊娠するかも知れないし、 失礼を承知で言いますが、ご友人は、言うだけで何もしてくれないと思いますよ。 気持ちが決まっているのであれば、早いうちに上司に伝えたら良いと思います。 ご友人にも紹介してもらったお礼とお詫びをすれば良いと思います
回答をもっと見る
8月末で現在の病院を退職予定です。現在有給消化中です。次の職場は決まっていますが今まで忙しくしていたので、急に時間ができて戸惑ったり、焦ったりしていることも事実です。看護師で転職をされた方、次の職場に行くまでの間、何をして過ごされましたか? 有意義に過ごしたいと思っているので、ご意見いただけるとありがたいです。
退職転職正看護師
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
このたびはご退職とのこと、お疲れさまでした。 私は今まで忙しかった反動で、ほぼグータラ期間でした笑 一日中YouTube見たり、気まぐれで1週間海外旅行行ったりして、最高の毎日でした。 今思えばもっとたくさん海外旅行とか普段行けないようなところに行くのがいいと思います! 今は転職して3ヶ月目ですが… すでに「ニートに戻りたい病」発症中です。笑
回答をもっと見る
ぽぽ
内科, 離職中
人間関係でこの先ずっといられないなと思い3ヶ月で辞めました(笑)
回答をもっと見る
上司に有給を無断で使用されたり、逆に退職予定3ヶ月前に退職前に有給消化したいことを相談すると断られたため腹が立ちます。相談した時に退職月は、ほとんど来ない気なのかとも怪訝な表情で言われました。 今までの退職者は、退職月に有給消化して辞めているのに。 このような問題は労基に相談したら動いてくれますか?ネットで調べたら労基は、よっぽどじゃない限り動かないとされていたので…
有給退職ストレス
もなか
新人ナース, 病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
それは大変ですね。そんな職場は早く辞めた方が正解だと思います。弁護士に相談することも一つの方法です。労働問題に精通した弁護士が、法的手続きを代行し、会社との交渉や訴訟を行うことができます。1度相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
療養病棟暇すぎて患者の状態も変わらなさすぎてやりがいを感じれません。 急性期は忙しいかったですが、看護師として成長している感じがしました。 療養病棟でこのまま勤務するのは嫌です。 転職してまだ1ヶ月前職も2年で退職しました。 もう少し我慢して勤務をする必要があるのはわかっているのですが‥。 急性期看護が嫌で退職したのではないため急性期に未練が残っています。 でも今年は保健師養成校受験する予定で‥。合格すれば辞めて不合格なら非常勤でもいいので急性期病院へ転職したいです。 最近もっと急性期で経験を積んだらよかったなと後悔してます。
保健師やりがい退職
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
まっち
循環器科, クリニック
急性期病棟なら慢性的に人が足りないことが多いので、また戻ることはできると思います。 戻るなら体力のある若いうちです。 療養は50代からでも働ける!と現在60代のうちの母が言っていました。 でも、急性期やりたいのに保健師学校を受験されるのですね?急性期の看護師を経て行政の保健師になっている友人が数名いますが、みんな看護師と保健師は全然仕事が違うと言います。 せっかく保健師免許取っても何か違うとなったらもったいないので、受験前にご自分のやりたいことと、やりたくないこと(やりたくないことがポイントだと思います)を整理してみることをオススメします。 やりたい道に進めると良いですね!
回答をもっと見る
長年の夜勤のある生活やストレスで自律神経をおかしくしてるのか冷え性だったり胃腸、睡眠障害だったりアトピーが酷いです。 今の病院の経営方針が変わり、それにより夜勤回数が月7回(現在多くて6回)、夜専が4ヶ月に1回程度回ってくることになりました。 今の病院はまだ1年3ヶ月程度しか働いてませんが、12月のボーナスを貰って退職しようかと考えてます。 今まで夜勤をやってない人が夜勤に入ったり、夜勤回数自体が増えてるのでそもそも日勤だけにしたい希望は通らないだろうし、日勤だけにしてリーダーばかりつくのもな...という思いもあります。 ただ、夜勤手当が高いのでそれによる恩恵もあり、日勤だけにすると確実に給料は下がるので 健康を害していても踏ん切りがつかないのも確かです。 それでも夜勤による免疫力低下で風邪をひいたり、アトピーが酷くなったりで医療費もかかっており 稼いでも病気でお金が出ていってるようでは本末転倒でなんだかな....と、若い時は無理できたのもありますが 元々睡眠不足に弱く夜勤が体に合わないんだなと30代に入ってなおのこと痛感してます。 色んな方の意見を聞きたく、夜勤をやめたことで体調が良くなった方いましたら教えていただきたいです。
夜勤専従退職夜勤
はな
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。 私も夜勤が身体に合わず最後の方は不眠症に近い状態になったので転職し、今は夜勤をやっていません。 まずストレスから解放され気持ちが大分楽になりました。また日勤だけなので睡眠リズムも安定しましたし、余暇で筋トレやストレスなどの運動もできるようになりました。 自分が夜勤辞めたのは何か病気になった時に後悔したくないと思ったからです。平気な人もいるんでしょうが、合わない人は合わないと思います。
回答をもっと見る
以前、主に金銭面の関係で勤めていた病院を退職しました。現在の病院の仕事内容よりも以前の病院での仕事内容が私に合っている気がしています。スタッフもいい人達が多く、働きやすさもあり戻りたいなという気持ちがあります。みなさんは働く上で何を重視されていますか?出戻りはありだと思いますか?
退職人間関係正看護師
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 私は、夜勤のサイクルが体に合わず体調を崩したので日勤のみで働けるところですね。ただ、改めて看護師さんは夜勤手当で良いお給料をもらってると感じてるところですが、やはりお給料面も重視してます。 今の職場では出戻りの方がいるので、現場の雰囲気にもよりますが、ありだと思ってます!
回答をもっと見る
7年目の病棟看護師になります。 ただ看護師として働くことが向いてないです。 アセスメント能力がないですし、看護師として働くことに不安があります。ここ数年はインシデント、アクシデントは起こしていませんが、自分で考えることへもはや恐怖がありそんな状態で働くことが迷惑になっている自覚もあります。 なのでもう退職したいですし、理由をそのまま伝えようと思うのですが有りでしょうか? 退職理由に家庭の事情は使えないです。
モチベーション退職ストレス
ぷま
リハビリ科, 病棟, 回復期
2年前に病気(神経症)を発症し、休職や入院を繰り返してやっと回復してきました。 しかし、職場から自然退職と言われて退職しました。 6年頑張って働いて、これからも働き続ける予定でした。 同じ職場でパート週2で働いてますが、経営が良くないようで正規職員の手当がカットになったり、行事を今年からしなくなったり…… 転職も考えてますが、条件が週3勤務からです(そこは理解できます) 退職をしたことによりメンタルにきてて、病気が悪化傾向になり受診している先生から週3で働くのは厳しいとの事で転職に踏み出せません。 とはいえ、いつパート契約が切られるか分からないのでとても不安です 以上、私のつぶやきでした 長文失礼致しました
休職パート退職
スペード
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
またも面接どころか…いきなり『お断り』 人手不足なら選り好みしてる場合じゃないと思うのですが… 以下、メールの文面ですが… 拝啓 このたびは、弊院の求人にご応募いただきましてありがとうございました。 慎重に選考を重ねました結果、 誠に残念ではございますが、今回はご希望に沿いかねる結果となりました。 ご期待に沿えず大変恐縮ではございますが、 ご了承くださいますようお願い申し上げます。 尚、弊院では求人に対する再応募はお断り致しております。 諸事情ご勘案の上、ご理解をお願い申し上げます。 お送り頂いた応募書類等は 当方で責任を持って廃棄させて頂きますのでご了承下さいませ。 末筆ではございますが、○○様のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。 敬具
離職復職面接
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
求職活動しているとびっくりするようなことがありますよね🧐 良い職場に出会えますように📣
回答をもっと見る
大学病院救命センターで勤務をしています。 色々とあり転職を検討していますが、今では転職をしたことがなく、初めの一歩が大きく感じてしまいなかなか決断ができません。 転職をしたことがある人は、どのようなきっかけで転職を決意したのか、またその決断に抵抗があったかなかったか、あった場合はどのような気持ちで結果的に転職を決意したのかを聞きたいです。 答えられる範囲で大丈夫ですので、先輩方のお話を聞かせてください。
大学病院やりがい退職
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
一度だけ転職したことがあります。 きっかけとしてはサビ残や業務が嫌だったこと、人間関係、職場が遠い、憧れの先輩達が辞めて行ったこと。一番は飼い猫が体調を崩したため側にいる時間を増やしたかったためです。 正直ずーっと転職は考えていたのですが、その間は新卒から三年は勤めないと辞め癖が付いたり、次が見つからないと思っていたため、転職には抵抗はありました💦 でも人間関係が本当に最悪になり、体調にも現れて食事がとれず体重が10キロ減り、また飼い猫の体調不良の原因も自分があまり家にいなかったり構えなかったストレスを指摘されていたり、通院のためにも転職を決意しました。とにかく以前の職場にいても良いことがない、ここより最悪な場所はないと思って転職を決意しました。 私も初めは転職にすごく抵抗があり、多分ひとりではできなかったと思います。転職サイトのエージェントさんに背中を押してもらって、お膳立てしてもらったからできたという感覚です。 参考になれば…。
回答をもっと見る
退職金についてです。 面接では特に案内がなかったのですが、7月から入職した職場に退職金制度がないことが後から判明しました😓 しかも最近なくなったようで、昔から働いている方には退職金があるようです。モヤモヤしてモチベーションが下がってます。 皆さんなら退職金のない職場で長く働きますか? 退職金がでない病院も多いのでしょうか??
退職正看護師病院
♡
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして。 わたしは現在パートですが、常勤の場合は必ず退職金はチェックしていました。 面接後、雇用契約書をみせていただいて納得してから就職をしていました。 長く働いていこうと思われているならば、個人的には絶対あったほうがいいと思います。 退職金がないかわりに、固定給料が高いとこもあるので一概には言えないのですが、現在の収入や仕事の内容、働きやすさなどと比べて考えてみてくださいね。 ちなみに退職金は3年以上働かないと出ませんがそれでも一月分のお給料くらいにはなるかと思います。
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟で3年、転居のタイミングで急性期に転職しましたが、合わずに半年で退職。 地域医療に興味があり、訪問看護に転職しましたが、経営方針に不信感があり半年で退職に至りました。 私と同じように短期間で離職されている方はいらっしゃいますか? また、短期間で離職後転職に不利だと感じた方はいらっしゃいますか?どのように転職活動を乗り越えたか教えて頂きたいです。
離職4年目求人
くろ
内科, 訪問看護
カンゴトーク訪問ちゃん
こんにちは! 私も病棟を2年経験し、結婚を機に訪問看護に転職しました。 新規の訪問看護事業所だったのもあるのか?社長が看護師をとても下に見る方でしたので、3ヶ月で退職しました。 その後すぐに就職活動をしました。どこも人手不足なのか?不利と感じたことはなかったです。 短期離職が続いたので、長く勤めたいと思い信頼できる看護師の先輩が勤めている事業所に転職することとしました。 参考になるかわかりませんが、、 応援しています!
回答をもっと見る
入社して1ヶ月たつんですが退職します。 その際月末が締めの給料日の際は7月30日に退職すれば来月分の社会保険料は払う必要はないのでしょうか? わかる方教えていただきたいです。
保険給料退職
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あい
その他の科, ママナース, 派遣
来月分というのは、来月(8月)振り込まれる分ということですか? 社会保険料が発生するのは末日、今月だと7/31が末日なので、7/30付で退職する場合7月分の保険料は必要ありません。 例えば月末締め翌月20日払い とかだった場合、7月に振り込まれる給与は6月分なので保険料は引かれます。 8月に振り込まれるのは7月分なので保険料は引かれません。 詳しくは事務さんに聞くのがよろしいかと…。
回答をもっと見る
某病院で看護師と働いています。 年齢的にもそろそろ夜勤がきつくなり、人手不足で業務量が多い状態です。今まで妊活していましたが、もし妊娠しても安心して育てられる環境ではないと感じ始めることも多くなり、妊活優先よりも辞めたいという思いが強くなりました。 そこで円満に退職するために、嘘になりますが旦那が転勤するので(兵庫→名古屋)に引っ越します。退職をお願いしました。 すると上司のさらに上の人から「あなただけズラして行けない?」と言われました。 え?家庭の事情まで首を突っ込んで来ることに驚きました。 これって普通なのでしょうか?
退職病院
なー
内科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
提案しているだけなので、よくある話です。 人員不足であれば必死になって引き留めてきますね。 できません。 ◯月◯日にて退職させてください。 で、良いです。 念のため、退職願出しておいても良いかとしれません。 (退職願は意向を提示できる、退職決まってから退職届を出しましょう) そこを粘るところって 聞いてない 知らなかった 交渉してたでしょ? とかで、退職日ズルズル引きのばされる可能性あります。 相手がそういう提案してきているので円満にいくのは相手次第です。
回答をもっと見る
看護師を退職された方にお聞きしたいです。 退職後に全く違う職業に転職された方はいらっしゃいますか?また、なんの職業に就かれたか教えていただきたいです!✨
退職転職
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
まーる
救急科, 外来
私は看護師を辞めて、コールセンターで働きました。一般のコールセンターもあったし、看護師免許を活かして医療系のコールセンター業務もしてました。契約社員だったので時給制でボーナスは出なかったけど、月給はめちゃくちゃ良かったですよ。
回答をもっと見る
自分の看護師の将来を考えた時に、給料、体力面が見合っていない看護師を続けることに対して疑念を持っています。何年続いても給料は横ばい、役職がついても給料がむしろ下がることもあり、今でさえ体力的にもキツいです。看護師よりももっと楽に稼げる職業はたくさんあると思います。 給料、体力面を考えて薬剤師に転職するのはアリだと思いますか? 高い学費、6年間という長い期間を費やす価値はあるのでしょうか? 皆さんの考えをご教授していただきたいです。
やりがい給料モチベーション
にー
急性期, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
お金を稼ぐ方法は2種類しかありません。 ①お金でお金を増やす ②信用を売って労働する です。 豊かになるためには、複数の収入を質の違う収入口を持つことが重要とされています。仕事のやりがいはまた別の話です。 何を目的として薬剤師を目指すのでしょうか?お金を稼ぐ、という目的でしかないならやめた方がいいと思います。 私は四年目でフリーランスになって自分で事業立ち上げたり色々しました。 今は不労所得もあるし、金融業もできるし、ファッション業もしています。営業や経営を学んだので小売や事業もできます。 雇用では管理職に昇格し、今まで稼いできた年収は超えましたが労働なのでいつか卒業はしようと思ってます。 資格は重宝されると思いますが習得に6年をかけること、学費を投資することへの見返り、将来的な年収等考えても、目的がお金であるなら回収率はそこまで良くないです。 看護師は病院だけではないので、自分で事業立ち上げたら在宅ワークも可能です(現在私の事業はほとんど在宅ワークです) 本当に薬剤師をやりたいなら挑戦する価値はあると思いますが、お金のために選ぶのは残るものを考えると勧めにくいですね、、、
回答をもっと見る
2年ほど勤めてた病院を抑鬱状態となりやめてしまいました。 新しく入った病院は自分に合っていると思いますが、1ヶ月に1度は1週間ほど落ち込みの波が来てしまい、どうしても仕事に行くのが怖い、責任を果たせない、自分にはできないって思いが溢れて1日は休んでしまいます。 でもこれは私の甘えだとしか思えないです。 新卒から1年は休まずに仕事に行けていたのに行けないはずがないし、元々バイトはサボってしまうことがあったので怠けてしまっているかもしれません。 本当に鬱なのでしょうか。
退職メンタルストレス
さな
その他の科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
怠けなのか、心が不健康なのかはしっかり心療内科で診断してもらった方が向き合えると思います。 私も頑張りすぎて、看護師で医療に携わってるのに、気付かぬままに心の不健康に陥り、4ヶ月ほど仕事できませんでした。 最初は自分を責めましたが、心療内科の医師に色々話すと職場の環境が悪すぎると指摘されて、急にアホらしくなりました。 一度心が折れると復帰するのに時間がとてもかかることを痛感しました。 責任感があって真面目な人ほど陥るって納得しました。 なので、一度診察行って休職するのもありですが、入職したてだと色々給付金がもらえないこともあるのでお金があれば休んだら良いと思います。 無理しすぎたら本当に復活するまで時間かかって仕方ないです。 途切れる前にまずは専門家に話を聞いてもらってください。
回答をもっと見る
みなさん紹介会社に紹介され入社したけど、やはりやめるとなれば、紹介料のことをぐちぐち言われた方いますか? 私は今退職をいったん保留してもらってるんですが、雇い主からいつ辞めるかで返金してもらえる額が違うと言われました。 だからずるずる悩まれると返金するお金が減ると言われました。 こんな会社は普通なんですか?
退職
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ピノさんこんばんは。 私、言われました。院長先生に紹介料の説明をされ、君はもう看護師じゃないとも言われました。 そんな事言われても🥺🥺って顔して辞めました🥺
回答をもっと見る
退職をずっと考えています。 連日の投稿ばかりですが、心療クリニックに行きました。 診断としては適応障害と言われました。 業務になれていくとそれが改善されるかもしれないけどそれまでは薬を飲み続けていくか辞めると選択肢しかないと言われました。 辞めるにしても7月末にになってしまい、8月の初めとかに辞めると社会保険料を逆に払わないといけないということになりかねず、どうしたらいいかわかりません。 上司には入社5日目で辞めるか続けるか相談もしました。 最後は自分次第だからと言われましたが、5日目ということもあり、まだ頑張ってみようと思う気持ちがありました。 1ヶ月たつのですが、体にも不調がでてきて限界なのかな?どうなのかな?と自分でもわからなくなりました。 適応障害の方等その他の方何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
保険退職クリニック
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 正直が出てるとのことで…お辛いですね。 私も心療内科で同様の診断を受け、休職した経験があります。 適応障害は原因となるストレスによって心身の不調を及ぼします。なので体に不調が出てくるということは、疲憊期に入り限界を迎えているのだと思います。 ストレス源から離れることで回復していくとも言われてますし、まず職場と距離をとる必要はあるのではないかと思います。 休職が出来るならそれもよいと思いますし、業務がストレスなのであれば退職という選択もありだと思います。いずれにせよ、ピノさんの人生ですから、そこを大切に考えてほしいです。
回答をもっと見る
今月半ばに先輩が離職しました。 気さくな先輩で、私がドジみたいになっても怒らずに『…次は気をつけよう』みたいに。 最後の申し送り前の朝礼でスピーチみたいにしていました。 他のスタッフからも一言ありましたが… 今度は私が送られる?番…何で言おうか悩んでます。 ストレートに「人事の方からのお達しで、志し半ばで離れるのが心残りです」みたいに言うか、単に「短い間でしたが、出来の悪い後輩に優しく教えていただいて、嬉しかった」 (半分は皮肉かも?) みたいに言うか…まだ迷っています
離職申し送り精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あお
脳神経外科, 保育園・学校
どっちもやめたほうがいいです。 お互いに後腐れなく、無難な感じにしておきましょうよ。
回答をもっと見る
今日入社して初めて休んでしまいました。 理由はいつもなら嗚咽ぐらいの咳なのに今日は吐いてしまいました。 体調が悪いわけでもなさそうなんですが、やはり精神的なものなのかなと思いました。 最近入社したばかりですが退職に悩んでます。 心療内科とかいった方がいいでしょうか?
内科退職
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
精神科の看護師しています。 自覚症状がなくてもやはり体は正直なので不調は出てきます、ピノさんの場合それが嘔吐に繋がったのではないかと思います。 入社したばかりなのもあり環境の変化も要因の一つかなと思います。 経験上、心療内科の先生は人によりますが診断書を提出して休職した方がいいと言われる確率が高いかなと思いますのでピノさんが暫く休んでまた復帰するのかそれとも別の環境で新しい一歩を踏み出すのかを判断するのもいいのかなと思います。 正直合わない職場で頑張るよりも楽しく働ける場所を見つけて長く勤める方が自分のメンタル的にも健康なのではと思います。
回答をもっと見る
出戻り転職を検討しています。(受け入れてもらえるなら) 現在3年目で新卒から2年間勤めた病院への出戻りを検討しています。退職日には先輩方に外を見るのもいい経験、すぐ戻っておいでと言っていただきました。 出戻り転職と聞くと、長く勤めた方が戻るという印象なのですが、3年目のペーペーでも受け入れてもらえるものなのでしょうか。 また、実際出戻り転職された方は何年勤め、何年間空いたのち出戻りされているのでしょうか。
3年目退職転職
モアイ
新人ナース, 大学病院, オペ室
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
8年目の看護師です。 実際に同じ職場の方が出戻り転職してました。 3年目くらいで施設へ転職し、半年くらいで戻ってきていました。 その方は家庭の事情で転職してた方で、転職前は正職員で、戻ってきた時は夜勤無しのパートだったと思います。戻ってきてからすぐ前のように働いていましたし、自分的には人手不足だったので歓迎でした。 歓迎されないことを悩んでいるとしたら、そのような人はそもそも仲良くなれない人だと思うので、あまり気にしなくて良いと思います。 良い先輩とかは、別に戻ってきても普通に歓迎すると思います! 人手は増えるし、新人じゃないから一から教えなくて良いし全然ありだと思いますよ!
回答をもっと見る
こんにちは。昨年度、新人として入職して8月初めに休職し12月末に退職しました。メンタルクリニックによる診断名は全般性不安障害、抑鬱状態でした。退職した後、結婚して扶養に入っています。その際住民票を移したのでクリニックも転院しました。転院前にはもう抑鬱はなく経過観察のような感じで投薬していました。転院先での診断は双極性障害で現在パルプロ酸Naと炭酸リチウムも服用していますが診断名に納得がいきません。気分の波を繰り返すわけでもなく、衝動的にお金を使ったりしてしまうこともありません。強いて言えば2型なのかもしれませんがその薬を飲むことで頭の回転が遅くなるような気もします。服用してから数ヶ月たちますが不正出血もあります。自分では不安障害や適応障害と言われた方が納得がいきますし、自分に合っていないお薬を飲み続けるのも拒否感があります。こう言う時は、違うクリニックを探した方がいいのでしょうか、、先生にその旨を伝えた方がいいのでしょうか
休職精神科退職
うにとろまん
消化器内科, 新人ナース
なーさん
違うクリニックにいくのは時期早々かと思います。 違うクリニックにいく覚悟があるのであれば、今おもっていることや、症状をそのまま今の主治医に伝えてください。その上でも納得のいく処方や診断が得られなかった時に考えたらいいと思います。 その伝え方やなかなか医師の言うことが受け入れられないなど、色々な姿を見せることも正確な診断につながると思いますよ。 診断名は処方薬を保険適応するために後付けする場合があります。 また今内服していることで、気分の波がないという判断をされてる可能性もあります。 色々なことが考えられるので、今の主治医にまず相談がいいと思いますよ。 お大事になさってください。
回答をもっと見る
私は自分をHPS気質だと感じています。 それが故に、気の強い看護師たちと働くことに生きづらさというか、働きづらさを感じています。 患者さんと接することは大好きで、看護の仕事も好きです。 ただ、自分のこの気の弱い性格、人の目を気にしすぎる性格、他人の感情に影響されやすい性格などで毎日がしんどくて退職も考えてしまいます。 HSPを持っている看護師の皆さま、看護師同士の人間関係をどのように乗り越えていますでしょうか?😭
退職人間関係
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
みり
病棟, 慢性期
初めまして。 私もhsp気質かなぁと思いながら働いております(夫に指摘されました) 人の目が気になったり他者に影響されやすい、もう共感しかありません😭 そんな中よく頑張られていると思います。 私の方法というか経験なのですが、きつい人達が多い病棟の中にも必ず1人は優しい人いるんですよね。そういった方と少しずつ仲良くなって、日ごろの愚痴とか少し吐き出したりしてます。 あとは、自分が『こんな風な看護師になりたいなぁ』と思えるような先輩(部分的でも良いです、この人のこういうところだけ好きとか)の普段の行動を見て、その人は病棟でどうやって人と関わっているか観察して自分もできそうなら真似してみます。私はそうすると少し動きやすくなりました。 退職も考えてしまうのも、私もありまくりで共感しかありません😭 けどこんなのでも看護師歴13年になりました。 いつの間にか時は経つようです。 どうか星と雪さんが、心落ち着く生活が1日でも早くできますように😭
回答をもっと見る
入社して1ヶ月半ほどたちます。 退職しようかと考えています。 理由は認知症とかの患者に対して作業の様に食べさし 無理やり食べさせろと指導が入りました。 時間も人もいないのはわかりますがもう私には心痛みます。 入浴介助の際にもかなり乱暴な扱いです。 また体位交換する際力がなさすぎて患者をプッシュする際にドンとおいたつもりないのにおかない!とゆわれます。 我慢して働く必要はあるんでしょうか。 アドバイスあればよろしくお願い致します🙇
退職
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 我慢して働かなくていいですよ。ストレスで身体壊す方が辛いですよ。自分に合った職場を探したらいいと思います。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 経緯が長くなります。 2年間大学病院のオペ室で働き、3年目の4月から個人の循環器病院オペ室に転職しましたが、自身に合わず7月末に退職予定です。 大学病院を辞めた理由として、同期と比べて出来てないなと思っていた、勉強が大変と感じていた、実家に帰りたいと思った、助産師になりたいと思ったなどです。 働きながら実家の近くの助産学校を受けましたが、落ちたため滑り止めとして受けていた循環器病院へ転職となりました。 助産学校を受けた理由として実家に帰れる+なりたいと思っていた助産師にもなれるという軽い気持ちで、今回落ちたら一旦助産師は諦めようと思っていて今は助産に対して未練はなく、実家に帰りたい気持ちも落ち着きました。 転職して、オペ室で働くには勉強は必要だと身に染みて分かりました。 また転職し9月から働きたいと思っているのですが、以前いた大学病院へ戻る、同じ規模の病院への転職、クリニックの転職、美容クリニックへの転職で迷っています。 休み、給料、勉強、業務内容について皆さんの意見をお伺いしたいです。
退職勉強転職
モアイ
新人ナース, 大学病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うーん。 いろいろブレっブレな感じに見受けられます。 まずは、何をしたいんでしょう。
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)